『GITZOの三脚について。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『GITZOの三脚について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

GITZOの三脚について。

2012/10/26 21:56(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

すぐに購入するという訳ではないですが、今後のために現在研究中です。

GITZOに2型と3型が有ります。
普通に考えると3型の方が剛性が高いと思いますが、システマティックの説明にシリーズで最も高い剛性と堅牢性を誇ると書いてあります。
これはマウンテニアの3型と比べるとシステマの2型の方が剛性等が高いと考えてもいいのでしょうか?
いやいや、やっぱり数字通りに3>2>1となるんでしょうか?

あと、アルミのGT3330が有ります。
価格的に懐にやさしいんですが、自重量から選択肢には入れない方が良いのでしょうか?


今、候補に挙げているのは、マウンテニアの2型、3型かシステマティックの2型、3型です。
雲台はハスキー3DKIRKモデル。
カメラはEOS7D、最重量レンズはシグマ50−500o、ほかに70-200ISU等が有ります。
身長168センチです。
今のところ車での移動が9割を超えます。
いずれは100マクロを追加したいと思っています。


アドバイスをお願いします。


書込番号:15255588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/26 22:27(1年以上前)

こんにちは。

>>システマティックの説明にシリーズで最も高い剛性と堅牢性を誇ると書いてあります。

これはセンターポールが無いことによって、三脚の台座を堅牢に製作されていることによるもので、同じ型であればセンターポールのあるマウンテニアと比べて、剛性感はあります。


>>いやいや、やっぱり数字通りに3>2>1となるんでしょうか?

やはり、脚の最大径が太い程、剛性感があります。同じ段数で比べた場合です。
3型の最大径が32ミリで、2型が28ミリです。この差は大きいです。
2型のシステマティックより3型のマウンテニアの方が剛性感はあります。


>>あと、アルミのGT3330が有ります。

車での移動が多いのでしたら、十分、購入対象にされてもいいと思います。


>>今、候補に挙げているのは、マウンテニアの2型、3型かシステマティックの2型、3型です。

お持ちの機材で、シグマ50−500は2キロ近く重量がありますので、マウンテニア、システマティックの3型をお薦めします。


書込番号:15255741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/26 22:34(1年以上前)

 現物触ればすぐに分かることですが、2型と3型じゃ頑強さは段違いです。
システマティックだからといって逆転することは有り得ないと思います。
さらに言うなら、シグマ50-500乗せるなら2型じゃ絶対に非力ですよ。

そして車での移動が9割だったら、別にアルミでも差し支えないと思います。
2型マウンテニアの超軽量は確かに魅力的かもしれませんが、
絶対に3型にしといたほうが後悔しないはずです。

 あと2型マウンテニアにハスキーヘッドは、かなり頭でっかちになります。
せっかくの超軽量な2型マウンテニアの魅力が半減しちゃうでしょう。
まぁ・・・3型買ったら、あとで2型が欲しくなる。2型買ったらあとで3型が
欲しくなるってのが実際のとこかもしれませんが(笑

書込番号:15255765

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 23:23(1年以上前)

こんばんは。

使用レンズを考えると3型がいいと思いますよ。

また三脚の移動手段が車であればアルミでもいいと思いますが
あとは重量や予算、使用用途に応じてお選びくださいね。

書込番号:15255990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/26 23:45(1年以上前)

omukazuさん こんばんは

GITZOですが 1〜2〜3と数字が増えるのに伴いパイプ径が太くなり 安定性・剛性が良くなります システマもマウンテニアもパイプ径で型決めていますので やはり3型の方が強度出ると思いますよ

またアルミの3型ですが カーボンが出る前中判では 3型3段の407シリーズが主流でしたので ハスキーが選択肢に入るので有れば 3型アルミも選択肢に加えても良いと思いますよ。

書込番号:15256102

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:06(1年以上前)

アルカンシェルさん、こんばんは。

分かりやすい解説有難うございます。
やっぱ3型の方が強いのですね。
じゃないと3型の意味が無いなとは思います。
3型に絞ります。




不動明王アカラナータさん、こんばんは。

現物を触るのが一番なんでしょうが、島根の片田舎にGITZOどころか大型の三脚自体少ないです。
こちらでもお勧めの3型にしようと思います。
体力があるにしても軽いに越したことはないのでアルミをどうするか・・・。
大は小を兼ねるで2型は無いもんだとします。




Green。さん、こんばんは。

やっぱり3型ですね。
重量、予算はだいたい見当つくんですが、用途がいまいちピンと来ないですね。
オールマイティに行けるんならシステマティックですかね。



皆さんそろって3型ですので分かりやすかったです。
これで2型が消えてだいぶ絞れました。

再び質問ですが、絞った三脚でポールを下した状態での伸高が129.5〜151pまで9種類あります。
自分のアイレベルって言うんでしょうか?目の高さが158センチくらいだと思います。
雲台とカメラの高さを考慮すると三脚は134pでちょうどその高さになると思います。

使用する三脚は134pより長めを選んで脚で調整するのが良いか、少し短めでもセンターポールで調整(10p程度)するのが良いのでしょうか?





書込番号:15256193

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:15(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは。

1,2,3ダ〜と価格は二の次で欲しいものを検索してます。
やっぱ3型の強度が上のようですね。
3型アルミは価格が魅力的すぎます。
現物が見たいです。
大阪辺りには現物があるのだろうか。

書込番号:15256231

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/27 00:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。

三脚を持っての移動距離が短ければ重くても苦になりませんが
移動距離が長いとか登山などでの使用ではカーボンの軽い三脚が良かったりします。
これらの使用用途を考えて最終的に選択されるといいでしょうね。

また使用用途に応じて三脚を複数用意して使い分けることを検討されてもいいと思いますよ。

書込番号:15256280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/27 00:38(1年以上前)

こんにちは。

>>使用する三脚は134pより長めを選んで脚で調整するのが良いか、少し短めでもセンターポールで調整(10p程度)するのが良いのでしょうか?


脚の長さで調整される方がいいです。センターポールは少しだと伸ばされてもいいと思いますが、脚での高さ調節の方が安定感はあります。
脚の調節は、細い三段目の脚の出具合でおこなってくださいね。


書込番号:15256333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/27 00:44(1年以上前)

 アイレベルを確保出来るのが大事ってのは確かにあるんですが、
私が思ってるのは、伸ばしきった状態でぴったり目の高さに
なるより、5〜10cm低い方が使いやすいと感じてます。
でも、それで良いのかっていうと、一概には言えません。

 まず、三脚の用途によっても変わります。
鉄撮りなど、フェンスの高さを超えられる三脚が必須であれば、
それはアイレベルなんて言ってる場合じゃない訳です。
自分が脚立に乗ってでも、高さを出せる三脚が絶対必要でしょう。
 それと、三脚使う上で、いきなり全部伸ばしてアイレベルで
設置しちゃうって使い方はしませんよね。三脚設置する前に
どういう構図、どういう目線から撮るのか決めて、それから
必要なだけ脚を伸ばして使うものです。なので、実際には
そうそう都合良く、直立して目の高さになるように設置する
状況なんて無いはずです。というか、いきなりアイレベルまで伸ばして
設置しちゃうってのは、下手くそのすることです。
なので、実際には
「でかければでかいほど良い」が正しいのではないかと思います。

書込番号:15256355

ナイスクチコミ!3


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 00:57(1年以上前)

Green。さん、有難うございます。

重たいのは軽くできない、軽いのは重くできる?
この先、登山は有りえないというか無理ですね。
いろんな機材をもって何処までを許容範囲とするかですね。

複数持ちの使い分けがベストでしょうが、財力が有りません。

書込番号:15256399

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 01:01(1年以上前)

omukazuさん 返信ありがとうございます

アイレベルですが平地での使用の場合はお考えの高さでも良いとは思いますが 
屋外ですと平地の場所少なく 斜めの所に立てようとすると どうしても山側短くしなければならず 
平地の場合アイレベルでも 斜面ではアイレベルに足りず 撮影体勢悪くなる事よく有りますので 
きっちり アイレベルよりは もう少し余裕がある高さの方が 使いやすいと思いますよ。

書込番号:15256417

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:03(1年以上前)

アルカンシェルさん、有難うございます。

センターポールは極力使わない方が宜しい肝に銘じます。
脚で調整となると、三脚は短いより長い方がいいですね。
三段目で調整ってことは、4段より3段がお勧めですか。

書込番号:15256421

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:17(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、有難うございます。


いや〜まさにその下手くそです(笑)
今まで三脚なんてろくに使ったことなかったですね。
こやって考えると奥が深い。
色々なシチュエーションで対応できるように頑張らねば。


「でかければでかいほど良い」説得力あり。


書込番号:15256454

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 01:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん、有難うございます。


こうやって皆さんの書き込みを拝見すると、サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。
が、あまり妥協せずに選択しようと思います。

平地ベースでの考えを改めますね。

書込番号:15256461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/10/27 01:55(1年以上前)

>>三段目で調整ってことは、4段より3段がお勧めですか。


4段は、3段より、縮長が短くなり持ち運びにいいですが、最先端になる4段目の脚の径は更に細くなりますので、安定面からみると、三段の方がいいです。


大阪で、ジッツオをよく取り扱っているお店としては、梅田フォトサービスが有名ですが、在庫を持たれているかどうかは分からないです。
展示品ですと、ヨドバシカメラ梅田店は豊富にあります。

http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/


書込番号:15256534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/10/27 02:09(1年以上前)

>サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。

 サンデーカメラマンだから不要か?ってのは、人それぞれですね。
きっつい環境でもちゃんと撮りたいのか、それとも
撮るのを諦めるのか、それとも仕上がりが悪くても諦めるのか、
それ次第です。あきらめが良い性格なら、そんなにごつい三脚は要りません。

 2型マウンテニアだって、無風下でミラーアップ撮影すれば、
50-500支えられますよ。でも屋外で撮るのに、無風下で撮れることを
期待しても無理というものです。
更に言えば環境次第で、3型使ったってダメな時はダメです。

書込番号:15256567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/27 04:37(1年以上前)

こんばんは。
私もこちらの掲示板で質問し、実物を見たうえでGT3542LSを購入しました。

まずシステマティック三脚について。
高価な上にセンターポール別売りということで私も当初は考えていなかったのですが、使ってみるととてもいいです。
センターポールがないことによる鋼性アップや軽量化、各種アクセサリーを自由に組み合わせられるなどはすでにご存じの通り。
他にも水準器が付けられているので水平がきっちり取れ、パンをするときに脚の傾きによる狂いが出ない。
ローポジションにする際はセンターポールを外すのですが、マウンテニアはあり得ないくらいに手間がかかるのに対し、システマティックはセンターポール自体がないのでとても簡単。
トッププレートにフックが付けられているので、安定性を高めるためのおもり代わりのリュックなどを簡単に釣り下げられること。
あまり重要に思ってなかったのですが、とても気のきいた設計だと思います。

それと来年2月までのシステマティックカーボン三脚キャンペーンで、1万円以上する三脚袋等をもらえる。
そのキャンペーンに合わせてなのか、キタムラのお買い得セールでシステマティックの値段が安い。

ジッツォキャンペーン
http://www.gitzo.jp/systematiccpn

キタムラお買い得セール
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002023010001003

雲台はハスキー3DヘッドKIRKとなると、スタジオJINでの購入ですね。
このショップでいろいろお話を伺ったのですが、
「ハスキーは300mmF2.8まで、500mmならジッツォ5型+アルカスイスZ-2かジンバル雲台が必要。」
と言われ、ハスキーとジンバル雲台の実物も見せていただきました。
当然ながら頑丈さはケタ違いです。

ジッツォ3型は携帯性を考えると使いやすいサイズですが、500mmを使われるなら、もっと上のクラスも検討された方がよいかと思います。
予算の都合があるならば、作りの丁寧さは落ちますが、マンフロット057がほぼ同予算でジッツォ3型以上に頑丈です。
ただジッツォ5型にしろマンフロット057にしろ重いので、結局もっと軽いのが欲しいとなりがちなんですよね。
とりあえず重いけどしっかりしたものを手に入れ、長玉は使用しないとき用の軽いものを後から購入がお勧めですね。

アルカスイス雲台
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/arcaswiss/

マンフロット057シリーズ
http://www.manfrotto.jp/product_list/79622.78250.83555.0.0/057%26%2312471%3B%26%2312522%3B%26%2312540%3B%26%2312474%3B

アルカスイス雲台にRRSクイックリリースですと、より長玉に強い80mmの大型のクランプを選べます。
KIRKのアルカスイス専用は60mmのみで、それより大型の72mmや98mmクランプはユニバーサルモデルのため加工が必要になります。
RRSはアメリカの直販サイト利用での個人輸入のみ、KIRKはスタジオJINが日本での代理店になっています。

RRSクランプ
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=CLAMPS&key=cat

KIRKアルカスイス専用クランプ
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrcarca/

KIRKユニバーサルクランプ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/qrc_u.html

ジンバル雲台
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/kingcobra.html

スタジオJIN・クランプインストールサービス
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/c/0000000170/

続きます

書込番号:15256699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/27 04:38(1年以上前)

GT3330も実物を見ました。
とても重いです。
クルマ移動とのことですが、撮影現場での徒歩移動はなしでしょうか?
現場では撮影ポイントをあちこち歩いて移動するのであれば、私にはGT3330はなしです。
一度設置したら撤収するまで動かさないならGT3330でもOKです。

現物はヨドバシ博多に展示があります。
ヨドバシHPで製品の在庫/展示情報が載せられています。
ただヨドバシでも三脚に詳しい店員がいるのは本店カメラ館だけだそうです。
島根ほど遠くはありませんが、私は長野からヨドバシ本店まで片道4時間かけて見に行きました。
スタジオJINはとても詳しいので、メールで相談してもよいと思います。
(扱いはハスキーとKIRKがほとんですが、他メーカーの製品もよく調べています)

ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E4%B8%89%E8%84%9A-%E4%B8%80%E8%84%9A/ct/19126_500000000000000301/?cate=19126_500000000000000301&ch=0001&disptyp=02&mkrbrnds=0000000738&page=1

スタジオJIN
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/

高さについてですが、高い方が傾斜地での設置で便利です。
高いほど撮影の幅が広がってよいのでしょうけど、値段が高く、重さが重く、3段だと格納高が高く、段数が増えるほど伸縮操作の手間も多くなるので、どこでバランスをとるかですよね。

センターポールは鋼性が低くなりますが、微妙な高さ調整には便利です。
私は長玉を使うときはシステマティック三脚のトッププレートに直付け、広角/標準レンズならセンターポール使用にしようと思っています。
(実はセンターポールがまだ入荷していないのです o(TヘTo) くぅ )

>サンデーカメラマンごときにココまでの三脚が必要かと思ってきたりします。

使用頻度が低いからブレてもいいとはならないですから必要です。
それと数年しか持たないカメラと違い、三脚は数十年使えますから、長い目で見れば経済的です。
もし気に入らなくても捨てるに捨てられず、その数十年間後悔するなんてこともありますから、衝動買いはせず慎重に選んでください。

私は一眼レフなら5万円前後するハスキー3段が最低ラインだと思っています。
ハスキーもいい製品ですし、古い設計ゆえの欠点が不満ならジッツォは当然出てきますね。
写りがいいから一眼レフなわけで、三脚だって写りをよくしたいから欲しいのではありませんか?

いい三脚を使うとブレなくなります。
ブレているということはカメラが動いているということで、カメラが動けば構図もピントも狂ってきます。
この狂いがなくなれば、写りもよくなるということです。
どんなにいいカメラ、いいレンズでも、カメラが動いていてはダメですよ。

どうしても予算が厳しければ、海外通販を利用すると安く手に入れられます。
B&HとADORAMAはこのサイトでもよく登場しますし、アルカスイスなどは国内の半額程度で販売されています。
買い方を解説したサイトもたくさんあり、英語サイトでも簡単に購入できますよ。

カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/

(*・ω・)(*‐ω-)ぅんぅん

書込番号:15256700

ナイスクチコミ!1


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:04(1年以上前)

アルカンシェルさん、おはようございます。


3段、4段を比べると10pも違わないし、たぶん電車、飛行機での移動もないので3段の方が良さげですね。

城主より大阪で時間をいただければ梅田散策でもしようと思います。


書込番号:15256848

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:15(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、おはようございます。


すぐ妥協するくせにあきらめが悪いです。
嫁に貧乏人のいいもの買いって言われます。

今の勢いがないとこの先買わない気もするので、じっくり煮詰めます。

書込番号:15256868

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/27 07:26(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。


詳しい内容の返信有難うございます。
たいくつな午後さんのスレななめ読みですが拝見しました。
また夜にでもじっくり読もうと思います。

GT3330はやっぱ重いですか〜(3330って響きは好きなんですが)。
当然車から降りて徒歩で移動しますんで軽いに越したことないです。

GITZOのキャンペーンも視野に入れてますんで年明け早々には決めんといけんと思ってます。
個人輸入も考えてますが、GT3541L以外あまりメリットが無いかなって思ってます。


まだまだ研究の余地があります、色々考えると大変ですが面白いですね。

書込番号:15256888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 01:23(1年以上前)

これが全体像で、2枚目からは等倍で切り抜いたものです

シャッターボタン手押し

レリーズ使用

ミラーアップ(2秒セルフタイマー)+レリーズ使用

こんばんは。

>まだまだ研究の余地があります、色々考えると大変ですが面白いですね。

確かにこの時間が一番楽しいです。
最終的にはこのとき欲しかったけどあきらめたものを、後で買い足したりするんですけどね。

さてさて、本日もGT3542LSでテスト撮影に行ってまいりました。
画像をアップしましたので参考になさってください。
すべて三脚におもりを釣り下げて撮影。
手押し、レリーズ、ミラーアップ+手押しの3パターンでテストしています。

レンズは400mmF5.6ですが、最低限レリーズは必要でした。
私の機材の重量は1.8Kgほどですが、7D+シグマ50-500mmですと2.9Kgほどになります。
重量増+焦点距離が100mm伸びることを合わせると、3型で大丈夫なのかな?、大丈夫だとしても高速シャッターを切れるときだけではないかな?と想像します。
また毎回ミラーアップというのは現実的ではないと思います。

リサイズされていない画像は、ニコンオンラインアルバムにアップしてあります。
こちらはジッツォのおもり無しや、スリック三脚での画像もアップされています。
http://gallery.nikon-image.com/177812937/albums/3112751/

今回のテスト画像ですが、いずれGT3542LSの板にテストレポートとして載せますね。
(一度書いたのだが、設定ミスがあったのでやり直しました)

書込番号:15261014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 01:27(1年以上前)

こちらが本物の全体像

ごめんなさい、全体像を間違えました。
今回のが本物です。

書込番号:15261025

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/28 09:49(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。
こちら朝から雨のため、たいくつな日になりそうです。

またまたレポート有難うございます。
最初は2型⇔3型で悩んでましたが、今は3型⇔4型で迷って、はたまた5型なんて考えてます。
5型はおいといて4型は値段も自重もそんなに変わらないのでGT4542辺りをキタムラでと思ってます。
ただキタムラの特別セールがいつまでか分からないのであまり悠長なこと言えない?

GT選手権見ているせいで、ネーミングのGT4542はしっくりこないです(笑)


雲台はハスキー一点狙いだったんですがブレてきました。
雲台もなやみの種です。

書込番号:15261853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/28 21:40(1年以上前)

こんばんは。

3型と4型の価格差が少ないなら4型の方がいいと思います。
500mmがなければ3型お勧めなんですが。

雲台についてはハスキー3D雲台KIRKモデルはスタジオJINのみの販売ですので、シグマ50-500mmで大丈夫か相談されてみるとよいと思います。
300mmF2.8は大丈夫と言っていましたが、重さを調べたらシグマ50-500mmより400gほど重かったので、その辺がどうなのか。

書込番号:15264882

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/29 00:13(1年以上前)

たいくつな午後さん、こんばんは。

たびたび有難うございます。


現時点で三脚はGT4542LSでほぼ決まりです。
あと雲台ですが、90度いや180度方向転換しまして3wayから自由雲台にしようと思います。
候補はアルカスイスのZ1+RRSのクランプです。


確認ですが、

@Z1はカメラを直留めするなら1/4"-20 Screwの方(クランプを付ければどうでもよい?)

AクランプはB2 AS II clampの場合 M6 screwの方

で良いのでしょうか?

あと、 B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mountはクランプに穴が3つ開いてますが、
装着イメージがわきません。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:15265687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/10/29 01:35(1年以上前)

あらま、そう来ましたか。

質問ですが、

>@Z1はカメラを直留めするなら1/4"-20 Screwの方(クランプを付ければどうでもよい?)

それで合っています。
私はそうしています。

>AクランプはB2 AS II clampの場合 M6 screwの方

>で良いのでしょうか?

これもよいはずですが、私は予算の関係でまだ手に入れておりませんので確認しておりません。
こちらのスレッドで情報は入手しております。
カメラ>雲台>アルカスイス>Z-1>書き込み番号[14814587]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=14814587/

>あと、 B2 LLR II: 80mm LR clamp w/ dual mountはクランプに穴が3つ開いてますが、
>装着イメージがわきません。
>ご存知でしたら教えてください。

クランプを付ける部分のねじが雄ねじでも雌ねじでも対応するらしいが、上記のとおり私は持っていないので実物での確認が出来ません。
取り付け方に違いはないようで、M6ねじさえあれば付くみたいです。
これも情報は入手しております。
カメラ>三脚>すべて>書き込み番号[11642558]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/

あとは三脚座のあるレンズにはレンズプレートが欲しいですね。

シグマ用ですが、旧型のOS無しF4‐6.3のものしか見つかりません。
もし新型OS付きF4.5-6.3でしたら、流用できるかが不明です。
一応紹介しておきます。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenSig50-500&key=cat

キヤノン70‐200mmF2.8用はありました。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenCan70-200f28&key=cat

RRS最大の難点は、こういうわからないことがあった場合に英語力が必要になることですね。
メールでの問い合わせは出来るのですが、当然英語で書く必要があります。
サイトを日本語表記にすることは出来ますが、翻訳ソフトを使っているだけです。

英語が出来ない場合は、アルカスイスZ-1の掲示板に質問を書き込むと、詳しい方が答えてくれるはず。
あるいはRRSはあきらめて、スタジオJINが代理店になっているKIRKを選ぶ。
KIRKの方はシグマ50‐500mmOS付きF4.5-6.3対応になっています。
旧型のOSなしが書かれていませんが、こちらは日本語での問い合わせが出来ます。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp54/

なおRRSのスクリューノブクランプを選んでおけば、KIRK製品でも問題なく使えるようです。

とりあえず1の質問は間違いありません。
それ以外もまず大丈夫だと思いますが、シグマのレンズプレートだけが私にはわかりません。
あまりお役にたてなくて申し訳ない。

書込番号:15265950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2012/10/29 12:40(1年以上前)

たいくつな午後さん、おはようございます。

有用な情報ありがとうございます。
自分の考えでほぼ良いっぽいので一安心です。

レンズプレートは50−500と70−200は確認してましたが、シグマのほうがOS無しとは気づきませんでした。

こういう機会もあまり無いと思うので、受験勉強以来の英語を駆使してメールでも送ってみようかなと・・・。
翻訳ソフトの力も借りて。



あとは、今まで無視してきた価額のほうをはじいてみようと思います。

書込番号:15267092

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング