


まずは、構成予定のパーツを書きます。
coupden cp-505
(※とても気に入ってるケースなので変えたくありません。もう販売もしていません。公式ページは閉鎖されています。)
Core i7 3930K BOX
P9X79 DELUXE
W3U1600HQ-4G
330 Series SSDSC2CT240A3K5
ST3000DM001
TWINCOOLER ZT-60305-10P(SLI)
AURUM SERIES AU-700
BDR-2207
AD-7280S+S
SKY-TFe30 BK
BIG SHURIKEN 2 SCBSK-2100
SSDマウント
PLEX PX-W3PE REV1.3
T.B.VEGAS TRIO UCTVT12P(CPUクーラーの物と交換)
RDL1225S(17LN)(CPUファンとの二重反転ファン用)
Silent 6(ケース付属の物と交換)
OWL-FY0925L(PI)(ケース上部のファンと交換)
です。
パーツ等の干渉はありません。
参考としてケースの詳細のURLを載せておきます。
http://www.valuewave.co.jp/item/cp-505.htm
電源については多くの余裕はないものの、なんとか足りるようです。
冷却効果を高めるために、リキプロの使用も検討しています。
GPUについては、最上部と下部に取り付け、間に2つ分の空間があります。
またケース側面はメッシュですので外気の取り入れはできるのではないかと思っています。
またPCIスロット下部にはケースにメッシュ?のような穴があるので、下のGPUへの外気取り入れも可能かと思います。
またOCの予定もありません。
CPUについてもOCの予定はなく、冷却には大きな問題はないと思いますが、PC全面側のメモリ部分にやや熱が籠る可能性があると考えています。
また、電源にも風がやや通りにくいと思います。
しかし全体的に見れば、CPUとGPU部分は二分させていて、別々に空気の流れができてくれるのではないかと思っていますが・・・
一般の方に相談したところ、どの方もこの構成は無理と言われます。
確かに、ハイエンドとして見るのであれば電源もやや弱め、冷却については空気のながれが悪いように思えます。
仕様用途としては、自己満足のようなところがあり、常に負荷をかけたり、特別重いゲームを長時間する予定もありません。
そういう部分を考えたとしても、やはり絶対に無理なのでしょうか?
みなさんには、冷却に関する忠告やアドバイス、設置場所等教えていただきたいです。
内部の空間にファンをつけるような方法が良いと言うのであれば、金属部品等の特注も考えています。
どうしてもこのケースで構成したいというわがままですが、どうかご教授お願いします。
書込番号:15270346
0点

重いゲームやらなくてエンコードやらなくて
インターネットとメールくらいなら大丈夫じゃない…
まあそれならCore i7 3930Kが可哀想か…
書込番号:15270863
2点

このPCケースなのですねw
通常、この手のケースでSLIとか考えませんが、こだわりが有る以上やるしか
無いですね。
まあ、全てのパーツが入るなら、まず組んで見ましょう。
冷却とか空気の流れとかはそれからでしょうね。
ただケース下部にケーブルが集まり凄い状況が予想出来ますので、
私はやった事も無いので勧めもしませんが、保障を捨てケーブルを切断して短くしてする等の改造が必要かもしれませんね。(スリーブ化で引きぬけるので切断も可能だと思います。)
勿論、切断したままにしないで端子はつなぐ事が前提です、ショートしますから。
書込番号:15270893
1点

こだわりと自己満足が目的なら上等じゃないですか?
リスクも自己責任ですから、頑張って。
私はスレの文章しかみてませんのでケースについては何も書けません、
ただパフォーマンス重視というならSSDにもう少し拘りが欲しいかな?と。
サムスン、プレク又はVTX4(OCZ)
の256GB辺りを選んでほしいですね。
書込番号:15271013
1点

気に入ったケースだからどうしてもコレでやりたい。
「どうでしょうか?」 と質問したら 「無理」 と言われ、
でもやるんでしょ !?
何の相談?
私は 「無理」 とは言わない。
「ふつうしない」 と言う。
> 「冷却に関する忠告やアドバイス」
アドバイスをしても聞く人とは思えないけど。
その気に入ったケースに見合ったパーツ選びをしなさい。
書込番号:15271127
1点

収まるかどうかは知らないけど、
爆音ファンで全力排気すればいけるんじゃないですかね。
他は豪勢なのに何でメモリがそれなの・・・?
二重反転て正気ですか?
普通にCPUクーラーはSamuel 17にXAF-F1453みたいなファンで良いんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000311317/
はいるんならこっちのが良いかも。
http://kakaku.com/item/K0000298541/
グラボも入るならMSIのが冷えて良いらしいけど?
SSDはYone−g@♪さんの仰る通りサムスンかプレクにした方が良いでしょうね。
電源も何とかじゃあ心許ないから余裕のある容量にした方が良いよ。
経年劣化するもんだしね。
あと、エアフロー考えるならケーブル切り詰めもした方が良いカモですね。
必要ないなら素直にそれなりの構成で組んだ方が賢明だと思いますけどね。
書込番号:15271163
1点

文字だけじゃ何をしてるのか分からん。
型番並べても、調べてまでして知りたいとは思わない。
まあ、穴が沢山あれば優秀だとか、ゴテゴテ付けたら凄いとか、この世の中はそんなに単純じゃない。
書込番号:15271306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昔、さんざん検討したことがあるケースです。なつかしい。
ハイスペックにするのに問題なのは、幅が狭いが故に、ビデオカードが完全にケース内を仕切ってしまうことですね。ここで換気に問題が出ます。
あと、すでに使われているのならお気づきでしょうが。電源ユニットの後面から出るケーブルが、マザーボード上に被さることになるので。この辺の取り回しが非常に面倒に。
まして、高Wの奥行きの長い電源は、そもそも取り付けられるのか…。この辺は事前に要確認。
リストのビデオカードは一応、奥行きの短い物を選んでいるようですが。これらビデオカードに空気を流すことが出来るかは、無改造では微妙だと思います。サイドパネルの内側にファンを付ける隙間も無いですしね。…外側に付けます?
新しいケース探しをするのが、一番楽ではありますが。それでも山を登るのなら。
・天板に自分で穴を開けて、9cm吸気ファンの増設。
・マザーをM-ATXにして(ソケット1155にするのなら、SLI可能な物はあります)。底パネルに自分で穴を開けて、9cm吸気ファンの増設。できれば2台付けて、簡易ダクトでそれぞれのビデオカードに…難しいかな?
・底面から吸気が出来るように、ケース脚をもちっと長いものに。
ビデオカードをSLIにする場合、そのままだと1枚が窒息に近くなりますので。ここにいかにして空気を流すか…ですね。
書込番号:15271452
1点

みなさん回答ありがとうございます。
>誰やねんwさん
エンコード等は全くしないわけではありませんが・・・ほぼしないです。
そう考えるとCPUは明らかにオーバースペックですよね。
頻繁に高負荷させなければ大丈夫という事でしょか?
>(´・ω・)朝さん
アドバイスありがとうございます。
実際の使用では高負荷になることは、かなり少ないと思いますので、実際に運用してみてから温度を観察して冷却設備を考えればいいんですね!
電源についても、実際に配線をしてみて、長すぎる場合や空気の流れを妨げているようなときには切断も考慮にいれてみます。
>Yone−g@♪さん
SSDはインテルへの評価が高いという事でインテルにしました。
Yone−g@♪さんに進めて頂いたSSDのどれかに交換しようと思います。
SSDに対する知識も乏しいため、そのようなアドバイスはとても参考になります。ありがとうございました。
>つくおさん
CPUクーラーを紹介していただいてありがとうございます。
CPUファンは120mmなんですが、無理やり固定して140mmという事でしょうか?
CPUクーラーは高さがギリギリですので、干渉の可能性が高いです。
MSIのグラボでは干渉の為入らないと思います。
GTX670で唯一入るものがZOTACの物になります。
また、GPUはメーカーによってグリスが荒かったり、性能が悪いと言う事を聞きましたので、リキプロで改善できれば、と思っています。
電源については、長さに制限があるので140mが限界だと思います。
どちらかというと、MB上のメモリとの干渉も考えられ、電源の吸気方法も特殊な為、MBと電源が重なる部分が増えれば電源が熱を持ちやすくなるのではないかと思います。
>KAZU0002さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
ケースをご存じだという事で、アドバイスの内容な詳しいです。
天板にはちょうど90mmファンが入る程度スペースがありますので、ファンの増設は可能かと思います。
底にはすでに穴が開いていますが、もう一つ穴が開けるには電源ケーブルとの干渉があり、ファンの散りつけが困難な事と、電源ケーブルによって効率が下がるのではないかと思います。
追加で質問させていただきますが、GPUの空気の流れと言うのはどのようなものなのですか?
私は勝手に、基盤に対して吸気し、背面から排気するものだと思っていたので、メッシュまたは底面からの吸気と背面からの排気で冷却できるのではないかと思っていました。
実際にはGPU基盤に対して、全面から背面に向かって空気の流れを作るのが理想なんでしょうか?
実際に、ここまでのスペックを組もうと思ったことがなかったのと、自作するのが久しぶりで熱に困ったことがないのですが、最近は熱の処理が重要なようで戸惑っています。
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:15272215
0点

CPUファンは14cmですけど取り付け穴が
12cmファンの取り付け穴になってます。
電源にサイズ制限があるなら仕方ないですね。
プラグインなんでこっちのがいいかも。
http://kakaku.com/item/K0000380821/
それとKAZU0002さんが穴開けろっていったのは、
出来るだけ排気口をふやせってことだと思います。
増設ってのはもう一カ所新たに追加という意味でしょう。
下部の穴開けは必須だと思います。
そのケースだとケース内温度を下げるには吸気よりとにかく排気ですから。
それとグラボ以外に拡張スロット使うみたいですが、
やめておいた方が無難です。
普通のケースの空気の流れは全面から吸気し後方排気って感じですけど、
そのケースって見た感じサイドしか吸気するとこがないような?
なのでサイド吸気で後方排気になるでしょうね。
書込番号:15272713
1点

件のビデオカード。一見、ファンから吸って、スロットカバーから排気のように見えますが。おそらくビデオカードの周囲にそのまま排気するタイプだと思います。
スロットカバーにメッシュが入っているビデオカードは多いですが。ここから積極的に排気する仕様のカードは、希少です(HISのカードが有名ですが。これもかなりが漏れます。)
>全面から背面に向かって空気の流れを作るのが理想なんでしょうか?
理想はそうなのですが。上記の理由で難しいでしょう。
あくまで、GPUからの廃熱で暖まった空気がGPUの周囲に滞らないように…という目的です。
天井8cmmは、つくおさんの書かれたように追加でという意味です。
6cmx2では、8cmファンと大差ないのと。追加の位置に吸気ファンを付けることで、ビデオカード周辺に上からも空気を…という目論見です。
本来は、フロントとリアに12cmを配置して、空気の流れを確保したいところですが。このケースの場合、空いているのは上と下だけですからね。
サイドのメッシュを積極利用するという意味で。ビデオカードのファンからダクトを伸ばして、サイドカバーから吸気するようにするという手も使えるかも知れません。2枚目のカードにこれが施せるかが微妙ですが。
CPUファンも、積極的に外気を取り込むようにダクトを付けるというのもありかと。
私の場合、中の暖まった空気の排気よりは、熱交換するところに積極的に新鮮な外気を導くという考えで、ファンを配置したりします。このため、ファンの向きは、つくおさんとは違いますが。この辺は実際に試してみてと言うことで。この辺も自作の楽しみです。
2mm〜5mmのドリル。リーマー。ハンドニブラ。金ヤスリ。この辺があれば、ケースの加工も可能です。
書込番号:15273090
1点

はいはい、みなさん、問題解決よ。
スリムケースでそのスペック。
この期に及んで、吸気だの排気だの、何言ってんの?
この話題に貴重な時間費やすのもったいないわ。
終わり終わり。
書込番号:15273164
1点

件のケースは、普通のATXマザーとフルハイトのカードが挿せるので。見た目はスリムですが、スリムケースよりは二回りほどでかいです。
ただまぁ。実用を考えれば、5インチベイを横に置けるくらいの幅はあっても良かったと思いますが。コンセプト的にはおもしろいケースでしたよ。
私の後日談ではありますが。
IN WIN IW-BK623/300(R)-80P
http://kakaku.com/item/J0000002074/
このケースで、4コアCPUと、GeForce460積んだ事があります。フロントパネル周りを改造して、吸気ファンの増設と。電源ユニット自体を450WのSFXに交換する必要がありましたが。ゲーム機としてまぁまぁの出来でした。ただ、配線等が非常窮屈なので、一部パーツのグレードアップを機に、ミニタワーに引っ越しましたけど。改造したケースは、もちっとシンプルな仕様の画像処理のお仕事用のケースとして、貰われている行く予定です。
まぁ、苦労に見合う結果が得られるかは微妙ですし。普通のケースを使うに越したことはありませんが。こういう「山があるから登る」は嫌いじゃ無いです。
書込番号:15273237
0点

私もケースのサイズ見たんですけどね、
取り付けファンを見て、やはり向いてないと思いました。
書込番号:15273328
1点

自作なんで試したら面白そうですね。
私がもしそれくらいの大きさの思い入れのあるケースを持っていたら…
Mini ITXで3770Tを使って組みたいなって脳内自作しちゃいますw
書込番号:15273765
0点

私がスレ主さんの予算位が自由に使え、高密度な構成を考えるなら
QUAD MASTER 8188
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,QUAD-MA-8188/
にAMD AシリーズCPUとかIntelのCPUをMini ITXボード4枚で混在させて見たいですねw
でも各構成で電源が150wしか使えないから大した事が出来なそうですけどね(´・ω・`)
書込番号:15274016
0点

>取り付けファンを見て、やはり向いてないと思いました。
はい。6cmx2じゃ、当然無茶です。
ですから、天板と底板に穴開けて、9cmファンを4基増設するって話をしていました。ただ、それでも1枚目のビデオカードに風が届くかな?が今の課題です。
QUAD MASTER 8188…1/4の筐体が4台じゃだめなのか…とか思ってしまっては、山は登れない。
HDDが共有できたらとか考えてしまいましたが。1台をNASにして、それぞれ必要なときだけ電源が入って…というようなHDDレコーダーなんておもしろそうですね。
1台がSATA I/Fを増設してのNAS、録画用が2台。1台はハイエンドCPUでエンコード用。
こうなってくると、G-LANのHUBと、モニターの切り替え器を内蔵できるような構造が欲しいところです。
…まぁ山登りですw
書込番号:15274082
0点

KAZU0002さん
私もHDDを内部共用出来るシステムとか有ればなーと思ってましたw
電源とマザーの構成を考えると録画用x2と保管庫用・エンコード用なんですが、
i7-3770を使ってエンコードやゲーム用のグラボを積むのにSILVERSTONE SST-ST45SFを3.5ベイに突っ込めないかなーとか妄想してましたw
モニタは2枚で切り替え機を使って。。。。ってww
ヤバイ欲しく為ってきたw
書込番号:15274334
0点

向いてないのはだれもが承知のことでしょうけど、
それでもやるってのが自作の醍醐味でしょう。
自分はレゴで自作した小型ケースにQ6600とHD4850を
ファンレス仕様でぶち込んだことがあります。
作るの結構楽しかったなぁー。
結局セミファンレスって感じになったけどね。
書込番号:15274727
0点

> 向いてないのはだれもが承知のことでしょうけど、
私に宛ててると思ったので書きますね。
いや、別にいいんだけどさ。
質問スレ見つけたんで、思ったこと書いたまでです。
スペックの記し方がもっと丁寧なうえ
保険かけたような文章でなければ私も親身に応えてたかもしれない。
書込番号:15274738
1点

>私もHDDを内部共用出来るシステムとか有ればなーと思ってましたw
10GのLANが標準的になれば、他のPCのストレージを、ローカルなストレージと区別無く使えるようになるでしょうね。今は、RAID0のHDDにJumboFrame設定で、100MB/sがやっとです。
ついでに、WindowsのOSレベルで、マルチスレッドくらいの気軽さで分散コンピューティングをサポートしてくれれば…と思います。
サーバーでは当たり前のシステムですが。10年以内に、コンシューマーなPCがこういう風になっていても、驚きませんけど。
>スペックの記し方がもっと丁寧なうえ
ちょい同感です。見辛かったので。
CPU Intel Core i7 3930K BOX
ってな感じで。見やすくするために、パーツ区分、メーカー名は書きましょうということで。
それぞれのパーツの価格comのURLも貼れば完璧。
書込番号:15275559
0点

取り付けができるならまずやってみる、
結果が悪ければそれから考えてよいです。
電源にも風がやや通りにくいと思います。
↑開口部が少ないのかな?電源ファン付なら問題ないのでは?
書込番号:15276443
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケースファン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:25:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 11:37:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 19:15:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 19:38:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:21:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:37:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 23:43:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 17:46:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 0:26:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





