同じ実売価格で買える製品同士を比較するとして、
自由雲台と3ウェイ雲台はどちらの方が「ブレの少なさ」という観点のみで評価した時に
性能が高いのでしょうか?
ちなみに私個人は主に使い勝手が良いという理由で自由雲台を愛用しておりますので、
両者の使い勝手の差は体験しているつもりですが、
プレの少なさに有利なのはどちらかという問題に関しては
自分なりの回答を持ち合わせておりませんので、
経験と知識の深い方にぜひともご教示賜りたいと思っております。
どうかご意見、よろしくお願いします。
書込番号:15282459
1点
こんばんは。
厳密に比較したわけではありませんが
ほぼ同価格で同じメーカーの雲台では自由雲台がシンプルな構造のためか
安定感が3ウェイ雲台よりも高いモデル(上位モデル)が多い気がします。
よって私は自由雲台がブレ難いと思います。
書込番号:15282611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
>>自由雲台と3ウェイ雲台はどちらの方が「ブレの少なさ」という観点のみで評価した時に
性能が高いのでしょうか?
スリーウエイ雲台で、クイックシューでなく、直接、カメラボディにネジで締め込めるタイプがいいです。
自由雲台は、取り付け台とボールとの柱が細く、スリーウエイのように、ガッシリしたものではありません。
スリーウエイでも、クイックシューだと、クイックシューの取り付けの部分でも、不安定要素があります。
それと、雲台の取り付け台が、コルクのものがありますが、カメラボディの中には、ボディの底がゴム状になっているものがあり、取り付け台のコルクのクッション性とで、不安定な部分になります。カメラボディの底がゴム状でなかったらコルクでもいいと思います。
ボディの底がゴム状の場合は、ゴムの薄いラバーが貼ってあるタイプがいいです。ジッツオのスリーウエイ雲台は、そうなっています。
書込番号:15282622
3点
HYPER8PPMさん こんばんは
これは 基準をどうするかで変ってくると思います
ベルボンの場合ですが
3ウェイ雲台 PHD-61
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61.html
自由雲台 QHD-63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/qhd63q.html
どちらも ベルボン600番台用で 推奨積載は共に5kgと同じ位の強度持っていますが 価格は自由雲台のほうが安く 価格を同じ位に合わせると 自由雲台のほうが強度高く成りますし 何を基準に するかで結果変ってしまうと思います
しかし 自由雲台は1つのレバーでの固定の為 3点で止める3ウェイ雲台の方が強くは感じますので 自分が自由雲台選ぶ時 3ウェイ雲台より 強度一段上の自由雲台選んでいます。
でも 載せる物に対し十分強度があればどちらでも良いと思いますし 自分の場合は 水平出し しっかりしたい時は3ウェイ雲台 速写性 ローアングルなどの場合自由雲台と分けて使っています。
書込番号:15282714
![]()
5点
HYPER8PPMさん&みなさん、こんばんは♪
3-Way雲台に比較して、小型軽量で安定性の高い製品を設計し易いのが自由雲台のメリットです。
一方で、3-Way雲台は(固定時に構図シフトの少ない)コマ締め式の大型雲台でも2万円も出せばお釣りがきます。 また、アルカンシェルさんがご指摘の、クイックリリース(アルカスイス型を除く)が付いてない方が良いですね。
自由雲台も大きく分けて一般の自由雲台とアルカスイス型とがありますが…後者の方が耐荷重は大きい傾向があります。 それと(同じメーカーの製品であれば)ボール径の大きな雲台ほど安定性が高い傾向がありますね。 しかし、高価になって仕舞うのが欠点です(^_^;)
それで『同じ実売価格で買える製品同士を比較するとして』という事ですが…検討される価格帯に拠っても変わってくると思いますよ。
例えば、予算2万円程度で探せる雲台としては…ハスキー3DやSLIK SH-908等であれば、300mm/2.8レンズでも安定して支える事が出来るでしょうがMarkins Q3では70-200mm/2.8が精一杯だと思います。 一方で、Gitzo G2270MやG2271M、ベルボンPH-275を購入できる予算を捻出できるようであれば…B&HでアルカスイスZ1自由雲台を購入した方が良い買い物だと思います。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
上記の様に、価格帯に拠っても特定のタイプの雲台が得意とする分野がありますので、一概にどちらが優れているとは言えないと思いますよ。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15283152
![]()
3点
こんにちは。
上記でお書きしました文章の追加です。
スリーウエイ雲台のアピールポイントで、カメラの取り付け台の大きさです
スリーウエイ雲台でも、上級クラスになってきますと、取り付け台が大きく、カメラボディの底の面積を大きくカバーしてくれます。
ですので、取り付け時に、ネジ込む力は大きくなくても、軽く締め込むだけで、しっかり固定できます。
取り付け台が小さいと、強く締め込めないと、すぐに緩んできます。
そらに夢中さんが、言われているアルカスイス型のクイックシューは、雲台に取り付ける時、シューを挟み込むようにねじ込んで固定しますので、これはシューをしっかり固定できます。
書込番号:15283458
1点
ブレにくいと考えると3way雲台ではないでしょうか。
シャッタースピード・三脚を置いている地面の状況によっても違いますが、一定のブレに対してどれだけ強いかというのは、固定のパン棒を締めた時にどの部分が締まるかというところを見れば分かりやすいと思います。自由雲台は縦位置・横位置・パンを一つのボールで、3WAYは二つのコマを締めるような形になっていることから止まりは強固と考えられます。
書込番号:15283583
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
基準をどう設定するかによって結果は変わってくるというのが結論のようですね。
そのうえで、「同じ価格で買える」という条件下においては、
もとラボマン2さん他の方が仰るように
「自由雲台のほうが1回り大きなサイズを選択できるために有利である」と。
フレーミングや水平出しの厳密さなど使い勝手の部分は今回問題にしておりませんので、
その点は考慮に入れておりません。
検索したらデジカメウォッチでこういう記事を見つけました。
ここでも「(自由雲台と)同じ剛性を得ようとしたら(3ウェイ雲台は)より重くなってしまいます」と書かれており、上記のもとラボマンさんのお言葉と同じですね。
すなわち、同クラスであれば、自由雲台は一回り大きなサイズを選択できるため、ブレには有利である、と。
これを私なりの雲台選びの指針にしたいと思います。
回答を下さった皆さん、ありがとうございました。
以下引用
なぜ自由雲台なのか
最後に、梅本製作所が自由雲台にこだわる理由を教えてくれた。それは、「アッベの原理」に即した形状だからだそうだ。この原理を発見したのは、カール・ツァイスのレンズ技術者として知られるエルンスト・アッベだ。
「例えば長さを測るときに、測定対象物の延長線上に目盛りがあると誤差が少ないという原理です。雲台におけるアッベの原理とは、力が真下に落ちるということ。つまり、震動源からエネルギーがストレートに伝わることです。自由雲台は、カメラが発する振動を受ける際にとてもよい良い支え方をしているんですね。その点、3ウェイ雲台はエネルギーが伝わるのに直線にはならず持ってまわるので、同じ剛性を得ようとしたらより重くなってしまいます。カメラブレに対して雲台が重要になるのは震動源(カメラ)に最も近い部材だからです。振動エネルギーを脚や地面に伝達することで、熱エネルギーに変換できます」(梅本氏)。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120515_529295.html
書込番号:15283707
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/19 14:01:40 | |
| 2 | 2025/11/17 16:40:14 | |
| 0 | 2025/09/06 1:55:56 | |
| 2 | 2025/06/11 6:57:15 | |
| 6 | 2025/06/08 14:20:17 | |
| 0 | 2025/05/06 23:07:19 | |
| 13 | 2025/04/03 13:47:59 | |
| 6 | 2025/02/20 8:44:05 | |
| 2 | 2025/01/12 11:35:15 | |
| 15 | 2025/01/11 19:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)






