家電その他
地デジ/BS/CSブースター性能の表示内容について
BS/CS定格出力の表示で、103dBμ24波と36波とは何でしょうか?
製品で24波と表示だけのブースターは旧式で、現在は36波なの?
111dBμ2波 、103dBμ7波 、103dBμ24波 このような表示の意味は?
自分も理解出来ていないので質問内容が分かりにくいかもですが、宜しくお願い致します。
書込番号:15323574
1点
μ波って言うのは、電波の周波数による分類の一つです。
数字は、各無線・テレビ放送や衛星の電波帯を現しています。
地デジであれば2〜4GHz・衛星テレビ放送は12〜18GHzに成っています。
24GHzは通信衛星に成っていますので関係ないと思います。
111dBμ2波と成っているのは、「μ波の2GHzが111dBまでの能力がある」と言う事。数大きいほど電波が強く成ります。
書込番号:15324076
0点
定格出力の表示は別に気にすることはありません。
利得(dB)が性能差になりますのでこちらで比較してください。
書込番号:15324303
1点
AVノスタルジーさん、美良野さん、有難う御座います。
◆(24波)(36波)とかの表記が理解出来ず、
24波・36波の記載は、BS/CSなどで受信出来る放送電波の数かと思っていました。
★111dBμ(2波)の意味は、2GHzで111dBまでの能力がある
★103dBμ(7波)の意味は、7GHzで103dBまでの能力がある
★103dBμ(24波)の意味は、24GHzで103dBまでの能力がある
★97dBμ(36波)の意味は、36GHzで97dBまでの能力がある
と言う事ですね?
◆24波の表記があり、36波の表記がない地デジ/BS/CSブースターでも、
性能に違いがあるとしても同じように使用可能ということで理解してもよろしいでしょうか?
書込番号:15324890
0点
追記ですが、下記のような記載の伝送波数というのはなんでしょうか?
周波数帯域(MHz) 76〜108
伝送波数 2波
周波数帯域(MHz) 170〜222
伝送波数 5波
周波数帯域(MHz) 470〜770
伝送波数 アナログ 7波 デジタル 9波
周波数帯域(MHz) 1000〜2602
伝送波数 36波
書込番号:15325019
0点
TV放送であれば2〜18GHzをカバーしていれば良いと言う事に成ります。
伝送波数は、私も初めて聞きますが!
例えば、周波数帯域(MHz) 76〜108 伝送波数 2波 と言うのは?
推測ですが、76〜108MHzの中に2ch分の電波を伝送していると言う意味では?
(実際に、こちらはアナログTVの2ch・3chの周波数です)
同じ様に、周波数帯域(MHz) 470〜770 伝送波数 アナログ 7波 デジタル 9波 は?
470〜770MHzの中にアナログ 7ch分とデジタル 9ch分の電波を伝送していると言う意味だと思います?
書込番号:15325551
0点
◆マスプロブースター本体の表記画像になります。
左:VUBCA35S◆(2波)(7波)(24波)(36波)
右:VUBCA33AG ◆(2波)(7波)(24波)
◆(2波)(7波)(24波)(36波)とは、各数ch分の電波を伝送していると言う意味?
◆他のメーカーなどでも現行機種は(36波)と記載なっているようです。
★これは、表示が変更になっただけで(24波)記載の機種でも同等の性能?
★(24波)記載の機種でも(36波)分の電波を伝送しているのでしょうか?
説明書やネットで調べても???
書込番号:15326070
0点
実際に使用している伝送ch数だと思います。
前に書いた(実際に、こちらはアナログTVの2ch・3chの周波数です)は間違いで1chと3chでした。
例えば170〜222MHzではアナログ4ch〜12chまでの9chがありますが、隣の隣接する周波数は使っていません。
実際に使用しているのは、アナログ4ch・6ch・8ch・10ch・12chの5波のみです。
隣の周波数への影響を考慮して1つ置きにしか認可していない為です。
書込番号:15326205
0点
AVノスタルジー様、度々有難う御座います。感謝です!!
専門家の表示とはややこしい・・・
実際に使用している伝送ch数だと思います。
≫★BS/CSでは現在(36波)36chあるという事で、ブースター自体の受信chの数ではないという事ですね?
(24波)と表示の機種でも(36波)36chを同様に受信可能!?
書込番号:15326272
0点
申し訳ないです!表を見て分ったのですが、
最初に書いた「μ波の2GHzが111dBまでの能力がある」は間違いでした。忘れて下さい!
周波数に関しては、MHzで表現されています。(BS・CSは1000〜2655MHz)
24波と36波は変に思うかも知れませんが、送信の違いによる受信能力の違いを表しているのでは?(ハイビジョン等の関係?)
24波分と36波分はブースト能力が違いますと言う事だと思います!
書込番号:15326490
0点
24波分と36波分はブースト能力が違いますと言う事だと思います!
ブースト能力とは?
書込番号:15326550
0点
補足ですが、ハイビジョン放送できるチャンネルが24波あって低解像度のみが12波の様です。
よって、低解像度放送できるのは36波に成ります。
書込番号:15326569
0点
ブースターなのでブースト能力は、表の定格出力のdBμで書いてある数字の事です。(大きいほど良い)
書込番号:15326613
0点
この場合の伝送波数は設計値です。 定格出力は入力する電波数によって変化します。
運用して問題がなければ オッケーということです。
書込番号:15326696
0点
美良野さん、有難う御座います。
この場合の伝送波数は設計値です。 定格出力は入力する電波数によって変化します。
≫103dBμ(24波)と表示されているVUBCA33AGでの場合、36波での定格出力は103dBμより下がるが運用可能という事ですね?
書込番号:15326783
0点
たびたびスミマセン!
表の見方を整理すると!(縦1列を例にします)
1、帯域 76〜108MHz 1〜3ch 実際は1ch・3chのみ使用
2、利得 28〜32dB の増幅が出来ると言う事
3、定格出力 107dBμ(2波) TVで受信の強さを見る時に出てくる数字(この位の数値を出す能力が有ると言う事)
(この数値に関しては、受信状況で変わる。(2波)に関しては前に書いたとおり)
美良野さん の言うとうりですね!機種の箱等に対応が書いてあるので運用は問題ないです。
一応、表の見方を書いておきました。
書込番号:15326848
![]()
0点
下がると思いますよ。計算式があると思いますが知りません。12波分の差がでると思います。
運用できるかを想定することはできません。ブースター入力側と受信機までの環境によるので。ブースター直下の値です。
書込番号:15326929
0点
定格出力レベルの値はそれなりの測定器でアンテナレベルが計測できてはじめて生かされるものです。
これがご参考に
http://www.dxantenna.co.jp/dxclub/member/pc/technical/pdf/technical_data_004.pdf
書込番号:15327505
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「家電その他」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/11/07 21:10:34 | |
| 0 | 2025/10/01 18:57:40 | |
| 7 | 2025/10/03 16:45:10 | |
| 0 | 2025/09/29 11:58:25 | |
| 3 | 2025/09/26 15:56:50 | |
| 1 | 2025/09/22 15:40:56 | |
| 2 | 2025/09/15 22:19:33 | |
| 0 | 2025/09/04 20:23:52 | |
| 1 | 2025/08/27 16:38:50 | |
| 2 | 2025/08/11 21:15:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



