


皆様方の中に以下の様な使用をしている方がおられました詳しく教えて頂けませんか?
1、室内、屋外問わず写真撮影を終えて自宅に帰りPCで画像を見ると白トビ、黒潰れがある時が多いです。
撮影後にカメラのヒストグラムで確認するのですが、あまり改善されていません。
そこで撮影対象に対して露出計などは使われているのでしょうか?また、適正露出の勉強をするのにあれば約に立ちま すか?
2、撮影現場にてipad等を使って撮影結果を確認される事はありますか?
ストロボ撮影時にカメラの液晶上では確認出来ない陰がPCで見た時に写り込んでいるとショックです。
いずれも知識、技術不足が根本的な問題ではありますが、撮影して自宅に帰りPCで確認するとショックです。
再度取り直しに行くのも難しい事もありますので、皆様のお知恵を貸して頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15364425
0点

ホームページを見させて頂きました。
キヤノンのカメラをお使いのようですので。白飛びに対してはいくつか対策を
@ハイライト警告表示をONにすれば画像確認の時に白飛びがわかります。
A高輝度側・階調優先に設定すればISOは200からになりますが、白飛びはしにくくなります。
B難しい状況の時はブラケット撮影を良く使います。あとからHDRを行なうという選択枝もできます。
書込番号:15364478
0点

明神さん こんばんは
回答有り難うございます。
HP回覧有り難うございます。
ちなみにHPは先ほど再会しました。フォグラファーは響きがいいので使いましたが全くの素人です。
@モニターで一目で確認出来るのでその都度確認しながら露出の調整をしています。
A階調優先でiso感度200からではデメリットは無いのでしょうか?
Bはした事がありません。撮影した写真はCS5でraw編集しています(この際露出補正を行う事があります)
良く耳にするのですがrawは若干アンダーで撮影し、その後ソフトで補正と、こんな認識をしていますがどうでしょ うか?
デジタルは撮影と、現像が出来て初めて写真となると教えられました、基本的にはホワイトバランスやコントラスト、彩度のび調節のみです。そこで適正露出の壁にぶっかってしまいました。汗
書込番号:15364598
0点

>iso感度200からではデメリットは無いのでしょうか?
1段分スローシャッターが切りにくくなりますので、水の流れの撮影のときなどに不便かもしれません。逆光撮影のときなどは便利ですよ。
>若干アンダーで撮影し、その後ソフトで補正
白飛びさえしなければあとで修正可能であると言うことだと思います。
また、HDRを使うのは多くはありませんが(通常はハイライト、シャドウ補正で何とかなってしまいます)逆光の場合にどうしても見た目に近づけたい場合に使用することがあります。
例えば上の写真は通常に撮った場合、白飛びはするし、黒つぶれはするし、後からハイライトシャドウ補正をしようにも不自然になってしまうことが多く、1枚の写真からはなかなか思ったとおりにはできません。このような場合にHDRは有用だと思っています。
書込番号:15364661
0点

明神さん 深夜に有り難うございます
HDRはキャノン純正ソフトで行うのでしょうか?
その際画像の劣化はあるのでしょうか?たまにですが全紙にプリントする事があるので気になります。
質問ばかりですみません。
書込番号:15364691
0点

携帯からなのでホームページの方は見れないのですが、ちなみにどのカメラをお使いですか??
機種にもよりますが、どうしても厳しい状況もありますよ。
ダイナミックレンジが広い機種を使えば、白とび黒つぶれしにくいって事ですから。
書込番号:15364800
0点

アーレス( ̄∀ ̄)さん おはようございます。
失礼しました。使用カメラは5DM2、5DM3などキヤノンのみです。
書込番号:15364870
0点

t0201さん
こんにちは。
露出に関しては、私もとりあえず撮影直後にヒストグラムを確認することくらいですね。
それでも輝度差が大きい被写体では、センサーのダイナミックレンジを超えてしまうので、HDRでないと対応できません。
HDRを使用しない場合は、高輝度側か低輝度側かどちらを重視して画作りするのか考えて撮影する必要があります。(どちらかを諦めます)
露出計は持っていませんのでなんとも言えません。
以前、露出計を内蔵していない二眼レフを購入した際に導入を検討しましたが、PowerShot S95を露出計代わりに使用できたので購入しませんでした。
入射光式露出計はひとつ欲しいのですが、他に欲しいものがいっぱいあるので後回しになっています。
高輝度側・階調優先は、大雑把にいえば露出アンダーで撮って低輝度を持ち上げるという操作を自動的にやっているだけです。
したがって低輝度部のノイズが増加するというデメリットがあります。
RAWで撮って丁寧に現像すれば似たようなことはできるはずですが、自動でやってくれてしかも仕上がりがいいとくれば、シチュエーションによっては使う価値はあると思います。
>rawは若干アンダーで撮影し、その後ソフトで補正
これについてはケースバイケースです。
基本的には撮影時にハイライトをギリギリまで使った方が画質は良いです。
ただし、どうしても白トビさせたくない場合もあるので、その場合には上記の撮り方をします。
余談ですが、SSを稼ぐためにアンダーで撮って持ち上げるということもよく言われていますが、ISO感度の設定が上限でない限りは意味がありません。(結局は現像時にノイズが同等に増えるので)
RAW現像において、私はDPPとCS5を併用です。
使い勝手がいいので普段はDPPメインですが、ここぞという場合にはCS5の懐の広さが嬉しいです。
特に黒つぶれや白トビの救済については雲泥の差があるので、輝度差の大きい被写体で極限まで調整しようとすればCS5しか考えられません。
書込番号:15365609
0点

5Dmark3ならハイダイナミックレンジモードでカメラで合成できるみたいですね。
5DはD800などに比べると少しダイナミックレンジは劣るようですが、実際困る状況は少ないと思うのですが。
自分はα900ですが、それほど困る状況はありません。
>室内、屋外問わず写真撮影を終えて自宅に帰りPCで画像を見ると白トビ、黒潰れがある時が多いです。
例えばどういう状況を指してるのか画像のUPはできませんか??
書込番号:15365613
0点

t0201さん こんにちは
少し確認ですが
>自宅に帰りPCで画像を見ると白トビ、黒潰れがある時が多いです
両方同時に出ている 訳では無いですよね
カメラは 人間が見ている物より 狭い幅しか記録できないので ハイライト助ければ シャドーがつぶれ シャドー助ければ ハイライトが飛びますので どちらかを 犠牲にしないといけないと思います
でも ハイライト飛んでしまうとデーター残らない為 アンダーで撮れば ハイライト助かり
シャドーの方がクロ潰れしていても 助かる可能性が 有りますので アンダーで撮る方が助かる確率増えるので アンダーで撮る方が良いと言われます。
書込番号:15365668
0点

ホームページのお写真拝見いたしました。白トビ黒ツブレはしていないと思いました。
というより失礼ながら私のモニタで見る限りむしろメリハリがないようにも・・・
PCのモニタはどんなものをお使いなのでしょう?
カメラの液晶とヒストグラムでOK、PCのモニタでダメとするとモニタの性能が気になります。
それと、写真は階調残ってるからキレイとは限らないかと。
むしろ潰れるべきところは潰れ、飛んでる所は飛んでる方が作品としては印象が強かったりします。
あまり階調にこだわりすぎてもよくないのかなあ、と個人的には思います。
露出計は、フラッシュメーターや入射光を使うような撮影を別にすれば、今のカメラには高性能
露出計がついてるので特に不要かと。露出計のないカメラの時は持って歩きましたが、今はまず
持ち出す事はないですね。
それより使ってる機材の測光のクセに慣れる方が大事だなあと思います。
でも、普段から光を意識するために露出計を持って歩くのは良いと思います。
こういう時はこのくらいの光量、とか体感露出計を鍛えるのにいいです。
そういえば、最近はスマホで露出計アプリもでてますね
書込番号:15365870
0点

>室内、屋外問わず写真撮影を終えて自宅に帰りPCで画像を見ると白トビ、黒潰れがある時が多いです。
室内で白色の壁を背景にポートレート撮影した時に背面がよく飛んでします。
天井は一般的な家庭の高さで、TTLオートでバウンズしても壁に人物の陰が写ります。
ハイライト、シャドーはCS5で調整している為インパクトの無い写真に仕上がるのでしょうか?
書込番号:15366580
0点

PCはmacでディスプレーもLEDシネマディスプレー24インチです。
カメラ本体とディスプレーはsRGBにしています(フジのクリスタルプリントをする為)
書込番号:15366618
0点

>HDRはキャノン純正ソフトで行うのでしょうか?
私はキヤノンのDPPがHDRに対応する以前よりHDRを行なっていましたので、Photomatix Proという有料ソフトを用いています。キヤノンのDPPで試したことはありません。
写真の調整方法には色々とありますが、基本的には自分の好みに調整するので良いというスタンスです。
ブラケット撮影ってとっても便利で、ほとんどの場合、そのうちのどれかがお気に入りの露出だったりしますので、HDRまで持っていかなくてはいけない状況はさほど多くありません。
なお、ハイライト、シャドウ調整を極端に行なうとコントラストの低い画像になりますので注意が必要です。
また、背景に影ができるのはライティングの問題です。
多灯ライティングを行い影を消すとか、背景との距離をとって影が出ないようにするなどの工夫が必要です。ストロボ撮影は難しいですね。
書込番号:15367214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
その他カメラ関連製品
(最近3年以内の発売・登録)





