


PC何でも掲示板
え〜....
「水冷童貞」からの素朴な質問なのですが。
現在価格COMで情報がある簡易水冷は多いですが、空冷クーラーに劣る機種というものは存在するのでしょうか。
比較基準として
サイズの無限参や忍者参クラス、さらにThermalright Silver Arrow SB-Eのようなハイエンド水冷。
まさかと思うけど、これらから換装したら逆に冷却効率が落ちるようなクソな簡易水冷なんてない....ですよね?
経験豊富な諸氏の情報をお待ちしています
書込番号:15374296
0点

φなるさん こんにちは。 ファンレスパソコン自作などしていて水冷未体験です。
使い方次第かも。
cpu 水冷 空冷 比較 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&biw=1206&bih=686&sclient=psy-ab&q=cpu+%E6%B0%B4%E5%86%B7+%E7%A9%BA%E5%86%B7+%E6%AF%94%E8%BC%83&oq=cpu%E6%B0%B4%E5%86%B7&gs_l=hp.1.2.0i7l8.14109.26216.1.28791.11.11.0.0.0.1.1212.3762.0j7j4-1j1j1j1.11.0...0.0...1c.1j4.MAIIBci8Krg&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=776ca3925399a116&bpcl=38897761
書込番号:15374388
1点

水冷が空冷より冷える物と言う認識から
間違いかと。
それぞれ一長一短がありますので。
書込番号:15374495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BRDさん
なぜかリンク先に飛べません
>Re=UL/νさん
>水冷が空冷より冷える物と言う認識から
>間違いかと。
>それぞれ一長一短がありますので。
そう。その認識の確認というか、「一長一短」によって、水冷にすると不利な機種があるかどうかが知りたいんです。
書込番号:15374530
0点

ハイエンドの空冷の方が冷えることも多いんじゃないかにゃ〜、と思う。
簡易水冷の方がメモリーとかマザーボード上のヒートシンクに干渉しにくいって利点はあるけど、確実に空冷より冷えるってことはないかな、と。
書込番号:15374644
1点

それには水冷の構成を考えると理解し易いです。
水枕ーポンプーラジエーター
からなる水冷式は冷却水をポンプで循環し、温まった冷却水をラジエーターで
冷やしての繰り返し動作です。
ではラジエーター内の冷却水はどうやって冷やすのか?
一般的に空冷ファンを回してコアへ風をあてて冷やします。
つまり2次側は空冷です。
冷却水は最大限熱交換器効率が高くても、室温以下にはなり得ません。
これは空冷と同じです。
メリットは空冷よりも温度が安定し易いので、一定効率で冷やせる事。ヒートシンクが要らないので
基板上のスペースをとらない、干渉し難いなど。
デメリットは漏水などもあり得るけど、局部しか冷やせない事。
空冷だとCPU周りにも風があたるので。
冷却性能に関しては空冷水冷に関わらず効率の高いものとなるかな。
なので簡易水冷よりも冷える空冷クーラーってのも十分にあり得ますよ。
後、静音目的で水冷導入を考える人は多いのですが、ポンプがあるので
実は全然静音向きではなかったりもします。
静かは静かですけど、水槽に魚を飼ってるかのようなブーンと言う音は
耳を澄ますと耳障りに聞こえます。
書込番号:15374645
2点

安価なPCケースに「APSALUS U 120」を取り付けようとしところ,
120mmX150mmX27mmのラジエーターユニット設置場所に苦しめられました。
120mm角ファンのスペースならと思い込んだ結果の大誤算でした。
冷却性能は,満足です。
書込番号:15374714
1点

>全て遠き理想郷さん
>Re=UL/νさん
お二人に共通しているのはCPU周りの冷却が厳しいということですね。
その点は私も予想してました。
簡易水冷よりハイエンド空冷のほうが冷えるのではないか。という意見は50%ほど予想外でした。
やはり、簡易はあくまでも簡易ということなのでしょうか。
すると、簡易水冷のカバーエリアは、発熱の厳しいハイエンドCPUではなく、ミドルハイクラスまでということになると受け取っていいのかな。
う〜む。ちょっと予想外だ。
やはりハイエンドCPUだと本格水冷じゃないと劇的な効果は得られないんですね。
他の情報も共有したい。他の意見もある。と言った方が居りましたら、まだまだ情報お待ちしていますので〜。
機種限定の情報でもOK。
書込番号:15374730
0点

>沼さん
そういえば、その詳細なところ、どこかで見れますか?
レビューは無いようですが・・・。
書込番号:15374930
0点

冷却ではないですが、簡易水冷のラジエターの取り付け場所に悩みますね。
PCケースが小さいとマザボのヒートシンクと干渉したり幅が足りないなどがあります。
また、ラジエターだけを外部に出すことが出来ないので、PCケース内で取り付けないといけないので、先のようなことが起こると手間ですね。
ポンプ付き水枕は背が低いので、CPU周りに手が入れやすいのはメリットです。逆に、メモリの冷却が疎かになりがちかな。
空冷の場合、サイズがハッキリしているので、取り付け位置を考えるのは楽です。
また、ファンの不調が音でわかるのと、万が一にもファンが止まってもヒートシンクそのものの冷却能力があるためCPUが即死することもないです。
簡易水冷の初期の頃は、安価な3千円前後のCPUクーラーと同等かそれ以上の冷却力があったので好まれましたが、最近は安価な簡易水冷を買うなら高価な空冷タイプを購入したほうが良く冷え、価格差があまり無いこともあります。
大型で高価なCorsair CWCH100などを使うようであれば、PCケースも大型になり、全体的な冷却も考えるため、かなり良いと思いますy
あとは、簡易水冷の活用は、背の低いCPUクーラーしか使えない場合も有効かと。
書込番号:15375079
1点

>パーシモン1wさん
流石ですね。わかりやすい長所短所。
参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:15375285
0点

今後情報は増えないと判断し終了にします。
またなにかありましたら、皆さんのお力、知識や経験をお借りしたいと思います。
(悩みましたが、他の水冷初心者の人が見ても有用であろうな情報をGAに選びました。)
書込番号:15460091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)