


スタッドレスタイヤとチェーンやゴム製?のようなチェーンなどと比べると
静寂性・つける手間を考えなければ走る・曲がる・止まる性能はスタットレスタイヤのほうが劣るんでしょうか?
深い降雪地帯ではなく雪道の運転も慣れていないので止まったりする性能が高いほうを買おうかと思いますがわからなくて、、、どちらを買おうか迷っています
よろしくお願いします
書込番号:15406749
0点

チェーンは駆動輪にしか付けないので・・・・
FFなら後輪は夏タイヤのままになります。
夏タイヤの氷雪路性能は最悪です。
また、乾燥路と氷雪路が交互に出てきた場合には何回もチェーンの着脱が必要になります。
年間に数える程度しか雪が降らない地域の人では、スタッドレスを買うのは無駄に思う人も居そうです。
1回事故を起こしてしまうと、スタッドレス代よりも大きな出費なので・・・スタッドレスを購入するライトユーザーも居ます。
書込番号:15406984
6点

能力だけ言えば、チェーンでしょうね。
しかし、ささいちさんが言うように、チェーンが付いてないタイヤに問題が出るでしょう。
チェーンの脱着のタイミングも難しいでしょうね。乾燥路を走っていると切れてしまう事もあります。
雪道経験も少なく、そのような環境に行く予定があるなら、スタッドレス+チェーンが良いでしょう。
スタッドレスも万能ではありません。滑るときは滑ります。
書込番号:15407172
6点

新雪だったらチェンでしょうけど圧雪路だったらスタッドレスの方が良いかと思います
凍っている場合もスタッドレス有利かと思います
書込番号:15407349
4点

> 新雪だったらチェンでしょうけど圧雪路だったらスタ ッドレスの方が良いかと思います
凍っている場合もスタッドレス有利かと思います
いやいや違うでしょ(笑)
全く違う!
書込番号:15407509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん
スタッドレスやチェーンの必要性を感じているのなら、迷うことなくスタッドレスを、買って下さい。
書込番号:15407535 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上記の方々と同じ意見ですが、“単純に駆動させるだけ” なら、チェーンに軍配が上がると思います。
トータルな走行性能が上なのはスタッドレスだと思います。
書込番号:15407543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

箱根などの山間部では、チェーン規制がかかるとチェーン装着車以外通行不可となる場合があります。
お住まいの地域によっては、スタッドレスを履いていてもチェーン(ゴムチェーン)を用意しておいた方がいいかも。
書込番号:15407888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
皆さんいろいろアドバイス出していただいてありがとうございます。
ホントはお勧めのようにスタッドレスはいてやばい時にさらにチェーンを巻けば一番いいのでしょうが、使用予定で確実にわかっているのが今年の12月に長野と山形へ行くんです。
それ以外はよほど雪の日・地域には行かないと思うので、お値段が安くで走破性能が安ければチェーンでしのぎたいなと思って質問しました
坂などだとスタッドレスで登れない道をチェーンなら登れるとか聞いていたり、アドバイスにもありましたチェーン規制の区間がスタッドレスのみでは入れないということから
基本性能としてチェーンのが優秀だと思っていましたが、スタッドレスを押す人が多いですね。
できれば高くて数年で劣化するスタッドレスは選択したくなかったんですが難しい雲行きですね。
書込番号:15408150
1点

1回ずつ行くだけなら、レンタカーにスタッドレスのオプション付けて借りるってのは?
ミニバンクラスで、24時間で1.5万ぐらいですかね。
書込番号:15408244
4点

車を動かす(移動させるだけの距離が短い場合)だけであれば駆動輪のみチエンもありかと思いますが
走る(たとえば峠越えとか距離が長い場合)の場合スタッドレスが有利ですね
たとえばFF車でフロントチエン装着の場合登り坂でもハンドルを切ったままブレーキをかけると後輪のみロックしてスピンしたりします
年に2回は悩む所ですね
長野と山形は積雪地(山)に行くのでしょうか
チエン等はなくても良いが雪が降った場合の為で有ればあまり高額でないコンパクトになるチエン(クサリの梯子型とか亀甲型のあまり太くない物等)
でも良いかも知れませんが
山道の通行があるのならスタッドレスの方が安心できるかと思います(前後でグリップが同じ)
プラやゴムの良いチエンを購入すると安価なスタッドレス購入の1/3くらいの金額にはなりますし
収納もタイヤ1本分くらいになってしまいますよね
雪道(山道)の通行量を考え予算とタイヤ保管場所を考慮しチエンかスタッドレスか決めると良いかと思います
書込番号:15408382
1点

前輪チェーン、後輪ノーマルタイヤで雪道で走行するのは、初心者の場合は起伏のない道、交通量の低い道以外はちょっと危ないです。
冬の日本海側の道路を走る車はほとんどがスタッドレス装着車で、けっこうな速度で走っています。
ここで前輪のみチェーンのノーマルタイヤ車が周囲に影響されスピードを上げるとちょっとしたきっかけで後輪が滑って事故につながります。人の小走り程度の速度であっても路面状況や荷重が後輪にかかりづらい状況では後輪が滑ります。
スタッドレス装着かレンタカーをお勧めします。
書込番号:15408591
4点

長野・山形方面ならスタッドレスです。
+プラスティック(ゴム)ではなく亀甲型チェーンか、安いラダーチェーンがベターです。
前の方も触れていますが、冬の山岳地帯の走行では前後のグリップ力を同じにした方が安全なんです。
FFの車両、夏タイヤ+チェーンで説明しますと、登坂時には問題は起きませんが、下りだと荷重の違いとグリップ力の違いが顕著に表れ後輪がすっぽ抜けやすくなります。
山形でFF+ゴム製のチェーン+夏タイヤでは、下り25km/hが限界でした。
走行する時間帯にも関係します、午前中の早い時間帯、夜7時以降の走行を予定するのであれば確実にスタッドレスです。
以前より道の整備は進んでいますが、山形は凍結(というよりボブスレーコース)、長野はドカ雪(信濃川沿い)に注意しましょう。
スタッドレスの弱点として昼間に太陽と走行車両の熱で溶け、夜再び凍るミラーバーンには滅法弱いです。
道路の傾斜によりますがスタッドレスのみので走行不能となることがあります。
(ただし新しいスタッドレスなら滅多に起こりません)
脱出用として金属チェーン+携帯できるスコップ+捨ててもいい毛布やバスタオルがあれば安心です。
書込番号:15408644
2点

チェーン規制は都道府県条例のはずで1次規制と2次規制に分かれているはずです。1次チェーン規制は駆動輪2輪にチェーンを巻くか4輪が冬タイヤ(スタッドレス)であればいいはずです。2次規制は高速では通行止めになるレベルなのでその程度の走行ならスタッドレスにしておけばよろしいかと。
書込番号:15408762
0点

スパイクタイヤの時代。
ニッサンチェリーで六甲山スキー場へナイタースキーに向かった。
表六甲有料道路の係員に「山上は雪が深いのでチェーン無しでいいのか」と念を押された。
スパイクだから大丈夫と答えたが係員の危惧が当たったのか、上りきるT字ヶ辻手前で雪をかまなくてスタック。同乗者をボンネットに乗せて荷重をかけて微速で乗り切った。
山上はたっぷりの新雪が積もっていたので念のためチェーンを装着。
無事到着してスキーを楽しんだが、途中でチェーンが切れたという落ちもあった。
ラダーチェーンは横滑りには効果なし、チェーンだけの時代は何度も吹き溜まりに突っ込んでいます。亀甲型チェーンは効果が大きいと思うが値も高いので使ったことは無い。
安全なのはスタッドレスタイヤ(当時は前輪駆動だと駆動輪だけの2輪)、にチェーンを念のためにもっていくようになった、もちろん切れたときの補修用の針金も。
今はスタッドレスを4輪に履かせてもたいした金額ではない、積雪路の走行が頻繁なら4輪装着とチェーンも2輪分あると心強い。
チェーンも溶けかかったときはうまくかまなくて前輪駆動で荷重のかかりにくい登坂だと空転して横滑りが多くなる。
スタッドレスの方がスリップしても無難だと思う。
雪を圧雪して固くして引っ掛けて走るのがスタッドレスで凍結路でもある程度効果はある。
チェーンは固い路面が見えたら登坂では引っかからなくて空転することが多い。
チェーンにもツメのあるのだと効果は高い。
付け外しの手間は寒いとつらいよ。
書込番号:15408986
4点

レスの掟破りかも知れませんが。
”静か・つける手間なし”の完全担保が有ってもスタッドレスだと思います。
性能差・価格差では無いと思いますよ。
当方ベースは日本海側走行ですが関東にほぼ毎月行きます。
既にスタッドレスですがチェーン、スコップは勿論、
車中泊となっても良い様にしての移動、今までは無駄だったのでラッキーです。
長野までを思うに、
横川SAでチェーン装着相当の確認を受けて長野まで碓氷登りと約20個のトンネル、
大半が除雪完了状態の高速道路をチェーン(非金属でも)走行は想像できない。
書込番号:15409069
0点

むかーしスノータイヤしかなかった時代。
チェーン巻いて走ってましたよ。
ただ雪道でないと振動がすごい。しっかり巻かないと
チェーンがフェンダーをたたく。
上り坂だとチェーンを巻くのに止まったところ
ずるずるとバックしたことも。
雪が降ってる最中、チェーンを巻くのは億劫。
ぺちゃべゃだしドロドロ。
スキー場などはもうちょっとなのにチェーンがないと登れない。
タイヤを外して巻くときつきつに巻けるので1本はスペアタイヤに巻いてました。
今は、テンパータイヤだし、パンク修理剤搭載なので使えない手ですね。
スタッドレスタイヤにしたら
寒空の中、チェーンを巻かなくて良い。
高速でも振動がなく快適に走れました。
書込番号:15409124
2点

>今年の12月に長野と山形へ行くんです。
>それ以外はよほど雪の日・地域には行かないと思うので、お値段が安くで走破性能が安ければチェーンでしのぎたいなと思って質問しました
新幹線にしませんか?
そして現地でレンタカーを借りるかタクシーに乗るか・・・。
確かに費用はかかります。
どちらか片方分の差額でチェーンが、両方でスタッドレスタイヤ分の費用になるかとは思いますが・・・。
理由ですが、
12月ということは、例年ですとどちらもあまり積雪はなく、それこそ年によってはサマータイヤで走行できてしまうこともあります。
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/
http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=w
(ライブカメラが見られます)
問題はそこに行くまでの高速道路、峠越えです。
高速道路の雪による制限はいくつかのパターンに分かれます(私個人の経験上)。
@<80km/h規制>
A<50km/hでチェーン規制・表示のみ>
B<50km/hでチェーン規制・検問あり>
C<通行止め>
問題はAのケースで、一番よくあるパターンです。
道路標示では、「チェーン規制」と表示していますが付ける付けないの判断はドライバーに委ねられます。
なぜなら道路に積雪がなくてもチェーン規制と表示されることも多々あるためです。
そしてしばらく走行していると、積雪ゾーンを走行することになることも。
チェーンの装着はPA・SA・チェーン装着ゾーンの3カ所。
どこで(どこまで行って)装着させるか判断が難しいです。
また、表示が出たからといってすぐに装着した場合(本当はこれが正しいのですが)、積雪のないところをチェーンを装着して走行します。
金属製で30km/h、硬質ゴム製で50km/hが上限速度。
スタッドレスタイヤ装着の周りの車は、雪のないところでは通常と変わらぬペースで走行しています。
スタッドレスタイヤが一般的になってきている現状を考慮すると、チェーンを付けて高速を走行する車はかなり少数になってきています。
チェーン規制がかかっている状態では、降雪が見込まれます。
寒い中、凍える手でチェーンを装着させる苦労は誰もが嫌がる作業です。
ついにはチェーン規制解除は、解除しましたと表示されません。
どこからどこまでが規制区間か見定めなければならないのです。
どちらにせよ走行にはかなり神経を使います。
であれば、ぬくぬくと暖かい新幹線でのんびりと「牛肉ど真ん中弁当」と「釜飯」を食べた方が幸せを感じると思います。
それでもあえて、というのであればスタッドレスタイヤを推します。
単純な駆動と制動はチェーンが上ですが、利便性を考えて・・・です。(どこでチェーンを付けようかという判断と、装着の手間が省けます)
書込番号:15409841
1点

私はチェーンを使った事がありませんが、くそ寒い中でチェーンを付けている姿は想像したくありませんね
韓国又は台湾製の安いスタッドレスはどうですか? 国産の半額以下で購入出来そうです(ただし1年持てば良いと考えて購入した方が良いかも?です)
ホイールは合う物を格安で中古やオークションで入手(スタッドレスも3年前位までで山が有るなら中古でも良いかも?)
冬道に慣れていない様ですので、スタッドレスを履かれた方が良いと思います(可能ならチェーンも万一用に購入)。
書込番号:15409938
1点

費用だけの話しをするならば、スレ主さん1人なら良い提案だと思いますが、多人数なら車の方が費用は安く済むと思われますが?
書込番号:15409968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪の方面行きでは、スタッドレス装備は常識と言いますか、、、標準装備でしょうね。
なおかつ、念のためのチエンとスコップ持参。
スピンした場合、他者に対しての二次災害の元となります。
自分だけの損傷では済まないところが車の事故です。
多人数の乗車ならば乗員全員のイノチの問題ですね。
タイヤやチエンの価格の安い高いの問題ではありませんね。
雪道走行用の装備が準備できないので有れば、、、、列車の方が適していると思いますよ。
書込番号:15410437
1点

雪道初心者なんでしょ?
積雪路であれば白くなっているから誰にでも判断が出来るけど、凍結した道路ってどうなっているか知ってますか?
気温が低くても雪が降る場所ばかりではないんです。
長野県でも雪が降る場所と雪が降らなくて冷え込みがきつい場所の2つに分かれます。
冷え込みのきつい場所だと夜になると夜露が降りてきてきたり川から湿気が上がってきたりで凍結する場合などが多いんだけど、そう言った凍結しやすい路面って融雪剤もまいてあるから判断が難しいんだよね。
判断が難しいからそう言った道路を走るつもりの人はみんなスタッドレスをつけるわけ。
滑るような道路状況が現れたらチェーンを掛ければ大丈夫と思ってノーマルタイヤでそんなところを走るつもり人だと
心配でチェーンを付ける必要も無い場所でチェーンを付けて延々と乾燥路を走って本当に必要な場面でチェーンが切れたとか・・・
判断をミスってチェーンを付ける前に滑って事故を起こすかのどちらかの可能性が非常に高まるよ。
長野とか山形へ行かれるつもりならばスタッドレスを購入して2WDならば登りの手前でチェーンを装着する必要があります。
勘違いしないでくださいね、スタッドレスかチェーンのどちらかを付ければ良いわけではないです。
道路状況に合わせて両方とも必要なんです。
年に2回くらいならスタッドレス付きのレンタカーを借りた方が間違いないよ。
書込番号:15410471
2点

今年は昨年より早めですね。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h24/1128/
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h24/1128/pdfs/01.pdf
書込番号:15410521
1点

長野、山形の道路事情は分かりませんが、北海道はみんなスタッドレスです。
チェーンの出番は深い雪の時ぐらいです。
スパイクの錨付のものなら凍結路面限定でスタッドレスよりも効きますね。
チェーンって横滑りするし凍結路面では止まりませんよね。
危険なのは凍結路面だと思うのですが、その場合は間違いなくスタッドレスのほうが良いと思います。
書込番号:15410648
4点

私は和歌山、在住です
雪国に行くならスタッドレスが良いです
周りが大抵はスタッドレスで慣れた人が、ブレーキ踏んで真っ直ぐ止まる
フロントだけで、ブレーキ踏んで後ろが滑って車が横向く、隣の車にゴツンとスタッドレス代が飛んでしまう
はしごでは無く、亀タイプは登りは強いが世の中下りもある、前後スタッドレスの慣れた人に挟まれて
ブレーキ踏むと横向くし、ブレーキ無しだと前の車が近ずくし、距離を取ると割り込む不届き物がいるし
地獄を見る事もある、私は昔後ろが70cm程振ってゴツンと行きました。
それ以来スタッドレスです、以前はチェーンも車に積んでいました
何処の県にも居る不届き物が、パニックブレーキを踏ませてくれるので、安全運転を誓ってもそれは自分だけ。
書込番号:15412540
1点

私は山形に住んでおりましが
あなたのような他県からきて普通タイヤにチェーンをつけて走ってる車が事故や立ち往生して渋滞をまきおこします。
雪道をなめてかからないで下さい。
素直にスタッドレスとチェーンを装備して来県して来て下さい。
命の方が大事ですよ。
書込番号:15414290
2点

長野だって、冬期間は、殆どの人が4輪スタッドレスだよ。希にそうじゃない人もいるけど。
ノーマルタイヤで来るなら、ゴムでも金属でもどっちでもいいから、チェーンを4本持って来なきゃ駄目だよ。
ってか、その日にたまたま雪降ってたら、高速道路を降ろされるよ。
マジで7AGさんに激しく同意します。
冬支度が出来ないなら、越県して来ないでね、お願いだから。
書込番号:15414669
2点

雪国に一度でも住んだ経験がある人なら、迷わずスタッドレスにすると思います。
コストパフォーマンスで考えると、JASAAのチェーン耐久性規格は、たった600キロ。
スタッドレスタイヤの寿命は通説では3年らしいですが、4年目以後夏タイヤとして使って消費すれば、経済的なデメリットは少ないと思います。
書込番号:15417041
1点

こんばんは
クチコミトピックスに乗ってしまったみたいで予想よりかなりたくさんのご意見ありがとうございました。
質問の仕方が大変へたくそでホント申し訳なかったです。
書込番号:15417942
0点

1つ目の質問、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤの冬道での走行性能を比較すれば、条件によって逆転するケースもありますが、基本的にタイヤチェーンの方が上でしょうね。
ただし、タイヤチェーンには不意に凍結路面に遭遇した際に装着していなかっただとか、破損の可能性などのリスクが存在します。
ですので、夏タイヤにタイヤチェーン2輪のみとなれば、現実にはスタッドレスタイヤ装着の方がトータルで見て安全だと思います。
2つめの質問、どちらを買おうかという件は、年2回程度で期間も短ければ、スタッドレスタイヤとタイヤチェーン両方レンタルしてしまうのが良いかと思います。
車種にもよりますが2泊3日ぐらいであれば、1〜2万円程度のようですし。
所有されているのが2輪駆動車であれば、スタッドレスタイヤの4輪駆動車をレンタルするのも良い選択だと思います。
目的地が分かりませんが、場合によっては公共交通機関を利用するのも選択肢です。
安全にかかわることですから、準備はしっかりするに越したことはありません。
あまり出費をケチって事故を起こせば元も子もありませんし、周りにも迷惑をかけることになります。
書込番号:15419859
0点

蛇足になりますが、冬タイヤとして寿命を迎えたスタッドレスタイヤを夏に履き潰す場合には、通常の夏タイヤと比べると性能的にかなり劣ることを承知したうえで使用してくださいね。
毎年当然のようにやっていれば慣れるので運転も相応になりますが、知らないと痛い目を見るかもしれないので、頭に入れておくのが吉です。
雪国の方には釈迦に説法ですが念のため。
書込番号:15419907
0点

スレ主さま
スタッドレス付けていても、
ちょっとしたことで 轍から外れると 操舵不能になることがあります。
路の両側に雪が積もっているときは、くれぐれも 慎重に。
2輪駆動車で 突っ込んだら 簡単には抜けられませんよ。
スコップ・クルマ止めなどは必須です。
坂で一旦止まると、再発進で滑りますから、出来る限り止まらないようにゆっくり前進を心掛けましょう。
書込番号:15420044
0点

こんにちは。レボジーZのスタッドレスを履いて雪山に行きましたが、朝一の凍っている坂道に凍結防止の水を出されて、滑って動かなくなりチェーンを巻き直し発車できましたが、みんなで後ろを押してあげたり押されたり悲惨な目に会いましたので両方必要だと思います。スタッドレスは止まったら動きませんので。
書込番号:15422677
0点

いくら寒くても無雪期に高速と都市部の幹線道路利用ならオールシーズンで十分です。
圧雪路や凍結路を走る可能性があるのならスタッドレスをはいていた方が安全です。
しかし、新雪にはスタッドレスは無力ですから、そういうときはチェーンを使ってください。
質問の仕方が乱暴だと思います。
長野でも伊那や飯田、松本なら12月はサマータイヤでも大丈夫です。
ただし、山間部になると日中でも路面凍結の危険があるのでスタッドレスの方が安全です。むしろ、そういう場所では普通の路面には雪はないのでチェーンは使えません。
一方、志賀高原や飯山など北信に行くのならスタッドレスは必須で降雪状況によってはチェーンも必要です。
山形も同様で、降雪、積雪の状況によって異なると思います。
ちなみに、無雪地域ばかり走っているドライバーは雪道の走り方(まあ、歩き方も)に慣れていませんから、あまり頻繁に行かれないのなら公共交通手段の方が安全だと思いますよ。
書込番号:15426997
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





