『BS 対 ミシュラン スタッドレスタイヤ比較』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『BS 対 ミシュラン スタッドレスタイヤ比較』 のクチコミ掲示板

RSS


「スタッドレスタイヤ」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤを新規書き込みスタッドレスタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ635

返信200

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

BS製 スタッドレスタイヤは、

   売上本数 日本1位

 ミシュラン製 スタッドレスタイヤは、

  株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf

  冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1


 私は、昨シーズン ミシュラン Xアイス2を使用しました。
 そして、今シーズンはBS レボGZを購入して昨日、長野県、新潟県の雪道を走行してきました。 
 既に、ミシュラン Xアイス2の評価、感想はこちらに

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

書き込みましたとおり、スタッドレスタイヤとしては雪道、凍結路での実用性(グリップ力)が低すぎて毎回滑り止めを使用する事になり切れてしまいました。

 対するBSレボGZは、レボ2同様にしっかりとしたグリップ感があり走行安定性、発進のしやすさ、曲がりやすさが比較にならないほど差を感じる事が出来ました。

 新しく、チェーンを購入していますが、過去の経験からしてBSレボGZのグリップ力であればミシュラン Xアイス2とは異なりチェーンを装着する必要性はないでしょう!

 アンケート調査の場合は、組織的な行為により数値を操作する事が可能ですが、スタッドレスタイヤの実力については実際に使用した人が感じ取るものですから細工が困難でありこの様な結果が出たのではないでしょうか?




 他のスレッドで、スタッドレスタイヤの燃費について議題となっていましたが、単純に経済性を求めるのではなく、冬の滑りやすい危険な凍結路、雪道で高いグリップ力を発揮するタイヤで無事故、あるいは軽い事故で済ませられるのか!


 他人の命を奪ったり、自分自身も大けがをしたりする危険性を少しでも低くする事を重要視するのが自動車を運転する人達に求められるのではないでしょうか?



 その様な、思想を持つ私としては今年ミシュランは新しくなったスタッドレスタイヤを発売しましたが、利益重視で日本のクルマ社会に貢献しようとしない企業体質に感じられるミシュランを信用するのは危険だと感じています。

書込番号:15422165

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/02 16:23(1年以上前)

ただ単に、調査が全国だからじゃないでしょうか

ミシュランを使ったことがありますが、雪がなければ最高のスタッドレスだと思います

私の周りも(北海道道央)BSがやっぱり多いですし、聞かれればBSを勧めます

全国調査をあてにしないで、自分が住んでいる周りの評価で選んだほうがいいと思いますけどね

書込番号:15422253

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/02 16:26(1年以上前)

メーカーである、日産自動車
ディーラーである、北海道日産自動車
レース・ラリー車両の設計・開発であるNISMO
タイヤメーカであるミシュラン

問い合わせてみました。公式回答として頂いたものをまとめると、

・スタッドレスタイヤは4輪同一メーカ・同一仕様で販売されている物を装着ください。
 前後のタイヤが仕様と異なる場でも、同一メーカのスタッドレスタイヤをお勧めします。

・販売時期・走行距離などを勘案し、同時に購入してお使いになられることを推奨します。

・FRでは摩耗度合いも変わってきますので、「前後輪でローテーション」をしてください。

・異種メーカ・異種仕様のタイヤを用いたことにより生じる、事故・不具合等は保証できません。
 
・スタッドレスタイヤの本来の性能を発揮できなくなります。


このスレッド主は、自動車メーカおよびタイヤメーカが推奨した使い方をせず、異種メーカ・
販売時期の異なるスタッドレスタイヤを混在させて、ミシュランの批判をしております。
全く参考にならない上、「スタッドレスタイヤの前後混在」などという馬鹿な使い方をまねしない
よう重々注意してください。

ミシュランへの営業妨害とも取れる行為ですので、価格com管理およびミシュラン日本法人に
通報いたしました。

書込番号:15422264

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/02 16:32(1年以上前)

>私達の多くは、専門的な知識や道具を持たない素人なのでしょうから、
>製品について情報交換する際に感想程度になるのが普通だと思いますが、
>問題があるのでしょうか?


前回のスレッドで、スレ主はこう言い放ちました。つまり全く専門知識も腕も無く、
勝手な使い方をして、製品に「マイナス」評価を下しております。専門的な知識や
分析も無しにメーカやディーラーが推奨・保証しない使い方をしている時点で、真
っ当な製品評価など絶対に出来ません。

正直、ラフ・スノーローダーさんが強固に持論を展開しておいて、何度も「裏付けと
なる専門的なサイト・資料等の提示」を求めても何も提示することは出来ませんでし
た。さらに、私はわざわざスバルだけでなく、日産自動車のサポートやNISMO、ミシュ
ランにまで問い合わせて見ましたが、回答は前述の通りです。

こういう身勝手なチューニングをする人は、車に乗る資格はありません。


このスレッドを少しでも読んだ方は、きちんと4輪同じタイヤ・同じ時期に購入したス
タッドレスタイヤを履き、決して雪道事故での「加害者」にならないように御注意くだ
さい。こういった使い方をしていることで、本人に自覚はなくとも、至らぬ事故を起こ
して、加害者になるような真似だけは避けることをお勧めします。

書込番号:15422293

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/02 17:16(1年以上前)

 北の熊オヤジさん。

 ご意見ありがとうございます。

>ミシュランを使ったことがありますが、雪がなければ最高のスタッドレスだと思います

 各自の、好み、目的に応じた製品選びが重要ですよね。

 私は、最近のBS、東洋タイヤ製スタッドレスタイヤも昔の様にグニャグニャ感が少なくなり一般舗装路、高速道路を長時間走行しても嫌な印象が減少している様に感じます。

 一般(夏用)タイヤと、比較するとスタッドレスタイヤは舗装路でのグリップ力が低くなる傾向がありますから制動距離、旋回性能の低下している事を承知して使用すれば好いのだと思います。

>全国調査をあてにしないで、自分が住んでいる周りの評価で選んだほうがいいと思いますけどね

 その通りですね。

 私は、事前にカカクコムのレビューなども読みましたのでミシュラン Xアイス2が最高のスタッドレスタイヤではないだろう?と予想して購入、試験をしましたが、BSや東洋タイヤと比較にならないほど実用性が低いので驚かされました。

 私が、新潟県内でチェーンを巻いていましたら地元の人から

 ミシュランは 雪に弱い!

と教えてくれました。

 私の経験では、凍結路でも使い物になりませんでした。

書込番号:15422483

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/02 19:15(1年以上前)

なんかこの顧客満足度というのはあまり意味が無いと言う事を聞いた事があります。

今回のアンケートは「 一般ユーザー7500人ほどにインターネットを利用して実施された 」と言う事です。
つまりは回答者は一般ユーザー総数から考えれば非常に少数でしょうし、インターネットを利用できる人に限られていると思います。

でも、私はスタッドレスを3台分維持していますし、もうすでに10セット以上購入していますがインターネットでユーザー登録などしたことがないですし、ユーザー登録をして欲しいと言われていたのを無視をしたわけでもないです。
ならばユーザー登録もしていないユーザーにどうやって回答を求めたのかが非常に疑問です。

もしかしたらどこかのアンケートサイトでアンケート協力を求めたのかなと思いますが・・・
そうなると実際の回答者が偏る可能性もありますし下手すると回答者そのものがユーザーであるかどうかも怪しいという部分もあるでしょう。

と言うわけでわけのわからないアンケートによる「 顧客満足度No1 」と言う言葉に信憑性は感じません。




書込番号:15422999

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/02 20:02(1年以上前)

 なかでんさん。

 ご意見ありがとうございます。

>なんかこの顧客満足度というのはあまり意味が無いと言う事を聞いた事があります。

 私は、実際にミシュラン Xアイス2を購入して体験した一人として、

 意味がない

のではなく、情報としての 意味、信頼性を失っている様に感じました。

 本来、私達消費者が、どの様に製品を評価したのかを正しく把握しないと製品を供給する側の企業としても、どの様に改良するのか?を決定するのが困難になるでしょう!

 企業として、良い製品を造り提供していこうとする姿勢を持っているのであればミシュラン Xアイス2の様な実用性の低い低次元な製品を市場に出す事はないと思います。

 ミシュランは、Xアイス2の様な製品で勝負するために

 大々的に!

 冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1

と宣伝して私達消費者を騙し続けているのでは?


>と言うわけでわけのわからないアンケートによる「 顧客満足度No1 」と言う言葉に信憑性は感じません。

 その様な、知識で物事を判断されると失敗は少なくなると思います。
 単純に、情報がある だけでなく、その情報が信用してよいのか?判断できる様になる事が大切ですね。

 私は、

  百聞は一見に如かず!

と思いミシュラン Xアイス2を試してみて答えを出しました。



 その答えに、意義がある人がこのスレッドでも、常識ある大人として答え、結論に至る根拠を示して議論をするのではなく、幼稚な子供の様に?しつこく絡んでくる人がいますよね。

 彼は、ミシュランと関係があるのかも知れませんね?

 彼の意見は、発想は消費者の立場の意見ではなく、販売側の意見の様に見えません?

 他の人は、どの様に判断するのでしょうね!

書込番号:15423211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:36件

2012/12/02 22:04(1年以上前)

たまにしか雪が降らない地域では、剛性感がありかつ、減らない。
高速走行も走行レンジが高く不安にならない。

これが顧客満足度に加味されているのでは?

書込番号:15423901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/02 22:56(1年以上前)

 エモン55さん。

 ご意見ありがとうございます。

>これが顧客満足度に加味されているのでは?

 私も、舗装路を重視したスタッドレスタイヤの需要はあると思います。
 そして、その需要によりアンケート結果に現れる可能性もあると思います。

 しかし、本当にミシュラン製スタッドレスタイヤの実力が高ければ性能の高さが議論となるのでしょうけど、今回もまた、実験方法について必死(死に物狂い)に絡んでくる人がいますよね!

 私には、ミシュラン製スタッドレスタイヤの実力低さを隠そうとしている様に見えます。

 彼は、

「4輪同じタイヤ・同じ時期に購入したス
タッドレスタイヤを履き、決して雪道事故での「加害者」にならないように御注意くだ
さい。こういった使い方をしていることで、本人に自覚はなくとも、至らぬ事故を起こ
して、加害者になるような真似だけは避けることをお勧めします。」

と主張していますが、前後タイヤの摩擦力が異なる状況にチェーン規制で道路管理者が行っている事を把握していない様ですね。

 Tチェーン規制時、4輪に滑り止めをしないと危険だとギャギャ騒ぐ人は少数でしょう。

 4輪全てが、滑りやすい状況から前後どちらかの駆動輪2本のタイヤを滑りにくい状況にする事があると認識すれば、エクス アイス2の様に低次元のグリップ力のタイヤを4本使用するよりもBS、東洋タイヤの様にグリップ力のあるスタッドレスタイヤを組み合わせる方が安全性が向上すると認識出来るでしょうけど!

 彼は、それを認めるわけにはいかない立場なのでしょうね?

書込番号:15424206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/03 23:44(1年以上前)

冬用タイヤ 顧客満足度8年連続

すべての面でミシュラン。て言うのが引っかかる。
それに調査内容公開してないし。

以前、6年落ちのスタッドレス、山は十分あり
触った感じも柔らかい。冷暗所で保管
でも、路線バスの速度でコーナーに入れなかった。
まぁ6年落ちだからね。と思っていたけど、
そのタイヤはミシュランだった。

そう言えばそのタイヤ、新品の時も凍結路でおもいっきり滑ったことがある。
凍結路面と、200キロくらいしか走ってなかったので
タイヤの慣らし中のせいだと思ってたけど
タイヤの性能の低さもあるのかと思えてきた。


今は、BSユーザー。さすがにGZは高いのでREVOだけど
年々滑らなくなったと思う。タイヤが進化?路面が滑らなくなった?
理由は判断つかないけど。

書込番号:15429276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 12:37(1年以上前)

>百聞は一見に如かず!

先ずはスレ主が実践してくダサイ。

書込番号:15431000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:19件

2012/12/04 14:01(1年以上前)

今までブリジストンMZ-01〜03まで履いてきました。
今はレボ1〜GZまで履いています。
過去25年間ブリジストンが多かったですが、
ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー履きました。
私の住んでいるところは北陸なのですが、
路面が凍る時も1月、2月はあります。

過去履いた経験からヨコハマは減るのが早い。
これだけは言えると思います。

ダンロップは凍ると弱い傾向ですね。
最新のMAXXは知りませんが。

北陸の雪質は湿った雪が多く、北海道とかとは違うと
思いますが、過去履いた中では、MZシリーズが
シャーベット性能は高かった。
レボシリーズになって凍結路はいいかもしれないが、
わだちの中を走るとかの雪道性能は落ちましたね。

書込番号:15431262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/04 21:37(1年以上前)

 ルイスハミルトンさん

 ご意見ありがとうございます。

>すべての面でミシュラン。て言うのが引っかかる。
それに調査内容公開してないし。

 私が、最初に紹介いたしました
 
  株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf

こちらをご覧頂くと判ると思いますが、総合点で順位が決定されている様ですね。

 4ページの

 総合満足度を構成するファクター

を見ると、

 ミシュラン エックスアイス2 が得意であろう項目


 ドライ/ウェット路面でのハンドリング/グリップ性能 10%


 ドライ/ウェット路面での乗り心地/静粛性 13%


 ミシュラン エックスアイス2 が苦手(全く実用域に達していない)であろう項目


 凍結路面での走行性能 26%

 積雪路面での走行性能 23%


 ミシュラン エックスアイス2を、1シーズン使用した私にはこれらの数値からしてとても信用出来る調査結果とは思えませんでした。

 カカクコムで、書き込まれている消費者の体験談の方が信頼性が高いと感じました。

>そう言えばそのタイヤ、新品の時も凍結路でおもいっきり滑ったことがある。
凍結路面と、200キロくらいしか走ってなかったのでタイヤの慣らし中のせいだと思ってたけどタイヤの性能の低さもあるのかと思えてきた。


 私は、過去にミシュラン以外のスタッドレスタイヤも試してきました。

 全く同じ条件で試験する事は、困難でありますから正確に判断する事は出来ませんが!


 ミシュラン エックスアイス2 スタッドレスタイヤに求められるグリップ力は持ち合わせていません!


 アンケート結果通りに、ミシュラン製 スタッドレスタイヤが実力を持っているのであれば私の試験方法に しつこく噛み付く のではなくしっかりとした経験にもとずいてミシュラン製 スタッドレスタイヤの実力について語れる人が多く居るでしょうけど!

 常識ある大人としての、反論が出来ない人が死に物狂いで噛み付いてくるだけですので、その事もアンケート結果の信頼性の低さを示しているのでしょうね。


 宣伝力では、製品の実力は向上しない!



 etizenntakefu さん。

 地域の特性、スタッドレスタイヤの情報提供ありがとうございます。

>私の住んでいるところは北陸なのですが、
路面が凍る時も1月、2月はあります。

 この様な、知識、経験のある人からこの様な情報を頂けた事は多くの人に参考になると思います。

>過去履いた経験からヨコハマは減るのが早い。
これだけは言えると思います。

 私は、横浜ゴム製ですとアイスガード 721

http://kakaku.com/item/70500710105/

を使用した経験があります。

 車に装着して、少し走行して、あれ?こんなに固い印象のスタッドレスタイヤでグリップするのだろうか?と不安になりました。
 そして、予想通りグリップ不足に泣かされましたが、エックスアイス2と比較してチェーンを巻いた回数は比べ物にならないほど少なかったですね。

 摩耗に関しては、東洋タイヤ製の方が柔らかいゴムを採用している印象で弱い感じが致しました。

 これも、使用する環境が異なれば結果が違う事も多々ありますから、etizenntakefu さんの使用環境ではその様な結果であったと参考にさせて頂きます。

>ダンロップは凍ると弱い傾向ですね。
最新のMAXXは知りませんが。

 そうですか!
 ダンロップは、評判があまり良くありませんね。

 しかし、ダンロップ GRASPIC DS-1について、この様な

氷雪に対して全くの無力!!

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500612125/SortID=9031952/#tab

書き込みがされています。

 ≪ 今は無きダンロップさんのGRASPIC DS-1を6シーズン履いていましたが、すぐ履き戻しました。
結論を言うと、6シーズン前のGRASPIC DS-1の方が今でも360°氷雪に喰らいつきます!安全です!
実際に、カー用品店でも東洋さんのスタッドレスを置いている店は、見つけるのが難しいほど少ないですね。それほど勧めれないという事なのでしょうか?!
これからのスタッドレス界はブリヂストンさんが独占ですね。
BLIZZAK REVO2にこれから履き替えを致します。


2009/02/02 23:00 [9031952] ≫

 私は、詳しく状況を知りたくて問いかけてみましたが、残念な事に詳しい事を教えてくれませんでした。

>北陸の雪質は湿った雪が多く、北海道とかとは違うと
思いますが、過去履いた中では、MZシリーズが
シャーベット性能は高かった。
レボシリーズになって凍結路はいいかもしれないが、
わだちの中を走るとかの雪道性能は落ちましたね。

 詳しい情報を、ありがとうございます。

 多分、来シーズンはBSと東洋タイヤが新製品を発売するでしょうから、それらの点についても改良が加えられると良いですね。

書込番号:15433123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/04 22:06(1年以上前)

>>>百聞は一見に如かず!

>先ずはスレ主が実践してくダサイ。

2012/12/04 12:37 [15431000]

 まず、状況の把握が出来ていない様ですね!

 私は、こちらのスレッドで

『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

 実際に、該当製品である ミシュラン エックスアイス2 を使用して情報提供しています。

 その事について、一部の人から色々としつこく絡まれている様子が判ると思います。

 具体的には!

≪ 機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。

2012/01/01 01:41 [13965206] ≫


≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。

2012/02/16 07:14 [14160558] ≫

 該当製品以外の事で、製品についての情報提供者である私に

 言葉の暴力

 侮辱

を数多く繰り返されている様子が記録されています。

 そして、こちらのスレッドにまで参加して再び同様の事を繰り返している人もいます。



 私は、ミシュラン エックスアイス2を実際に購入し、使用して情報提供しているのが判ると思います。



 「先ずはスレ主が実践してくダサイ」とは、これ以上何を求めているのですか?


 そして、あなた自身はどうなのですか?

 大人として、カカクコムの掲示板へ参加しているのですか?
 他人から、その様に評価されていますか?

 数多くの人が、迷惑しているとあなたに向けて意見していませんか?

『Eー5に欲しい新レンズは何ですか?』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15354586/#tab

『E-5かE-7かEM-5かGH3かD600か7Dかどれがいいんでしょうか』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15309739/#tab

書込番号:15433317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 22:13(1年以上前)

ミシュランスタッドレスをテストしたというのが、シルビアの2輪にだけつけて、異種メーカと
混在して製品の判断をしている。これはメーカが推奨した使い方ではなく、「一般常識」として
スタッドレスタイヤは四輪同時購入・同一メーカ種類で評価を下すべきである。

世の中の99.9%の人間は、前後で異種メーカのスタッドレスを混在させてなど使わない。

ラフ氏は「実験」と称しているが、科学的な根拠もこのような「愚挙」ともいうべき使い方を
推奨しているメーカ、自動車評論家、それなりの検証サイトなどどこも存在していなかった。
それでありながら、ラフ氏は「私は素人」と言い放っておきながら、自分が正しいと言い続けて
結局「誰も」納得しなかった。


ここで、ラフスノーローダー氏が、「ブリジストン」「ミシュラン」と比較しているのは、
やはり、メーカも評論家もどこも推奨していない「前後混在異種タイヤ」という、正当な評価を
下せない状況で、ミシュランを批判しているという、あまりにメーカにとって理不尽な評価方法
をとっていることにある。

長々と書いているが、過去のスレッドで何度も無駄な長文を繰り返しても、何の根拠も出せない
彼の「比較論」は、正当な使い方を否定する「邪道な使い方」なのである。



すべてのスタッドレスユーザーに。
彼のような愚行をせず、きちんと四輪同一メーカ・同一時期に購入しローテーションをして使う
ことをお勧めする。彼の評価は「何の意味も無い、不正な使い方をした違法車」のようなものだ。

書込番号:15433369

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/04 23:12(1年以上前)

>世の中の99.9%の人間は、前後で異種メーカのスタッドレスを混在させてなど使わない

 本当に、しつこい人ですね!

 この執着心は、普通ではありませんから、やはり、ミシュランと何か関わりがあるのかも知れませんね?

 試験、実験は、実際の状況に近い事しかしないのか?

 天秤やホイートストンブリッジまで紹介してあげたのに、まだ、こんな次元のことしか書き込めない様ですね。




>ラフ氏は「実験」と称しているが、科学的な根拠もこのような「愚挙」ともいうべき使い方を

 これも、滑り止めを例にして四輪全てが同じ状況で走行する事が必ずしも好ましいとは限らないと伝えてあげたのに彼にはまだ理解出来ない様子がしっかりと表れていますね。

 冬の、厳しい道路を走行してきた経験の差なのでしょうね。

>あまりにメーカにとって理不尽な評価方法をとっていることにある。


 やはり!
 ミシュラン製 スタッドレスタイヤが、どの様に評価されるのかが彼には重要であると語りだしましたね!

 彼の目的は、私達消費者にエックスアイス2の本当の実力を語られ、知れ渡る事を恐れ、死に物狂いで否定して誤魔化そうとしているのかな?

 この様な、目的で書き込んでいるのならば、今後も彼はしつこく絡んでくる事でしょうね!

 ミシュランの企業質、販売体質がここまで次元が低い事を示しているのでしょうね。

書込番号:15433757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 23:19(1年以上前)

ですから、「異種混在」を推奨している、テストしているサイトか書籍、専門家を示しなさい。
貴方のくだらない素人感覚や実験など行間の無駄です。

わざわざ、別スレッドも立ててあげました。
異種タイヤを混在させる、違法改造シルビアで常識を外れた評価する貴方は所詮、雪国在住で
はないでしょう! 北海道で暮らしてみなさい。貴方の意見など笑われるだけです。

書込番号:15433801

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 23:22(1年以上前)

「説明してあげたのに」・・・? 何様だよ。

私は、貴方のような不正かつメーカが推奨していないスタッドレスタイヤの
「間違った使い方」をして、ユーザーが事故や加害者にならないようにしているだけです。
感謝しなさい、貴方のような愚行ユーザーを増やさないように、善意で書き込んであげているのです。


ほんと10年落ちのポンコツシルビアで間違った使い方をして、良く「評価」なんて言えますね。

書込番号:15433819

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 23:24(1年以上前)

それから、何度も書いているように、私は、ブリジストンのREVO GZユーザーです。
アイスガードを使っていた時代もありますが、多少高くとも無難な選択として選んではいます。

自分に都合が悪いと、「メーカの回し者」扱いするのは止めなさい。


大体、貴方の我流チューンなど誰も賛同しなかったではないですか?
いい加減、貴方の素人判断が間違っていることを認めなさい、ラフ氏。

書込番号:15433832

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/04 23:41(1年以上前)

要はタイヤが効くか効かないでしょう。

ミシュランでは滑ったけど
ブリジストンでは滑らなかった。

特集な使い方とは言え、滑るか、滑らないかの話は結論が出ている。

昔はFR車が主流で当然後輪にチェーンを巻いた。
それがスタッドレスタイヤに置き換わっただけ。
ブリジストンが効くならそれでいいじゃない。

私が履いたミシュラン、スタッドレスならどこも同じ
安いやつをって選んだのが失敗。
当時は凍結路は滑るものだと思ってたけど
どうもそうではないらしい。
メーカーによって得て不得手があるのがわかった。

極寒の豪雪地帯じゃないのならタイヤの持ちの良い
ミシュランでも良いのでは。

アイスバーンの上に新雪。これには去年嵌った。
国道がアイスバーンでもREVO2は結構効く。大丈夫と思って
市道へ、そしたら新雪で轍なし。それでも登りは結構効く。
しかし下りの右カーブ、ここで嵌った。オーバースピード気味
だったけどそのまま縁石直行でした。
タイヤはREVO2、2万ほど走っててそろそろ替え時かと思ってたら
案の定。一応ディラーではまだまだ行ける。と言う話だったのですが。
別のディーラーで見てもらったら終わってます。と。

書込番号:15433941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/05 00:17(1年以上前)

>本当に、しつこい人ですね!

は、スレ主ですね。

>数多くの人が、迷惑しているとあなたに向けて意見していませんか?

フォーサーズは35mm換算で2段暗い相当を理解できない(認めたくない?)のはオリさんユーザー(スレ主含)だけです。
ですので迷惑なのは、カメラ購入相談で質問した時にウソを刷り込まれる初心者ユーザーさんです。

書込番号:15434154

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/05 00:19(1年以上前)

> その先へさん

別に駆動輪の左右に違うタイヤをはめている訳じゃないんですからね。
2輪駆動車であれば駆動輪2輪に同じタイヤを付けていれば充分にタイヤの特性は理解できると思います。

一般的にフロントタイヤとリアタイヤは用途が違うので全く同じタイヤを4輪に履かせたにしても本当はそのほうがバランスが悪いんですけどね。
だからフォーミュラ−カーなどはバランスを整えるために前後に違うタイヤを履かせているわけですから。

あの・・・
このスレッドを見るかぎり、あなたのほうがしつこく付きまとっているという感じを受けますので
みっともない真似はおやめになった方が良いと思いますよ。
もしもその話をされたいならば元のスレッドにお戻りになって存分にやり合ってください。
まあ、スレ主が相手をしてくれればですが・・・

書込番号:15434169

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/05 00:32(1年以上前)

>なかでんさん

フォーミュラカーと、一般的な車は異なりますし、スタッドレスに関して前後異種メーカ
異種ブランドを推奨してる先はどこもありません。さらに必要なところには昨シーズンわざわざ
ラフ氏の為に、問い合わせまでしました。
プロや評論家の方でも、スタッドレスタイヤの混在を容認・推奨しているようなサイトや書籍
は一切ありませんでした。

経緯
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab


四輪きちんとはいて、滑りやすいなど製品の評価をしているならまだしも、
ラフ氏は、勝手な使い方で判断しているに過ぎません。

一連の昨シーズンのやりとりの反省が一切無いため、執拗にではなく
事実を正すために書き込んでいるので、お構いなく。

てラフ・スノーローダー氏がスタッドレスタイヤに関して、素人判断なメーカの営業妨害的な
書込みを止めるまで続行いたします。

書込番号:15434225

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/05 23:33(1年以上前)

> その先へさん

自動車メーカーやタイヤメーカーに聞かれたそうですが
前後でメーカーの違うスタッドレスタイヤを履かせることを「 危険ですからおやめ下さい 」と返信をしてきたメーカーはどの程度ありましたか?
またプロ・専門家などでホームページなどに「 メーカーの違うスタッドレスを混在して使用することは危険ですからやめた方が良い 」というような内容を書かれていたと思いますが一度そのHPを紹介いただけますでしょうか?

あなた自身が前後に違うメーカーのスタッドレスタイヤを履かせて走ることは危険だと言われていますのでどこかのメーカーやプロ・専門家の方達の多くが危険だと言うことを書いていらっしゃるのであろうと思いましたので。






書込番号:15438588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/06 00:34(1年以上前)

少なくとも日産のお客様相談窓口からの正式回答、SISMOへの問い合わせ、スバル自動車
いずれも「夏用タイヤならともかく、スタッドレスタイヤは基本性能がメーカによって大きく
特性が異なるため、予期しない動作をする可能性があるため、好ましくない。危険である」
との回答は受けております。

また当たり前ではありますが、ブリジストン、ミシュランいずれからも「混在使用は保証出来ず、
製造者責任を負えない。例があるわけではないが保険等の適用時に問題になる可能性もあります」
との事でしたが?
2社ともタイヤメーカであり、製造の責任を負うべき立場です。

また、北海道スバルは雑談程度ですが、「にわかチューンは止めておいた方が良いですよ」と
ラリージャパンにお手伝いに行くこともあるというサービスメカニックから一笑にふされました。

あとせっかくですので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7050/ViewLimit=2/#15433421
でも皆さんの意見をお聞きしております。

ほかに何か必要ですか??
なにぶんメール・電話での問い合わせが昨年末〜2月頃のお話しです。
わざわざ、ラフルノーローダー氏のために、問い合わせた先もございます。

FR、AWBなどの差もありますが、異種メーカ混在を容認しているようなサイトは見たことがございません。
(きちんと理論に基づく、チューンやレース仕様は別です)

http://cherob4.web.fc2.com/tire2.html#※ 異径・異サイズタイヤの組合せ

http://okwave.jp/qa/q1854237.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1272992087

http://oshiete1.nifty.com/qa7263703.html?order=DESC&by=datetime

http://www.tirefactory.jp/info/quest/size.html#005

http://blog.livedoor.jp/yumewakanau/archives/50436046.html

http://fseibi.jp/document/tire/

http://qa.itmedia.co.jp/qa7232351.html

http://friendee.masabee.com/frii01.html

http://www.carmakecorns.com/message/message6/58589816776021.html

http://okwave.jp/qa/q5553058.html

ブリジストンやタイヤメーカのサイトを、今更あげる必要は無いでしょう。

ブリジストン
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/swd/qa.html
 四輪とも同一メーカ・パターンで自動車メーカが指定したサイズを使用してください。

ミシュラン
http://www.michelin.co.jp/Home/Interactive-Centre/Tyre-Training-Centre/Tyre-safety-saving-tips
タイヤ本来の性能を発揮し安全性を確保する為には4本同時交換を推奨します。定期的なタ
イヤのローテーションは4本のタイヤの摩耗を均一化し、タイヤ寿命を長く保つことができる
為、2本のみの交換を避けることにつながります。タイヤのローテーションの方法に関しては
車両の取扱い説明書をご参照ください。

タイヤ交換の際は4本同時に交換することをお勧めしますが やむを得ず2本のみ交換する場
合は新品タイヤを後輪に装着することをお勧めします。新品タイヤを後輪に装着することで
ブレーキを踏んだときやカーブを曲がるとき、特に濡れた路面において車両の安定性を確保
しやすくなります。ただし、四輪駆動車の場合は二輪のみの交換により車両故障の原因にな
る場合があるためタイヤ販売店にご相談ください。

(消極的な二輪のみの交換を容認しているようですね)




消極的な理由や経済的な理由で、前後異種メーカを使用している話はありますが、いずれも
積極的にそれを容認しているサイトは見受けられません。
ちょっと、Yahoo!で検索しただけでもこれだけ出てきますよ?

書込番号:15438885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/06 00:39(1年以上前)

プロの方が「危険だ」と明言しているサイトがあるわけではありませんが、一般の自動車修理
業者やメーカ、ディーラーからの正式回答をもって「危険な事」としてはいけませんか?

ラフ・スノーローダー氏のような混在使用を、チューンとして提示しているサイトは
自動車メーカ・ディーラー・タイヤメーカー・自動車修理工場・一般のユーザーサイトや質問
サイトなどでも、それを「消極的容認」することはあっても、チューンや評価として認めるよ
うな表記はどこにも見たことはありません。

タイヤメーカからの回答ですが、たとえ同じブリジストンのスタッドレスでも最新のものは制動
距離も違いますし、年次が違えばゴムの堅さなどの均質さが得られず、前後で混在させると意図
しない挙動を生み、思わぬ横滑り・事故の原因になりかねませんとはっきり言われました。

書込番号:15438905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/06 21:42(1年以上前)

 なかでんさん。

 大人のご意見を頂きありがとうございます。

>このスレッドを見るかぎり、あなたのほうがしつこく付きまとっているという感じを受けますのでみっともない真似はおやめになった方が良いと思いますよ

 私は、問題の彼の主張を全く聞き入れていない訳ではないのですが、彼には消費者としての立場ではなく別の立場として

 エックスアイス2

のグリップ力(実力)の低さを公表されては困るので物凄い執念深さで否定しているのではないでしょうか?


 全く別の見方をしますと!

 冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1

 ミシュラン製 スタッドレスタイヤの実力の高さを主張する人が殆ど現れないのはどうしてなのでしょうね?


『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

では、私よりも以前からミシュラン製スタッドレスタイヤを使用された人からこの様な情報を頂いています。


 ≪ 私自身も長年ここのメーカーを使っていますので基本的なことはだいたいわかります。
凍結路で絶対に滑りたくないのなら国産が良いというのは間違いないでしょう。


今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない


これから買う方はこの点を考慮して選べばそれほど不満は感じないということでしょう。

もし性能に不満があると感じいたかたがいればその方の使用条件に合っていなかったということも
考えられるわけで スレ主さんの感想もその一例と考えていいんじゃないですか?
私個人はそう感じました。

ただ読んでいる立場からすれば ”ああっ こんな比べ方をする人も世の中にいるんだな”という印象を
見た方の多くにに与えているんじゃないかなと思い 助言をしただけです。
このようなWebスペースは利用者が自由な考えで自分の意見が言える場です。
それを否定することはありません。




実は今から一時間後に正月スキーに出発です。
今回は知人の大型ミニバンを使用 FFでヨコハマ・ガーデックスの組み合わせです。
いままで何度も出してもらってますが、総じて好印象 
帰宅したら自分のAWDとミシュランの組み合わせとの違いについて書いてみましょうか。


2012/01/02 02:18 [13968753] ≫


≪ >国道406号線、須坂市側から菅平間が凍結している状況でカローラなどのFF車が
エックス アイス2のグリップ力で安全に、安心して登れるとenskiさんは思いますか?

タイヤ購入は当然高額になります。店頭で衝動買いというのは想像しにくいですよね?
カーショップの多くで販売員に聞けば日常凍結路を頻繁に走行するなら氷上走行をより重視した国産品を
勧められます。 年に数えるほどしか雪道走行しない ドライ路を長距離走るならミシュランのようなタイプを
勧められます。ここのカカクコムの評価でもXーアイスがドライ重視であることは一目瞭然で、多くの
ユーザーはそれをわかった上で購入したんじゃないですか? 
ただ例外もあります。大型FFミニバンでの場合 定員乗車だとどうしても後方が重くなり 坂では上りずらく
なります。この手の車の場合は国産の方がいいでしょうね。
もし私が山梨在住でFFカローラ所有なら当然国産スタッドレスです。
ですから使う環境 車の種類 どう使うかで購入者が冷静に吟味すればいいわけです。
まあN0.1は怪しいですがw それなりに納得して買ってるんならXーアイスの満足度が高いのは当たり前 でしょ?笑


ちなみに私感ですが、406号の須坂から菅平間より 群馬と長野県境 鳥居峠(長野側)の方が怖いとおもうけど・・・


2012/02/05 08:54 [14110017] ≫




「ドライ路を長距離走るならミシュランのようなタイプを勧められます。ここのカカクコムの評価でもXーアイスがドライ重視であることは一目瞭然で、多くのユーザーはそれをわかった上で購入したんじゃないですか?」


 人によって、解釈が異なるのかも知れませんが!

 私と異なり、しっかりと全輪同一にして エックスアイエスを使用されている人からも



  Xーアイスがドライ重視であることは一目瞭然



と認識されている様ですよね!

 本当に、冬の厳しい雪道、凍結路で高いグリップ力を発揮していると評価がされているのであればこの様な感想にはならないと、私は感じます。

 さて、私がFR車の後輪にのみに ミシュラン製スタッドレスタイヤ エックスアイエス2 を使用して出した評価、結論と大きく異なっているのでしょうか?

 試験方法が、異なりましたし、私は本来の目的ではなくあまり重要視していない乾燥路でエックスアイエス2を高く評価していないのを除けば、ほぼ同様の評価ではないでしょうか。


 カカクコムの宣伝文句

 「買ってよかった」をすべてのひとに。

 その言葉に、従ってこちらを活用しようとするのであれば、製品の評価方法がどうだ!こうだ!とギャギャ騒ぐ事よりも、製品について正しい情報であるのかに注目するのが好ましいですよね。


 問題の彼は、その様な意思を持っているのか?

≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。

2012/02/16 07:14 [14160558] ≫


 スタッドレスタイヤとは、全く関係のないこの様な文章を書き込むくらいですから、消費者の立場でこの場を活用している様子ではありませんね!

書込番号:15442528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/06 22:28(1年以上前)

 ルイスハミルトンさん。

 ご意見ありがとうございます。
(返事を書き込む順番を間違えてすみません)

>ミシュランでは滑ったけど
ブリジストンでは滑らなかった。

>特集な使い方とは言え、滑るか、滑らないかの話は結論が出ている。

 あくまでも、私が使用した環境での情報として認識して頂きたいと思います。
 外車などの場合は、ミシュランタイヤと相性が良い場合もある様です。

>昔はFR車が主流で当然後輪にチェーンを巻いた。
それがスタッドレスタイヤに置き換わっただけ。
ブリジストンが効くならそれでいいじゃない。

 スタッドレスタイヤ選びの、一つの情報として受けてめて頂きたいと思います。

>メーカーによって得て不得手があるのがわかった。

 スタッドレスタイヤに、限った事ではない様ですね。
 夏用のタイヤでも、各社それぞれに拘りがあり多少なりとも違いを感じる事もありますね。

 消費者が、どのタイヤを購入するのが望ましいのか?
 この場を、有効に活用出来れば好ましいと思っています。
 私は、その様な思いで宣伝と全く異なる特性であるミシュラン エックスアイス2は大いに問題のある製品だと感じましたのでこの様な場をお借りして情報提供しました。

 「フォーサーズは35mm換算で2段暗い相当を理解できない(認めたくない?)のはオリさんユーザー(スレ主含)だけです。」

 この様な、嘘、偽りを語っているわけではありません。

>極寒の豪雪地帯じゃないのならタイヤの持ちの良い
ミシュランでも良いのでは。

 そうですね。
 
 「冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1」

などという宣伝文句を信用せずに、カカクコムのレビューなど実施に使用経験者からの情報を参考にして選択されるのが好ましいのでしょうね。

>アイスバーンの上に新雪。これには去年嵌った。

 この様な、体験談を書き込んで頂きありがとうございます。

 参考にさせて頂き、事故防止に努めたいと思います。

書込番号:15442777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/06 22:29(1年以上前)

あ、ラフ氏。登場?
ねーーーさっさときちんとした、君の持論じゃなくて、「根拠を示して」よーーー
素人と自分で言い放ったんですから、君の意見じゃ何の参考にもならないんだから。

ソースを示しなさい、既に1年近く書いているのに、全く示していないw

書込番号:15442788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/06 22:33(1年以上前)

タイヤメーカからの回答ですが、たとえ同じブリジストンのスタッドレスでも最新のものは制動
距離も違いますし、年次が違えばゴムの堅さなどの均質さが得られず、前後で混在させると意図
しない挙動を生み、思わぬ横滑り・事故の原因になりかねませんとはっきり言われました。

これが全てです。
異種・異ブランドのスタッドレス混在などという、我流チューンで
雪道で思わぬ事故を起こさぬよう、こういう使い方をしているユーザーが加害者になるのです。



あ、フォーサーズが二段暗い、明るいなんぞは俺は知りませんぞ。
フォーサーズは色々言ったところで、既にメーカからも見捨てられた規格と言うだけです。
そっか、シルビアも日産から見捨てられた車種だったね。もう10年前のポンコツだけどね。

書込番号:15442808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/06 23:32(1年以上前)

>ねーーーさっさときちんとした、君の持論じゃなくて、「根拠を示して」よーーー
素人と自分で言い放ったんですから、君の意見じゃ何の参考にもならないんだから。

 なるほど!

 彼に、結論に至る理由を求めた時に

 誰が言った!
 彼が言った!

しか書き込めなかったのは、自分自身で答えを探しだしたり、知恵を出したり、工夫する事を知らないからだったのですね。

 説明書が、全ての人に問題解決に向けた取り組みを語っても、説明書がないと納得できないのでしょうね。



 彼は、ゆとり教育の被害者?

書込番号:15443153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/06 23:33(1年以上前)

> その先へさん

>いずれも「夏用タイヤならともかく、スタッドレスタイヤは基本性能がメーカによって大きく
>特性が異なるため、予期しない動作をする可能性があるため、好ましくない。危険である」
>との回答は受けております。

なんか不自然な文章ですね・・・
危険であるならば「 危険なためご使用はおやめください 」という断定された回答が出てくるはずで「 好ましくない 」という言葉は使われないでしょう。


>また当たり前ではありますが、ブリジストン、ミシュランいずれからも「混在使用は保証出来ず、
>製造者責任を負えない。例があるわけではないが保険等の適用時に問題になる可能性もあります」
>との事でしたが?
>2社ともタイヤメーカであり、製造の責任を負うべき立場です。

タイヤメーカーは混在使用ではどちらのメーカーの問題かがわかりにくいので保証はできないというのは当然でしょうね。

どちらにしても昨年購入したスタッドレスタイヤと今年購入したスタッドレスタイヤで両方のメーカーとも一般で優秀なメーカーという認識をされていますから、それを踏まえて回答をしていただいた場合にどういった回答が頂けるかだけですよね。

前後に異メーカーのスタッドレスを履かせることに対してどう考えるか?と
車種を明示した上で前輪に昨年購入し溝も残っているミシュランXアイス2、後輪に今年購入したブリヂストンREVOGZを履かせるつもりですがこの組み合わせは危険でしょうか?という質問をした場合では大きく回答が違うと思えますので。

もしも前者の質問を知り合いからされた場合にはタイヤの年式もわからずメーカーもわからないのであれば「好ましくない」とは答えますが、その後「 どういったタイヤなのか 」とか質問をして何も知識がないということがわかれば「 知識のない奴がイレギュラーなことをするな 」と回答するでしょう。
逆に後者の質問であればそれなりの知識のある人間だとわかりますので「どちらもまともなメーカーなんだから大丈夫だろうね」と答えると思います。

まあ、メーカーの責任で回答する場合だと些細なことにでも責任回避のために前者の質問ならば「 好ましくありません、おやめください」という回答をしますし、後者であっても「 推奨はしません 」という回答を出すでしょうけどね。

メーカーはその回答に責任を負うことが求められるわけですので。

スレ主の行われていることは、スタッドレスタイヤとしてはどちらも一流として認められたメーカーであり年式も比較的新しいわけですから危険であるとまで言い切ることは、少し言いすぎだと感じます。
それ以上に相手の乗っている車両を揶揄して馬鹿にするような言動をされる方だと全てにおいてレベルの低い方だとしか思えず、そんなレベルの低い方の言葉に「 信用 」という意味を見出すことはできません。

相手の行動や言葉を批判するのであれば、言葉の使い方があるということを理解された方がいいかと思います。
言葉の使い方一つで自身のレベルを下げ信用を失う結果になるわけですので・・・

書込番号:15443159

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/06 23:43(1年以上前)

ブリジストン
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/swd/qa.html
四輪とも、同一のメーカー、パタンで、車両メーカが指定したタイヤサイズのものを
使用してください。

タイヤの使用と管理の項目には

http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_02.html

全車輪とも、同一のサイズ、種類、構造、タイプ※のタイヤを使用してください。
なお、自動車製作者が軸別にサイズの異なるタイヤを指定した場合は、その指示に
従ってください。
※タイプとは夏用タイヤ、冬用タイヤ等をいいます。特に四輪駆動車はご注意ください。

とあり

警告、サイズ、種類、構造、タイプの異なるタイヤを同一車軸に使用すると、
タイヤ性能が異なるため、車の安定性を損ない、事故等につながるおそれがあるので
混用しないでください(応急用タイヤは除きます)。

同じブリジストンのサイトでも記載内容が違う。

同一車軸での危険性には警告されているが、前後での警告はない。

ミシュランのサイトは「推奨」とか「お勧めします」とか
「故障の原因となる場合がある」と言う表現で
銘柄の混在の危険性については触れられていない。

それに、4本のうち1本だけ違うタイプのタイヤを履くのは
危険だが(3本冬タイヤで1本が夏タイヤ)
冬タイヤ同士ならほとんど問題ない。と言うサイトもあります。

http://www.tirefactory.jp/info/quest/choice.html

スバルのインプレッサは四輪駆動なので4本同時に替えるけど
ハチロクのFR車、ブーン、デミオ、ヴィッツなどのFF勢は
はレース中も4本同時に替えるのはまれ。
FR車なら後輪、FF車なら前輪は新品でもFR車の前輪、FF車なら後輪は
使い古したタイヤで走っていることが多い。

スレ主さんもFR車なので問題はないと思いますけど。

書込番号:15443228

ナイスクチコミ!5


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/07 12:45(1年以上前)


スレ主さん また始めたの? あんまりくどいと嫌われるよ。


その先へさん 応援してます!

書込番号:15444931

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/07 20:43(1年以上前)

 enskiさん。
 
 この場を、有効に好ましく活用するのにはどの様なすべきか考えていますか?

>スレ主さん また始めたの? あんまりくどいと嫌われるよ。

 あなたは、複数の車を所有し運転されているのではありませんか?

 私達、運転免許を取り車を運転する者として事故防止に努め、人の命を奪ってしまったり、深い傷を負わせたりしない様に努める事の重要性を理解していますか?



 私は、ミシュラン製品の営業妨害を目的に行動(情報提供)しているのではありません。





 ミシュラン エクスアイス2



の宣伝は、消費者に勘違いをさせる悪質な

  嘘!
  偽り!
  紛らわしい!

部類に当てはまるのではありませんか?


 あなた自身も、

「ドライ路を長距離走るならミシュランのようなタイプを勧められます。ここのカカクコムの評価でもXーアイスがドライ重視であることは一目瞭然で、多くのユーザーはそれをわかった上で購入したんじゃないですか?」

と書き込んでいるのですから、ミシュラン製スタッドレスタイヤは冬の過酷な道路を安全に走行する目的で選ぶべきスタッドレスタイヤではないと認識されているのではありませんか?



 昨シーズンの、エックスアイス2の宣伝は凍結路でのグリップ力の高さをアニメ?画像で表現されていましたので 詐欺 としか言いようにない事をしていましたよね。


 この様な、宣伝に騙されてエックス アイスを装着して滑ってきた車にあなたが跳ねられ、一生不自由な体にされても文句はありませんか?
(私は、この様な危険を回避する目的で前輪はグリップ力のある東洋G5を装着していました)


 辛い思いをするのは、被害者だけでなく、加害者も同様である事を認識出来ませんか?

 その様な、辛い思いをする人を少しでも減少するのは、製品について悪質な嘘、偽りを続ける企業の製品を知っている人が教えてあげる事も重要ではありませんか?


 私は、ミシュラン製 スタッドレスタイヤの存在を否定している訳ではありません!

 消費者としては、選択肢が多いのは好ましい事だと思います。
 消費者を、騙そうとする宣伝に問題があると思います。

 以前、東洋タイヤ、BSも舗装路を重視した設計のスタッドレスタイヤを販売した事がありました。
 それらと同様に、製品の特性を正しく消費者に伝える宣伝が好ましいと認識出来ませんか?

 私が、問題としている事を理解出来ていて、

 「スレ主さん また始めたの? あんまりくどいと嫌われるよ」

と書き込んだのですか?


>その先へさん 応援してます!

 どうぞ、ご自由に!

書込番号:15446495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/12/07 22:22(1年以上前)

現在、ミシュランのパイロットスポーツとxi2を使用してます。

私の感じたミシュランタイヤの特徴は早めに限界を教えてくれる事です。


夏タイヤは鳴く、冬タイヤは徐々に滑り出す。


タイヤが『調子に乗るなよ!!』って教えてくれている感じがします。


それ故に安心してミシュランを使用してます。


国産のハイグリップ志向の方には解らないかもしれませんが…


書込番号:15447045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/07 22:59(1年以上前)

色々言ったところで、メーカが推奨している「四輪に掃いて」一度もテストしていない
ラフ・スノーローダー氏。

その時点で、ミシュランタイヤに対して、とやかく言える状況ではないことにいい加減に気づ
いたらどうなんだろうか・・・・

まあ何度書いても無駄だろうが、ラフ氏以外の加害者を出さないために
スタッドレスタイヤは、同時期同メーカ四輪併せて購入し、きちんとローテーションして使いましょう。
FRであろうが、前後で異種ブランドのスタッドレスを使うことは、メーカ側も否定しております。

書込番号:15447256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/07 23:17(1年以上前)

 ピーターゲードさん。

 ご意見(情報)ありがとうございます。

>夏タイヤは鳴く、冬タイヤは徐々に滑り出す。

>タイヤが『調子に乗るなよ!!』って教えてくれている感じがします。

 私は、FR車しかもABSを切りまして雪道を走行しましたのでタイヤの滑り出し、滑り方も各社、各タイヤの違いを感じました。

 特に、タイヤの横方向の滑り出し方は穏やかに徐々に滑り出し、滑っている時も多少粘っている(抜けていない)のが望ましいと東洋タイヤも考えている様子が感じ取れました。
 BSレボ2は、一度滑り出しても再びグリップする特性が感じられました。

 東洋タイヤ、BSともにエックスアイス2よりもグリップ力を持たせていましたが、限界を超えて滑り出しても扱いにくい印象はありませんでした。

 縦方向についても、東洋タイヤ、BSともにブレーキによりタイヤがロックしても粘りを発揮して減速していく感覚があります。
 実際に、止まりました。



>国産のハイグリップ志向の方には解らないかもしれませんが…

 確かに、古い東洋タイヤ製ハイグリップタイヤ限界を超えて滑り出すと抜ける印象がありました。
 最近では、その傾向が改善され滑り出しても多少粘っている感じます。



>タイヤが『調子に乗るなよ!!』って教えてくれている感じがします。

>それ故に安心してミシュランを使用してます。

 上手に、使いこなしている様子が伝わってきます。
 情報提供ありがとうございました。

書込番号:15447357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/07 23:30(1年以上前)

>色々言ったところで、メーカが推奨している「四輪に掃いて」一度もテストしていない
ラフ・スノーローダー氏。


 ギャーギャー!
 グチュグチュ!

と、男らしくない人ですね。

>方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪ 

2012/12/06 23:19 [15443081]


 カカクコムの掲示板を、私物と勘違いしてこの様な書き込みをして、

 私から、

 ≪ 私の、スレッドも言葉が通じないあなたの参加を望んでいません。

 そして、

「未来のないE-5」

と認識されているのでしたら、ニコン派のあなたが、今後オリンパスE-5の掲示板で意見するのも問題ありますよね。



 他人に対して、求める事はご自身も守れますよね!



 あなた自身が、自己中心とした行動ではなく、責任のある行動をしてくれる事を期待しています!

2012/12/06 23:40 [15443200] ≫

と返事を受けたのですから、このスレッドに彼が書き込むのは矛盾していると判断できない様ですね!


 やはり!
 彼は、私達消費者の幸せよりも!

   ミシュランタイヤを売って利益を求める立場の人なのかな?

書込番号:15447426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/07 23:47(1年以上前)

> ルイスハミルトンさん

やっぱりそうなんですよね。
FRやFFならば前後でタイヤメーカーを変えたり違うタイヤを履いたにしてもあくまでそれは注意してください程度の事で済むんですよね。

デフで繋がっている車軸に違うタイヤを履くことはメーカーが警告を出すくらい危険なことだとは理解していましたが。

いわゆる基本的な車両のバランスを考えればフロントタイヤは操舵と止まるための働きをして後輪はコーナーで横方向のグリップを支えるためのものであるから基本的に前輪のグリップ力が高いことが求められる。
FFだと前輪に駆動力が加わるから前輪のグリップ力はさらに高いことを求められて、FRだと駆動力は後輪だからエンジン出力に依り後輪のグリップ力をどれだけ強めるかを考える必要がある。
ただ、素人さんではその選択が難しいので基本4輪に同じタイヤを履かせたほうが良いよと専門家やメーカーはアドバイス(推奨)しているだけなんだよね。

そう言った部分を誤解(曲解?)して前後で違うタイヤを履くと危険だと言い張る人がいる。

でも、タイヤの性能を測る時ってテスターに一輪だけはめてその性能を測るのだから自動車に取り付けなければ性能を測ることが出来ないとか4輪とも同じタイヤを履かせなければ性能は測れないという考えに違和感を持つわけ。

直線で発進時の駆動力を測定しようと思えば駆動軸の両輪に同じタイヤを履かせれば充分に測定出来ますからね。

書込番号:15447500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/08 00:29(1年以上前)

なかでんさん

私が調べた限り
前後で違う銘柄のタイヤを履いて危険と言うメーカーはなかったですね。
ほとんど影響なし。と言うサイトもあるほどなので。

ラリー車でも駆動輪が新品で前、または後ろがすり減った
タイヤはありですが(四輪駆動車を除く)左右で
新品とすり減ったタイヤの組み合わせはないですからね。
四輪駆動車の場合ラリーによってはタイヤの使用制限があるので
やむなくすり減ったタイヤ(減りがましなやつを)を装着することは
あります。


「全車輪とも、同一のサイズ、種類、構造、タイプ」で検索すると
多くのメーカーのサイトがヒットします。
BSもミシュランもヒットします。

種類とはトラック用とか乗用車用とか二輪車用のこと
構造とはラジアルかバイアス
タイプとは冬タイヤ、夏タイヤです。

同一銘柄使用を謳っているメーカーもなくはないですが
同一車軸にサイズ、種類、構造、タイプの異なるタイヤを
使用した際の警告はありません。

今日は当方結構なツルツル路面でしたが
車を入れ替えてスタンバイ式の4WDから
スタンバイ式の4WDですがTRC&VSC付になったので
発進時空転することもなくフツーに走れたのは驚きでした。
(以前はとりあえず空転してから4輪駆動に切り替わっていた)
ブレーキングはあまり変わらないのでついついオーバースピード
になるので自制しないとヤバいです(笑)

書込番号:15447676

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/08 03:11(1年以上前)

>ただ、素人さんではその選択が難しいので基本4輪に同じタイヤを履かせたほうが良いよと専門家やメーカーはアドバイス(推奨)しているだけなんだよね。

スレ主は自ら素人だと公言しているし、そもそもが実際に前後を違うタイヤにして失敗したと言うスレなんだけど。

>いわゆる基本的な車両のバランスを考えればフロントタイヤは操舵と止まるための働きをして後輪はコーナーで横方向のグリップを支えるためのものであるから基本的に前輪のグリップ力が高いことが求められる。

なかでんさんは車が曲がらないのは後輪のグリップ不足だというスレ主の主張についてはどう思ってるの?

書込番号:15448037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/08 12:53(1年以上前)

> 猫の座布団さん

質問の意図がさっぱりわかりません・・・
他スレの話なのかな?
ならばそのスレに戻って議論を好きなだけ続けてください。



書込番号:15449430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/08 18:41(1年以上前)

>他スレの話なのかな?
>ならばそのスレに戻って議論を好きなだけ続けてください。

冒頭でスレ主がリンク貼ってるでしょうが。
脈絡も判らず出鱈目なコメントしないように。

書込番号:15450734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/08 23:27(1年以上前)

> 猫の座布団さん

このスレはどちらか言うとブリジストンREVOGZと比べてミシュランのXアイス2は凍結路での性能がさほど優秀ではないのに「 顧客満足度No1 」というのが不思議だと言うことを書かれていると思ってました。

そこに変な人が前後に違うスタッドレスタイヤを履かせていたら性能云々を語ることがおかしいし、そんな意見は聞き入れないという書き込みがあったと言う認識です。

他のスレを読まなくても充分にコメント可能です。

だから、他のスレのことならばそのスレに戻って議論を続けてください。

書込番号:15452237

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/09 02:41(1年以上前)

前のスレを読めば
>凍結路での性能がさほど優秀ではない
とスレ主が判断した根拠がことごとく間違っている事が判ります。

そもそも顧客満足度調査は性能テストではない事もこのスレ冒頭の株式会社J.D. パワー アジア・パシフィックのリンクを読めば判りますから全く的外れな因縁を付けている事も判りそうなものですが?

フォーミュラーカーのタイヤは確かに前後異サイズですが元々そのサイズに合わせて開発されていますし車体もタイヤサイズに合わせてセッティングしているのですから同じタイヤを使用する事を前提に開発されているタイヤ、同じタイヤを使用する事を前提にセッティングされた車体と混同するのは愚の骨頂です。

もっともスレ主は舗装路で機械式LSDによるタイトコーナーブレーキング現象が出るような出鱈目なセッティングで走っていますからバランスが悪いのは自己責任だしタイヤがボロボロに性能低下していても全く不思議はありません。

書込番号:15452969

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/09 20:46(1年以上前)

 なかでんさん。ルイスハミルトンさん。

 情報提供ありがとうございました。

 私も含め、多くの人がタイヤについての知識向上になったと思います。

書込番号:15456866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/10 19:21(1年以上前)

> 猫の座布団さん

>もっともスレ主は舗装路で機械式LSDによるタイトコーナーブレーキング現象が出るような出鱈目なセッティングで走っていますからバランスが悪いのは自己責任だしタイヤがボロボロに性能低下していても全く不思議はありません

やっぱりそう言うことなんですよね。
メーカーがセッティングを施した自動車を自分自身の気に入るようにいじった車であれば
もうすでにメーカーがセッティングを施した車とは違う車なんです。
ですから前後で違うタイヤを履かせるということも自分のいじった車に合わせているという事であれば何の問題も無いですね。

メーカーが同じタイヤを使用する事を前提にセッティングされた車体と、自分自身でセッティングを変更しメーカーが出荷した段階とは明らかに違う車両と混同するのは愚の骨頂です。
ですかね?

書込番号:15460668

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2012/12/10 21:55(1年以上前)

お二人はずっとやってたんですね!

〉スレ主さん
ご無沙汰してます。
昨冬はうしろの _et がなかった者です。
XI2はクルマに合わず大変でしたね。

この冬はBSレボGZにされたのですか。
フロント2輪は昨冬のままですか?

私はXI2、2シーズン目に入ります。
ミシュランは信頼できるタイヤなので今年は
XI3がでたようで財布に余裕があれば履いてみたいの
ですがXI2は私は大満足のスタッドレスタイヤなので
この冬も、XI2でバリバリ走ります!

BSはフニャフニャだった記憶から敬遠しておりますが
しっかり感はどうですか?


〉その先へさん
伝えたいことは十二分にわかります。
きっとスレ主さんとは平行線のままでしょう。
タイヤの使い方は自己責任だと思いますよ。

私も4本同時交換派です。

わかってる方はわかっていると思います。
前後で違うメーカーのスタッドレスタイヤを履いてる
方っていうのは滅多に居ないと思います。

ピレリも、と記憶してますのでスレ主さんの
シルビアと欧州製スタッドレスは相性が悪いか
スレ主さんの好むグリップ感がないのじゃないでしょうか?
もちろん前後に違うタイヤってのは忘れちゃいけませんね。


書込番号:15461422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 14:41(1年以上前)

 king_derosa_120iM_etさん。

 お久しぶりです!

>お二人はずっとやってたんですね!

 殆どの場合は、彼が一方的に絡んでくるので他の人も含めて不愉快な思いをさせられ迷惑しているのが実態です。

>この冬はBSレボGZにされたのですか。
フロント2輪は昨冬のままですか?

 今回は、4本まとめて購入しましたが、試験的にエックス アイス2同様に後輪に装着して試験してみました。

 グリップ力があり、車の挙動、手応え、安心感が向上しました。
 この差は、大きいですね。

>私はXI2、2シーズン目に入ります。
ミシュランは信頼できるタイヤなので今年は
XI3がでたようで財布に余裕があれば履いてみたいの
ですがXI2は私は大満足のスタッドレスタイヤなので
この冬も、XI2でバリバリ走ります!

 製品選びに、成功したのであれば消耗品のタイヤですが使えるところまで使うのが好ましいですよね。

>BSはフニャフニャだった記憶から敬遠しておりますが
しっかり感はどうですか?

 多分、エックス アイス2よりも多少柔らかいゴムを使用しているのではないでしょうか?

 確か、エックス アイスシリーズは走行する事による荷重を受けて表面近くのゴムが柔らかくなる構造?であると宣伝していた記憶があります。

 参考になるか、判りませんがこの様な情報もあります。

【特別企画】“Wで止まる”スタッドレス「BLIZZAK(ブリザック)」をミニバンで試す(前編)

「ヴェルファイア」に「REVO GZ」で房総へ、こんなに快適にドライブできてよいのか!!

http://www.yellowhat.jp/


>私も4本同時交換派です。

 私も、一般的にはそれが正しいと認識しています。

>ピレリも、と記憶してますのでスレ主さんの
シルビアと欧州製スタッドレスは相性が悪いか

 ピレリーは、悪評が世間に知れ渡ったのか?

 東洋タイヤ、ダンロップ製のスタッドレスタイヤの販売した過去があると聞いた事があります。
 ただ、東洋タイヤ製でもクルミは入っていなかったそうですね。

>スレ主さんの好むグリップ感がないのじゃないでしょうか?

 好みと言えるほど、ゆるいものではありませんね。

 実用として、大きな問題となりました。

 東洋タイヤ ガリット、BSレボ2では、実用域に達しており殆んどチェーンを巻いた経験がありませんが、ミシュラン エックス アイス2では毎回の様にチェーン装着しましたから昨シーズン途中で切れてしまいました。

 スタッドレスタイヤの、グリップ力不足は危険であると同時に時間と労力を無駄に使う事になります。

 今シーズンは、反省して信用できないタイヤ会社ものを避けて、東洋タイヤかBSにしようと決めていました。
 そして、レボGZを購入して試験をしているところです。

書込番号:15481806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 14:46(1年以上前)

問題の彼が、

≪ ミシュランへの営業妨害とも取れる行為ですので、価格com管理およびミシュラン日本法人に
通報いたしました。

2012/12/02 16:26 [15422264] ≫

この様な書き込みをしていますので、多分、頻繁に私の書き込みを監視している事でしょうから、分ける事にしました。

 削除されていましたら、想像して下さい!

>伝えたいことは十二分にわかります。
きっとスレ主さんとは平行線のままでしょう。
タイヤの使い方は自己責任だと思いますよ。

 学校教育でも、社会人としても物事をどの様に見て、どの様に問題解決していくのかを教わり、実行してきていれば簡単に判る事だと思いますが!

 彼の、主張、行動は一般の消費者とはかけ離れている様子が多々見られます。

1.スタッドレスタイヤに関心を持っているのか?

 彼の、書き込み履歴から回数、書き込み内容が簡単に過去の実績で判ります。

2.こちらのスレッドが、立てた当日に彼が書き込んでいるのはどうしてか?

 1.とも関係しますが、関心の低い人が出来る行動ではありませんよね。

3.製品とは、関係の低い事を多々問題としているのは、なぜか?

 彼は、タイヤの使い方について否定的な意見を多々書き込んでいますが、重要である製品評価についてどの様な関係があるのかを語っていません。



 彼は、スタッドレスタイヤに関心を持つ消費者なのでしょうかね?

 製品を、販売する側の立場であれば彼が売りたい製品について厳しい評価をされてしまい、売上が減少してしまう恐れがあるから、死に物狂い で製品評価を否定する事に意味があります。

 彼は、それを実行しているのではありませんか?


 本当に、製品を把握している消費者であれば、king_derosa_120iM_etさんの様に使用体験を語れば済む事です。

 しかし、彼にはそれをする知識と経験がないから消費者とはかけ離れた行動、主張を繰り返しているものと予想出来ます。

書込番号:15481819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/15 15:27(1年以上前)

前回のスレでテスト方法と判断基準の間違いを多くの方から指摘されたせいか今回は結論に至った根拠がありませんね。

> 本当に、製品を把握している消費者であれば、king_derosa_120iM_etさんの様に使用体験を語れば済む事です。

 しかし、ラフ・スノーローダーさんにはそれをする知識と経験がないから消費者とはかけ離れた行動、主張を繰り返しているものと予想しています。

書込番号:15481983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 16:03(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさんにはそれをする知識と経験がないから消費者とはかけ離れた行動、主張を繰り返しているものと予想しています。

 なるほど、この人も消費者に都合の悪い製品批判をされて困る立場であると自ら発表していますね。

 知識と、経験がなくてFR車で雪道走行をしようとするのか?
 LSDを、純正のヘリカルからニスモ1.5ウエイへ変更すると認識するものなのかな?

判断が出来ないのかな?



 墓穴を掘っている



 ミシュランタイヤの企業体質の悪さが出ているのかな?

 これでは、新製品であるスタッドレスタイヤも期待できないな!


 常識ある大人は、

「そもそも顧客満足度調査は性能テストではない事もこのスレ冒頭の株式会社J.D. パワー アジア・パシフィックのリンクを読めば判りますから全く的外れな因縁を付けている事も判りそうなものですが?」

 因縁!

などと、表現しないでしょう!

書込番号:15482094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/15 16:27(1年以上前)

> 知識と、経験がなくてFR車で雪道走行をしようとするのか?

FFやAWDに比べて雪道では性能が劣るFR車で今更走ろうとも思いませんが
昔は皆さん仕方なくFRに現在より性能の劣るタイヤで普通に走行してましたね。
ラフ・スノーローダーさんはFRで雪道を走ると偉いとでも勘違いか何かしてるんでしょうね。


> LSDを、純正のヘリカルからニスモ1.5ウエイへ変更すると認識するものなのかな?

何が言いたいのかよく判りませんが、それは使いこなしてから言ってください。
パーツを付けるだけなら誰でも出来ます。
ドライでタイトコーナーブレーキングが出るなら雪道ではデフロック状態でしょう。
それで曲がらないなんてのは自業自得ですから操縦性をタイヤのせいのするのは間違いですが
判断が出来ないのかな?
自分で自分の墓穴を掘っている事にも気が付かないのですね。
 
常識ある大人なら正論に耳を貸して真摯に反省し筋違いの因縁を付けるのを止めてください。

書込番号:15482177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 16:51(1年以上前)

>FFやAWDに比べて雪道では性能が劣るFR車で今更走ろうとも思いませんが
昔は皆さん仕方なくFRに現在より性能の劣るタイヤで普通に走行してましたね。

 この人は、スタッドレスタイヤの他のスレッドに書き込んでいるだけあって、もう一人の業者よりは知識がありますね。

 しかし、自動車に関する知識はまだまだですね。


>ラフ・スノーローダーさんはFRで雪道を走ると偉いとでも勘違いか何かしてるんでしょうね。

 知識と経験が、浅いからこの様なおかしな答えにたどり着くのでしょうね。

 理解出来ない人に、説明しても無駄ですから答えは提示しません。


>何が言いたいのかよく判りませんが、

 そうでしょうね。
 知識と経験が、浅いから判らないでしょうね。

>ドライでタイトコーナーブレーキングが出るなら雪道ではデフロック状態でしょう。

 LSDの特性を、理解している人の意見ではありませんね。


>常識ある大人なら正論に耳を貸して真摯に反省し筋違いの因縁を付けるのを止めてください。


 経験者に対して、未経験者が言葉だけで否定しても無駄だと理解出来ない様ですね。

 そこまで死に物狂いで、製品評価を否定する事を普通の消費者はしませんよ!

 その事も、理解出来ないのかな?

書込番号:15482271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/15 17:18(1年以上前)

>理解出来ない人に、説明しても無駄ですから答えは提示しません。

ラフ・スノーローダーさんに反論が出来ない事はこれまでで十分に判っています。
出鱈目な運転をしただけの経験を誇りたいらしいですがお笑い種です。

>そこまで死に物狂いで、製品評価を否定する事を普通の消費者はしませんよ!

間違いを指摘してきただけですが死に物狂いの人には死に物狂いで否定されているように思えるのでしょう。

書込番号:15482383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 17:58(1年以上前)

>ラフ・スノーローダーさんに反論が出来ない事はこれまでで十分に判っています。

 
 自動車の操り方の一つとして知られている荷重移動すら知らない様子を表す

≪ 私は再三アンダーステア状態であったなら前輪側より後輪側のグリップが優っていると考えるのが論理的な結論であると書き込んできた訳ですが
アンダーステア状態であったなら前輪側より後輪側の横方向のグリップ力が優っている
と言うべきかも。

2012/03/02 02:38 [14227068] ≫


などと、しつこく否定していた人には何を説明しても無駄だと判断して書きました。

 ただ、否定したいだけなのでしょ!


>出鱈目な運転をしただけの経験を誇りたいらしいですがお笑い種です。

 知識と経験が、浅いと理解する事が出来ませんからね!
 この様に感じるのでしょうね。

 では!


 LSDについて、納得の出来る説明をどうぞ!


>間違いを指摘してきただけですが


 では!

 何が、どの様に間違っているのかを、詳細に説明してみて下さい。

 あなたが、この様に書き込むのですから簡単に出来ますよね。

 どうぞ!

書込番号:15482580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/15 18:29(1年以上前)

>何が、どの様に間違っているのかを、詳細に説明してみて下さい。

前のスレから長々説明してるので読み直せば済む事です。

どうぞ。

書込番号:15482731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2012/12/15 20:46(1年以上前)

スレ主さん、おひさしぶりでございました。
この冬は4輪分、購入されて後輪にBSなんですね。

以前のスレに書かれているのか、全文読み返していないので
ダメだったXI2をどういう業者から購入されたのか?
製造はいつのものだったか?(私のは2011年39週目です)
保管状態はどうだったのか?(私はフジコーポレーションで購入で店舗
在庫のものでした)
など教えていただければ他の方の参考になると思います。

〉猫のxxxさん、ほか
ここで文章で互いの意見をぶつけるよりも
集まって試乗しあうなんかすれば一発なんですけどね


FRは雪道はほんとうに苦手なんですかね?むかしノーマルタイヤ
で積りはじめた5%くらいの勾配の登りを勢いで登ってたら前で
立ち往生してるFF車が止まってしまいこちらも止まらなければならず、
再発進で空転しはじめてあきらめかけましたが、ルーチェのお尻を
フリフリして登りきったってこともあります。

今のクルマでは
昨冬に走った山形の天童や米沢あたりの除雪が不充分で
でっこぼっこな路面も車高の低いMスポでもなんとかなったので
スタックしてしまったら空気抜いて脱出か
JAFさんにお世話になる覚悟でこの冬も雪道ドリドリを楽しみます。
その前に車検をとおさないとですが。

XI3は凍結路面での
性能は10%くらいあがっているとのことですので
次の履き替えが楽しみ。でもその時期にはまた新型がでてきそうな?

書込番号:15483341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 22:26(1年以上前)

 king_derosa_120iM_etさん。

 ご意見ありがとうございます。

>ダメだったXI2をどういう業者から購入されたのか?

 カカクコムで、紹介されていた業者(記録、記憶に残っていません)に電話連絡して購入しました。
 組み込みは、地元の業者に頼みました。

>製造はいつのものだったか?

 2011年製造のものだったと思います。
 現在は、処分済み手元にありません。

>保管状態はどうだったのか?

 販売店に、在庫であったものを送ってもらいました。

 以前は、古いスタッドレスタイヤが劣化してグリップ力が落ちると聞いた事がありますが、ミシュランタイヤは国産タイヤよりも劣化が激しい傾向にあるのでしょうか?

 東洋タイヤ製ガリットG30以降は、3年くらい使用していても経年劣化したと感じる事はありませんでしたよ。

書込番号:15483926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/15 22:34(1年以上前)

>前のスレから長々説明してるので読み直せば済む事です。

 なるほど!

 昨シーズンの、現実を把握しないで滅茶苦茶な主張を繰り返していたあなたから進歩していないのですね。

 その様な人には、理解出来ない事でしょう!

 相手の主張が、間違っているのか判断するのには内容を理解する必要があります。
 あなたは、その次元に達していない様子が多々見られます。


 さて!

 LSDについては、あなたが語っていないのでは?


 LSDについて、納得の出来る説明をどうぞ!

書込番号:15483976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/15 23:47(1年以上前)

>FRは雪道はほんとうに苦手なんですかね?

現在のFRは長いホイールベースやVSCの装備で安定性や初期アンダーステアのハンデをかなり解消してますね。
BMWやMBがABSやVSCの開発を主導してきたのは誰よりもFRの欠点をよく知っていたからだと思います。
でも次の1シリーズはBクラスに続いてFFになるという噂みたいですが。


>相手の主張が、間違っているのか判断するのには内容を理解する必要があります。
> あなたは、その次元に達していない様子が多々見られます。

はいはい、またまた反論出来ない事が明確になりました。
きっとこれまでも誤魔化しだけで済まそうとする安易な人生を過ごしてこられたのでしょう。

>LSDについて、納得の出来る説明をどうぞ!

知らないなら教えてあげますが1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎかパーシャルスロットルコントロールが下手糞かのどちらかです。

書込番号:15484375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/12/16 08:25(1年以上前)

〉猫の座布団さん
1シリーズのFF化、あるようですね。私の見たクルマ雑誌では
1のGTが出て、それがFFだろうってことでした。
ミニで実績あるのでよく出来たFFになるでしょうね。
ミニはクラブマンのクーパーSに乗ってた事あります。
BMWとして出すFFはどんなものか?楽しみです。
が、やっぱりクルマはFRだなぁっていう派です。


〉スレ主さん
購入業者は記憶なし、
2011年製"だったと思う"ですか、、、
正直、らしくないですね。

2008年から販売されている製品ですから初期型のものや
2009年、2010年あたりの在庫をかかえている業者が安く
売り払っているかも?を心配しなかったですか?

タイヤはクルマが地面に接触する唯一の
重要な部品なので通販で買うのは私はしないです。



他、過去にハズレをつかまされたクルマ本体に関して
いろいろ情報を書き込んで、いろんな輩からコメントされましたが
何を言われても現実に経験したことなので証拠にいまだに
車検証複写、注文書、修理明細など残しておりますよ。
販売ディーラー会社の本社責任者も豊橋から謝罪にこさせましたし。
もちろん損する額が違いますけどね。

書込番号:15485459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/16 11:53(1年以上前)

 king_derosa_120iM_etさん。

 ご意見ありがとうございます。

>正直、らしくないですね。

>2008年から販売されている製品ですから初期型のものや
2009年、2010年あたりの在庫をかかえている業者が安く
売り払っているかも?を心配しなかったですか?

 確かに、あまり気にしていませんでした。
 何故ならば、最近の国産製スタッドレスタイヤは経年劣化に強くなり昔の様に神経質にならなくてもよい状況であると感じていたからです。

 以前、BS製スタッドレスタイヤを使用しない時期はブルーシートをかけただけで屋外に置いていた経験があります。
 特に、劣化していると感じた事はありませんでしたが、ミシュランは現在も神経質に取り扱わなければならないと言われているのでしょうか?
 そうだとすると、国産製と比べて10年以上遅れている事になりますね。

>タイヤはクルマが地面に接触する唯一の
重要な部品なので通販で買うのは私はしないです。

 今回の、BSレボGZも通信販売で安価に購入して地元の業者に組換えをしてもらいました。
 タイヤの、保管状態にもよりますが、レボGZ初期のものでも古いからと問題であると意識はしていません。

>他、過去にハズレをつかまされたクルマ本体に関して
いろいろ情報を書き込んで、いろんな輩からコメントされましたが

 NHKドラマ フルスイング をご存知ですか?

 プロ野球で、打撃コーチをしていた 高畠 導宏 が、59歳で高校教師になったドラマです。

 彼は、生徒にこの様な事を語ったそうです。



 失敗は、本当の失敗ではない!
 実は、成功へ結び付けるための経験なんだ!


 その他にも、他の先生とは異なる問題意識、解決方法、思想などが見られました。



king_derosa_120iM_etさんの、経験談もこの様な考え方を教わった人は下らない批判はしないでしょうね。
 経験を、活かして行動されているのが感じられます。

 私も、king_derosa_120iM_etさんの助言を活かして海外企業は国内企業とは異なる点に注意していきます。

書込番号:15486257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/16 13:03(1年以上前)

>はいはい、またまた反論出来ない事が明確になりました。
きっとこれまでも誤魔化しだけで済まそうとする安易な人生を過ごしてこられたのでしょう。

 まあ!
 この様な、答えになってしまうのはあなた自身の問題ですからしかたありませんね。

>知らないなら教えてあげますが1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎかパーシャルスロットルコントロールが下手糞かのどちらかです。

 全く、知識がないわけではなかったのが判りました。
 数学などと同様に、答えに至る経過も書かれている事は評価します。

 スタッドレスタイヤでは、答えだけに注目してしまい理由、原因に着目していない様子とはかなりの違いを感じます。

 しかし、経験不足がしっかりと出ています。

「1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎか」

 さて、イニシャルプリロードはどの様にするのが好ましいのか?
 これは、様々な状況で使用される自家用車用LSDを設計する側からすると非常に難しいとされておる事を把握していれば軽々しく語れる内容ではないと承知している事です。

 シルビアは、どの様な車種で、どの様な設計がされている車なのか?
 そして、組み合わされるタイヤは?

 これらの、条件を考慮するとLSDのイニシャルプリロードがどの様に設定、設計されるのか?
 この事から、ある程度の知識があれば当然、高めになる事が予想出来ます。

 では、消費者としてはどの様な解決策があるのか?
 
1.標準装備のLSDのままにする。

 LSDの、効きが弱く空転が激しく滑りやすい路面には不向き。

2.入手出来るLSDの中で、雪道に最適な物を選ぶ。

 イニシャルトルク3段階調整式 LSDを選択。

2.LSDの内部の部品を交換して設定を変更する。

 高額なので、一般的ではない。
 しかし、調整機能を使用して弱に設定。

3.オイルによるLSDの効きを調整する。

 ニスモ製LSDオイルなど、効きを重視したオイルではなく純正などを採用。


 乗用車は、競技用自動車ではありませんから、ある程度の妥協の中で色々な状況にも対応しなければなりません。

 どの様な、調整をしていくのかは各自の好み、予算などさまざまであると経験者ならば理解出来る事なのですが、未経験者には難しいのでしょうね。


「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」


 経験と、想像力不足から出された答えですね。

 ニスモ1.5ウエイLSDの特性、車の動きを理解していませんね。

 では、一時停止(赤信号で停止も同様)の交差点を左折する場合どの様にLSDが働き、そしてどの様な状況になるのでしょうか?

 狭い道路の、登り坂の曲がり角で180度向きを変えて走行する場合は?



「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」が、関係あるのか?



 未経験者が、経験者の体験談を否定するにはよほどの知識が必要なのでは?



 知識も、経験も浅い人がこの様に

  死に物狂いで

絡んでくる理由は?

 実力の低い製品を、何とかして販売しようとしているから?

 しかし、これは努力とは言えない。

 消費者の、意見を言わせない


 暴力!


に等しいのでは?

書込番号:15486594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/12/16 18:58(1年以上前)

〉スレ主さん
回答ありがとうございます。

タイヤへのこだわりは私の場合はレーシングカートをやった経験から
ですが2001年くらいの頃からカート業界にもネット通販が流行して
当時のSL86タイヤ、翌年からのSL02タイヤが安く購入できたのですが
そういう安売りの業者にはレース用タイヤであるのに、ずさんな
保管方法だったりしたもので。
きちんとしたカートショップでは温度管理された暗所で保管して
ますからレースで履くタイヤは定価でもショップで購入でした。
練習用は安売りで(^^;

私は国内メーカー、海外メーカーにかかわらず、
命をあずけるタイヤは、保管方法や製造年月が確認できる店で
買うようにしています。

ミシュランが国内メーカーに比べて保管方法にシビアかどうかは
知りません。
タイヤも1年毎にユーザーの意見を反映してマイナーチェンジが
あるのかもしれませんので、なるべく新しい製造日のタイヤを
購入したほうが良いのではと思います。
ですのでBSやTOYOやYOKOHAMAあたりの国産タイヤを購入する
ときも店舗で製造週を確認させてもらいます。4本同じにしたい
ですしね。

ほか、一度かわむきした(1シーズン使った)タイヤは押入れにし
まったりしてゴム質の変化が小さくなるように気をつけてます。

これもカートの時のこだわりで、スリックタイヤはかわむきしたら
サランラップをまいて空気に触れないようにレースで使う1セットは
保管してました。
よりこだわってる方はレース当日のタイムトライアルで新品に
履き替えてスピンのリスクをせおいながら計測前の1周でかわむき
する方もいましたよ。

こんな背景がありますもので
いつごろ製造で、どんな業者から買われたXI2だったのだろう?と
思ったのです。

そうそう、ほか、4輪アライメントが重要なのをつい最近の
経験で学びました!

11月に
ダンパー4本と各アッパーマウント、リアタイヤ左右と、
リアのサスペンションアームを新品、社外品に交換したのです。

しかし、
ダンパーは角がとれてショックを吸収して良くなったのに
高速で安定せず、グリップ感がなくて怖くて速度を出せなくなった
のです。

ダンパーがなじんでないせいかな?って思ってましたが納車された
次の日エア圧測ったらリア左が5.0、右が3.8、フロントは左右1.8
でとんでもないエア圧で4輪アライメント調整されてました。
もちろんこの交換したショップとは縁を切りました(^^;
アライメント料金はもちろん返却してもらってます。

後日、別の足回りに強そうなBMW専門店で測定&調整してもらった
ら、こりゃ、なんもしてませんよって言われ(^^;

きちんとやり直してもらったら
まったく別なクルマになった?っていうくらい安定して
グリップ感も戻りました。
このあと安心してスタッドレスに履き替えたしだいです。

今はもうBSレボで満足なようですが
一度、夏タイヤのときにアライメントもみてもらってもいいかも
知れませんよ。


書込番号:15488053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/16 19:55(1年以上前)

>シルビアは、どの様な車種で、どの様な設計がされている車なのか?
> そして、組み合わされるタイヤは?

> これらの、条件を考慮するとLSDのイニシャルプリロードがどの様に設定、設計されるのか?
> この事から、ある程度の知識があれば当然、高めになる事が予想出来ます。

>乗用車は、競技用自動車ではありませんから、ある程度の妥協の中で色々な状況にも対応しなければなりません。

予想通りです。
そもそも何故標準のLSDは1.5ウエイ機械式LSDではないのか。色々な状況にも対応しなければならないストリートには適していないからです。
スタッドレスタイヤにも用途にも適していないパーツを付けている事がそもそも間違いです。

> どの様な、調整をしていくのかは各自の好み、予算などさまざまであると経験者ならば理解出来る事なのですが、未経験者には難しいのでしょうね。

ラフ・スノーローダーさんはセッティングも出せていなければ機材に合わせた走り方も出来ていないのだから難しいと思うのも当然でしょう。

ラフ・スノーローダーさんの状況説明は不十分だったのでイニシャルトルクが強すぎる他にパーシャルスロットルコントロールが下手糞という選択肢も用意しましたがイニシャルトルクが過大ならどっちにしろ意味が無いので考えなくていいですよ。

1.5ウエイ機械式LSDのようなパーツはメリットとデメリットを理解しデメリットについては自己責任と割り切った上で使用するべきですがラフ・スノーローダーさんは見当違いの判断基準で間違った答えを出しています。

前後のグリップバランスが悪いとしてもなかでんさんの言葉を借りれば
メーカーが同じタイヤを使用する事を前提にセッティングされた車体と、自分自身でセッティングを変更しメーカーが出荷した段階とは明らかに違う車両と混同するのは愚の骨頂です。

書込番号:15488334

ナイスクチコミ!2


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/23 13:59(1年以上前)

雪国の人間です。

話がそれてますが顧客満足度の母数は【顧客】であって客観的な評価ではないので
最終的には自分でベンチマークする必要があります。
当方、過去にXM+S100というスタッドレス(フランス製)を履いた事ありますが
全く雪道(凍結含め)では能力不足でした。
良かったのは高速乾燥路のみ・・・
以後、ブリザックしか履かないのでミシュランとの比較はできませんが
日本ではブリザックの方が上だと思われます。
現在GZを履いてますが高速乾燥路でもフニャフニャ感はないです。
強いて言えば若干ハンドルが軽くなる位でしょうか。

で、ドイツの雑誌が性能評価していますので参考までに
(日本にはない銘柄(グレード)ですがメーカーの比較は出来るでしょう)
http://www.autobild.de/artikel/winterreifen-test-2012-3649377.html


書込番号:15518465

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/24 19:06(1年以上前)

 king_derosa_120iM_etさん。

 ご意見ありがとうございます。


>タイヤへのこだわりは私の場合はレーシングカートをやった経験から
ですが2001年くらいの頃からカート業界にもネット通販が流行して
当時のSL86タイヤ、翌年からのSL02タイヤが安く購入できたのですが
そういう安売りの業者にはレース用タイヤであるのに、ずさんな
保管方法だったりしたもので。

 貴重な、情報提供ありがとうございます。
 同様の、失敗を防ぐために色々考えなければなりませんね。

 カカクコムでは、安売りしている販売店の情報提供だけでなく、販売店の評価もされていますよね。
 これが、大きな意味を持っていると思います。

 悪徳業者は、当然の事ですが厳しい評価を受けます。
 長期間、競争が継続可能でしょうか?

 評価数、販売期間なども着目すると見分けられる可能性が高いと思います。

>ほか、一度かわむきした(1シーズン使った)タイヤは押入れにし
まったりしてゴム質の変化が小さくなるように気をつけてます。

 東洋タイヤ、BS共に最近のタイヤは、保管状態で性能が落ちたと感じる事はありませんでしたね。
 きちんとした、保管をするのが好ましいのですが、各個人がどの次元まで実効出来るのかが異なってきますよね。
 ですから、製品であるタイヤそのものが厳しい保管状態でも耐えられる事が望まれるのだと思います。
 
 東洋タイヤ、BSは、それらの点も優れているのかも知れませんね。

>4輪アライメントが重要なのをつい最近の
経験で学びました!

 人にもよるのでしょうけど、年一度の割合で測定、調整をしています。

書込番号:15524464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/24 19:07(1年以上前)

 king_derosa_120iM_etさん。

 こちら

『異種メーカ・ブランドのスタッドレスタイヤを混在させるのは?』 の クチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433421/#tab

にも書き込みをされていますが、スレッド主が、

 ≪ ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある

方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪ 

2012/12/06 23:19 [15443081] ≫

と身勝手な事を主張していますので、そちらの事も含めて返事致します。

>ブレーキで荷重が前に行くと、やわらかいフロントタイヤの
せいでXI2をフロントに履いているよりもより前につんのめる形に
なってリアタイヤの接地が抜けてロックしやすいのかも?

 それ以前の問題を感じ取りました。

 以前にも、書き込みましたとおり

 旋回前に、直進状態でアクセルを緩めて後輪(エックスアイス2)のグリップ力で減速しようとしても簡単に滑り出してしまうため、前輪に荷重を乗せる事が出来ずに前輪(東洋タイヤG5)のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えなければなりません。

 東洋タイヤ(G4)、BS(レボ2)は、しっかりと減速→荷重移動が出来ますので安全、簡単、快適に車を操る事が出来ます。

 ミシュラン製スタッドレスタイヤのグリップ力については、


『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

では、私よりも以前からミシュラン製スタッドレスタイヤを使用された人からこの様な情報を頂いています。


 ≪ 私自身も長年ここのメーカーを使っていますので基本的なことはだいたいわかります。
凍結路で絶対に滑りたくないのなら国産が良いというのは間違いないでしょう。


今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない


これから買う方はこの点を考慮して選べばそれほど不満は感じないということでしょう。

もし性能に不満があると感じいたかたがいればその方の使用条件に合っていなかったということも
考えられるわけで スレ主さんの感想もその一例と考えていいんじゃないですか?
私個人はそう感じました。

ただ読んでいる立場からすれば ”ああっ こんな比べ方をする人も世の中にいるんだな”という印象を
見た方の多くにに与えているんじゃないかなと思い 助言をしただけです。
このようなWebスペースは利用者が自由な考えで自分の意見が言える場です。
それを否定することはありません。




実は今から一時間後に正月スキーに出発です。
今回は知人の大型ミニバンを使用 FFでヨコハマ・ガーデックスの組み合わせです。
いままで何度も出してもらってますが、総じて好印象 
帰宅したら自分のAWDとミシュランの組み合わせとの違いについて書いてみましょうか。


2012/01/02 02:18 [13968753] ≫


≪ >国道406号線、須坂市側から菅平間が凍結している状況でカローラなどのFF車が
エックス アイス2のグリップ力で安全に、安心して登れるとenskiさんは思いますか?

タイヤ購入は当然高額になります。店頭で衝動買いというのは想像しにくいですよね?
カーショップの多くで販売員に聞けば日常凍結路を頻繁に走行するなら氷上走行をより重視した国産品を
勧められます。 年に数えるほどしか雪道走行しない ドライ路を長距離走るならミシュランのようなタイプを
勧められます。ここのカカクコムの評価でもXーアイスがドライ重視であることは一目瞭然で、多くの
ユーザーはそれをわかった上で購入したんじゃないですか? 
ただ例外もあります。大型FFミニバンでの場合 定員乗車だとどうしても後方が重くなり 坂では上りずらく
なります。この手の車の場合は国産の方がいいでしょうね。
もし私が山梨在住でFFカローラ所有なら当然国産スタッドレスです。
ですから使う環境 車の種類 どう使うかで購入者が冷静に吟味すればいいわけです。
まあN0.1は怪しいですがw それなりに納得して買ってるんならXーアイスの満足度が高いのは当たり前 でしょ?笑


ちなみに私感ですが、406号の須坂から菅平間より 群馬と長野県境 鳥居峠(長野側)の方が怖いとおもうけど・・・


2012/02/05 08:54 [14110017] ≫




「ドライ路を長距離走るならミシュランのようなタイプを勧められます。ここのカカクコムの評価でもXーアイスがドライ重視であることは一目瞭然で、多くのユーザーはそれをわかった上で購入したんじゃないですか?」



 私と異なり、4本ミシュラン製スタッドレスタイヤを何度も?使用している彼も、国産製スタッドレスタイヤよりも低いと認識しているのではありませんか?


 測定、計測方法には、大きく分けて 2種類ある事をご存知ですか?

1.バネ計り
2.天秤計り

どちらが正確な、測定ができるとされているのか?

 そして、私がシルビアで前輪に東洋G5 後輪にBSレボ2→ミシュラン エックスアイス2と変更した測定方法はどちらに該当するのか?

 判断出来ますか?

 判断する事が、出来る人であれば、評価方法についてどうこう騒ぐ事はないと思います。

書込番号:15524471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/24 20:37(1年以上前)

 snowsnow1さん。

 ご意見ありがとうございます。

>雪国の人間です。

 経験豊富な、人から意見が頂けてありがたく思います。

>顧客満足度の母数は【顧客】であって客観的な評価ではないので
最終的には自分でベンチマークする必要があります。

 基本的には、その通りだと思います。

 しかし、ミシュランが大々的に宣伝している顧客満足度は意図的に組織などにより数値を操作されたものではないでしょうか?

 BSが、僅かの差で2位となっています。
 BSは、多くの利用者がいますから数値が多くなるのは理解出来ます。
 しかし、ミシュランはそうではありません!

 そして、実用性に満たない グリップ力の低さ!

これらからして、予想出来る事は組織、団体による数値操作である可能性が高いと考えられますよね。

 本当に、ミシュラン製スタッドレスタイヤの実力が高いのであれば!

 私の持ち物、試験方法について下らない批判をしつこく繰り返す人以外にも、どの様な場面でどの様に実力を発揮したのかの意見が書き込まれている事でしょう。

>当方、過去にXM+S100というスタッドレス(フランス製)を履いた事ありますが
全く雪道(凍結含め)では能力不足でした。
良かったのは高速乾燥路のみ・・・

 日本の冬道は、特殊で専用に設計、製造された国産製スタッドレスタイヤの実力に外国製スタッドレスタイヤはまだまだ到達していないのが現実なのではないでしょうか?


 本当の実力で勝負できないミシュランの販売作戦として

 株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf

  冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1


を悪用して消費者を騙し続けている?

>以後、ブリザックしか履かないのでミシュランとの比較はできませんが
日本ではブリザックの方が上だと思われます。
現在GZを履いてますが高速乾燥路でもフニャフニャ感はないです。
強いて言えば若干ハンドルが軽くなる位でしょうか。


 同感です。
 最近の、国産製スタッドレスタイヤは剛性感が増してきておりますね。
 その様な状況で、グリップ力が実用域に達していない危険なミシュラン製スタッドレスタイヤを選ぶ理由は少ないと思いますね。

書込番号:15524868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/25 02:41(1年以上前)

>旋回前に、直進状態でアクセルを緩めて後輪(エックスアイス2)のグリップ力で減速しようとしても簡単に滑り出してしまうため、前輪に荷重を乗せる事が出来ずに前輪(東洋タイヤG5)のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えなければなりません。

デファレンシャルギアの役割はカーブ内側のタイヤと外側のタイヤの回転さを吸収して曲がるようにする事にあります。
LSDのイニシャルトルクが路面の摩擦に対して大きすぎデフロック状態になれば左右どちらかの駆動輪がスリップしなければ曲がれません。

従って車が曲がりにくいのは前輪のグリップより後輪のグリップが勝っている事になります。

もし仮に後輪が簡単に滑り出してしまう状態で前輪のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えればスピンモードに入りますからスレ主が自動車の物理的な運動特性を全く理解していない事が判ります。

スレ主がどう誤解しようが旋回前に、直進状態でアクセルを緩めて前輪のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えなければならないのが事実であれば(東洋タイヤG5)よりXI2の横方向のグリップが勝っているしBS(レボ2)は(東洋タイヤG5)と同じようなグリップという事に成ります。

書込番号:15526465

ナイスクチコミ!1


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/25 06:58(1年以上前)

猫座布団さんはミシュラン関係者ですか?

関東ではミシュランを置いている店(量販店)が結構ありますが
雪国ではミシュラン専門店くらいしか置いてありません。
この意味が分かりますか?
スタッドレスに関してミシュランの性能は国産に比べてやはり
落ちるんですよ。しかも安くない。
店としてはのちのち客よりクレームが入るのが嫌で販売すら
積極的にしないのです。
雪国の人は命が掛かってますので顧客満足度でなんかで
ミシュランを選びません。

雪国の人はほぼ国産(やはりBSが多い)で武装して雪道の運転に
慣れてます。
ミシュラン履いていい気になってこっちに来て地元の人と同じように走ってると
事故起こしますよ。

私はミシュラン嫌いじゃないですよ。
バイクもミシュラン履いていたし、車もBS S001とMI PSSを新調しましたので
来春に比較する予定です。

書込番号:15526701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/25 10:06(1年以上前)

次に アクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速し前輪に荷重を乗せる事 について
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届きません。

それより顕著なのはタイヤの摩擦力は摩擦円の考えを取るので前後方向にグリップを消費すればその分左右方向のグリップが減少する事です。

つまりアクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速して曲がり易くなるのは後輪の横方向のグリップが減少するからであり、前輪に荷重を乗せる事によるというのはスレ主の勘違いに過ぎず後輪のグリップ力が小さい方が曲がり易くなるという事です。

snowsnow1さん
>猫座布団さんはミシュラン関係者ですか?

私はミシュラン関係者ではありませんし残念ながら自動車関連で金を稼いだこともありません。
上記の結論はスレ主が嘘は書いていないと好意的に解釈して導き出される唯一の結論ですが私自身はミシュランのスタッドレスタイヤを使用した事はありませんし、勿論スレ主が書いた内容の真偽や信憑性については保証できません。

書込番号:15527092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 21:24(1年以上前)

〉スレ主さん
他のクルマ本体で書き込んだレビューがダメだったようで
レビューとクチコミへの書き込みが制限されてしまいました。 このため新しく登録しました。

悪徳業者から購入したのでは?とかを言いたいのではないです。
購入されたXI2はいつごろの生産だったのかな?在庫品の管理方法は
しっかりしてるところだったのかな?が気になっただけです。


荷重がフロントにかけれない、エンジンブレーキがXI2では
効かないのですか、、、フロントがトーヨーでグリップ力が
使えるならブレーキをロックしないように踏んで、フロントに
荷重移動させてみてはいかがでしたでしょうかね?

この状態でクルマの向きはリアがグリップ不足なら
少しの操舵でクイッて変わりますよね。

ここから立ち上がりでLSD装着車でアンダーが出てしまうならリアは
グリップしてるということですよね。

ブレーキングでリアがすべって姿勢がふらつくのは
グリップが頼れるフロントでコントロールすれば
なんとかなるでしょう。コントロールが破綻すればスピンですが。


天秤かバネか?
天秤とおっしゃりたいのかな?と思っております。

比較なら
2台ともシルビアで同じチューニングをしてる
クルマを用意して同じ路面をタイヤのみ違うもので比較させる。
(4輪とも同じタイヤで)

ほかは
1台のシルビアでほぼ同じ時間帯、同じ路面で
タイヤだけ4輪履き替えて比較。こちらの場合ドライバーは一人で
OKですね。

どちらもロガーでデータ採取して比較するのが
けっこう正確なグリップの違いをだせるのかな?と思います。

同じクルマで前輪にリファレンス。
後輪に比較物は天秤による計測のようで、

操舵輪と駆動輪で役目が違いますので天秤ではないのでは?
というのが私の見解です。

書込番号:15529294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2012/12/25 22:41(1年以上前)

snowsnow1さんへ、雪国在住の者として一言。


>雪国ではミシュラン専門店くらいしか置いてありません。

そんなことはありません。普通に売ってます。


>スタッドレスに関してミシュランの性能は国産に比べてやはり落ちるんですよ。しかも安くない。

高い安いはさておき、MIはBSと比べても極端な性能差はありません。
どちらも普通に機能します。


>雪国の人は命が掛かってますので顧客満足度でなんかでミシュランを選びません。

そんなことはありません。普通に選ばれています。


>ミシュラン履いていい気になってこっちに来て地元の人と同じように走ってると事故起こしますよ。

BSを過信している人が、一番危険ですな。
snowsnow1さんこそ、某メーカーの関係者に見えますね。

書込番号:15529718

ナイスクチコミ!3


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/25 23:17(1年以上前)

普通には売ってませんよ。
大抵取り寄せです。
店員も積極的には勧めませんよ。

差が無いって抽象的なもので無く具体的にお願いします。
私はBSの関係者でもなくタイヤの販売もしてませんけどね・・・
タイヤは趣味で結構拘ってますけど。

どんな高性能タイヤでも滑る時は滑るのは常識です。
雪国の人はタイヤを過信しないし雪を甘くみていません。
一番性能良いと思われるタイヤをチョイスしてマージン取って
安全運転です。
MIはちょっと安心感に欠けるだけです。
北海道でテストすることは良く知られていることですが
実は国産メーカーは日本の各地でデーター取りしているの知ってますか?
MIは北海道だけです。
それに生産は日本でしていません。
日本向けスペシャルなんか当然造ってませんので
地元の利で日本メーカーが良いと思いますよ。

ところで貴方はどこの雪国の人ですか?

それに当然BSとMIを比べて言ってるのでしょうね?
こちらでMIを選択しているのは主に外車ユーザーです。
重量車は接地圧が高いからMIが良い場合もありますが
一般の人は滅多にチョイスしません。
まぁ、ミシュラン教なら選ぶかな?

それと緊急車両はミシュランを使わないし
一般ディーラーもスタッドレスについてはMIを
外した所が結構あります。

MIはトレッドが硬いんです(ショルダーは柔らかいが)
だから速度レンジも高く出来ます。
でも凍結路ではそれがネックになるのです。

書込番号:15529930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 23:35(1年以上前)

雪国対決になってきましたね(^^;

そもそも顧客満足度問題が
グリップ力満足度問題になってる気がしておりますが。

元雪国在住者です。1996年の冬、
マキシアイス時代からのミシュランユーザーです。
会津、裏磐梯、猪苗代、たまに積もる郡山市内でガンガン走って
ましたが事故ゼロ、スタック経験なし。

唯一、長期宿泊中にスタック経験しましたが
そんときはBSでしたよ。銘柄は記憶にないですが
2000年の冬のモデルです。

書込番号:15530026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/27 21:41(1年以上前)

 king_120iM_さん。

 ご意見ありがとうございます。

>在庫品の管理方法は
しっかりしてるところだったのかな?が気になっただけです。

 素人なので、詳しくは判りませんが!
 タイヤを、受けとってすぐに玄関に仮置きしたのですが、ゴムの匂いがなかなか強烈?以前に購入した他の新品タイヤとほぼ同等の様な感じがしました。
 見た目は、汚れや傷などもなく新品だと感じました。

>荷重がフロントにかけれない、エンジンブレーキがXI2では
効かないのですか、、、フロントがトーヨーでグリップ力が
使えるならブレーキをロックしないように踏んで、フロントに
荷重移動させてみてはいかがでしたでしょうかね?

 エックスアイス2の、グリップ力を試し方の一つとして実行し判断した結果を書き込みました。
 書かれています様に、フットブレーキを活用して荷重移動する事も可能ですが後輪のエックスアイス2に対する信頼性が低いので主に直進状態でフットブレーキでカーブの手前で減速していました。

>ここから立ち上がりでLSD装着車でアンダーが出てしまうならリアは
グリップしてるということですよね。

 後輪のグリップ力を感じてのアンダーは殆どありませんでしたね。
 慣性力によるものが、ほとんどだと思います。

 旋回中に、アクセル操作して後輪が簡単に滑り出す事は多々ありました。

>操舵輪と駆動輪で役目が違いますので天秤ではないのでは?
というのが私の見解です。

 もっと、単純な事です。

 4本とも、同じタイヤを使用しての車の挙動。
 後輪のみ、変更してどの様に車の挙動が変化するのか?

 違いが、出ないでしょうか?

 比較が、出来ないでしょうか?

 この考え方の、延長線です。

書込番号:15537264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2012/12/28 00:00(1年以上前)

snowsnow1さんへ

確かに私は外国車オーナーですが、MI信者じゃないよ。
タイヤ歴としては、BSだってDLだってYOだって履いてたからね。
夏タイヤだけど、BSのプレイスはかなり気に入っている。以前履いてたDLのデジタイヤも好きだった。


>普通には売ってませんよ。大抵取り寄せです。

だ・・・か・・・ら・・・、どの街の話?
今日、たまたま近所のイエローハットに立ち寄りましたが、店に入って正面の一番目立つ場所に、ミシュランが平積みされてたよ。山積みでね。


>ところで貴方はどこの雪国の人ですか?

北信濃です。自宅からチョイト走れば、日本有数の豪雪地帯です。


>それに当然BSとMIを比べて言ってるのでしょうね?

だよ。
今はMIだけど、その前はBSを履いてた。セカンドカーではオートバックスブランドも使ってる。
実感として、どれも大した違いはない。

ってか、普通の人は複数の銘柄を公平に比較することはできっこないから、実感として差を感じることは不可能なのでは?
公平ってのは、全て同一条件ってことだ。
車を乗り比べた場合や、去年までと比べる場合は、微妙に条件が異なるから、公平ではない。
ちょっとでも車速が違ったり、路面状況が微妙に違えば、制動距離は異なっちゃうからね。

それに、凍結路って、理屈じゃないよ。ショルダーの硬さなんてどーでもいい。
それなりの走り方をすれば、止まるときは止まるし、滑るときは滑る。
スタッドレスのTVCMを見て毎年思うことは、「洗剤のCMと同じで誇大広告だ」ってこと。
そんなに「ピタっ!」って止まれないっちゅーの。


まあ、こんなつまらない話でムキになることもないが、

>一般ディーラーもスタッドレスについてはMIを外した所が結構あります

って自信満々に書く以上は、根拠を示した方がいいよ。
一般Dってどこ?
結構あるってどれくらい??
大抵取り寄せの「大抵」って、全店舗中のどれくらい???

ミシュランの取り扱いの有無は営業力or販売力の差であって、性能差ではないよ。

書込番号:15537841

ナイスクチコミ!4


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/28 06:55(1年以上前)


そっちがムキになってませんか?
だから外車オーナーは・・・

顧客満足度=性能が良いと勘違いされている方が多いので
一言書いたまで。
自分が好きなタイヤ履けば宜しい訳で・・・


まぁ、アウディ乗ってれば選択肢は外国タイヤメーカーにしか
ならんけどね。
ブランドイメージが大切でしょうから。。


書込番号:15538441

ナイスクチコミ!3


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/28 08:48(1年以上前)

私は現在ミシュランも履いています(夏タイヤ)のでどこのメーカーを推奨している訳ではありません。
しかしながらスタッドレスに関しては満足出来ないので現在ではミシュランは選択しません。

当方、越後ですので豪雪がどうのと言われても驚きはありません。
家族が多いと車の台数も多くなりいろんなタイヤを経験できます。
だからセカンドカーと言われてもだから…ってなります。

書込番号:15538650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2012/12/28 14:54(1年以上前)

BSが最強なのか疑問に思います。

ゴツゴツした乗り心地?

ぐにゃぐにゃしたレスポンスの悪さ?

耐摩耗性能が低い?

恐らく、ブラインドテストしたら、ミシュランが圧勝だと思います。

※路面追従性能が高い高価なサスペンションで完璧なセッティングがされてる車種を除く。

※BSタイヤは、サスペンションセッティングによって大きく変わります。

書込番号:15539646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/28 22:18(1年以上前)

スタッドレスタイヤに何を求めるかでしょう。
うちは、極寒の豪雪地帯道央圏在住なので。
アイスバーンは当たり前。何よりも氷上性能。
効かないと意味なし。
高速も50キロ規制なので高速レンジ性能、要らないし。

これがあまり雪が積もらない地域なら
話は変わってくる。高速性能がいるし
乾燥路が多ければグリップ感もほしい。

当方ではブリザックGZより19%も氷上性能がアップした
ブリザックSI-12なんてタイヤも発売されてます。
ただ、効く分、GZより減る。直進安定性がREVO2並みと言う
デメリットもあるけど。

書込番号:15541155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 00:09(1年以上前)

スレ主さん、

レスありがとうございます。

>素人なので、詳しくは判りませんが!
>タイヤを...
>...汚れや傷などもなく新品だと感じました。
中古をつかまされたとも思っていないですよ。製造がいつのタイヤ
かな?と思っただけです。クルマには詳しい方なので4桁の数字は
チェックされなかったのかな?
と不思議だっただけです。

>フットブレーキを活用して荷重移動する事も可 能ですが後輪の
>エックスアイス2に対する信頼性が低いので主に直進状態 で
>フットブレーキでカーブの手前で減速していました。
カーブ手前で減速をおわらせるのはコーナリングの基本ですよね。
ということはフットブレーキで姿勢が極端に乱れることなく
減速はできていたのですね。


>後輪のグリップ力を感じてのアンダーは殆どありませんでしたね。
>慣性力によるものが、ほとんどだと思います。
加速に移った状態で慣性が残っていてアンダーって、、、
それはドライビングアンダーですね。減速をしきれていないまま
コーナリングをすればアンダーはもちろんでますよね。
もしくは操舵角が足りないとか。
どちらでもなければフロントがグリップ不足。
アクセルオフかラリードライバーのようにチョンっと左足ブレーキで
前荷重にしてフロントをグリップさせないとガードレール行きに
なりますね。


>旋回中に、アクセル操作して後輪が簡単に滑り出す事は
>多々ありまし た。
150psほどのそこそこのパワーの私の120ですが
トラクションコントロールを切ってアクセルを荒めに開ければ
そのように簡単におしりはフリフリしますよ。
これを利用して向きを変えたりするのが面白いです。

LSDでリア左右が駆動していてかつパワーのあるターボですから
余計に繊細にアクセルコントロールが必要でしょうね。
やわらかい国産スタッドレスは余剰分をゴムが吸収して
コントロールしやすいのかも?と思っています。


>4本とも、同じタイヤを使用しての車の挙動。
>後輪のみ、変更してどの様に車の挙動が変化するのか?
>違いが、出ないでしょうか?
>比較が、出来ないでしょうか?
違いはもちろんでますよね。

その違いは、タイヤだけの違いの比較をするなら

私なら、同じ日の同じ時間帯1〜2時間、同じルートで
ほぼ同じ気象状況(大雪や吹雪とかではない日)の、路面で、
@フロントにトーヨー、リアにXI2。
AフロントにXI2、リアにトーヨー。
B4輪ともトーヨー
C4輪ともXI2
で試しますっていう話です。

もちろん燃料の搭載量は同じにしてとかもやらないと
駄目かなって思います。

じゃあ実際にそこまでやるか?って言われると
レースで勝てば賞品もらえますみたいな状況ならお金をかけて
やりますけど、、、普通の生活でスタッドレスを選ぶためには
やらないです。

書込番号:15541667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


snowsnow1さん
クチコミ投稿数:6件

2012/12/29 12:47(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

既に書き込みされているかも知れませんが
スタッドレスタイヤの特性を調べたいなら危険を承知で(安全な場所)
左右で別々の銘柄を履いてテストすれば簡単に判断できます。

メーカーなどでテストする制動テスト・加速テスト・登坂テストをした場合、
制動テストではグリップの強いタイヤ側に車が曲がって(ハンドルが取られる現象)行きます。
加速テストではグリップの弱いタイヤ側に車が曲がって(ハンドルが取られる現象)行きます。
登坂テストではグリップの弱いタイヤが空転しLSDがない場合は登坂できません。
LSDがついている場合は空転の大きい方がグリップが弱くLSDのおかげでグリップするタイヤで
なんとか登坂できるかも?

それで車のバランス等があるので左右のタイヤを入れ替えて逆の現象が出れば明らかに
タイヤに性能差があることになります。
もし差が出なければ同等レベルの性能があると言えます。
注意※電子デバイス装着車は全てOFFにする。

上記に書いたのは雪上低μ路の場合です。
雪って結構摩擦係数が高いので新雪・圧雪位だと差が出にくいかも知れません。
ましてや乾燥路は除外

余談ですが当地方では他人にタイヤのアドバイスをまずはしません。
知識が無いのではなく使う人の環境・ニーズでがらりと変わるので
答えようがないのです。
私はこの冬で既にブリヂストン、ダンロップ、グッドイヤー、ファルケン、ハンコックの
スタッドレス装着車を乗ってます。
残念ながらミシュランを履いてる車がないのでわかりませんがどれも安全に注意して
走れば特に問題は無いようです。
只、イレギュラー(前方で他車がスピンしたとか)があった場合の緊急回避や極悪環境で差が
出るのかもしれません。

ブリヂストンでもミシュランでもいいですが自分の好きなメーカーは全知全能の神みたいに
祭り上げ、ライバルメーカーをボロクソ言うのはどうかと考えます。

なんかイエローハットに山積みってありましたが
最新XI3は当初より欠品が多く既に今年分の生産は終了しておりサイズにもよりますが
在庫薄のようですよ。
XI2なら在庫が多いのでしょうか?私にはわかりません。
それとイエローハットは日本ミシュランの正規販売店でしたか?
ホームページにも掲載されてないので多分違うのではないかと思います。
なのに山積みで在庫を持っているってのはとても不思議です。

あと同じ雪国の人間に雪道の走り方を教えて戴かなくても大丈夫です。
そう言うのを釈迦に説法って言います。
是非、ミシュランタイヤの良い部分を宣伝してあげて下さい。

書込番号:15543159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 13:49(1年以上前)

 ルイスハミルトンさん。

 ご意見(情報提供)ありがとうございます。

>うちは、極寒の豪雪地帯道央圏在住なので。
アイスバーンは当たり前。何よりも氷上性能。
効かないと意味なし。

 今年の冬は、冷え込みも厳しく、降雪量も多く雪国の人達は苦労されていると思います。

 今年の、長野県、新潟県では凍結路よりも圧雪路を多く走行しました。

 東洋タイヤ、BSは、ミシュラン エックスアイス2の様な低次元なグリップ力とは比較になりませんね。

>これがあまり雪が積もらない地域なら
話は変わってくる。高速性能がいるし
乾燥路が多ければグリップ感もほしい。

 人それぞれに、評価が異なるのでしょうけど!

 高速道路を、含めた舗装路が中心であっても

ミシュラン エックスアイス2の様な肝心な雪道で低次元なグリップ力では

 駆動力不足、旋回力不足、制動力不足では危険で使い物になりません!


 昔の様な、グニャグニャなゴムを使用していたスタッドレスタイヤでも運転者が安全運転に努めれば充分事故率を軽減する事は可能ですが、厳しい雪国の道路をシルビアの様なハイグリップタイヤ向きに仕上げられた自動車で

 実用域のグリップ力を持たないミシュラン エックスアイス2

で安全走行する事は運転者の意思に関係なく簡単に滑り出してしまいますので不可能だと思います。前輪に、東洋タイヤG5を装着していましたので前輪のグリップ力に頼って安全性を向上していなかったら何時、滑りだして大事故になってもおかしくないと恐怖を感じさせられました。

 本当に、スタッドレスタイヤ?

 名ばかりで役に立たないミシュラン エックスアイス2でした。

>当方ではブリザックGZより19%も氷上性能がアップした
ブリザックSI-12なんてタイヤも発売されてます。
ただ、効く分、GZより減る。直進安定性がREVO2並みと言う
デメリットもあるけど。

 その様な、ものも発売されていたのですね。

 早速、検索してみました!

氷上性能に特化したスタッドレス「ブリザック SI-12」を「せいこドーム」で体験してみた
REVO GZとSI-12を氷上で乗り比べ、動画も掲載

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565437.html

 北海道限定で、195/65/R15のみなのですね。

 こちらの、新タイヤがどの様な市場評価を受けるのか楽しみですね。

書込番号:15543348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 15:05(1年以上前)

 king_120iM_さん。

 ご意見ありがとうございます。

>クルマには詳しい方なので4桁の数字は
チェックされなかったのかな?
と不思議だっただけです。

 ご指摘を受けましたので、通信販売で安価にタイヤを購入している知り合いも私が購入したエックスアイス2を見てもらっていましたので確認をしました。

 2012年製で、中古品ではなく問題なかったそうです。

>カーブ手前で減速をおわらせるのはコーナリングの基本ですよね。
ということはフットブレーキで姿勢が極端に乱れることなく
減速はできていたのですね。

 問題が、なかったのか?
 どうなのかと、問われますと、ここでもグリップ力不足が問題となりました。

 上り坂では、後輪に荷重が乗っていますので大きな問題とはなりません。
 しかし、下り坂では明らかに東洋タイヤG4、BSレボ2よりも簡単に滑り出します。
 平地でも、その傾向が感じられます。

 低速走行の直進状態ですから、大きな姿勢の乱れにはなりませんが物理的には制動距離が延びる傾向にあると考えられ

 エックスアイス2のグリップ力不足は

危険ですよね。

>アクセルオフかラリードライバーのようにチョンっと左足ブレーキで
前荷重にしてフロントをグリップさせないとガードレール行きに
なりますね。

 峠道で、先が右に180度曲がるきついカーブのところで対向車が来ない事、後続車が充分離れている事を確認して、フットブレーキで前荷重にして車体がある程度向きを変えてからアクセル操作で後輪をワザと滑らせて旋回して通り抜けたりしたりもしましたが、こんな時でもエックスアイス2は東洋タイヤG4、BSレボ2と比べて低次元なタイヤだと感じられる事が多々ありました。

>150psほどのそこそこのパワーの私の120ですが
トラクションコントロールを切ってアクセルを荒めに開ければ
そのように簡単におしりはフリフリしますよ。
これを利用して向きを変えたりするのが面白いです。

 クルマを、意のままに操るのは楽しいですね。

 しかし、グリップ力不足のエックスアイス2では不可能です。

 しっかりと、グリップして欲しい時でも簡単に滑り出してしまい低次元の走行になってしまします。
 前輪に、グリップ力の勝る東洋タイヤG5を使用してもこの様に感じるのですから4本ともエックスアイス2を使用して雪道を走行する事を想像しただけで恐怖しか感じられません(クルマの違いからくる評価の違いかも知れませんが)。

>私なら、同じ日の同じ時間帯1〜2時間、同じルートで
ほぼ同じ気象状況(大雪や吹雪とかではない日)の、路面で、

 その様な、発想もあると思います。
 しかし、後輪にエックスアイス2を装着して試験をした結果、実用域のグリップ力がない事が判りましたので、それ以上の試験をする事を止めました。

 何故ならば、安全走行に重要なのは前輪タイヤのグリップ力と実感しているからです。

 実用域のグリップ力を持たない、エックスアイス2を使用しても無事故で昨シーズンを過ごす事が出来たのは前輪にグリップ力の高い東洋タイヤG5を装着していたので守られたと思っています。

 車が、向きを変更するために前輪に操舵装置がありますよね。

 実用域のグリップ力を持たない、エックスアイス2が前輪で役目をはたしてクルマの向きを変えられるとは思えません。

 クルマの、ブレーキの効かせ方は前輪に比重をおいていますよね。

 実用域のグリップ力を持たない、エックスアイス2が前輪で止まれますか?
 制動距離が、大きく伸びて危険ではありませんか?

 その様な、危険をしてまで試験する意味があるのでしょうか?

 何かを、試す時に段階的に行われている事が数多くありますよね。
 学校の、体育の授業で高跳びを経験されていましょね。

 さて、その時に飛び越える棒(バー)の位置は高いところから行っているのか?
 低い位置から、行っているのか?
 聞かれましたら、低い位置から行っていたと答えるのではありませんか?

 そして、低い位置の棒を飛び越えられなかった人がそれよりも高い位置に設置された棒を飛び越える為に順番待ちしていたのでしょうか?
 違いますよね。
 徐々に、高くなる棒に対して順番待ちする人はそれまでの高さを飛び越えてきた人達ですよね。


 一部の人から、強烈な批判、抗議を受けました前後異なるスタッドレスタイヤをFR車に装着して行う走行試験の第一段階として、実力の判らないタイヤを後輪に装着して

 縦方向のグリップ力を駆動力をかけてどうなるのか?
 エンジンブレーキを、使った時にどの様にグリップ力を発揮しているのか?

 横方向では、旋回中にクルマがどの様な挙動になるのか?

などが、感じ取れますよね。

 それらの事をした結果。

 エックスアイス2は、グリップ力不足で実用域に達していない

と感じ取れました。

書込番号:15543572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 19:39(1年以上前)

 snowsnow1さん。

 ご意見ありがとうございます。

>スタッドレスタイヤの特性を調べたいなら危険を承知で(安全な場所)
左右で別々の銘柄を履いてテストすれば簡単に判断できます。

 この方法は、以前、ファルケンが新旧スタッドレスタイヤのグリップ力の違いを説明する手段として画像で見せていましたね。

 この方法は、問題点が幾つかありますね。
 書かれている通り、直進安定性。
 危険性が、高く色々な雪道、凍結路を走行してスタッドレスタイヤのグリップ力の違いを把握するのが困難。
 タイヤを、付け替える手間と時間が必要。

>LSDがついている場合は空転の大きい方がグリップが弱くLSDのおかげでグリップするタイヤで
なんとか登坂できるかも?

 この働き(動作)をするLSDは、ビスカス式LSDなどを想定している様ですね。

 対するニスモ1.5ウエイLSDは、アクセル(トルク)に反応してLSDの効きを制御する方式です。

 ミシュランタイヤを、販売したいのか?知識と経験が不足している状況で恥を承知?で死に物狂いになって私の情報を否定している人がいますよね。

 その人は、

「1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎか」

と書き込みまして、私から彼に幾つかの問いかけをしていますよね。

≪一時停止(赤信号で停止も同様)の交差点を左折する場合どの様にLSDが働き、そしてどの様な状況になるのでしょうか?

 狭い道路の、登り坂の曲がり角で180度向きを変えて走行する場合は?

「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」が、関係あるのか?

2012/12/16 13:03 [15486594]

 彼は、

「予想通りです。
そもそも何故標準のLSDは1.5ウエイ機械式LSDではないのか。色々な状況にも対応しなければならないストリートには適していないからです。」

2012/12/16 19:55 [15488334]

と苦し紛れに書いていますが、私の問いかけには答えられていませんよね。


 これらの、やり取りは機械式LSDの特性を理解していないと、LSDがどの様な効き方をするのか語れないものなのです。

>上記に書いたのは雪上低μ路の場合です。
雪って結構摩擦係数が高いので新雪・圧雪位だと差が出にくいかも知れません。
ましてや乾燥路は除外

 一言に、雪道と表現されますが路面状況はさまざまですよね。

 ミシュラン エックスアイス2は、全般的にグリップ力が低い印象でした。

>私はこの冬で既にブリヂストン、ダンロップ、グッドイヤー、ファルケン、ハンコックの
スタッドレス装着車を乗ってます。
残念ながらミシュランを履いてる車がないのでわかりませんがどれも安全に注意して
走れば特に問題は無いようです。

 そうですか!
 私は、東洋タイヤとBS以外はグリップ不足なものしか体験がありません。

 FR車だと、LSD付でもグリップ力の差が大きく感じ取れるのかも知れませんね。

>ブリヂストンでもミシュランでもいいですが自分の好きなメーカーは全知全能の神みたいに
祭り上げ、ライバルメーカーをボロクソ言うのはどうかと考えます。

 その通りですね。

 製品には、しっかりとした狙いがある事が多々ありますよね。
 そして、各社得意、苦手もありますよね。
 製品について、経験者がそれらの事を伝える場所としてカカクコムの掲示板は重要な意味を持っていると思います。

>是非、ミシュランタイヤの良い部分を宣伝してあげて下さい。

 これは、スタッドレスタイヤとしては舗装路走行に強みがある事ではないでしょうか?

 この事を、強調して宣伝しているのであれば全く問題ないと思います。


 しかし、ミシュランが実際にしている宣伝は、

  株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf

  冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1


 実力のない製品で、消費者を騙して金儲けをしている醜い企業ではないでしょうか?

 これらを、因縁だ!

  顧客満足度とグリップ力とは関係がない!

と騒ぐ人がいますが、今シーズンのミシュラン スタッドレスタイヤ カタログを見た事があるのか?
 単純に、ミシュラン製スタッドレスタイヤの実力を経験者に語られるのを放置できないで否定している様子がクッキリと出ていますよね。



 悪事を、繰り返す企業を把握するのも消費者としては重要だと思います。

書込番号:15544169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 20:10(1年以上前)

>「1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎか」

>と書き込みまして、私から彼に幾つかの問いかけをしていますよね。

>≪一時停止(赤信号で停止も同様)の交差点を左折する場合どの様にLSDが働き、そしてどの様な状況になるのでしょうか?

> 狭い道路の、登り坂の曲がり角で180度向きを変えて走行する場合は?

>「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」が、関係あるのか?

2012/12/16 13:03 [15486594]

 彼は、

>「予想通りです。
そもそも何故標準のLSDは1.5ウエイ機械式LSDではないのか。色々な状況にも対応しなければならないストリートには適していないからです。」

> 2012/12/16 19:55 [15488334]

>と苦し紛れに書いていますが、私の問いかけには答えられていませんよね。

回答内容が理解できなかった様なのでもう一度判り易いように回答してあげます。

「1.5ウエイ機械式LSDでタイトコーナーブレーキングが出るのはイニシャルプリロードのかけすぎかパーシャルスロットルコントロールが下手糞」

AもしくはBである前提でAである事が判ったのにBについて回答する必要はありません。

イニシャルプリロードのかけすぎならパーシャルスロットルコントロールが下手糞な場合はもちろん下手でなくとも作動が制限された状態になりタイヤの引き摺りが発生します。
LSDのイニシャルトルクが路面の摩擦に対して大きすぎデフロック状態になれば左右どちらかの駆動輪がスリップしなければ曲がれません。

従って車が曲がりにくいのは前輪のグリップより後輪のグリップが勝っている事になります。

もし仮に後輪が簡単に滑り出してしまう状態で前輪のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えればスピンモードに入りますからスレ主が自動車の物理的な運動特性を全く理解していない事が判ります。

スレ主がどう誤解しようが旋回前に、直進状態でアクセルを緩めて前輪のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えなければならないのが事実であれば(東洋タイヤG5)よりXI2の横方向のグリップが勝っているしBS(レボ2)は(東洋タイヤG5)と同じようなグリップという事に成ります。

書込番号:15544278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 20:50(1年以上前)

>AもしくはBである前提でAである事が判ったのにBについて回答する必要はありません。

 問いかけに、答える意思があったとは判りませんでした。

>イニシャルプリロードのかけすぎならパーシャルスロットルコントロールが下手糞な場合はもちろん下手でなくとも作動が制限された状態になりタイヤの引き摺りが発生します。

 答になっていませんね。

 上り坂で、旋回中に駆動力を必要とされる場面で

「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」

とどの様な関係があるのですか?

>従って車が曲がりにくいのは前輪のグリップより後輪のグリップが勝っている事になります。

 また、話が的から外れていますね。

 正しく、状況を把握しないと正しい答えにたどり着く事は困難です。
 まずは、どの様な状況であったのか?
 正しく、把握してから物事を判断するべきですよ。

>スレ主がどう誤解しようが旋回前に、直進状態でアクセルを緩めて前輪のグリップ力と操舵に頼って車の向きを変えなければならないのが事実であれば(東洋タイヤG5)よりXI2の横方向のグリップが勝っているしBS(レボ2)は(東洋タイヤG5)と同じようなグリップという事に成ります。


 あなたの、次元では理解出来ない情報なのですね!

 正しく、状況を把握しようともしなければ話になりません。

 何度も触れている、荷重移動すら着目していないで判断している時点で正しい答えから遠のいています。

書込番号:15544430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 21:21(1年以上前)

>上り坂で、旋回中に駆動力を必要とされる場面で

>「パーシャルスロットルコントロールが下手糞」

>とどの様な関係があるのですか?

イニシャルプリロードのかけすぎですからパーシャルスロットルコントロールが下手糞な場合はもちろん下手でなくとも作動が制限された状態になりタイヤの引き摺りが発生します。

アクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速し前輪に荷重を乗せる事 については
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届きません。

それより顕著なのはタイヤの摩擦力は摩擦円の考えを取るので前後方向にグリップを消費すればその分左右方向のグリップが減少する事です。

つまりアクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速して曲がり易くなるのは後輪の横方向のグリップが減少するからであり、前輪に荷重を乗せる事によるというのはスレ主の勘違いに過ぎず後輪のグリップ力が小さい方が曲がり易くなるという事です。

正しく、状況を把握しようともしなければ話になりません。

書込番号:15544575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/29 21:39(1年以上前)

>つまりアクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速して曲がり易くなるのは後輪の横方向の
>グリップが減少するからであり、前輪に荷重を乗せる事によるというのはスレ主の勘違い
>に過ぎず後輪のグリップ力が小さい方が曲がり易くなるという事です。

的外れな書き込み。雪道走ったことあります?????

アクセル戻したりブレーキングして前輪に加重しないと曲がりませんよ。
あくまでも前輪が曲がらないと車は曲がりません。

アクセルオンでハンドル切ってもタイヤ曲がっていても
車はそのまま直進します。


ブレーキング時は後輪の摩擦円が小さくなるのはあってますが
グリップ力が小さいので簡単に横滑りを起こします。

三菱のサイトに摩擦円わかりやすく解説しているので
貼り付けておきます。

http://www.kurumano-gakko.com/drive/corner.html

書込番号:15544672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 21:48(1年以上前)

ルイスハミルトンさん

>アクセルオンでハンドル切ってもタイヤ曲がっていても

なんて的外れな話、どこから引っ張り出したの?

書込番号:15544719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/29 22:03(1年以上前)

猫の座布団さん

実体験からですよ。
やっぱり、圧雪路面で
FR車でアクセルオンでハンドルを切っても曲がらないことを
ご存じないとは。経験がないようですね。

もし、雪国住んでしてFR車をお持ちなら
安全な圧雪路面の場所で体験することをお勧めします。

FF車、4WD車においては
アクセルオンでハンドルを切ってもアンダーが出るくらいですが
FR車で同じことをするとド・アンダーで曲がらない。
アクセルを戻すとハンドルが効きだす。スピードが出ていると
今度は後輪の小さくなった摩擦円から横方向のグリップを失い
横滑りを起こしオーバーステアになる。

みなさん
よっぽどの極悪路面でFR車でない限りそうそうは起きないので
安心してください。タイヤがしょぼいと起きるかな。

書込番号:15544793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 22:16(1年以上前)

スレ主さん、

レスありがとうございます。

>ご指摘を受けましたので、通信販売で安価にタイヤを購入している知り合いも私が購入したエッ>クスアイス2を見てもらっていましたので確認をしました。
> 2012年製で、中古品ではなく問題なかったそうです。

この回答は理解できないです。
先日は”2011年製だったと思う”で、今回は”2012年製で中古ではない”
昨冬はたしか2011年の年末くらいか、2012年の初めくらいに1000Km走行後
とスレが立っていたと思いますが、2012年製ですか?
正直、信憑性が。。。

中古っていうのは未使用だが古いタイヤのことを言われてますか?

ちなみに私のXI2は、3911 2011年39週目です。



> 実用域のグリップ力を持たない、エックスアイス2が前輪で止まれますか?
> 制動距離が、大きく伸びて危険ではありませんか?

私の120iでは、昨冬、−8度くらいの野辺山→松原湖→小海リエックス→海麦草峠手前
まで登って降りてきましたが、まったく問題ありませんです。
ほか、山中湖から山伏峠をこえての道志の下りは、対向車で登りでスタックしている
クルマがありましたが、まったく問題ありません。
ABSバリバリ効かせてフットブレーキで減速できますし、ABS効かせないギリギリの
ブレーキでも減速は下りで問題ありません。

ほか、喜多方→西会津で太陽光で圧雪がとけて滑りやすい路面に突然変わる場所で
これも、除雪で積もった雪に乗り上げてる4WDらしくクルマがありましたが
オシリがすっと出たのを検知してカウンターあててアクセル緩めたら
問題なく通過できました。普通に走ってて左にすこし曲がるコーナーで
いきなりエンジン回転だけブルンってあがったので、一瞬、かなりリアは
グリップが抜けたと思います。

と、いくら書いても路面が違いますし、クルマが違いますし、運転手が違いますしね。。。^^;

年末年始、連休が長いので暇あれば須坂、菅平でしたっけ?
そのあたり凍結してそうなときに走ってきますね。
走ったことない道を走ってみるのは楽しみです。

4輪ともXI2ですが、私と120iとXI2では、非常に満足しております。

書込番号:15544853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 22:22(1年以上前)

>イニシャルプリロードのかけすぎですからパーシャルスロットルコントロールが下手糞な場合はもちろん下手でなくとも作動が制限された状態になりタイヤの引き摺りが発生します。

 やはり!
 本当に、知識と経験がない事を証明する文章ですね。

 クルマを、どの様に操っているのかを把握出来ない、想像出来ない様子がしっかりと出ています。

 まず、彼が問題としているタイトコーナーブレーキング現象が滑りやすい路面で発生していると認識している様子が伝わってきます。

 状況の、把握をしていない証です。

>アクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速し前輪に荷重を乗せる事 については
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届きません。


 また、彼の空想が始まりましたね。

 空想よりも、現実の把握が正しい答えを求めるのに必要なのですが、ミシュランタイヤの実力の低さを体験者から公表されている現実があり、販売数確保のためには

 死に物狂いで事実を否定する!

事を優先している様子が見られますね。

 彼は、

 正しい答え!
 事実を求めている!

のではなく、どの様にして

ミシュランタイヤの実力の低さを隠すのか!

を目的として、彼流の表現をすれば情報提供者に

 因縁をつける

否定するのかが重要なのでは?

≪ 私はミシュラン関係者ではありませんし残念ながら自動車関連で金を稼いだこともありません。
上記の結論はスレ主が嘘は書いていないと好意的に解釈して導き出される唯一の結論ですが私自身はミシュランのスタッドレスタイヤを使用した事はありませんし、勿論スレ主が書いた内容の真偽や信憑性については保証できません。


2012/12/25 10:06 [15527092] ≫

と書いたところで、常識ある大人が見れば、どちらが真実を語っているのか簡単に判る事です。

>つまりアクセルを緩めて後輪のグリップ力で減速して曲がり易くなるのは後輪の横方向のグリップが減少するからであり、前輪に荷重を乗せる事によるというのはスレ主の勘違いに過ぎず後輪のグリップ力が小さい方が曲がり易くなるという事です。

正しく、状況を把握しようともしなければ話になりません。

2012/12/29 21:21 [15544575]


 もとレーシングドライバーであった土屋 圭一氏は、ドリキンと言われていました。

 彼は、滑りやすい路面でも荷重移動を使ってクルマの向きを変えていました。
 その方法を、ドライビング教室で一般のドライバーに教えていた事を知らない。

 簡単にいえば、彼は荷重移動によるクルマの操り方を理解していない。


 知識と経験の差です。

書込番号:15544873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/29 23:25(1年以上前)

 king_120iM_さん。

 ご意見ありがとうございます。

>この回答は理解できないです。
先日は”2011年製だったと思う”で、今回は”2012年製で中古ではない”

 ご指摘の通り、ボケた答えでした。

 彼が、正確にどの様に答えたかを書かずにボケた(間違った)事を書き込んでしまいましたね。
 購入した年のタイヤであるという意味の言葉を聞きました。

>と、いくら書いても路面が違いますし、クルマが違いますし、運転手が違いますしね。。。^^;

 成功例は、失敗例よりも参考になりますね。

 国産車には、ミシュランが不向きなのかも知れませんね。

>4輪ともXI2ですが、私と120iとXI2では、非常に満足しております。

 満足出来る製品を購入出来た事は、好ましい事ですね。

 私は、エックスアイス2からBSレボGZへ変更してまだ充分に走り込んでいませんがグリップ感が向上している事が嬉しく思います。

書込番号:15545186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 23:42(1年以上前)

ルイスハミルトンさん

>実体験からですよ。
>やっぱり、圧雪路面で
>FR車でアクセルオンでハンドルを切っても曲がらないことを
>ご存じないとは。経験がないようですね。

私はFR車でアクセルオンでハンドルを切って曲がるなんて話はしてませんが相手をお間違いでは?

エンジンブレーキについては
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届きません。
と解説済みです。

それより顕著なのはタイヤの摩擦力は摩擦円の考えを取るので前後方向にグリップを消費すればその分左右方向のグリップが減少する事です。

反論なら結論部分ではなくこちらにするべきですよね?

>あくまでも前輪が曲がらないと車は曲がりません。

私もそれと同じ事を書き続けていますがスレ主には理解できないようです。

書込番号:15545242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 23:57(1年以上前)

>もとレーシングドライバーであった土屋 圭一氏は、ドリキンと言われていました。

> 彼は、滑りやすい路面でもってクルマの向きを変えていました。
> その方法を、ドライビング教室で一般のドライバーに教えていた事を知らない。

自分では内容がある文を書かず相手に対して知らないと連呼するだけなのは楽でいいですね。

土屋圭一が滑りやすい路面でもって荷重移動を使う方法は?

アクセルオフにするだけなら市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度で後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届かず、それより顕著なのはタイヤの摩擦力をエンジンブレーキに消費した分左右方向のグリップが減少する事ですから前輪に荷重を乗せる事によるというのは土屋圭一の勘違いという事になります。

書込番号:15545308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2012/12/30 00:26(1年以上前)

はぁ?猫の座布団さん

>私はFR車でアクセルオンでハンドルを切って曲がるなんて話はしてませんが相手をお間違いでは?

持ち出したのはあなたですよ。

>ルイスハミルトンさん

>>アクセルオンでハンドル切ってもタイヤ曲がっていても

>なんて的外れな話、どこから引っ張り出したの?

>2012/12/29 21:48 [15544719]

また、

>エンジンブレーキについては
>市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度>>です。
>後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度
>で前後の荷重変化は5%にも届きません。
>と解説済みです。

どうやらブレーキングで前輪の摩擦円の大きさが変化することを理解されていないようですね。

凍結路面ではちょっとしたことでABSが作動するのわかってます。
乾燥路面でABSが作動することなんてめったにない。
それほど凍結路面では摩擦円が小さいのですよ。
5%も変化すれば十分前輪に荷重しハンドルが効きますよ。

本当に凍結路面でFR車に乗りエンジンブレーキの利き具合で
ハンドルの利きがどう変化するか試された方が良いですよ。

書込番号:15545409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/30 01:36(1年以上前)

>はぁ?猫の座布団さん

>>私はFR車でアクセルオンでハンドルを切って曲がるなんて話はしてませんが相手をお間違いでは?

>持ち出したのはあなたですよ。


>アクセルオンでハンドル切ってもタイヤ曲がっていても
>車はそのまま直進します。

>2012/12/29 21:39 [15544672]

どう見ても話をを持ち出されたのはルイスハミルトンさんですがもうお忘れですか?

>どうやらブレーキングで前輪の摩擦円の大きさが変化することを理解されていないようですね。

氷雪路の場合後輪のみのエンジンブレーキで摩擦円の変化が5%未満である事を理解されていないのはルイスハミルトンさんです。
摩擦力は荷重×摩擦係数ですから摩擦係数が小さければ荷重が5%変化しても摩擦力の変化はほんの僅かです。

以下は余談ですが
初心者向けのレクチャーでは複雑な内容を回避してあえて単純なモデルで説明する事はよくある事なので土屋圭一の勘違いと書いたのは軽率だったかもしれません。
例えば前輪は回転方向に直角に力が発生するので右に切った場合は右斜め後ろ方向に力が発生します。
後ろ方向の成分は後輪が前向きに駆動している場合には相殺されて-に、後輪が後ろ向きの減速力を発生している場合は+に働くので駆動力の方向と量の違いによるステア特性の変化は荷重移動に限った話ではありません。

書込番号:15545596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/30 11:54(1年以上前)

>どうやらブレーキングで前輪の摩擦円の大きさが変化することを理解されていないようですね。

 やはり!

 知識と経験の差は、大きいですね。

 単純に、タイヤの摩擦が縦方向、横方向どちらに使われているかの他に摩擦力そのものが

 大きいのか?
 少ないのか?

その様な点に着目していません。
 路面が、浮き沈み(無視)しなければ摩擦力は荷重に比例する事を度々語っているのですが、彼はミシュランタイヤの評価を否定する事に夢中になっているだけです。

 もう一つの見方、タックイン現象を知っていればこの様な低次元な答えに執着しないでしょう。

 昔のFF車で、旋回中にアクセルを緩めてエンジンブレーキを効かせると

 巻き込む様に曲がる。
 時には、後輪が横滑りをする

彼は、知らないのでしょう。
 1980年代くらいから、FF車の後輪の接地性を向上させ姿勢変化を抑えているそうです。

>タイヤの摩擦力をエンジンブレーキに消費した分左右方向のグリップが減少する事ですから前輪に荷重を乗せる事によるというのは土屋圭一の勘違いという事になります。

 正しい答えに、たどり着くには正しい情報を知る事が大切です。

 彼の目的が、ミシュランタイヤの

 嘘?
 偽り?

による詐欺行為?
が実際に使用した人に実力の低さを知られてしまい。

 それを、どの様に誤魔化すのか!

 その努力が、消費者から今後、どの様に評価されるのか考えているのかな?

 彼が、否定すればするほど、知識と経験の低さが知れ渡ってくるのに!

書込番号:15546750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/30 15:56(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>単純に、タイヤの摩擦が縦方向、横方向どちらに使われているかの他に摩擦力そのものが

> 大きいのか?
> 少ないのか?

>その様な点に着目していません。

また戯言ですか。
既に書いてある分からの引用ですが
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
摩擦力は荷重×摩擦係数ですから摩擦係数が小さければ荷重が5%変化しても摩擦力の変化はほんの僅かです。

>摩擦力そのものが

> 大きいのか?
> 少ないのか?

について他に書く事があればどうぞ。

>もう一つの見方、タックイン現象を知っていればこの様な低次元な答えに執着しないでしょう。

確かに私がタックインを知らない事にでもしないとラフ・スノーローダーさんがこれまでに書いた様々な嘘が誤魔化せないですね。

でもどう頑張っても曲がらないのは後輪のグリップ不足などと言う低次元な答えは誤魔化せませんよ。

>彼はミシュランタイヤの評価を否定する事に夢中になっているだけです。

書けば書くほどラフ・スノーローダーさんがスレを立てた目的も知識と経験の低さも自分で暴露してしまいますね。

書込番号:15547573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/12/30 17:24(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

コメントありがとうございます。
それと誤解を招く文章がありましたのでお詫び致します。

>是非、ミシュランタイヤの良い部分を宣伝してあげて下さい。
これは私に絡んで来た方(誰とまでは書きませんが)に対してのコメントです。
絡んで来た人は同じ条件を再現出来ないから意味が無いと仰っていながら
私に対しては同じ条件を要求する理不尽なコメント・・・

イエローハットにミシュランが山積みに売っていたとコメントを戴きましたので
当方も地域(中越)のイエローハットに行ってみましたが行った店には全く置いてありませんでした。
1セットは有ったとしても山積み表現は誇張でしょう・・・
山積みになっていた店舗名を是非教えて戴きたいと思います。

また本日、用があり高速を走ったのですがやはりGZはグニャグニャ感がありませんでした(本日は曇りから雨で雪はなし)
逆にサイドがしっかりし過ぎで乗り心地は固めです。
今でもグニャグニャってコメントしている人ってどのタイヤを言ってるのでしょうね?
そもそもスタッドレスタイヤをこじる程Gを掛ける運転をしてたら雪道は危ないと思うけど。
そして目についたのは県外の外車勢が速度違反レベルの煽り運転をしている事でした。
もしその手助けをミシュランスタッドレスがしていると考えたら・・・

話は変わりますがLSDは正解です。
当方、FFのヘリカルです。
雪道のコーナーはビスカスが一番乗りやすいと思ってます。
ヘリカルでもコーナー中にトルクを掛けるとアウトにはらんでいくので
アクセルをパーシャルにするかクラッチ切っちゃいます。
1.5way(1と2の間)とかFRの挙動は分からないので割愛します。

あといろんなタイヤの件ですが全てFF車なので(車種はバラバラ)慎重なアクセルワーク、
ブレーキングで通常の生活走行は可能です。
きっとミシュランも致命的にはならないでしょう(だから一番とは言いませんが)

で、思うこと。
ミシュラン信者(あえて信者と表現させて貰います)には嘘つきが多い気がしてなりません。
正確な情報を発信する人もいるけど誇張する人が多い?事。
メーカーが良くてもユーザーが悪ければなんだけどね・・・




書込番号:15547899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/30 23:11(1年以上前)

 猫の座布団さん。

 何度も、遠まわしに警告をしてきたのですが、一向に引く気配を見せませんね!

 こちら

『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/#tab

のあなたとは別人の様に感じます。


 百聞は一見に如かず!


 乗用車は、FFが主流になりましたが後輪駆動車もまだまだ身近な所に数多くあります。

 クラウン、マークX、ハチロク、BRZ
 シーマ、フーガ、スカイライン、Z
 RXー8、ロードスター

 ランクル、サファリ、パジェロ、ジムニ
 各社トラック、バス、ワンボックス(ハイエース、キャラバン、エブリー)

 それらのクルマで、実験をすれば経験者である私とルイスハミルトンさんの説と未経験のあなたの説とどちらが正しいのか簡単に判る事です。


 実験の結果、私とルイスハミルトンさんの説が正しいと実感した人達はどうしてあなたが死に物狂いで

 正しい情報を否定し続けるのか?

 疑問を持つのではありませんか?


 常識ある大人のする事では、ありませんから当然の事として理由、動機を予想されますよ!

 それは、あなた自身の問題で済まなくなりますよ!

 やはりミシュランは、企業としての倫理観が低い会社であると多くの消費者から認識されるのですよ。

 その事を、理解して経験者の情報を否定し続ける理由があるのですか?



 私が、カメラの掲示板で嘘、偽りを語っていましたか?

 こちらと同様に、この様な画像を提示して

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/ImageID=1332907/

実験結果にもとずく事を語っていたのではありませんか?

書込番号:15549332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/31 00:28(1年以上前)

 snowsnow1さん。

 ご意見ありがとうございます。

>誤解を招く文章がありましたのでお詫び致します。

 気になさらないでください。

 常識ある大人として、参加されている人達は つまらないケンカ をしようとするはずがありませんからね。
 この場を、上手に活用しようと心がけていると思います。

>絡んで来た人は同じ条件を再現出来ないから意味が無いと仰っていながら
私に対しては同じ条件を要求する理不尽なコメント・・・

 各個人で、好みや価値観が異なる様に、タイヤの評価の一つである接地感(グリップ力)の違いを敏感に感じる人と鈍感な人との差があるのかも知れませんね?

>イエローハットにミシュランが山積みに売っていたとコメントを戴きましたので
当方も地域(中越)のイエローハットに行ってみましたが行った店には全く置いてありませんでした。

 私も、エックスアイス2を購入する前に長野県のオートアールズ?で地元の評判を聞いてみようとしましたが、スタッドレスタイヤ価格一覧表にミシュランはありませんでした。

>本日、用があり高速を走ったのですがやはりGZはグニャグニャ感がありませんでした(本日は曇りから雨で雪はなし)
逆にサイドがしっかりし過ぎで乗り心地は固めです。
今でもグニャグニャってコメントしている人ってどのタイヤを言ってるのでしょうね?

 東洋タイヤガリットKX、G30などはグニャグニャ感がありましたが目的、狙いの異なるたいやなのですから承知して使用していました。

 問題に感じるのは、スタッドレスタイヤでありながら雪道、凍結路で実用域に達していない製品の多さだと感じます。

 グニャグニャ感が、許せないのでしたらオカルトグッズで多少改善する事が出来ます。

 マイルドミストと呼ばれる、タイヤ用の液体をスプレーすると数日後からしばらく剛性感が出ました。
 雪道でも、問題ありませんでしたからエックスアイス2を使用するよりもG30 + マイルドミストの方がずっと快適でした。

>そもそもスタッドレスタイヤをこじる程Gを掛ける運転をしてたら雪道は危ないと思うけど。

 昨シーズンに、ミシュランタイヤのスレッドで頂いた情報を上にも書き込みましたが

≪ 私自身も長年ここのメーカーを使っていますので基本的なことはだいたいわかります。
凍結路で絶対に滑りたくないのなら国産が良いというのは間違いないでしょう。


今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない


これから買う方はこの点を考慮して選べばそれほど不満は感じないということでしょう。

もし性能に不満があると感じいたかたがいればその方の使用条件に合っていなかったということも
考えられるわけで スレ主さんの感想もその一例と考えていいんじゃないですか?
私個人はそう感じました。

ただ読んでいる立場からすれば ”ああっ こんな比べ方をする人も世の中にいるんだな”という印象を
見た方の多くにに与えているんじゃないかなと思い 助言をしただけです。
このようなWebスペースは利用者が自由な考えで自分の意見が言える場です。
それを否定することはありません。


実は今から一時間後に正月スキーに出発です。
今回は知人の大型ミニバンを使用 FFでヨコハマ・ガーデックスの組み合わせです。
いままで何度も出してもらってますが、総じて好印象 
帰宅したら自分のAWDとミシュランの組み合わせとの違いについて書いてみましょうか。


2012/01/02 02:18 [13968753] ≫


2012/12/24 19:07 [15524471]


 ミシュラン スタッドレスタイヤは、舗装路を重視しているのでは?

 過酷な、雪国の路面には対応できないと認識されている様ですね。

書込番号:15549676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2012/12/31 00:29(1年以上前)

 snowsnow1さん。

 続きです!

>話は変わりますがLSDは正解です。
当方、FFのヘリカルです。
雪道のコーナーはビスカスが一番乗りやすいと思ってます。

 S15シルビア純正は、ヘリカル式でしたが舗装された峠道で旋回中にアクセルを踏むと内側のタイヤが簡単に空転してしまうので機械式に慣れているとLSD効いているの?と感じましたので交換しました。

 FF車では、今度はLSD効果が強すぎるのでしょうかね?
 雪道、悪路用として開発?調整されたクスコ ハイブリットLSDなどはどうなのでしょうね?
 ビッツ、フィットなどの小型車用が発売されている様ですが経験者からの意見を読んだ事がありません(残念!)。

 FR車の場合は、ヘリカル式、ビスカス式ですと

 グリップ力が実用域に達していない エクス アイス2

ですと簡単にスタックしてしまうと思います。
 機械式を、使用している事を問題にして絡んでくる人がいますが!


 エクス アイス2とは異なり、東洋タイヤ、BSでは

全く問題を感じる事無く気持ちよくFR車の特性を楽しめました。


>ミシュラン信者(あえて信者と表現させて貰います)には嘘つきが多い気がしてなりません。

 カメラの掲示板では、キャノン関係者?がオープン規格を採用したオリンパス製カメラの営業妨害を盛んにしており、

 キャノンが良い
 フルサイズが良い

相手にされないと

>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない

と書かれたり、

信者

と書き込んだりとされ続けています。
特定の製品を使用した人に対して 信者 と差別用語を使って侮辱するのは、言われている立場からすると大人としての常識を持て欲しいと感じてしまいます。
(侮辱する意思で使用してないのでしょうけど!)

 ミシュランタイヤ愛用者?である上記で紹介しました感想(評価)を頂いた人は、嘘つきではないと思います。

 私が、正直にエックスアイス2をグリップ力が実用域に達していない!と評価していますので、愛用するスタッドレスタイヤを否定された思いで怒っているのでしょう!


≪ スレ主さん また始めたの? あんまりくどいと嫌われるよ。

その先へさん 応援してます!

2012/12/07 12:45 [15444931] ≫

と、今回のスレッドにも書き込まれています。

 悪い人では、ないと思います。

 レビューなども、書き込んでくれていますので、情報提供者に対して否定を繰り返す人とは異なり、他の人へ製品の情報を提供する様に努めている良心的な人だと思います。

 
>メーカーが良くてもユーザーが悪ければなんだけどね・・・

 少なからず、キャノン同様に宣伝部は

 嘘?
 偽り?

繰り返す最低の部類だと感じます。

書込番号:15549681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/12/31 15:49(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

コメントありがとうございます。

以下は別件です。
-----------------------------------------------------------------------------
ミシュランスタッドレス在庫最新情報
本日、地域で一番大きなYH長岡店に行ってきました。
ミシュランのXI3が4set程(各サイズ1set)ありました。
PITの棚には置いてなかったので多分これだけかと。
当地域のYHはファルケンEPZ・ダンロップ各種が多いようです。
色々な店を探せばあるのかも知れませんが
普通に売っているというのは近くで売っていて尚かつタイヤメーカーの営業所もあり
店舗に無くても入手がし易い若しくは
流通が安定している事を指しますので置いてあるだけで普通とは
いえないと私は考えます。
これはスタッドレス性能とは全く関係ありませんが重要なファクターです。
-------------------------------------------------------------------------------

そういえば顧客満足度に【見栄え】ってのがありましたね。
出来たら入手のし易さ(納期)とかも調査に入れて欲しいところです。
余談ですが軽自動車・コンパクトカーはBSが1位となっています。
某メーカーは評価されていませんので結果は不明です。

書込番号:15552113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/31 23:48(1年以上前)

>それらのクルマで、実験をすれば経験者である私とルイスハミルトンさんの説と未経験のあなたの説とどちらが正しいのか簡単に判る事です。

経験を否定するどころかこれまでもそれに沿って書いてますよ。
経験とは何をしたらどんな結果になったか。
エンジンブレーキの状態でカーブに進入したらステアリングの操舵量の割に曲がらなかったので更にステアリングを切り増して曲がった
これが経験で、何故そうなったかの推論には経験よりエンジニアリングの知識が必要不可欠ですね。

ルイスハミルトンさんが何処からアクセルオンでハンドル切る話を持ち出したかは謎ですが

>アクセル戻したりブレーキングして前輪に加重しないと曲がりませんよ。
>あくまでも前輪が曲がらないと車は曲がりません。

というのにも賛成です。
せっかく判り易い摩擦円の図を紹介してくれたのでそれに沿って説明すれば
シルビアは元々前輪荷重が後輪荷重より大きいので路面の摩擦が小さくエンジンブレーキの効きが弱くても前輪荷重の方が大きい。
前輪荷重が大きいのに曲がらない(前輪の摩擦円の方が小さい)とすれば前輪の方が摩擦係数が小さいという事しか有り得ません。

『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板 は長いだけで不毛なので途中までしか読んでないですからどんなスレだったのやら…

書込番号:15553957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2013/01/02 18:51(1年以上前)

 ミシュランは効かんよ、限界低すぎ昨年静狩峠をフォレスターで走ったが下りの時、接地感がまるでなかったVDC作動しまくりだった、元はBS派だったけどIG30を履いてから横浜ファンです、なんてゆうか滑り方がいいんです横滑りしながらもガリガリみたいな。余談ですがウチの軽トラ10年前の横浜履いてますがバッチリ効きます60キロ位で走ってる車ならば抜いちゃいます雪煙立てて 道東在住です

書込番号:15560638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2013/01/02 21:17(1年以上前)

暇だったので調査会社の調査結果を確認した。
その結果表を添付します。

調査会社がおかしいのではなく評価しているそれこそ
【顧客】のシビアさがまちまちなのだろう。
これでは性能比較を論ずるに値しないデータであることは明らか。
また選んだ製品に対する顧客のニーズや各顧客調査人数が明確になって
いない上、インターネットを使った評価では信憑性に欠けるのは
当然といえる。
※信憑性 → 評価の内容と実態がかなり違うように感じられる。
自分がコメントしているドイツ誌での評価ではBSに対して制止距離がいずれも長くなっている

まずは顧客満足度は性能比較ではない事をミシュランは正しく表明すべきである。
そのためミシュラン以外のメーカーは顧客満足度を一切公言していない。
また、ミシュランを選ぶ人はミシュランの特性を理解した上でチョイスしているのに対して
スタッドレスの善し悪しを良く分からない人に一概にミシュラン最高!って勧めるのは
謹んで欲しいとも思う。
全ては安全に関わる重要な事ですから。

書込番号:15561215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/02 21:55(1年以上前)

 明けましておめでとうございます。

 snowsnow_1さん。

 情報提供ありがとうございます。

>ミシュランスタッドレス在庫最新情報
本日、地域で一番大きなYH長岡店に行ってきました。
ミシュランのXI3が4set程(各サイズ1set)ありました。
PITの棚には置いてなかったので多分これだけかと。
当地域のYHはファルケンEPZ・ダンロップ各種が多いようです。
色々な店を探せばあるのかも知れませんが
普通に売っているというのは近くで売っていて尚かつタイヤメーカーの営業所もあり
店舗に無くても入手がし易い若しくは
流通が安定している事を指しますので置いてあるだけで普通とは
いえないと私は考えます。

 この情報は、スタッドレスタイヤを選択する時に非常に重要な意味を持つものだと思います。

 何故ならば、雪国(地域)の人達が購入(選択)するか、しないのか?を表しているもので、大手カー用品店からすると限られた倉庫の中に売れるタイヤを保管する事でしょう。
 スタッドレスタイヤが、1980年代?に登場してから雪国の人達が経験にもとずいてどれを選んでいるのかを表す情報の様に感じます。

>出来たら入手のし易さ(納期)とかも調査に入れて欲しいところです。

 人気のあるタイヤは、ある程度生産量もあると思います。
 
 性能が、低く売れないタイヤは販売店としても扱いたくないのでしょうね。


 金色のシャケさん。

 ご意見ありがとうございます。

>ミシュランは効かんよ、限界低すぎ昨年静狩峠をフォレスターで走ったが下りの時、接地感がまるでなかったVDC作動しまくりだった

 外車で、ご利用された人のは評価されている様ですが、国産車では安心して使用出来る次元ではありませんね。

>元はBS派だったけどIG30を履いてから横浜ファンです

 日本の市場では、BSが強すぎますね。

 一社が、市場を独占してしまうのは問題があると思いますのでBSだけでなく他社もがんばって好いものを販売して欲しいですね。
 その様な思いで、色々な会社のスタッドレスタイヤを試しているのですが、

 企業倫理の低さは、ミシュランがダントツトップですね!

 消費者に、嘘?偽りを?語るのを止めて正しい情報提供に努めて欲しいと感じます。

書込番号:15561382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/02 22:32(1年以上前)

 猫の座布団さん。

>経験を否定するどころかこれまでもそれに沿って書いてますよ。
経験とは何をしたらどんな結果になったか。

 あなたの、書いている内容では知識と経験がある様に感じられませんよ。

 MT車の、運転経験があるのでしょうか?

 経験をしていて、あの様な認識をされるのが不思議です。

>エンジンブレーキの状態でカーブに進入したらステアリングの操舵量の割に曲がらなかったので更にステアリングを切り増して曲がった

 どの様に、クルマを操ろうとしているのか?
 クルマ、エンジンの特性をまるで理解していない様子が見られます。

 まず、旋回する時にMT車の2速を使用する事を把握しているのでしょうか?
 そして、その時にはエンジン回転がアイドリング回転よりも高回転域を使用しないとエンジントルク特性上問題がある事を理解、把握しているのですか?

 何を目的、狙いとしてエンジンブレーキを使用したのか理解できていると、どの様に操作(運転)してクルマの挙動がどの様になるのか理解出来てくるのですが、その辺の把握、想像も出来ていない様に感じます。



 まず、あなたは、

≪エンジンブレーキについては
市販スタッドレスタイヤの摩擦係数は雪の状態によって変わりますが氷上の0.1から0.3程度です。
後輪の摩擦力は総摩擦力の半分以下ですからエンジンブレーキの減速力はせいぜい0.1G程度で前後の荷重変化は5%にも届きません。
と解説済みです。≫

と主張しています。

 では、下り坂などは更に後輪の荷重が減少する事になりますのでタイヤの摩擦力は平地、登り坂よりも減少します。

 この状態で、後輪駆動車はエンジンブレーキを活用して速度制御が不可能なのでしょうか?

 東洋タイヤ、BSの場合は、全く滑らないわけではありませんがグリップ力があるのである程度の速度制御が可能でしたよ。

 あなたの、主張では!

 極端な事を書けば、後輪駆動車は下り坂ではフットブレーキ(前輪のグリップ力)以外減速が出来ないと解釈できる説明の様に感じ取れます。
 違いますか?

>これが経験で、何故そうなったかの推論には経験よりエンジニアリングの知識が必要不可欠ですね。


 あなたは、理論優先主義者なのですね。

 各自の思想は、自由ですが!

 製品の、情報交換をしている場所で経験者の情報をあなたの勝手な予想で否定することの問題の大きさを大人として理解し、正しい判断をする事が望まれますよ。

 情報に関して、関心を持ち疑問点に質問する事は全く問題はありません。

 しかし、あなたは!

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

≪ 機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。

2012/01/01 01:41 [13965206] ≫

 この様に書き込んだのですから、特定条件での試験結果に 知識と経験 を持ち合さないあなたが、関わるのは

 男らしくない!

 自分の言葉に責任をたらない!

と感じますよ。

 あなた自身は、自分のしている事が恥ずかしくないのですか?

書込番号:15561572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 03:17(1年以上前)

年末年始も盛り上がっていますね。

REVO GZは、私のクルマ用で今と同じくインチダウンしてのサイズ、
205/55R16 だと 速度域はQレンジしかないのですね。

本日、自宅に戻ってきたのですが、
第二東名を帰郷のため往復しました。
走行車線でもかなりのハイペースで流れていますね。
追越し車線では、そのペースよりもっと速い流れ。
Qレンジのスタッドレスでは、ふにゃふにゃして走行車線ばっかりしか
走れない気がしました。クルマの流れを妨げる走るシケインになってしまうかも?

ノーマルタイヤで走行している高速道路では、
タイヤの性能差で流れを乱してしまう。ハイペースな中に遅いクルマがいると
ちょっと危険ですよね。

んで本題。
私のコメントから国産車には合わないという意見もありますが、
@MAXI-ICE スズキのエブリィのバン(MRで5速MT)
ABS MZ-03 ホンダアスコット(FF)
BMAXI-ICE2 トヨタのアレックス(FF)
CDRICE エルグランド(FR)
DX-ICE MINIクラブマンCOOPER-S(FF)
EX-ICE2 120i M-sport
と経験しています。

@〜Bまでの時期は
福島県内の市に冬季を含めて長期出張、また、その後に転居。
この市は除雪のインフラは県内の豪雪地帯の会津、猪苗代に比べると
ぜんぜん整備されていません。

積雪後の氷点下になる夜中の交差点は
でこぼこのスケートリンク状態になります。初めて豪雪後の会津49号線を走ったと
きは、除雪車がすぐ発動しててめっちゃ走りやすかったのを覚えています。

北海道は面積が広いので各地方の除雪状況はまた違うのでしょうが、
雪国は以外に走りやすいのでは。と個人的には思っています。
喜多方や会津や米沢などの駅周辺のにぎわう道は融雪の設備も
しっかりしてますものね。

その市は郡女の坂、文化通りの坂、うねめ通りの坂と
駅周辺からの移動には必ずそれなりの勾配の坂を昇り降りします。
積雪後の夜中にこんなところで急ブレーキをかけようものなら、BSのMZ-03でも
MIのMAXI-ICEでもゴォ〜っと音をたててロックして滑ります。
急発進させようものならこれもどちらのメーカーのタイヤも簡単に空転。

というわけで雪や凍結路面は
急がつく運転はしないのが基本。グリップが低い路面では
どんなクルマ&タイヤでもグリップは不足する。
こういうものとわきまえております。
もちろんメーカーによる狙いどころの差はありますが大差はない。
あとはタイヤの使いこなし方、運転の仕方じゃないでしょうか?

というのが私の見解なんで
スレ主さんとは意見は違います。
ミシュランはちゃんとしたスタッドレスタイヤを発売しています。
もちろんBSのスタッドレスもちゃんとしたスタッドレスです。

でも、高速道路を多用する私に必要な性能を持ってる、しっかりとした剛性があり
乾燥路でも夏タイヤとの違いを少しの違いで運転できて扱いやすいのは
ミシュラン製スタッドレスです。

書込番号:15562538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/03 09:24(1年以上前)

king_120iM_さん

>205/55R16 だと 速度域はQレンジしかないのですね。
 GZはどのサイズもQレンジしかないですよ。

>走行車線でもかなりのハイペースで流れていますね。
 追越し車線では、そのペースよりもっと速い流れ。
 Qレンジのスタッドレスでは、ふにゃふにゃして走行車線ばっかりしか
 走れない気がしました。クルマの流れを妨げる走るシケインになってしまうかも?

 そりゃ夏タイヤと争っても勝てませんよ。
 またそのようなタイヤでもない訳だし。
 ところで速度はどれ位出されていての現象でしょうか?
 当方も同サイズのGZですが120km/h位まで(これ以上は未だ出していない)なら
 ふにゃふにゃしませんけどね。
 以前履いていたREVO1でも150km/h位出しても平気でしたけど・・・
 どちらにしても日本の高速道路は最高時速100km/hですので100km/h出せれば
 何ら問題ありませんのでミシュラン優位とは言えないのでは?
 それとも速度超違反推奨派でしょうか?
 大型トラックなんか90km/hリミッターですがこれもシケインという考えですか?
 まてよ・・貴方は確かミシュランを履いているのですよね?
 GZ履いていないのなら憶測でコメントしない方が宜しいかと思います。

 尚、ミシュランのX-ICEはQレンジでしたがX-ICE2からTレンジになりました。
 これはミシュランの北米等の販売戦略のために変更になりました。
 

書込番号:15563009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/03 10:49(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>どの様に、クルマを操ろうとしているのか?
> クルマ、エンジンの特性をまるで理解していない様子が見られます。

> まず、旋回する時にMT車の2速を使用する事を把握しているのでしょうか?
> そして、その時にはエンジン回転がアイドリング回転よりも高回転域を使用しないとエンジン>トルク特性上問題がある事を理解、把握しているのですか?

> 何を目的、狙いとしてエンジンブレーキを使用したのか理解できていると、どの様に操作(運転)してクルマの挙動がどの様になるのか理解出来てくるのですが、その辺の把握、想像も出来ていない様に感じます。

書かれていない事は書く能力が無いと判断します。書いてもいない事を理解して欲しいなんて甘えでしかないですね。
書かれた範囲いからは低いレベルのドライビングがイメージされました。

>では、下り坂などは更に後輪の荷重が減少する事になりますのでタイヤの摩擦力は平地、登り坂よりも減少します。

> この状態で、後輪駆動車はエンジンブレーキを活用して速度制御が不可能なのでしょうか?

雪の抵抗が大きい状態ならエンジンブレーキとは別に減速しますね。
雪道は条件の変化が大きいですから状況を正確に書かない書き込みからは経験と分析力の不足が読み取れます。

>製品の、情報交換をしている場所で経験者の情報をあなたの勝手な予想で否定することの問題の大きさを大人として理解し、正しい判断をする事が望まれますよ。

経験したとしている状況説明とをあなたの勝手な予想で出した結論が論理的に矛盾し間違ったものなので指摘しているまでの事です。

きちんとした状況説明や論理的な説明が出来ないなら誹謗中傷しか能が無いと思われても仕方ありませんね。それしか書いていないのだから。

snowsnow_1さん

ドイツで販売されているスタッドレスタイヤは日本市場の物とカテゴリーが違う製品なので安全に関わる重要な事だと思うなら安易な引用は謹むべきですね。

書込番号:15563321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/01/03 11:22(1年以上前)

猫の座布団さん

>ドイツで販売されているスタッドレスタイヤは日本市場の物とカテゴリーが違う製品なので 安全に関わる重要な事だと思うなら安易な引用は謹むべきですね。


屁理屈ありがとうございます。
日本でも同様のテストをしてくれたら良いのですが
どうも圧力があって出来ないようです。
でもね・・・ミシュランはグローバル企業でしょ?でも日本でタイヤ作ってませんし
勘違いしているかも知れませんがX-ICE2もX-ICE3も日本仕様ではありませんので
北米とかで売ってますよ。
当然ご存じですよね?
国産メーカーはそのまま日本スペシャルを持ち込めないので
現地に合わせたタイヤを作ってます。

貴方の論理でいけば日本仕様のタイヤとグローバル仕様のタイヤを比較している
JDパワーの調査は意味が無いって事になるんですよね?

それにドイツ誌でのテストは向こうでの銘柄を正当に評価してますので
メーカー差を計る上で参考になると思いますよ。
それともミシュランが負けてるデーターは全て信用できませんか?
私からすれば顧客満足度のデーターの方がおかしい気がしますけどね・・・

以前、地域の国民生活センターがスタッドレスの性能評価しましたが
多分圧力が掛ったのでしょう?
それ以後はメーカー比較テストが無くなってしまいました。

書込番号:15563438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 15:25(1年以上前)


snowsnow1さん、

>そりゃ夏タイヤと争っても勝てませんよ。
> またそのようなタイヤでもない訳だし。
> ところで速度はどれ位出されていての現象でしょうか?
> 当方も同サイズのGZですが120km/h位まで(これ以上は未だ出していない)なら
> ふにゃふにゃしませんけどね。
> 以前履いていたREVO1でも150km/h位出しても平気でしたけど・・・

予想どおりの過敏な反応と受け取っています。
もう一度、私のカキコミを読んで下さることを願います。



> GZ履いていないのなら憶測でコメントしない方が宜しいかと思います。

メーカーの出す製品の傾向性はありますので
過去のMZ−03を使用した経験で、その製品の傾向性から
”推測”でコメントさせていただきました。

書込番号:15564357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/03 15:54(1年以上前)

king_120iM_さん

あれ?・・・過敏ですか?
私は事実を書いているだけですよ。
そして私は貴方の体験状況を聞きたいだけです。
その体験記でミシュランを選んでくれる人が
増えるかも知れないですから。
そうは思いませんか?

一般的には(違うかも知れないが)
ミシュラン好きな人はミシュランしか選ばないので
他社製品との比較は出来ないのではないかと思うだけです。

私は別に国産がスタックしたとかミシュランがしたとか一言も
書いていません。
貴方の体験・目撃も偶然かも知れませんからどっちがどっちなんて興味ありませんが
必死にミシュランを擁護しているようなので理由を知りたいと思うだけ。
総じて日本の外車オーナーには理論派が居ないのかなぁ・・・
反論するならデータくらい提示して下さいね。
感情論ではクチコミの参考にもならない。
ましてやメーカーのキャッチコピー、モータージャーナリストのコメント
くらいなら私でも知ってます。

まずはデータをお願いします。

書込番号:15564448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2013/01/03 17:42(1年以上前)

snowsnow_1さんへ

>まずはデータをお願いします。
って書くからには、まずは自らデータを示して欲しい。

>>関東ではミシュランを置いている店(量販店)が結構ありますが、雪国ではミシュラン専門店くらいしか置いてありません。
問:雪国のスタッドレスタイヤを売っている店の数と、ミシュランを売っていない店の数と、ミシュラン専門店の数は?

>>大抵取り寄せです。
問:大抵の数字は?割合は??

>>店員も積極的には勧めませんよ。
問:店員が勧める比率は?国産とミシュランの割合は??

>>店としてはのちのち客よりクレームが入るのが嫌で販売すら積極的にしないのです。
問:このクレームの数と内容は?

>>ミシュラン履いていい気になってこっちに来て地元の人と同じように走ってると事故起こしますよ。
問:ミシュランを履いていたことが原因の事故の発生件数は?

データがあるのなら開示してください。

僕はね、貴方の書き込みがあまりに極端だったから、田舎の雪国だって、ミシュランは普通に売っているし、買ってる人もいるし、満足している人もいる、と書いただけです。
貴方はそれを全否定したんだから、データを示して理論的に反論してね。

>必死にミシュランを擁護しているようなので理由を知りたいと思うだけ。
個人的に満足しているんだから、それで良いじゃん。

でも貴方には問う。
まずはデータをお願いします。

書込番号:15564840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/03 17:59(1年以上前)

snowsnow1さん、

昨冬のスレ主さんの立てたスレをじっくり読んで下さい。
名前は少し違いますが私のコメントはすぐわかるでしょう。

わたしは自分の体験からコメントしています。同じFR車で
私は満足しているのでね。写真を載せたり、
走った地方、エア圧などできる限りこまめにコメントさせて
もらってますよ。
このスレも過去のクルマと履いたスタッドレスを書いたんですけどね。

あなたのほうがBSがフニャフニャのコメントに過敏に反応されて
るように思っています。

第2東名の状況は
ご自分でBSのGZとやらで走行してみてはいかがですか?
私の書いた意味がおわかりになるかも?と思いますよ。

BSは私には合わない。
スレ主さんの言うようなグリップ不足は感じない、それだけです。

BSが同じ方向性のスタッドレスを発売してくれればねぇ、
ちゃんとしたメーカーですから買ってみたいですが、
なにしろ、2000年の冬から2001年で履いたMZ03が
フニャフニャだったんです。一般道路の乾燥路だと
ブレーキ効きにくいし、困ったものでした。
あ、国産車でしたよ(^^;

データって、専門家じゃないので
ロガー積んでるわけでもないです。

ってデータを求めるならスレ主さんに求めないの?
スレ主さんも体験からばっかりですよ。
そしてあなたもね、YHに在庫がどうのとか
データのようで見てきた体験談なような?(笑)

書込番号:15564917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/03 20:48(1年以上前)

うちは極寒の降雪地ですが
近所のイエローハットに行くと
表の棚にはミシュランなし
店内の棚にもミシュランなし
店員に聞くと一番奥ですがミシュランのコーナーありました。
今年は新製品が発売されたのでコーナーを作りましたとの事
店内ではBS、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュランの順にコーナーあり
いちユーザーとしてはミシュラン、あまり力は入っていないような。

オートバックスでのミシュランの扱い
店頭等になし、店内の棚にもなし、
ホイルとセットでのコーナーに1セットだけあり。
これまた販売には力が入っていない様子。
BS、ヨコハマ、オートバックスオリジナルブランドの扱いが
大きかったですね。

最近はずーっとREVO2ですが(GZは高いので…)
以前のREVO2は乾燥路面で使うと確かにカーブで腰砕け感は
ありましたが最近のREVO2は腰砕け感はないですね。
(タイヤは毎年新品を使っています。)

書込番号:15565647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/03 22:22(1年以上前)

snowsnow_1さん

>貴方の論理でいけば日本仕様のタイヤとグローバル仕様のタイヤを比較している
>JDパワーの調査は意味が無いって事になるんですよね?

意味不明の理屈をこいていますが??
日本で売られている製品同士なら日本で(JDパワーのような)マーケティング調査するのが当たり前です。

ドイツで売られているスタッドレスタイヤで日本に正規輸入されているのはピレリSNOWCOUTROL、SOTTOZEROくらいでミシュランもコンチネンタルもブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップも日本で売られている製品とは違うカテゴリーのスタッドレスタイヤが販売されているので製品の性能比較を日本で売られている製品と混同して当てはめるのは間違いという事です。

書込番号:15566183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/04 07:00(1年以上前)

snowsnow1さん、

〉ミシュラン好きな人はミシュランしか選ばない ので 他社製品と
〉 比較は出来ない ではないかと思うだけです。

私は夏タイヤはダンロップです(笑)

スタッドレスは
マキシアイスが最初でしたが次はブリザックを
選びましたよ(大笑)

書込番号:15567518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/01/04 16:42(1年以上前)

2CHの方がおもしろいですね。

>ねるぴけさん

あなたが先に絡んできたんですよ。
ご自分でも出来ない事質問しないでね。
それより山積みになっていたイエローハットの店舗名を
教えてくれる方が先でしょう?
やっぱり嘘情報でしたか?

書込番号:15569545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/01/04 19:30(1年以上前)

ウィキペディアから

ブリザック(ブリヂストン) 詳細は「BLIZZAK」を参照

主に路面凍結が多い北海道・北東北(青森県・秋田県・岩手県)などの厳寒地などでの装着率1位。
「氷上で効き、その上効きが長持ち」がキャッチフレーズ。
昭和末期に同社が最初に発売した「ホロニック」の性能があまりにも悪く、特に北海道のユーザーには「ブリヂストンの冬タイヤはだめだ」というイメージを抱かせてしまった。その後の研究開発により発泡(気泡)ゴムを採用し、氷上性能では他メーカーを大きくリードしている。氷上性能を追求するあまり、圧雪路を除く雪上では雪による目詰まりが起きやすく、積雪の多い地方では苦戦した時代もあったが、REVOシリーズから採用されたスリム&ロングコンタクト設計の採用によって、こうした問題点は解決されている。


X-ICE(ミシュランタイヤ)
分子構造を根本的に見直して、接地時に分子を分離させゴムの表面のしなやかさを維持させることに成功したスタッドレスタイヤ。
Zサイプの採用で、ゴムの倒れ込みを防止することにも初めて成功した。
当初より、氷上性能よりも乾燥路の走行性能を意識した設計である。
冬用タイヤ顧客満足度の調査開始以来、9年連続で1位を獲得している。また、2007年度のCMでは明らかに装着率1位であるブリヂストンを意識したと思われるCMを制作した。
冬用タイヤ顧客満足度[3]は業界平均を大きく上回り、2位を引き離している。ただし、普段雪が降らない地域を含めた全国平均値のため、雪国ユーザーは装着率の面[3]から考慮しても満足しているとは言い切れないと思われる(雪国ではブリヂストンが装着率1位を記録している)。
ドライ路面や高速道路での性能が優れているがゆえ、氷上性能が低いように誤解されることもあるが、ドライ性能と氷上性能を両立させたタイヤである。
日本(日本ミシュラン)で開発し、欧米各国のミシュランに輸出している。
重量がある車両に使用すると比較的高いグリップ力を得ることができると言われており、車重によって路面と密着した際の圧力と路面の凹凸によってコンパウンド表面の分子が分離し、紙一枚分の厚さでコンパウンドが軟化するためであるとされている。また、同社本来のケース剛性の高さに加え、ブロック剛性も他社に比べ非常に高く、ハンドリングや乗り心地はスタッドレスでありながらノーマルタイヤに近い。
2008年に登場した型(X-ICE XI2)ではコンパウンドの一部にブリザック(REVO2)が投入した技術の一つが使用されている(コンパウンド表面の微細な穴による除水効果)。

[3]車関係各誌による北海道・東北地方での調査では全体の1割にも満たない数値が検出されており、またカー用品店以外のガソリンスタンドなどで販売している例はまれである、主な販売・取り扱い店が整備工場等に限定(整備工場で新車もしくは中古車を購入した際やタイヤ交換の際に工場側の取引の関係で担当より推奨されて装着する例も多い)されつつあることもあり、雪国での販売数も決して多くはない模様。

書込番号:15570322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/04 21:35(1年以上前)

>2008年に登場した型(X-ICE XI2)ではコンパウンドの一部にブリザック(REVO2)が投入した技術の一つが使用されている(コンパウンド表面の微細な穴による除水効果)。

X-ICE XI2にコンパウンド表面の微細な穴が採用されたとは聞いた事が無いけど。トレッドパターンの小さな穴(マイクロポンプ)と間違えてるんじゃないかな?


日本メーカーの初期のスタッドレスタイヤはストレートサイプでジグザグサイプでさえ採用はかなり遅れたし3Dのサイプでも先を越された。
今ではどのメーカーでも当たり前に採用しているシリカコンパウンドの採用も10年は遅れた。
それに比べると日本メーカーが得意とする硬質、軟質、空気など様々な混ぜ物を行う手法は新しい混ぜ物が現われては消える事を繰り返しており技術のスケールが比較にならないほど小さい。

書込番号:15570915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/04 22:36(1年以上前)

 king_120iM_さん

 ご意見ありがとうございます。

>REVO GZは、私のクルマ用で今と同じくインチダウンしてのサイズ、
205/55R16 だと 速度域はQレンジしかないのですね。

 製品が、どの様な狙い、目的で設計、製造されたのかの違いなのでしょうね。

 勿論、ミシュラン エックスアイス2がスタッドレスタイヤ本来の役割を軽視してそちらを重んじて造られたものであると宣伝しているのであれば、全く問題ありませんがその様な宣伝ではありませんよね。

>Qレンジのスタッドレスでは、ふにゃふにゃして走行車線ばっかりしか
走れない気がしました。クルマの流れを妨げる走るシケインになってしまうかも?

 安全性に、着目するのであれば危険を感じる事はとても大切ですよね。
 もともと、スタッドレスタイヤは標準タイヤと比較して舗装路を走行する性能が低いのですから運転者がその事を把握して、性能の低いタイヤを使用している状況に応じた走りをするのが好ましいですよね。

 高速道路では、左側を走行して車間距離も標準タイヤ使用時よりも余計に開けるのが当然だと思います。

 ミシュラン エックスアイス2ならば特別!

と考えていませんでした。

>もちろんメーカーによる狙いどころの差はありますが大差はない。
あとはタイヤの使いこなし方、運転の仕方じゃないでしょうか?

 ミシュラン エックスアイス2の、グリップ力の低さを実感している人が多々いる様で、如何して違う答えになっていると思われますか?

 「タイヤの使いこなし方、運転の仕方」が、他の人とどの様な違いがあると予想されているのでしょうか?

書込番号:15571291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/04 22:55(1年以上前)

>書かれていない事は書く能力が無いと判断します。書いてもいない事を理解して欲しいなんて甘えでしかないですね。

 まず、カカクコクの掲示板を大人として正しく使用する事も知らない人であると自ら証明していますね。

 何故ならば、ここではあなたの様な認識、行動をする人だらけでしたら、製品に関する情報を提供してくれる人は減少してしまいます。

 大人ならば、判る事ですがあなたには判らないから心ない異常な事を次から次へと書き込むのですね。

 プロが、お金をもらって書き込んだ原稿と違い、実際に製品を使用した人が好意で情報を提供してくれているとの認識を大人ならば出来るのですが、あなたには出来ないから

「書いてもいない事を理解して欲しいなんて甘えでしかない」

などと、心ない言葉が出てくるのでしょう!

>雪の抵抗が大きい状態ならエンジンブレーキとは別に減速しますね。
雪道は条件の変化が大きいですから状況を正確に書かない書き込みからは経験と分析力の不足が読み取れます。

 やはり!
 知識と経験がないと、話にならない様ですね。

 あなたの、書いている事はクルマを運転していて

 エンジンブレーキにより減速しているのか?
 走行抵抗により、減速しているのか?

あなたは、判断出来ないと語っているのが判らないのですね。

>経験したとしている状況説明とをあなたの勝手な予想で出した結論が論理的に矛盾し間違ったものなので指摘しているまでの事です。

 間違っているのか?正しいのかを判断できるだけの知識と経験のない人が主張出来る事ではありません。

 あなたは、基礎知識すら持ち合わせていないのですからね。

>きちんとした状況説明や論理的な説明が出来ないなら誹謗中傷しか能が無いと思われても仕方ありませんね。それしか書いていないのだから。

 それは、あなた自身に言える事です。

 相手を、否定するのであれば相手以上の知識と経験をもってからするべきです。

 まあ、大人としての常識を持っていないあなたに語っても無駄なのでしょうけどね。

書込番号:15571410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/04 23:23(1年以上前)

 ねるぴけさん。

 ご意見ありがとうございます。

>>まずはデータをお願いします。
って書くからには、まずは自らデータを示して欲しい。

 もっと柔軟に解釈してみてはいかがでしょうか?

 何も、根拠を持たずに答えだけを示されても、本当なのか?嘘、偽りなのか判断に困る事がありますよね。

 具体的な、数値を示す事が出来なくても、根拠を語る事が出来る場合がありますよね。


 エクス アイス2が、どの様な使用環境で実用性が ある ない を!

 各消費者が、数値に示す事は困難であると思いませんか?


『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

≪ 前後に異なる銘柄のタイヤを装着して、走行する手法は面白いと思いますが、
得られる結果は所詮主観的な感覚的な物でしかありません。

科学的な客観データを数値で示すことしか、銘柄の違いの影響を第三者に示す方法は無いと思います。

まあ、ご自分で楽しむ分には何をなされても構わないのですが、「感覚的な評価でタイヤの評価を行う」のは他者に情報を伝達する目的では、全く無価値ですよ。

ここまで読ませて頂いて、結果に期待したのですが、感情論しか展開されてないようで、全く期待外れです。

2012/03/03 01:07 [14231750]


 この様な、意見を頂き

 なかなか興味深いご意見ありがとうございます。

>科学的な客観データを数値で示すことしか、銘柄の違いの影響を第三者に示す方法は無いと思います。

 タイヤの性能を数値化する事が、素人の私達が簡単に出来るというご意見なのですよね?
 私には、想像も出来ない方法だと期待して質問させて頂きます。

 どの様にして、数値化するのでしょうか?
 そして、参考までにpanda_kaeruさんが数値化したスタッドレスタイヤとデータを教えて頂けましたら今後の参考にさせて頂きます。

2012/03/10 21:38 [14269604]


と書きましたら


≪ 日本語が御不自由なようで、理解できておられませんね。
私は、そんなことは一言も言ってませんが?
「数値化できないものは主観に過ぎず、感想文である」と端的に申し上げます。

2012/03/10 23:19 [14270202] ≫


と返事が書き込まれました。


 数学の様に、公式、模範解答を示す事が出来るから

「科学的な客観データを数値で示すことしか」

と書き込まれたのかと認識しましたが、

 「日本語が御不自由なようで」

心ないこの様な言葉を書き込むとは呆れました。



 製品についての、情報交換の場として見た時にこの様な 心ない 言葉が多々書き込まれるのは見苦しいとは感じませんか?


 ミシュランタイヤを、売る側の人達からすると

 実力の低い エクス アイス2

の実力を消費者に語らせまいと知識と経験不足の人が中心となり私の情報を

 死に物狂いで

否定していますが、大人の消費者同士が感情的になってケンカをしても意味がないと思います。

書込番号:15571568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/01/04 23:24(1年以上前)

マイクロポンプみたいですね?

ギザギザサイプは特許?だったので使えなかったのでは?
2016年に発泡ゴムの特許が切れるらしいがまさかミシュランは採用しないでしょうね?

性能の前に私はミシュランと云えど中国製はいらないなぁ…

書込番号:15571574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/01/05 00:22(1年以上前)

スレ主様
>ミシュラン エックスアイス2の、グリップ力の低 さを実感している人が多々いる様で、如何して違う答 えになっていると思われますか?

レビュー平均点4.37なんで満足している方が多い様に思いますが…
みんカラでも同様かと…

書込番号:15571887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/05 00:23(1年以上前)

>プロが、お金をもらって書き込んだ原稿と違い、実際に製品を使用した人が好意で情報を提供してくれているとの認識を大人ならば出来るのですが、あなたには出来ないから

>「書いてもいない事を理解して欲しいなんて甘えでしかない」

>などと、心ない言葉が出てくるのでしょう!
 


カカクの利用規約には

>書き込み内容に関する責任は、投稿した利用者ご自身が負うことになります。したがって、当社は、利用者に代わっての責任は一切負いかねますので、予めご了承下さい。

とあります。

プロがお金をもらって書き込んだ原稿に対しては出版した側にも責任が生じるのが社会通念ですが、投稿者に対して一切の責任を負う事を求める一段と厳しい内容です。
また

>当社は、書き込み内容に関して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしません。利用者ご自身の判断でご利用下さい。

と読者に対しても内容を峻別する一切の責任を負う事を求めています。
それが出来ない者はクチコミを利用するなと定めているのですよ。

書込番号:15571892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 03:06(1年以上前)

>ミシュラン エックスアイス2の、グリップ力の低さを実感
>している人 が多々いる様で、如何して違う答えになっていると
>思われますか?
>「タイヤの使いこなし方、運転の仕方」が、他の人とどの様な
>違いが あると予想されているのでしょうか?

ちょっと暇だったので大好きな雪道ドライブに出かけました。
気になっていた須坂→菅平の406号走ってきましたよ。ついでに
鳥居峠だっけな?144号も。

もちろんXI2で!ご存じでしょうがLSDはついてません。

確かによく滑る路面ですね。登りはじめの地点で-7℃、スキー場の
あたりは-10℃くらいを
クルマの外気温度計は表示していましたよ。

たしかに慣れていないとビックリする滑り方はしますね。BMの
DTCけっこう作動していましたね。までも登れました。

私はどうのこうの意見をかわすより実証派なんです(^.^)
ちなみに休憩で止めた場所のとなりのワゴン車はX-ICEでした(^^;
きっと4WDなんでしょうけど。

てなわけでクルマの違い、運転手の違い、使いこなしの違いでしょう。
詳細はまたレポートします。
エアは前1.9、後ろ2.1で出掛けました。

書込番号:15572416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 11:22(1年以上前)

> 国道406号線、須坂市側から菅平間が凍結している状況でカローラなどのFF車が
>エックス アイス2のグリップ力で安全に、安心して登れると○○○○iさんは思いますか?
> 私は、エックス アイス2では難しいと予想していますが、BSレボ2、東洋G4の
>グリップ力ならば登れると勝手に予想しています。

昨冬のコメントを持ち出してすいません。
路面状況をご承知のところで実験してみました。昨秋、当てられ事故にあったおかげで
ドラレコを装備しましたので、初めて動画をUPしてみました。

http://www.youtube.com/watch?v=9xz8ha4mook
http://www.youtube.com/watch?v=UycyQjOo3to
http://www.youtube.com/watch?v=NPs8xRO_veE

時間でいうと、15:44あたりの路面がよく駆動が抜けましたね。
ほか、15:52 近辺で下りの巡回車両と出くわす左コーナーがアンダー出てヒヤっとしました。

ドラレコの性能のせいで音が小さいので、イヤホンで聞くとエンジン回転の変化
DTCの効き具合などがわかるかと思います。

くだりはUPしてませんが、スキー帰りの客がのんびり下っていたのでつきあわされ
なんの問題も感じない下りでした。

感想はハイパワーでターボでMT、重さ1.2t程度の軽いクルマでは
確かに操作は忙しくて登るのは難しく感じるかも知れないという路面状況の場所でした。
途中、180度まがる右コーナーだったかな、のぼりの坂の角度が視覚的におそってくる場所も
何回かありますね。あれじゃくじけてチェーン巻こうと思うドライバーもいるかも。

んで、120iは1.3tの後半1.4tいかないくらいです。
荷室にはドラッグストアで買った猫砂5Kgと、車検で5年間交換されてないって指摘されて
替えたが、念のため残している純正バッテリー13Kgほどをリア駆動車なので載せていました。
これは使いこなしになるかな?
ほか、サスペンションのショックアブソーバーは昨冬と違って、純正Mスポーツのダンパー
からビルシュタインのexecutive tuningに交換してあるくらいです。
乗り心地は良くなった分、路面状況は若干つかみにくいっていうデメリットは感じました。

結果、カローラ程度のほどよいパワーのクルマなら問題なくXI2で登れるのでは?
と思った、須坂→菅平のドライブでした。
ちなみに144号はナビ設定まちがえて一度、上田菅平のICに向かう雪のないほうに
いったんおりてしまいましたが時間余裕あったので登りなおして鳥居峠のほうの
144号行ってみました。まぁ、なんのこたぁない普通の雪道でしたね。
積雪状況の違いはもちろんあるのでしょう。

書込番号:15573535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/05 11:53(1年以上前)

king_120iM_さん

DTCって俗にいうトラクションコントロールシステムですか?
それとも横滑り防止装置?

それをカットせずにオンで走られたということですか?

書込番号:15573672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/05 12:27(1年以上前)

 ピーターゲードさん。

 ご意見ありがとうございます。

>レビュー平均点4.37なんで満足している方が多い様に思いますが…
みんカラでも同様かと…


 何所から、出された数値なのでしょうか?

 本日(1/5)では、

 グリップ性能 3.79と評価されています。

 平均 3.97 にも達しておりません!


 そして、どの様に評価するのか?

 この事が、重要であると思います。

 例えば、

 ミシュラン「X-ICE」のユーザーレビュー(抜粋)

http://kakaku.com/article/pr/12/10_michelin/p2.html

にも、選ばれている enski氏

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=enski

は、グリップ力 5 と評価していますが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab

≪ 今一度皆さんのレポートからミシュランの概要を考えてみます。
・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない

2012/01/02 02:18 [13968753] ≫


「・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切」


 製品に関する情報を、提供して下さる心優しい人達を批判するのは申し訳ありませんが!

 評価のしかたを、間違えている様子が見られますね。

 評価項目の「グリップ性能」は

「雪道や凍った道でも安心して走行できるか」

が問われる項目です。

 そして、「・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切」と認識している人が、

「グリップ性能」5

と評価してしまうのは正確な評価をされているのか?疑問ですよね。



 注目すべき点は、最高評価をされている人がどれだけ

「雪道や凍った道でも安心して走行できるか」

を考慮しているのか?

 そして、標準点である 

「グリップ性能」3

以下と評価する人が複数いる事。



 エックスアイス2の、グリップ力(実力)の低さの表れだと感じます。

書込番号:15573830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 12:31(1年以上前)

ルイスさん、

ごめんなさい。勘違いしてました。
自分も BMW DTC で検索して思い出したです。

効いていたのはDSC(ダイナミックスタビリティコントロール)で
これは駆動をタイヤ空転したら制御しちゃう装置です。
DTC(ダイナミックトラクションコントロール)はONにしていませんでした。

DTCをONにすると
DSCは有効で、タイヤ空転しても最大限の駆動はかけてくれる制御に変わるそうです。
ある程度までのタイヤの空転を許しちゃう制御です。

DTCボタンONで DSC,DTCがON。

DTCボタン3秒以上長押しで ABSのみの制御ONになるみたいです。

長押しして、ABSのみにした事は昨冬あったのですが、
DSC,DTC を ONの組合せはまだやってなかった。。。


書込番号:15573856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/05 13:01(1年以上前)

king_120iM_さん
トラクションコントロール、横滑り防止装置はメーカーに
 名称が異なるのでわかりにくい。
 トヨタの場合
 TRCがトラクションコントロール
 VSCが横滑り防止装置
 通常はTRCも、VSCもオンの状態
 ボタンを1回押すとVSCをキャンセル
 3秒以上長押しするとTRCもVSCもキャンセル
 エンジンを止めて再始動すると
 TRCもVSCもオンの状態に戻る。
 ABSをキャンセルできないのはBMWと同じです。

 なので今回のムービーは横滑り防止装置キャンセルで
 トラクションコントロールは作動と言うことですね。

 この前、雪道ドライビングスクールに参加したら
 登りは横滑り防止装置作動、下りはキャンセルした方が良いと言われました。
 あくまでもスホーツ走行の場合ですけど。

 うちの車もこの冬からTRC&VSC付きの4WDになりました。
 今までは極悪凍結路面の場合、4WDでもタイヤの空転がありましたが
 今は全く空転しません。横滑りを感知するとVSCが作動する。
 (TRC&VSCをキャンセルしないとドリフトはできない?・笑)
 なので、氷上性能が落ちるタイヤでもいけるかな?と思うほどです。
 残念ながら下りはあまりVSCが介入しないので氷上性能は外せないです。

 年末、気温が上がり路面は融けていないけど水浸し状態になり
 氷の上に水が溜まってい状態。信号がないと走れるのですが
 信号での停止距離は恐ろしく長がい。時速10キロほどでかるくかるく
 ブレーキを踏んでもABSが作動する始末。
 前を行くタンクローリーは平たんな道路で極低速にもかかわらず
 テールスライドしてました。
 多分、排水用のわずかな道路の勾配でスライドした模様。
 こんな、超極悪路面での性能はどうなんでしょうね。
 氷の上に水がたまっているので凍結路に強いタイヤでもお手上げかな。

書込番号:15574018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 13:16(1年以上前)

ルイスハミルトンさん

ありがとうございます。
ややこしいですよね、たしかに。

正確に言うと、
横滑り防止(DSC)はONで、ABSはON,DTCはOFF
が昨日(1/4 16:00前ころ)走ってきた、
スレ主さんがXI2では登るのはむずかしいでしょうと言われていた
須坂→菅平間の録画映像です。



10Km/h以下でも簡単にロックして、なかなか止まらない路面は
私の経験では、福島の郡山市内の積雪後、交通量が多い交差点。
深夜の気温が氷点下−3℃以下くらいになった路面ですね。

スズキのエブリィバンでマキシアイス、
ホンダのアスコットでMZ−03、
トヨタのアレックスでマイシアイス2で、
いっぱい経験しました。
なかなか止まらないのは止まらないですね。

こういう路面に出会った場合は、かなり早目からエンジンブレーキと
やさしいフットブレーキで対処でした。

タイヤ屋さんの評価も参考になりますね。
http://www1.user.kcv-net.ne.jp/tirelandozawa/seinou-tokusei(snow).htm

書込番号:15574083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/05 13:50(1年以上前)

 king_120iM_さん

 ご意見ありがとうございます。

>須坂→菅平の406号走ってきましたよ。ついでに
鳥居峠だっけな?144号も。

 お疲れ様でした。

>確かによく滑る路面ですね。登りはじめの地点で-7℃、スキー場の
あたりは-10℃くらいをクルマの外気温度計は表示していましたよ。

 画像を、見せて頂きました。
 実走行の、画像が見れるのは言葉よりも参考になると思います。

 昨シーズン何度か通った時と比較すると、路面状況が良い様ですね。
 頂上付近でも、アスファルトが見える様ですから積雪量が少ない日に通られたのですね。

>感想はハイパワーでターボでMT、重さ1.2t程度の軽いクルマでは
確かに操作は忙しくて登るのは難しく感じるかも知れないという路面状況の場所でした。

 東洋タイヤG4、BSレボ2ですとなかなか楽しく運転出来ましたよ。

 LSD装備車ですから、しっかりとした駆動力を活用しながら対向車線にははみでない程度に振り回し気味に後輪を横滑りさせたりとFR車でしか味わえない運転の楽しみを感じる事が出来ました。

>途中、180度まがる右コーナーだったかな、のぼりの坂の角度が視覚的におそってくる場所も
何回かありますね。あれじゃくじけてチェーン巻こうと思うドライバーもいるかも。

 そこは、勢いを付けて行く事が困難ですからグリップ力(駆動力)が求められます。

 東洋タイヤG4、BSレボ2ですその要求にこたえてくれました。

>荷室にはドラッグストアで買った猫砂5Kgと、車検で5年間交換されてないって指摘されて
替えたが、念のため残している純正バッテリー13Kgほどをリア駆動車なので載せていました。
これは使いこなしになるかな?

 駆動力を、稼ぐために荷重を掛けていたのですね。
 しかし、前輪は何もしていないのですか?

>結果、カローラ程度のほどよいパワーのクルマなら問題なくXI2で登れるのでは?
と思った、須坂→菅平のドライブでした。

 路面状況によりますよね。

 降雪時は、走行抵抗が増しますから更に高い駆動力が求められます。
 その事も考慮して、彼は言葉をにごしたのでは?

>ちなみに144号はナビ設定まちがえて一度、上田菅平のICに向かう雪のないほうに
いったんおりてしまいましたが時間余裕あったので登りなおして鳥居峠のほうの
144号行ってみました。まぁ、なんのこたぁない普通の雪道でしたね。
積雪状況の違いはもちろんあるのでしょう。

 冷え込んだ夜?に、エックスアイス2で走行すると凍結した路面で上り坂で滑ってしまい走行困難になった経験をしています。

 路面状況に大きく左右されてしまいますね。

書込番号:15574215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 14:50(1年以上前)

スレ主さん、

そうですか、もう少し積雪がある状況でしたか。
なら、なおさら私は走りやすいですね。そのような路面のほうが慣れています。
積雪の抵抗は走行の抵抗にもなりますが、逆に駆動力にも変わりますのでね。

58号から406号に交わってせっかく登り始めたのに雪がなくて最初はがっくりでしたが
左手に車が待機してる、けっこう後輪が空転した場所は、なかなか滅多に経験しない路面
でしたよ。
今冬は寒いですからね、気温も重要ですね。

前輪はエアを1.9くらいに少し低めで出かけたくらいです。
夏場もつけてるフロントのタワーバーもそのまんまで、剛性はなにも変えてないです。
リアは昨冬の経験から、おもりと、タワーバーはゆるめていたくらいです。

DTCオンにして、エアをリアも1.9とか1.8くらいまで落としたら
より楽しめたかもしれません。しかし、初めて走る道なので、安全運転を心がけました。

勾配がきつくなるのが見える180度コーナーはエンジン音で
わかると思いますがコーナーに入る手前まではなるべく勢いつけてましたよ。

マニュアルモードの2速、3速がほとんどですが、
駆動が必要なところは1速で、アクセルあけて駆動のかかり方を感じて
閉めたり開けたりですね。
でも1速まで落とすと駆動力がかかりすぎて空回りが感じられたですね。
2速でエンジントルクが負けないアクセル開度くらいがちょうど良さげでした。

書込番号:15574500

ナイスクチコミ!5


kooo2さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/06 14:30(1年以上前)

猫の座布団さんって雪道もLSDも経験無いんでしょ(笑)

書込番号:15580137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 17:49(1年以上前)

現代の洗練された
国産のFR車、トヨタ86やスバルBRZ、こういうクルマの
ノーマル仕様でミシュランスタッドレスとブリジストン
スタッドレスを履かせてのインプレッションがあれば
参考になるでしょうね。

http://car.oka-hero.co.uk/site-detail/s15.html

↑ここにある評価ではそもそも乾燥路面でも
オーバーステアなクルマだそうです。
ドリフト好きな方のためのクルマなのでしょう。

私の昨冬からの疑問だった
スレ主さんのいうXI2がグリップ不足という謎は
シルビアのようなクルマにはミシュランスタッドレスは
合わなかったっていう結果のレポートと認識できました。

XI3はHレンジまで速度レンジがあがり
かつアイスブレーキ性能は9%もアップということなので
楽しみです、が、耐摩耗も良いから次に履き替える頃はもう
"なに"ICEに進化してるのかなぁ。。。

書込番号:15581079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/01/06 19:03(1年以上前)

ラフ様

4.37は満足度です。一部のサイズでは記載されていませんが。カテゴリ平均4.28を上回ってます。

>「雪道や凍った道でも安心して走行できるか」

人それぞれ安心って違いますよね。↓のスレを見る限り、ラフ様は雪道でもスピードを出されると感じました。

http://s.kakaku.com/bbs/70500111129/SortID=7262118/

それで性能が低いと思われるのならはば仕方ないかな。

書込番号:15581448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 21:31(1年以上前)


http://15.pro.tok2.com/~satoubin/fuyumiti-005.htm


これ参考になりますね!

くれぐれもグリップ力に満足されたレボで
無茶な運転はされませんように!
滑る路面はどんなタイヤでも滑りますよ。

書込番号:15582232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2013/01/07 21:30(1年以上前)

 SUBARU SNOW ADVENTUREの動画見ましたがあのスバルさんが割とミシュラン評価してますねー 体験搭乗車全てミシュランらしいです、まあテストコースが士別のミシュランのコースとゆうのもあるでしょうが
http://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w

書込番号:15586575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/01/07 22:15(1年以上前)

みんカラにこんなレビューがありました。

http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4842299&pn=3&bi=1&ci=2&mo=54088

書込番号:15586862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/01/08 23:19(1年以上前)

ミシュランのテストで気になったので知ってる人教えて下さい。
以下がミシュランホームページより
-----------------------------------------------------------------------------------
(*1) 〇アイスブレーキ性能:X-ICE XI3/9.58m、X-ICE XI2/10.45m 〇試験条件:士別寒冷地技術研究会自動車試験場における実車制動距離測定(20-0km/h)7回測定を2度試験し許容誤差を超えたものは削除した平均値 〇試験日:2012年1月23日、2012年2月21日 〇タイヤサイズ:205/55R16 〇空気圧:220kPa 〇氷温:-2.4〜-4.1℃ 〇外気温:-2.2〜-4.9℃ 〇試験車両: CIVIC1.8前輪駆動ABS使用
(*2) 〇アイストラクション性能:X-ICE XI3/4.66秒、X-ICE XI2/4.91秒 〇試験条件:士別寒冷地技術研究会自動車試験場における実車加速タイム測定(時速5km/hから加速し15m走行するまでのタイムを測定)7回測定し許容誤差を超えたものは削除した平均値 〇試験日:2012年1月23日 〇タイヤサイズ:205/55R16 〇空気圧:220kPa 〇外気温:-2.2℃ 〇試験車両:CIVIC1.8前輪駆動 TCS使用
タイヤの表示に関する公正競争規約に定められた試験方法で試験をおこなっています。※試験詳細条件についてはタイヤ公正取引協議会に届け出ております。※試験結果はあくまでもテスト値であり、運転の仕方によって異なります。
----------------------------------------------------------------------------------

疑問点
テスト時の空気圧が220KPaとなっている。
これは純正タイヤ(205/55R16 91V)の空気圧と同じですがミシュランスタッドレスは
205/55R16 94H XLなのでLI値でいけば純正が585になるので少なくても240KPaに
しなければLI値が40位少なくなってしまいます。
基本的にはLI値は標準に揃えるのが普通と思うのですが?
これくらいは問題になるレベルではないとは思うが・・・
敢えて接地面積を増やすために空気圧を同じにしているのかなぁ?

書込番号:15592036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/08 23:47(1年以上前)

>これは純正タイヤ(205/55R16 91V)の空気圧と同じですがミシュランスタッドレスは
>205/55R16 94H XLなのでLI値でいけば純正が585になるので少なくても240KPaに
>しなければLI値が40位少なくなってしまいます。

205/55R16 91Vの負荷能力はLI91といっても空気圧が220KPaの時555kgです。

http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html

一応JATMA規格ですがたぶん元々先行しているETROTから編入されたサイズなんでしょう。
94XLだと220kpaと230kpaの間に入る負荷能力なのでどちらにしても間違いではないでしょうね。

書込番号:15592183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/12 22:30(1年以上前)

 king_120iM_さん

 ご意見ありがとうございます。

>私の昨冬からの疑問だった
スレ主さんのいうXI2がグリップ不足という謎は
シルビアのようなクルマにはミシュランスタッドレスは
合わなかったっていう結果のレポートと認識できました。

 製品の評価は、色々とあります。
 その情報を、どの様に見るのかでも答えは異なってきます。

 例えば、

 ブリップ力(摩擦力)に注目してみますと!

 カカクコムの評価では、ミシュラン エックスアイス2は平均点数に達していません。

 私以外の人でも、標準的とされる評価3 にも達する事なく評価1 2 とされている人がいます。

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=hidepooh&BBSTabNo=8

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=aiso&BBSTabNo=8

http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83T%83%8d%83%7c%83%93&BBSTabNo=8


 シルビア以外でも、ダメなもの低く評価されます。

 評価が、異なるのは使用環境、評価者の基準なのでしょう!


科学的な見方をすると!

 一般的に、摩擦力は滑りだす寸前に最大になる傾向があります。

 S15シルビアの様に、ハイグリップタイヤ向きに調整されたバネ、ショックの組み合わせですと、加減速、旋回時の荷重変動が急激にタイヤに伝わる傾向にあります。

 雪道走行に、向いている調整をしているスバル4WD車はバネ、ショックが比較的軟らかい物が採用されて、加減速、旋回時の荷重変動が急激にタイヤに伝わるのではなく、比較的軟らかいバネ、ショックにより徐々に荷重が加わる傾向にあります。

 滑りやすい路面では、どちらが好ましいのか?

 スバル4WD車になりますよね。

 さて、スバル4WD車でミシュラン エックスアイス2を使用された人がどの様な評価をされたか!

「スバルに乗り換えてからはミシュランドライスに乗り換えその後はずっとミシュランです」

「・ドライ ウエット 圧雪 凍結路など全体のバランスを重視したタイヤ
・日常凍結路が多い地域に住んでいるならより凍結路の性能を重視した国産ブランドが適切
・摩耗耐性は特に優れている 減りにくいし磨耗しても性能の低下が少ない」


 この様な、情報があってもシルビアに限った評価になるのでしょうか?


 二頭を追うものは、一頭を得ず!


 ミシュラン エックスアイス2は、舗装路重視してしまった結果、スタッドレスタイヤの求められる雪道、凍結路でのグリップ力不足になっているのでは?

書込番号:15609134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 08:51(1年以上前)

スレ主さん、

ところでXI2は、205/55R16ですが、
94T XLではなかったのでしょうね?
中国製でしたか?

製造年週も友人に確認だから
聞いても無駄かなとは思っておりますが。
ちなみに私はサイズは同じで、91T、ドイツ製造です。


〉評価が、異なるのは使用環境、評価者の基準なのでしょう!

いまさら書かなくても、このスレを読まれている方は
わかっていらっしゃると思います。


〉S15シルビアの様に、ハイグリップタイヤ向きに調整されたバネ、
〉ショ ックの組み合わせですと、加減速、旋回時の荷重変動が急激
〉にタイヤに 伝わる傾向に

シルビアがそのような車だと思われているのなら
おだやかに荷重がかかる運転をされたら良いのでは?


〉雪道走行に、向いている調整をしているスバル4WD車

これはスバルから資料をもらったのですか?
聞いたことないです。ぜひ根拠が知りたいですね。


〉この様な、情報があってもシルビアに限った評価に
〉なるのでしょうか ?

シルビアのような、と書きました。シルビアに限定はしていません。
ドライな路面用にセッティングされたクルマはμが低い路面に
合わないのはクルマ好きには常識かと。



そして、
実際にXI2を使った方たちの貴重なレビューですが、
その方たちのドライビングスキルは残念ながらわかりませんね。

買い替えてすぐのレビューっぽい印象もありますので皮むきが
足りていない可能性があるかも?
エア圧もレポートされていないので高すぎるエア圧で使用された
のかも?タイヤ屋さん任せなのかな。
ホイールに組込んだときのエア充填したまま標準圧に
調整を忘れてるってのは経験してます。
タイヤ館でレグノに組み替えてもらったときも、1本だけエアが
標準2.0のところ3.0くらい入っていたとかも。
同じ作業ばっかりしてると人間って調整したつもりになって
忘れてしまうのでしょうね。


ということで、私はXI2にグリップ不足を感じておりませんので
このような意見になります。


〉二頭を追うものは、一頭を得ず!
〉ミシュラン エックスアイス2は、舗装路重視してしまった結果、
〉スタ ッドレスタイヤの求められる雪道、凍結路でのグリップ力
〉不足になって いるのでは?

ということは、ブリジストンやトーヨーは、スキルの低い日本の
ドライバーに合わせて凍結路ばっかりを重視するから、
乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
制動距離も伸びてしまうのですかね?
MZ03はシャーベット路面での評価も低かったそうですね。


わたしはレボGZやヨコハマの評価を見てると、ライバルどうし、
ミシュランは欧州製品の良いところを維持しつつ
アイスバーンでの性能をあげようと、
ブリジストンは評判のいいアイス性能を維持しつつ
逆に乾燥路面での性能をあげようと互いに
切磋琢磨しているのでは?と思っています。

やはり雪のない高速道路での移動、一般道路での使用が多く
たまに積もったり、たまに豪雪地域、積雪地域にあそびにいき、
積雪路面でも、凍結路面でも、また先日、滑りやすくて
FR車で登れないのではと予想されていた場所も
難なく登坂できるように、必要充分なグリップ性能のある
XI2は顧客満足度1位ってのは納得です(^.^)
XI3を早く試したいですが
摩耗も遅いのでまだまだ使えます(^^)v

1本でカカクの情報だと9000円くらい高いブリジストンは
不必要ですねぇ。。。第2東名での巡航が不安です。
36000円も高くて高速でフニャフニャされたら
即交換してしまうでしょう。

書込番号:15610807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/13 09:37(1年以上前)

king_120iM_さん

>横滑り防止(DSC)はONで、ABSはON,DTCはOFF

DTCはトラクションコントロールの効きを弱くてスポーツモードに
振っていると理解しています。それがOFF状態だと
通常にトラクションコントロールが効いている。それに横滑り防止装置もON。

その状況でタイヤのグリップが効く、効かないを話されるのは
横滑り防止装置、トラクションコントロールのない車のユーザーさんに
間違った印象を与えるのでは?と思います。

当方の車も今シーズンよりVSC(横滑り防止装置)、TRC(トラクションコントロール)付となり
雪道での効果は絶大です。試していませんが少々性能が劣ったタイヤでも
フツーに走れそうです。

書込番号:15610973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/01/13 10:40(1年以上前)

XI3はとうとうスピードレンジがHになってしまいました。
(それでもXI2に比べ車1台分程、氷上での停止距離が短くなっています)
これではスタッドレスタイヤというより雪道も走れるオールシーズンタイヤですかね?
何故H規格になったのでしょうか?
ブリヂストンのブリザックWS670はT規格でミシュランとの性能が拮抗しています。
※因みにWS670は逆輸入で買うことが出来ます。
そこでミシュランが優位性を出すためにレンジを上げたのではないかと推測されます。
国内に目を移すとたとえばBSのGZはスピードレンジはQ規格ですがT規格でも良いらしいですでも何故かQ規格のままなんですね。
他メーカーでも以前スピードレンジの高いものがあった気がします?

よくテストコースの記事がありますが国内メーカーはちゃんと自社のテストコースが
あるんですね。
ミシュランは専用かと思いきや借り物だったとは・・・知らなかった。

タイヤメーカー道内テストコース(自社所有)
ブリヂストン   士別市 国内最大の冬タイヤ用テストコース
ヨコハマ     鷹栖町
住友ゴム     旭川市
住友ゴム     名寄市
東洋       佐呂間町
コンチネンタル  紋別市 海外タイヤメーカーでは道内唯一の自社テストコース

国内メーカーは全社道内寒冷地にテストコースもっています。
海外メーカーではコンチネンタルだけです。

ミシュランのICE XI3は交通科学総合研究所・士別テストコースを借りてテストされました。
ミシュランは北海道に専用テストコース持っていない。
「スタッドレスの聖地、北海道“士別”で開発」というキャッチコピーと写真の下に、
「※掲載の写真は、"株式会社交通科学総合研究所 士別テストコース"での走行テスト写真です。」って小さく書いてあるでしょ?
なのでミシュランのテストコースというのは正確には間違っています。
この辺からも日本向けに専用開発しているってのはちょっと疑問ですね。

雪道はどんな高性能タイヤでも滑るから安全に走れば問題ないってのが常套句なら、
高速はどんな高性能タイヤでも危険な時は危険なんだから安全に走れば問題ないって事です。
顧客満足度を何十年No.1をとってもシェアが増えて来なければそれなりのタイヤって事に
なりますね。


話は変わるがCMではすっかり普通タイヤ(夏用)になりました。

書込番号:15611266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 11:21(1年以上前)

地域によって、
クルマによって、
その方の必要性によって、
求められるものは違いますね。

レボGZは予想どおり、このようなレビューもあります。

http://s.kakaku.com/review/K0000048031/ReviewCD=278923/

ある部分で尖った性能を追いかけると
急激な破綻をまねくものです。

雪道、凍結路では
くれぐれも急がつく操作をせず、余裕をもった運転を楽しみたい
ものです。

書込番号:15611461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/13 13:04(1年以上前)

 king_120iM_さん

 ご意見ありがとうございます。

>94T XLではなかったのでしょうね?

 これについては、購入時にどちらにするのか選択しています。

 91T

です。

>中国製でしたか?

 生産国によって、品質に多少バラツキがあるのは仕方ありませんが!

 肝心な走行に関係する性能まで大きく異なる

のでしたら、品質管理に大きな問題がありますね。


 カメラ会社であるオリンパスも、中国に工場があり私のカメラE-3も中国製です。
 国産製品では、問題とならなかったファインダーの傾きが出ましたが、カメラとして肝心な画像、写りに関しては大きな問題を聞いていません。
 ファインダーの傾きについても、調整機能を持たすなど改良をしたらしく次のモデルE-5では問題になっていません。

>いまさら書かなくても、このスレを読まれている方は
わかっていらっしゃると思います。

 そうなのですか?
 前スレッドから、参加されているking_120iM_さん自身が不思議な事を時々語っている様に感じていますよ。

>シルビアがそのような車だと思われているのなら
おだやかに荷重がかかる運転をされたら良いのでは?

 不思議な事、矛盾した事を書きますね。

≪ やっぱ実験でも挑戦でも4輪は同じ性格のタイヤでかなぁ。
評価は4輪に履いてってのが参考になる気がします。


2012/12/19 00:07 [15498492] ≫

 これは、前後異なるタイヤだと4輪は同じ性格のタイヤと異なり正しい評価が出来ないであろうと語っているのではありませんか?

 では!
 どうして、前後異なるタイヤであった場合に後輪をG4、レボ2で使用したのと同様に試験をした結果を語っているのに

「おだやかに荷重がかかる運転をされたら良いのでは?」

と語りだすのでしょうか?

 低次元のグリップ力であるエックスアイス2を、使いこなす一つの方法としては有効ですのでやらざる負えないのが現実です。

 それでも、簡単に滑り出すエックスアイス2でしたが!

>これはスバルから資料をもらったのですか?
聞いたことないです。ぜひ根拠が知りたいですね。

 国産初の、乗用車(バン)の四輪駆動を製造、発売したのはスバルである事は有名ですよね。 

 自動車評論家 鈴木 五郎 4WD乗用車 ?

 自動車雑誌でも、国産乗用車の四輪駆動歴史が書かれている時に何度か見た事があります。

 また、違う視点ではスバル車4WDはネコ足と表現されていたりもします。

 普通の、シルビア乗りだと知らない内容なのでしょうから、BMW乗りも同様に関心のない記事なのかも知れませんね。

>ドライな路面用にセッティングされたクルマはμが低い路面に
合わないのはクルマ好きには常識かと。

 そうなのですか?

 エックスアイス2のグリップ力の低さ

ではない!
 クルマの問題だ!
 と主張されている様に受け止められますよ。

 カカクコムの評価、と私の試験で

  エックスアイス2のグリップ力の低さ

が示されているのを認めたくないかの様な主張を繰り返すのはどうしてなのですか?

>実際にXI2を使った方たちの貴重なレビューですが、
その方たちのドライビングスキルは残念ながらわかりませんね。

 また、

 エックスアイス2のグリップ力の低さ

を認めたくないと主張している様に感じます。

 では、どうして利益を追及するであろうカー用品店でミシュラン製スタッドレスタイヤの取り扱いが異なるのと認識されるのでしょうか?

 顧客満足度9年連続1

でありながら、雪国ではカー用品店の価格一覧表にすら表示されていない販売店があるのでしょうか?

 厳しい環境で、使用する雪国の人達から選ばれなくなっている、売れないのではないでしょうか?

 雪国で、生活している人達の多くがスタッドレスタイヤを評価する能力に欠けるのでしょうか?

 クルマの問題
 エックスアイス2の生産国の問題
 生産年月の問題

これらの問題が、使用者として大きな事として感じられる様では選ばれなくなると思いませんか?

 売上本数の多い、BSでこの様な低次元な事が多々問題になっているのでしょうか?

書込番号:15611875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/13 13:05(1年以上前)

 king_120iM_さん

 続きです。



>ブリジストンやトーヨーは、スキルの低い日本の
ドライバーに合わせて凍結路ばっかりを重視するから、
乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
制動距離も伸びてしまうのですかね?

 各自の思想は自由ですが!

 この様な事を、語るのは大いに問題があると思います。



 あなたが、偏見の持ち主である事を自ら発表している事になります。



 常識を持った大人であれば、しっかりと目的、狙いを持った製品を選ぶ事に対してスキルが低いなどとは思わないでしょう。

 上から目線で、見ていたのですね!

 クルマも、用途に応じて多くの種類があります。
 自分の好みと、異なる車を選択した人に対して

 スキルの低い

などと表現する人は、各自の好み、用途を理解する事の出来ないのだと認識される事でしょう。


>乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
制動距離も伸びてしまうのですかね?

 矛盾していますね。

「シルビアがそのような車だと思われているのなら
おだやかに荷重がかかる運転をされたら良いのでは?」

 クルマや、タイヤの特性に応じた運転を求めた人が、書き込む内容なのでしょうかね?



>1本でカカクの情報だと9000円くらい高いブリジストンは
不必要ですねぇ。。。第2東名での巡航が不安です。
36000円も高くて高速でフニャフニャされたら
即交換してしまうでしょう。

 何をムキになっているのですか?

 誰かが、国産タイヤの押し売りをしているのですか?

 それとも、ミシュランタイヤを使用している事に対して非難を受けているのですか?
 誰も、ミシュランタイヤ使用者に対して批判していないと思いますよ。

 ここは、人を批判する場所ではありません。

 スタッドレスタイヤについて、語っているだけです。

書込番号:15611885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/01/13 14:07(1年以上前)

ミシュランもこんなCMしていたよなぁ・・・

アイス制動力が強すぎてジャックナイフしてます。
ミシュランユーザーさん達はどう思いますか?

書込番号:15612117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/01/13 14:25(1年以上前)

画像付け忘れていました。

これくらい効けばミシュラン買います(笑)

書込番号:15612169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 15:10(1年以上前)

スレ主さん、

> 91T です。
> 生産国によって、品質に多少バラツキがあるのは仕方ありませんが!
> ・・・
結局、205/55R16 91T で、製造は多分2011年製、MADE IN ??? なのですね。
これもはっきりすればミシュランスタッドレスを購入される方の
いつの製造でどこの製造の製品はグリップ不足になるという有益な
情報になるかと思ったのです。


>≪ やっぱ実験でも挑戦でも4輪は同じ性格のタイヤでかなぁ。
>評価は4輪に履いてってのが参考になる気がします。
>2012/12/19 00:07 [15498492] ≫
> では!
> どうして、前後異なるタイヤであった場合に後輪をG4、レボ2で使用したのと同様に
>試験をした結果を語っているのに・・・

スレ主さんの比較結果は参考にしていません、参考になりません。
ただし、その比較で製品を選択されることは自由(自己責任)だと思うというスタンスですよ。

その試験とやらは、
同じ日の同じ時間帯?同じ天気?同じ気温、同じ路温?前輪は同じ磨耗具合?

私はほぼ同じ路面状況でテストしないと例え4輪同じ性格のタイヤでも
比較にならないという考えです。理解していただいていなかったようですね。


> それでも、簡単に滑り出すエックスアイス2でしたが!
結局、昨冬から、
これを主張したいだけのスレだと思っていますよ。
やんわり、そんなことないんですけどねぇ、って主張してきたつもりなんですが。


> 国産初の、乗用車(バン)の四輪駆動を製造、発売したのはスバルである事は有名ですよね。
> ・・・
> 普通の、シルビア乗りだと知らない内容なのでしょうから、BMW乗りも同様に関心のない記事>なのかも知れませんね。

これがスバル4WD車が雪道に適した足回りセッティングの根拠というのでしょうか?
理解できませんでした。

私は今はたまたまBMWに乗っていますが、プジョーもつい2年前は
乗っておりました、BMW乗りというレッテルを貼らないで頂きたいですね。
気に入ったクルマに乗る人ですよ。


>ドライな路面用にセッティングされたクルマはμが低い路面に
>合わないのはクルマ好きには常識かと。
> そうなのですか?
はい、レース用の車両の世界ですが、雨では剛性を落とす、
フロントはトーアウト、リアはトレッドを狭めにする、
シート位置を上げて重心をあげて荷重がかかりやすく
するなど、ぜんぜんセッティングは変えていました。(カートの場合です)
なのでフレームを雨用の物を用意する人もいましたよ。

ドライ路面でも、冬場の路温の低い路面ではタイヤへ荷重をかけて
発熱をそくすため、重心をあげたりトレッドを狭めたりなど
してました。

スポーツカー、乗用車は、いろいろ変わってきますが
基本は変わらないのではないでしょうか?


> クルマの問題だ!
> と主張されている様に受け止められますよ。
はい、クルマだけでなく、運転手の問題も大きいと思っております。
かといってタイヤの問題もないとは思いません。
これは昨冬からの私の文をじっくり読まれると読み取れると思いますが。


> カカクコムの評価、と私の試験で
>  エックスアイス2のグリップ力の低さ
>が示されているのを認めたくないかの様な主張を繰り返すのはどうしてなのですか?

あらら、わからないですか?
昨冬から写真などの画像をいれてレポートしておりますが、
クルマがスタックしてしまった、スピンしたなどの破綻がないのです。
スレ主さんの予想された、うっすら積もりはじめの路面でも普通に登坂できますし
須坂→菅平のXI2では登れないでしょうという路面も登坂できてしまいましたもので^^;

ほか、ここは無理でしょうってどこかないですか?(笑)
さんまちゃんのギャグのように、「ほんまやぁ!」ってのを経験すれば
納得すると思います。


> エックスアイス2のグリップ力の低さ
>を認めたくないと主張している様に感じます。

はい、最初から認めていません。
必要充分なグリップはあり、路面の状況を正確に伝えてくる良いスタッドレスタイヤと
思っております。かつ乾燥路の性能は抜群で、大変気に入っております。
昨冬から主張しておりますが、まだ、わからなかったですか?


> 雪国で、生活している人達の多くがスタッドレスタイヤを評価する
>能力に欠けるのでしょうか?

すべての人が欠けるとは思いませんが、
この冬の北陸地方の大雪の時に、雪国で暮らしておられる方の運転でタイヤを
空転させるだけでゆるやかな坂を登れないクルマを取材している映像が報道で
流れていました。
空転するならエア圧を下げるなどの努力もせず、ただブルンブルン^^;

雪国の人が、みんな低μ路の運転を上手だとは思いません。

書込番号:15612326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 15:53(1年以上前)

つづき

> クルマの問題
> エックスアイス2の生産国の問題
> 生産年月の問題
>これらの問題が、使用者として大きな事として感じられる様では選ばれなくなると
>思いませんか?
> 売上本数の多い、BSでこの様な低次元な事が多々問題になっているのでしょうか?

選ばれなくなるなら合理的なフランスメーカーですから日本市場から撤退すれば
いいだけの事でしょう。
そうなった場合は、私は国産か他の欧州メーカーでミシュランの狙いどころに近い性能の
スタッドレスを選択するだけの事。それがもしかしたらブリジストン、ヨコハマ、
トーヨーであることも充分にあります。


>ブリジストンやトーヨーは、スキルの低い日本の
>ドライバーに合わせて凍結路ばっかりを重視するから、
>乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
>制動距離も伸びてしまうのですかね?
> 各自の思想は自由ですが!
> この様な事を、語るのは大いに問題があると思います。
> あなたが、偏見の持ち主である事を自ら発表している事になります。

思想は自由だから良いじゃないですか?
みんながミシュランはダメだ!国産だ!ってなったら怖い世の中ですよね。

んで、MZ03のせいで国産はフニャフニャだという
偏見を持ってるのは否定しません。

スキルの話は、
MT車が主流で平均の巡航速度も高く、ドイツなどではアウトバーンで
高速走行にも慣れていて急激なステアリング操作をしないスムースな運転を
おばさんドライバーでもするらしいですよ。
ニュル24時間とかに参戦されているプロドライバーの木下さんのコラム
で読んだ記憶があります。
高速道で雨だと、とたんに巡航速度が下がってしまう日本のクルマ事情に
比べたらスキルは高いと思っています。

時効でしょうけど、こういう路面のときは、ガンガン練習してレースに出ていた
頃は、北陸道を追い越し車線を走りっぱなしでした。
ハイドロをおこしてもへっちゃらで。。。
今、思えば、無茶な運転していたなと思います。


> 常識を持った大人であれば、しっかりと目的、狙いを持った製品を選ぶ事に
>対してスキルが低いなどとは思わないでしょう。
> 上から目線で、見ていたのですね!
> ・・・
>などと表現する人は、各自の好み、用途を理解する事の出来ないのだと認識される事でしょう。

常識がなくて申し訳ないです。
本音をたまには書くのも良いかなと。。。

1年か2年前くらいでしたっけ?
スキルがないのに、中国道でフェラーリを160km/h以上で雨の路面でぶっとばしてて
何台もおしゃかにした事故がありましたね。
こういう低い人ほど、高馬力のクルマに乗って自慢したがるってのも見てきております。

実際、ロードスター→RX−7を乗り回し、フレームとタイヤとエンジンとブレーキと
ステアリングだけのシンプルなカートをドライブさせたら
クルンクルンと、スピンしまくる人。
その昔、フェアリディZで山道を攻めまくっていた人にもカートをドライブさせたら
クルンクルン^^;

タイムも体重が20Kgは重い私のタイムの数秒遅い。。。
乗用車ではなかなか得られない俊敏な動きをするカートは今でも一番乗りたい乗り物です。
俊敏な動きの乗り物で得るスキルはかなりあると思います。

ABSやのTRCやの、なぁんのドライバー補助もないですし。
ブレーキはリアのみ、LSDどころの話でなく、リアはシャフト1本で
つながってますから、ロックしないギリギリのフルブレーキで内側リアタイヤをシャフトを
たわませて浮かしてディファレンシャルの働きをさせるっていう特殊な乗り物ですから。


>>乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
>制動距離も伸びてしまうのですかね?

> 矛盾していますね。

言葉が足りなかったでしょうか。過去のMZ03からの印象です。
その傾向が現在の国産スタッドレスにもあるのでしょうという推測からの話です。
今は改善されているのなら、それで良いのですよ。


> 何をムキになっているのですか?
> 誰かが、国産タイヤの押し売りをしているのですか?
> それとも、ミシュランタイヤを使用している事に対して非難を受けているのですか?
> 誰も、ミシュランタイヤ使用者に対して批判していないと思いますよ。
> ここは、人を批判する場所ではありません。

ムキになっていないのですが。。。

ミシュランタイヤを使用していますが、
なんの問題もなく、雪道、凍結路も走行できますが!?
なに昨冬から、騒いでいるの?って思っているだけです。

書込番号:15612524

ナイスクチコミ!2


kooo2さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/13 18:42(1年以上前)

↑なら最初から言えばいいのに(笑)

書込番号:15613250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 18:50(1年以上前)


だったよね。

こんなに○○いとは
思ってなかったから(^^;

書込番号:15613293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/13 21:05(1年以上前)

 kumahachi_yamaさん。

 ご意見ありがとうございます。

>ミシュランもこんなCMしていたよなぁ・・・

 昨シーズンのCMですかな?
 でしたら、何度か見た記憶があります。

>アイス制動力が強すぎてジャックナイフしてます。
ミシュランユーザーさん達はどう思いますか?

 エックスアイス2 経験者からすると!

 冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1

 同様、嘘?偽り?を繰り返す企業体質を示すものでしょうね。

書込番号:15613944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 21:32(1年以上前)


購入した店舗は答えられず、
購入した製品の製造年、週は答えられず、
購入した製品の製造国も答えられず、
カメラが趣味のようですが一度も画像はupされず、、、
よってなんの証拠も示されていません。

このスレ主さんの評価は私には信じようにもなんの
信憑性もありません。

これらがはっきり示されればメーカーに苦情をいれるなり
販売店に商品の交換を要求するなりできるでしょうに。

シルビアと、シルビアによる自己流の比較方法が否定されると
とたんに、大人の意見交換うんぬんと騒ぎだす。。。
昨冬から同じ繰り返しですね。

本当にシルビアに?
とも思ってしまう今日この頃です(^^;

書込番号:15614101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 22:23(1年以上前)

情報は正確にね!
9年連続でございますよ!
国産メーカー頑張れ!


国際的なCS(顧客満足度)調査の専門機関 J.D. パワー
アジア・パシフィックによる「2012年日本冬用タイヤ顧客
満足度調査」において、ミシュランは9年連続No.1に輝きました。

この調査は、「積雪路面での走行性能」、
「凍結路面での走行 性能」、「耐久性/信頼性」、
「ドライ/ウェット路面での乗り心地/静粛性」、
「ドライ/ウェット路面でのハンドリング /グリップ性能」、
「見映え」の6つのファクターで構成されたもので、
ミシュランはその総合評価でトップを獲得していま す。
この栄誉を励みに、今後もよりご満足いただけるタイヤ
づくりに取り組んでいきます。

書込番号:15614385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/13 22:55(1年以上前)

 king_120iM_さん

 ご意見ありがとうございます。

 順序が、多少狂いますがご了承ください!

>ミシュランタイヤを使用していますが、
なんの問題もなく、雪道、凍結路も走行できますが!?
なに昨冬から、騒いでいるの?って思っているだけです。

 私だけの問題であるのでしたら、今シーズンまで話題にする事は致しませんでした。

 しかし、エックスアイス2のグリップ力不足を感じている人は他にもいますよね。
 消費者の立場からすると、企業の嘘?偽り?を放置していて良いのか!
 泣かされるのは、消費者であり、事故にあった人であると思います。

 カカクコムの掲示板は、影響力もありますので一つの情報として提供するのは好ましい場所であると思っています。

>これもはっきりすればミシュランスタッドレスを購入される方の
いつの製造でどこの製造の製品はグリップ不足になるという有益な
情報になるかと思ったのです。

 その通りですね。
 統計的なものが見えるかも知れませんね。
 しかし、既に処分してしまい確認のしようがなく、答えられない事はしかたがないのではありませんか?

 別の見方をすれば、製品に大きなムラがあるのでしたら品質管理に問題があるとも言えますよね。
 そんな、タイヤ会社の製品を購入するのは好ましくないと思います。

>スレ主さんの比較結果は参考にしていません、参考になりません。

 世の中には、色々な情報が存在します。
 それらを、活かす事が出来るのか?無駄にしてしまうのかは受け取る側に大きく関係する事でしょうね。

>その試験とやらは、
同じ日の同じ時間帯?同じ天気?同じ気温、同じ路温?前輪は同じ磨耗具合?

>私はほぼ同じ路面状況でテストしないと例え4輪同じ性格のタイヤでも
比較にならないという考えです。理解していただいていなかったようですね。

 その様な、疑問、問題が比較的少ない方法として

 天秤計り

の様な比較方が有効であるとされています。

 天秤ばかりですと、重力があればその大きさに影響される事無く正確に比較できます。
 タイヤの、グリップ力を比較するのも同様に基準となる前輪が東洋タイヤG5で行い後輪を変更した事によりどの様な変化が見られたのかを比較しているのです。

 基準となる前輪が東洋タイヤG5が、経年劣化、消耗してしまうので絶対的ではありませんが、何も基準となる物がないよりも精度が向上すると考えられます。

>やんわり、そんなことないんですけどねぇ、って主張してきたつもりなんですが。

 その様な、気持ちであるとは感じとる事が出来ませんでした。

 ≪ ブリジストンやトーヨーは、スキルの低い日本の
ドライバーに合わせて凍結路ばっかりを重視するから、
乾燥路面でのブレーキ性能、剛性が足りず、フニャフニャで
制動距離も伸びてしまうのですかね? ≫

これを、読んだ人からすると、「やんわり」とは受け止められない人も少なくないのでは?

>これがスバル4WD車が雪道に適した足回りセッティングの根拠というのでしょうか?
理解できませんでした。

 それらの本を、読んだ経験がおありなのですか?

 スバル4WD車の、歴史を知る事が出来ればクルマ造りも見えてくると思います。

>私は今はたまたまBMWに乗っていますが、プジョーもつい2年前は
乗っておりました、BMW乗りというレッテルを貼らないで頂きたいですね。
気に入ったクルマに乗る人ですよ。

 こちらは、ケンカをする場所ではありませんので私の文章に配慮が欠けていたのであればお詫び致します。

 BMWは、長年FR車を作り続けている会社ですから評価も高く憧れる人も多いと思っています。
 未経験者からすると、高価で日本車とは異なる知識も求められる?かも知れませんので、高値の花の様な存在です。

>スポーツカー、乗用車は、いろいろ変わってきますが
基本は変わらないのではないでしょうか?

 実際に、レースを経験された人は知識も豊富ですよね。
 それらの、経験を実用車に活かす事も出来るのでしょうね。

 しかし、一般の人はなかなかその次元の事は出来ませんよね。
 お金も、必要になりますしね。

>これは昨冬からの私の文をじっくり読まれると読み取れると思いますが。

 失敗例よりも、成功例の方が重要であると認識していますので、エックスアイス2を上手に使いこなしている人を否定せず、肯定し続けています。

 正直、昨年とは書き込まれている内容が大きく異なる様に感じています。

 今シーズンは、エックスアイス2がグリップ力がある事を前提に主張を繰り返している様に感じます。
 
>スレ主さんの予想された、うっすら積もりはじめの路面でも普通に登坂できますし
須坂→菅平のXI2では登れないでしょうという路面も登坂できてしまいましたもので^^;

 実際に、現場まで行かれた情熱は評価します。

 何年も、雪道走行を体験されているのでしたら承知している事でしょうけど、路面状況は常に一定であるのではなく、変化するものです。
 同じ場所でも、楽々走行出来る時もあれば、走行不能の時もあります。
 一度の体験で、答えを出すのは早いと思います。

書込番号:15614556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/13 23:14(1年以上前)

 king_120iM_さん

 続きです。

>必要充分なグリップはあり、路面の状況を正確に伝えてくる良いスタッドレスタイヤと
思っております。かつ乾燥路の性能は抜群で、大変気に入っております。
昨冬から主張しておりますが、まだ、わからなかったですか?

 そうですか!

 それも、経験者からの一つの情報だと認識します。

 原因、要因などは判りませんが、違う答えが存在する事になりますね。

 私の答えも、嘘、偽りではなく事実を語っています。
 嘘は、判りますから嘘を伝えても意味がありませんしね。

>タイヤを空転させるだけでゆるやかな坂を登れないクルマを取材している映像が報道で
流れていました。
空転するならエア圧を下げるなどの努力もせず、ただブルンブルン^^;

 知識と、経験が不足しているとその様な事もあるのでしょう。
 しかし、それがスタッドレスタイヤの売上本数と大きく関係するのでしょかね?

 雪国の、カー用品店でエックスアイス2が価格表にすら記載されなかった事実はスタッドレスタイヤとして選ばれる人が少数である様子を示したものではないでしょうか?

>選ばれなくなるなら合理的なフランスメーカーですから日本市場から撤退すれば
いいだけの事でしょう。

 答になっていないのでは?
 
 ミシュランタイヤで、問題としている事がBSで問題になっているのでしょうか?

>思想は自由だから良いじゃないですか?

 常識ある大人としての、行動、言動が問われるのではありませんかね。

>高速道で雨だと、とたんに巡航速度が下がってしまう日本のクルマ事情に
比べたらスキルは高いと思っています。

 その様な、視点で語っていたのですね。

 しかし、雪国でグリップ力の高いスタッドレスタイヤを選択する事も安全意識として重要であると思います。

>常識がなくて申し訳ないです。
本音をたまには書くのも良いかなと。。。

 本音を、語ってはいけないと書いているのではありません。
 文章表現を、工夫するだけでも相手に与える印象が異なってくるのではありませんか?

>タイムも体重が20Kgは重い私のタイムの数秒遅い。。。
乗用車ではなかなか得られない俊敏な動きをするカートは今でも一番乗りたい乗り物です。
俊敏な動きの乗り物で得るスキルはかなりあると思います。

 その様な、経験をされた人と一般人では差が生じますよね。

>言葉が足りなかったでしょうか。過去のMZ03からの印象です。

 タイヤや、クルマに応じた運転を持てめたのに対して、どうしてご自身は舗装路では不利なスタッドレスタイヤに応じた運転をすれば済むと認識されないのかな?
 この様に、矛盾を感じたのです。

書込番号:15614662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 00:36(1年以上前)

スレ主さん、

> 私だけの問題であるのでしたら、今シーズンまで話題にする事は致しませんでした。
> ・・・
グリップ不足を訴えている方はXI2を購入した方だけではないですよ。
レボGZでもいらっしゃいますし、ピレリでもいらっしゃいますよね?
ぜひ、過去に履かれたピレリでもやって下さい。

> 別の見方をすれば、製品に大きなムラがあるのでしたら品質管理に
> 問題があるとも言えますよね。
> ・・・
> そんな、タイヤ会社の製品を購入するのは好ましくないと思います。
そう!
だからこそ、この時期の、この国で製造されたミシュランXI2はグリップ不足だよ!
とはっきり示して欲しいのです。
信憑性のある情報なら、メーカーも改善してくれると思うのです。
せっかくの情報を破棄されてしまってるのが納得いかないのです。

私は故障ばっかりだったクルマの情報は残して公開しています。
ディーラーのメンテナンス部門の体制を変えさせました。
ちと、やりすぎて、このカカクへのカキコミは禁止されてしまうという
圧力まで受けてます^^;

> その様な、気持ちであるとは感じとる事が出来ませんでした。
> ≪ ブリジストンやトーヨーは、スキルの低い日本の
>・・・
>制動距離も伸びてしまうのですかね? ≫
やんわりは、昨冬のことです、今冬は、くどいと思いましたので
けっこうバッサリとコメントさせていただいてます。


> それらの本を、読んだ経験がおありなのですか?
> スバル4WD車の、歴史を知る事が出来ればクルマ造りも見えてくると思います。
読んでいません。そもそも4WD車に興味がありません。


> こちらは、ケンカをする場所ではありませんので私の文章に配慮が欠けて
>いたのであればお詫び致します。
> BMWは、長年FR車を作り続けている会社ですから評価も高く憧れる人も
>多いと思っています。
> 未経験者からすると、高価で日本車とは異なる知識も求められる?かも
>知れませんので、高値の花の様な存在です。
ケンカを売ったつもりはありません。
BMWは中古で程度の良いものは認定中古車を探せばいっぱいあります。
高値の花というほど高価じゃないです。
でも次はMTに乗りたくてプジョー208に興味があります。

> しかし、一般の人はなかなかその次元の事は出来ませんよね。
> お金も、必要になりますしね。
乗用車をチューニングするよりはカートは安いかもしれませんよ。
どしゃぶりの雨の中をレインタイヤでなく、スリックタイヤで練習すれば
雪道でスタッドレスなら充分です。と思うくらいのグリップは感じます。
までも乗用車は反応がにぶいので、だいぶ違う世界ですが。

> 正直、昨年とは書き込まれている内容が大きく異なる様に感じています。
> 今シーズンは、エックスアイス2がグリップ力がある事を前提に主張を
>繰り返している様に感じます。
スレ主さん、
昨冬と変わらず、XI2が危険だのと、くどいからです。


> 何年も、雪道走行を体験されているのでしたら承知している事
>でしょうけど、路面状況は常に一定であるのではなく、変化するものです。
> 同じ場所でも、楽々走行出来る時もあれば、走行不能の時もあります。
> 一度の体験で、答えを出すのは早いと思います。

もちろん、わかっています。
ということは、スレ主さんが経験された路面よりも滑りやすかった可能性もあるのですよぉ。
だとすれば1度の体験で答えを出してもよろしいかも知れませんね。。。

ご自分の比較方法に振り返ってみてはいかがですか?
天秤法も、同じ場所でも後輪が違うタイヤにして走っても、時期は1シーズン違うのでしょう?
ほぼ同じ条件の路面で、操舵輪で比較、駆動輪で比較してみてはいかがですか?
それなら参考にさせていただきますが。


> しかし、それがスタッドレスタイヤの売上本数と大きく関係するのでしょかね?
> 雪国の、カー用品店でエックスアイス2が価格表にすら記載されなかった事実は
>スタッドレスタイヤとして選ばれる人が少数である様子を示したものではないでしょうか?
この情報はご自分の目で確認されましたか?
売れている商品=良品ですか?
扱っていない商品=悪品ですか?
売れていない商品=悪品ですか?
スレ主さんが私に感じておられる印象と同じで、ミシュランXI2を悪い製品に
しようという意図を感じていますよ。


> 答になっていないのでは?
> ミシュランタイヤで、問題としている事がBSで問題になっているのでしょうか?

ミシュランタイヤで、問題としている事?
なにか社会的に問題になっていますか?

スレ主さんと一部の方が問題としているだけでしょ?

意見は真逆で良くできたスタッドレスタイヤですよ。


> その様な、経験をされた人と一般人では差が生じますよね。
だから、
クルマの違い、運転手の違いって以前からコメントしておりましたが。
もちろん、スキルの違いとも。


> タイヤや、クルマに応じた運転を持てめたのに対して、どうしてご自身は舗装路では
>不利なスタッドレスタイヤに応じた運転をすれば済むと認識されないのかな?
> この様に、矛盾を感じたのです。

これもそっくりそのまま返しますね。
雪道、凍結路で不利なスタッドレスと感じたのなら、それに応じた運転をすれば済むのです。

お互いさまですね(^^

書込番号:15615113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 13:55(1年以上前)

今日はこちらの地域は大雪です。
さっそく、もちろん、出かけました。

ミシュランXI2を履いているので高尾山方面に出かけて、大垂水峠 ↓ (って関係ないんですけどね)
http://youtu.be/BlmDS7RnImg

中央道の上野原以降の下りが通行止めで
吉田うどん食べに行きたかったけど下道じゃいつ到着か読めないので引き返しました。
上りの中央道。 ↓
http://youtu.be/Ts4P7JDD5MQ


BMWのDSCは優秀ですね。作動した路面をすぎてバックミラーを見たら
後続車のハイエースかキャラバンが姿勢を乱して横向きになり内側の壁に
激突してました。交通量の多い峠なので、そのまた後続車が通報してくれた
でしょう。

DTCは今回はずっとONにしてましたが、まぁ活躍の場面は
峠の頂上付近だけでした。11:49付近かな?
前を走る燃料積載車がずりずりしてるのを見てたら自分のもずりずり。
まぁ、すべる路面はすべるのです。




書込番号:15617364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/01/14 15:07(1年以上前)

King_120iM_さん

はじめまして、xi2ユーザーです。

動画、拝見しました。xi2なら余裕ですよね。まぁ油断は大敵ですけど。

私のxi2は2008年27週目、16000km走行して残り6.3mmです。磨耗が少なすぎて買い替えを躊躇ってます。

ちなみに近畿在住、車はGH8インプレッサです。

さすがに5年目なんで積極的な雪道走行は控えますが、king _120iMさんは2年目ですよね??一皮剥けていい頃かと思います。

お互い、安全運転で行きましょう。

書込番号:15617689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 16:57(1年以上前)

〉ピーターゲートさん

こんにちわ。
レス、ありがとうございます。

今日は降りすぎております。近辺ちいきは除雪インフラが貧弱なの
で、も少し控えめに降ってくれれば富士山エリアに行きたかった
のですが、夏タイヤで走行するチャレンジャーも混じってしまう
地域ですので道が塞がれる危険もあり、早めにひきあげて
きました。

久しぶりにじっくり走ってると感覚がよみがえってくるものですね。

レボGZとかヨコハマとかの国産スタっドレスに比べたら
もしかしたら路面状況をほんとにそのまんま伝えてくる
タイヤなのかも知れませんね。
この性格がグリップ感に頼る方にはグリップ不足という感想に
なるのかも?と思いました。

しかし、過信は禁物。峠の手前で滑り止め規制をしていたので
先行車、後続車はスタッドレスを履いていたはずです。
ですが今日はさっそく一瞬の油断でクラッシュするミニバンを
バックミラー越しに見てしまいました。

雪道の怖さを思い知らされました。
ほんと、お互いに急な操作はしない、安全運転を心がけましょう。

書込番号:15618166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2013/01/14 20:14(1年以上前)

雪道動画見たけど結構普通。。。
ちょっと大騒ぎし過ぎだな。。。
この程度の雪であればどのスタッドレス履いても問題なし、キリッ!

そのなことより雪道映像だけどねワイパーくらいスノーブレードにしたら?
前見えないでしょう。
これでは高性能ミシュランスタッドレス履いていても危ないよ。

書込番号:15619288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/01/14 21:53(1年以上前)

関東は本当、雪に弱いな・・・


これってBMW DTCですか?
http://www.youtube.com/watch?v=AatE7wBiq2c

書込番号:15619922

ナイスクチコミ!2


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/15 06:56(1年以上前)

King_120iM_さん

走行映像拝見しました。とても安定感のある走りでしたね。

基本 BMWは重量配分に優れているというのがあると思います。
駆動方式にかかわらずこの重量配分というのは走行安定性にかなり影響
するんじゃないでしょうか。

私自身はドライス時代からミシュラン使ってますが、初代のXアイスは
ぬかるんだ雪に弱く 横方向のグリップが不足していたようで下りで
轍の激しい路面ではよくABSが作動してました。

まあその辺はドライバーの力量でどうにでも修正出来ますので特に
問題は無かったのですが、Xi2になってからはその辺がかなり修正され
全体的にかなり扱い易くなりました。

初代のXアイスも6年近く使いましたが、最後までグリップ悪化のような
性能低下はほとんどありませんでした。
この辺がミシュラン使い続ける理由でもあるんですが、普段雪の降らない
場所に住み ドライ路を長々走る このような条件ならとてもお勧めですよね。

書込番号:15621338

ナイスクチコミ!4


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/15 07:17(1年以上前)


7時にTVで首都圏の道路映像を報道してました。

昨夜ぬかるんだ雪が再凍結した状態です。。。当然融解剤はまかれておらず。
慣れない人は難儀するでしょうね。こりゃ慣れたドライバーでも手こずりますよ。
自分がどんなに運転に慣れていても周りになれないドライバーが多いと困ります。
こんな日は出かけない方が良いでしょうね。

書込番号:15621377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/01/15 23:05(1年以上前)

昨日、成人式の日に数十年振りの大雪を埼玉県(平野部に在住)で体験してきました。
ちなみに、どうでも良い事ですが、数十年前は私の成人式で出席を諦めざるを得ませんでした(涙)

使用タイヤは、ミシュラン X-ICE3です。
(1本11,000円の最安値購入です。)
知恵袋で散々調べてから購入しました。

すべての投稿を読んでいませんが、ご存知のとおりミシュランは、滅多に降雪しない平野部に適したタイヤです。毎日、積雪するような地域の方々に批判されるのは的外れです。逆に、関東地方の平野部に在住の身としては、ミシュランは絶賛できるタイヤです。
裏返せば、関東平野部在住の人が宣伝に騙されて、ブリヂストンや横浜を購入するのも議論のテーマになると言う事でしょう!

昨日の体験ですが、降雪量が普通車の車体下部に接触するまでは安定感がありました(10cmぐらい?)。それを超えた降雪量ではハンドルを取られる事がしばしば発生しました。街中大混雑〜裏通りの快適走行まで、広い職場駐車場での急ブレーキ体験や対向車がいない場所でのワダチ冒険を何度も試行した感想です。
時速50km超の走行、魔のシャーベット体験はしてませんので、話半分程度に参考にしてください。

ミシュランを選んだ理由は、快適走行・超寿命・一定レベルの安全性です。ビックリしたのは、ニッサン純正の夏タイヤより乗り心地が快適だった事でしょうか(笑)
お住まいの地域は勿論、スキー・登山など豪雪地域や急斜面を頻繁に利用する方は、ブリヂストンや横浜も検討課題でしょう。良く効く=消耗が激しい、乗り心地が悪い、高い…イメージでしょうか。
「安全はすべてに優先します。」
安物買いの銭失いにならぬよう量販店の外国製品には慎重に、適材適所で製品を考えてタイヤに対する出費は出し惜しみなく躊躇しない事が大事でしょう。

ノーマルタイヤで事故車を何度も何度も見ましたが、時間・労力・お金の無駄遣い以外の何物でもありません。迷惑を掛けないためにも…。


<参考> 〜良く効く〜値段相応の価値あり順

豪雪     >  降雪  >>  平野部  >=  使い捨て
ブリヂストン > ヨコハマ >> ミシュラン >= 外国製・量販店






書込番号:15624634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 23:43(1年以上前)

>enskiさん

BMWの重量配分、120iは完全な50:50ではありませんが
その影響は大きいのでしょうね。

http://youtu.be/L6N3ECr0VEo

大雪の深夜は、期待どおり凍結路面を試せました。
画像の半分まではなんともない路面、半分くらいからの時間1:51:50すぎからの
路面が良い感じで凍結してました。
左に90度まがっての登りで荒めにアクセルをあけて微妙にリアが流れるのは
試せましたよ。

今週末は長野か東北か?
雪がほどよく残っていたら走りに行こうかと思ってます。

スノードライビングスクールってのもあるんですね。
おもいっきり、いろいろ試せそうな。




書込番号:15633934

ナイスクチコミ!4


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/18 10:34(1年以上前)

King_120iM_さん

私の場合はBPレガシィに履かせていますが、車との相性ももしかしてあるのかなと。

それから他社の銘柄と比べたわけではありませんが、ステアリングを通じての情報量が
豊富というのもミシュランの美点のような気がします。
今の路面状況がシャーペットなのか降ったばかりの積雪なのか どんな雪質かその
グリップ状況の違いをかなり正確に伝えてくれるような気がしますね。
ですから次のカーブの日陰はこうだろうとか だいたい予想が付くわけで、ここまでやると
滑り出しが早まるから気を付けようとか状況対処の面でも心の余裕が出来るわけです。


極寒地での絶対的なグリップが他社よりも劣ったとしても私的には上の性能を
重視しますね。

書込番号:15635193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/18 16:25(1年以上前)

>enskiさん

まさにそう!
限界がわかりやすい良いタイヤと思っています。

http://s.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=15042781/

ここでコメントされている
カローラの親父さんの内容も納得って感じです。

絶対的グリップなのか?グリップ感なのかは
車両、路面とも同じ条件で、同じスキルのドライバーに比較して
もらわないとわかりませんよね。

書込番号:15636245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/01/19 16:28(1年以上前)

参考ミシュランX-ICE X2(3シーズン使用)

ブリザックの消耗が激しいとのネガティブクチコミを目にします。
何と比較して消耗が激しいのか不明なんですが。。。
正確な情報をお伝えするのもクチコミ掲示板と思います。

さて、自分のブリザックGZの消耗具合ですがまだまだイボつき状態ですリヤなんかまだ新品レベルこれなら結構持つと思います(でも4シーズンで交換)
それ以上は安全のために溝が残っていても新品に交換します。

取付け車両:国産2Lセダン(FF)のフロントタイヤ
      ハンドルを切って右左を前後から撮影
車重   :1.5t程度
走行距離 :約1500km(去年12月より使用)で内500km程度が高速道路(雪なし)
      
写真を見れば分かりますが殆ど減ってませんし、角も潰していません。
普通に流れに乗っての運転で特に特別な乗り方はしていません。
消耗の進度は発砲ゴムの要因もありますが運転の仕方の方が大きいかも知れません。
雪道走行の基本【急のつくことをしない】を守っていれば消耗もそんなに気にする事は
ありません。
逆に消耗が激しい場合は自分の運転をチェックしてみて下さい。

ゴムは皆さんご承知の発砲ゴムなので表面が荒れたように見えますが元々、新品でも
こんな感じです。
参考にミシュランX-ICE X2の写真も掲載しますがご覧の通りゴム質が違うので
見た感じが全然違いますね(ブリザックの方が消耗してるように見えてしまいます)
ゴムの固さは写真では分かりませんがミシュランは結構硬くなっています。

尚、熱心なユーザーがおりますので性能については敢えてコメントは差し控えます。

書込番号:15640922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/01/19 16:34(1年以上前)

×発砲
○発泡

間違ってました。。。。

書込番号:15640947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1281件 縁側-生活の向上の掲示板

2013/01/19 19:36(1年以上前)

 king_120iM_さん。

 返事を、書き込むべきか?考えましたが、焦点がズレてきているいる様ですので書き込みます。

>グリップ不足を訴えている方はXI2を購入した方だけではないですよ。
レボGZでもいらっしゃいますし、ピレリでもいらっしゃいますよね?
ぜひ、過去に履かれたピレリでもやって下さい。

 スタッドレスタイヤを、選び使用する消費者の立場からしての問題提起をしています。

≪ミシュラン製 スタッドレスタイヤは、

  株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック

http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf

  冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ≫


 ミシュランは、この調査結果を利用して長年宣伝しています。

 宣伝している通りの、実力があるのかどうなのかを問題にしています。
 他社も、色々と宣伝していますが

 冬用タイヤ 顧客満足度1

などと宣伝している事はありません(出来ません)。


 冬用タイヤ 顧客満足度1 が、グリップ力とは関係ない!
 因縁だ!
とこちらのスレッドに書き込み削除された経過がありますが、記載されている情報には関係性があります。

>やんわりは、昨冬のことです、今冬は、くどいと思いましたので
けっこうバッサリとコメントさせていただいてます。

 現在も、エックスアイス2は販売されています。
 既に、製造、販売終了したのであればしつこいと思われてもしかたがないでしょう。

>読んでいません。そもそも4WD車に興味がありません。

 心ない事を、書きますね。

 問いかけに対して、答えてもらってこの様な事を書き込むのですか!

 大人としての、常識を持って参加して欲しいと思います。

>BMWは中古で程度の良いものは認定中古車を探せばいっぱいあります。
高値の花というほど高価じゃないです。

 できれば、どのクルマも新車で乗りたいと思っていますので、そうなるとやはり高値の花と感じてしまいます。
 維持費も、国産車よりもかかるのではありませんか?

>乗用車をチューニングするよりはカートは安いかもしれませんよ。

 改造の、内容次第でしょうね。
 FR車に、機械式LSDを組み込むくらいでしたら約15万円ですからね。

>昨冬と変わらず、XI2が危険だのと、くどいからです。

 大人として、こちらのクチコミを使わせて頂いている事を考慮しますと、情報提供者をあまり否定する事は望ましくありませんが、
 
king_120iM_さんが、提示された画像

の印象では、スタッドレスタイヤのグリップ力を示すには使用環境があまい様に感じます。
 オールシーズンタイヤでも、走行可能な印象に受け取れます。

 正直、エックスアイス2で菅平へ向かって登られている映像はLSDなしのFRでここまで出来たのかと感心しましたが、クルマの床下、デフなどに頻繁に雪が接触するほどの積雪量ではなかったですよね。

 多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。

 都会?の、走行についても同様の事が言える様に感じました。


 雪国での使用環境は、もっと雪深い中も走行します。

 車高の低いシルビアでは、前のナンバープレートが変形したりホイールに雪が入りブレーキロータに雪が接触してウォーターフェードも発生します。

>天秤法も、同じ場所でも後輪が違うタイヤにして走っても、時期は1シーズン違うのでしょう?

 これまで、色々と説明しましたがどうやら理解する事が困難な様ですね。

>この情報はご自分の目で確認されましたか?

 当スレッドでも、書き込んでいます。

>売れている商品=良品ですか?
扱っていない商品=悪品ですか?
売れていない商品=悪品ですか?

 絶対的ではありません。

 しかし、スタッドレスタイヤは消耗品ですから、グリップ力が求められる雪国ではミシュランが選ばれずグリップ力の高い国産品が売られている可能性が高いと思います。

>スレ主さんが私に感じておられる印象と同じで、ミシュランXI2を悪い製品に
しようという意図を感じていますよ。

 雪国で、求められるグリップ力があるのかどうなのかを具体的に語っているのですから、嘘、偽りがあれば簡単に判る事です。

>スレ主さんと一部の方が問題としているだけでしょ?

 スタッドレスタイヤの、グリップ力がどこまで必要としているのかの違いでしょう。

 雪国の、苛酷な環境で比較したらどうなるのか?
 雪道での、高グリップのスタッドレスタイヤで走る、曲がる、止まるを高め安全性、快適性を求めるのか。舗装路を重視するのか。

 それぞれ、異なる事でしょう。

 雪道での、高グリップを求める人からするとエックスアイス2では役不足であると認識しているのです。

書込番号:15641735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/19 20:42(1年以上前)

>多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。

ラフ・スノーローダーさんが実際に使用した 出来の良いオールシーズンタイヤ の製品名を具体的に書いてください。
 
あんな環境で十分な実用性があるオールシーズンタイヤならそちらの方が余程情報として価値があります。

書込番号:15642035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:72件

2013/01/19 20:55(1年以上前)

> 出来の良いオールシーズンタイヤ
って、ものすごく興味がありますね。
私はP6000 SPORT VELOCE(スペルが怪しい)しか履いたことはありませんが
オールシーズンタイヤ自体の選択肢が少ないと考えます。

是非とも御提示願います。

書込番号:15642107

ナイスクチコミ!5


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/19 21:22(1年以上前)

スレ主様へ

ミシュランスタッドレスの過去を振り返ると初代Xーアイスの頃から非降雪地域
高速を長く走る使用者向けと大々的にアピールしてました。
まあ10年以上昔の話ですが。 

同じように同時期国産スタッドレスにもこのミシュランと同じ指向の高速および
非降雪地向けのタイヤをラインナップしてましたがいつの間にか無くなってしまいました。
残ったミシュランは高速やウエットにも強いバランス型をアピールするようになりました。
この評価はどの情報源をみても明らかです。

つまりちょっとした商品知識さえあれば ミシュランの氷上性能はそれを重視した
国産勢より明らかに劣るのではないかと言うことは誰でも予想できますよ。

それを承知した上で 割り切った上で買うのなら 国産のような高い氷上グリップ力を
得られなくても他に満足できる美点が多くあったなら満足度は当然高くなるわけです。
それが顧客度ナンバーワンの意味なんじゃないですか?

書込番号:15642253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/19 22:42(1年以上前)

スレ主さん、

9年連続なので間違えないように。

> スタッドレスタイヤを、選び使用する消費者の立場からしての問題提起をしています。
>・・・
>などと宣伝している事はありません(出来ません)。

ミシュランを擁護する気はまったくありませんが
調査をしたのは別会社さん、正確には

「国際的なCS(顧客満足度)調査の専門機関 J.D. パワー
アジア・パシフィックによる「2012年日本冬用タイヤ顧客
満足度調査」において、ミシュランは9年連続No.1に輝きました。
この調査は、「積雪路面での走行性能」、
「凍結路面での走行 性能」、「耐久性/信頼性」、
「ドライ/ウェット路面での乗り心地/静粛性」、
「ドライ/ウェット路面でのハンドリング /グリップ性能」、
「見映え」の6つのファクターで構成されたもので、
ミシュランはその総合評価でトップを獲得していま す。
この栄誉を励みに、今後もよりご満足いただけるタイヤ
づくりに取り組んでいきます。」

ですよ。総合的な調査による判断の結果じゃないでしょうか。
グリップ力にこだわった調査でないのは、
誰しもわかる気がしますが。



>>読んでいません。そもそも4WD車に興味がありません。

> 心ない事を、書きますね。
> 問いかけに対して、答えてもらってこの様な事を書き込むのですか!
> 大人としての、常識を持って参加して欲しいと思います。

そう、おっしゃられても、事実なのでしょうがないです。
私の生活スタイルでは4WD車は不必要なのです。
無駄に重たいし、肝心なときにアンダーが出てしまうイメージが
あります。


> 維持費も、国産車よりもかかるのではありませんか?

いがいにかかりませんよ。もちろん車種によると思います。
1シリーズは正規ディーラーで5年目、2回目の車検整備費用が
法定費用以外は10万円ほどで済みました。
(私にとっては1回目です)
高速走行が多いので飛び石によるフロントガラスの小傷を見つけ
られてしまい、修理に2万5千円くらいかかったのが痛かったです。
これがなければ7万5千円ほどです。
ほか、ブレーキは良く効く分、パッド&ローターの消耗は
早いです。あと1万Kmほどの寿命とのCBSの情報です。
6万5千Kmくらいで交換かなぁ?


> 大人として、こちらのクチコミを使わせて頂いている事を考慮しますと、
>情報提供者をあまり否定する事は望ましくありませんが、
>の印象では、スタッドレスタイヤのグリップ力を示すには使用環境があまい様に感じます。
> オールシーズンタイヤでも、走行可能な印象に受け取れます。

先日の回答からだいぶ変わりましたね、
オールシーズンタイヤまで出てきてしまいました(笑)

このコメントが大人げないと思われる方が
いらっしゃるのでは?と私は思ってしまいました。

映像だけで判断してしまうというのも、経験の多い方の
意見とは思えないです。
路面状況というのは視覚だけでは判断できませんよ。
私なりにいろんな状況の雪道を走った経験から滑りやすいが
最悪の路面状況じゃないのは私本人がわかっております。
須坂→菅平406号、
この区間は危険でFR車&XI2じゃ登れないとの情報は
スレ主さんがコメントされていたので、予告どおり、
暇だった休み中にプラっと走ってきただけです。
ドラレコを1万円ほどで安く手に入れたので映像も提供さ
せていただいただけですが。。。


> 正直、エックスアイス2で菅平へ向かって登られている映像は
>LSDなしのFRでここまで出来たのかと感心しましたが、クルマの床下、
>デフなどに頻繁に雪が接触するほどの積雪量ではなかったですよね。

なるほど!とすれば、
私の120iにLSDつければXI2の組合せでは無敵かも!
15万円ほどで済むかな?BMW1シリーズ用のは20〜30万円
ほどかな?
ありがとうございます。雪国のこのような地域に引越しする
事になってクルマも故障もなく順調で買い替えもしなかったら
値段を調査してLSD装着を考えますね。


> 多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。

そうですよね。XI2じゃ登れないと予想されたコースですから
もっと厳しい状況なはずですよね。
たまに空転してましがDTCもオフのままで映像見てもわかり
ますように姿勢も乱れることもなくアクセルコントロールと適切な
ギアの選択で簡単に登れましたから。
再度、お尋ねしますが、もっと過酷な路面のある地域とか
ご存知ないですか?

96年の冬、97年の冬だった記憶ですが、
軽4のエブリィバン、エンジンは2列目席の下なので
後ろ駆動だからMR。
これで雪道は初心者だった頃、豪雪地域の猪苗代の湖西の峠、
会津の峠とかは、なかなかすごかったですよ。
なのに、50馬力もない非力な軽ですが、タイヤも細く接地圧が
あるのかな?意外に走れるんですよ。
マキシアイスの時代ですが。


>天秤法も、同じ場所でも後輪が違うタイヤにして走っても、
>時期は1シーズン違うのでしょう?
> これまで、色々と説明しましたがどうやら理解する事が困難な様ですね。

はい、タイヤの性能のみの比較にはなっていないと認識しています。
私が同じ路面状況で比較を!と説明しても、理解する事が困難なようですね。


>雪国で、求められるグリップ力があるのかどうなのかを
>・・・
> 雪道での、高グリップを求める人からするとエックスアイス2では
>役不足であると認識しているのです。

危険→役不足。
情報交換をしていくうちに、だいぶ、トーンが低くなりましたね。

書込番号:15642698

ナイスクチコミ!4


kooo2さん
クチコミ投稿数:9件

2013/01/19 23:22(1年以上前)

そうか?俺がアクティバンの2駆乗ってた時はチェーン無しで豪雪は走れなかったよ(笑)

書込番号:15642928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/19 23:52(1年以上前)

役不足とは役よりも能力の方が遥かに上回っているという意味ですね。

まあ「二兎を追う者は一兎をも得ず」も知らない人が書いた事だから…
ウサギは一頭二頭ではなく一羽二羽と数えるものだし。

書込番号:15643117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 00:36(1年以上前)

ミシュランの宣伝がおかしいというのなら、

購入店舗、
購入したXI2の製造年、週、
購入したXI2の製造国
これをミシュランの日本法人に伝えて
苦情をいれて、その回答をここで公開していただく。

おすすめのオールシーズンタイヤを
ご教示いただく。

あとは、
XI2では毎回チェーンを使うことになったという路面状況の
場所で、今のガリットとレボの組合せでは余裕で走れるので
しょうから、休憩がてら撮影していただいてupしてもら
えればと思うのですが。


書込番号:15643315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 01:20(1年以上前)

ほか。

〉 返事を、書き込むべきか?考えましたが、
〉焦点がズレてきているいる 様ですので書き込みます。

ズレてきてましたか?
ミシュランXI2の特長をみなさん理解されて
利用されているのが明確になって
BS、ミシュランの狙いどころの違いも
わかりやすくなって購入を考えておられる方々の
参考になっていると思ってましたが。。。

関東、中部、関西など
都市部に居住でたまに雪道も走りにいくことがあり
雪道の運転になれている方にはミシュランとかピレリ。ほか
コンチネンタル。

乾燥路面での走りは目をつぶって、とにかく
雪道ですべるのがこわいという初心者や不慣れな人、
運転のあらい人などは、
お金に余裕があるならBS、ちょっと安めでならヨコハマの新作
って感じでしょうか。

あっ、ほかは
スレ主さんおすすめの
オールシーズンタイヤね(^^;

書込番号:15643469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 04:32(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000048031/SortID=15636482/

BSは乾燥路を走ることが多く距離ものると
2シーズンでダメというレポートもありますねぇ。
1シーズンで7000kmくらい走る私にはやっぱり
高いなぁ。。。

書込番号:15643778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2013/01/20 06:40(1年以上前)

初代Xーアイスを履いたときの印象なんですが、コンパウンド自体が異常に硬い! 笑

触った感じではノーマルタイヤとほとんど同じくらいの堅さでこんな堅さで本当に
積雪路を走れるのかと思うほどでした これはXI2 XI3でもおおむね同じ。
コンパウンド自体を柔らかくする国産とは異質ですね。
初代が6年目でも不満無く使えたのはその辺かも。

ミシュランタイヤは全般的に長持ちしますので結果的にお財布にも優しい 
満足度の高さはこれでしょう。

書込番号:15643893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:67件

2013/01/20 09:41(1年以上前)

king_120iM_さん

>横滑り防止(DSC)はONで、ABSはON,DTCはOFF

(DTCをオンにするとある程度駆動輪の空転を許容するスポーツモードと理解)
をオフだとするとフルに制御が入って状態で

>たまに空転してましがDTCもオフのままで映像見てもわかり
>ますように姿勢も乱れることもなくアクセルコントロールと適切な
>ギアの選択で簡単に登れましたから。

DTCオフでたまに空転するというのが理解できない。
フルに制御が入った状態だと空転はほとんどしませんよ!
(うちはトヨタ車のVSC&TRC搭載車ですが)

空転するのならご自分でスタッドレスタイヤのダメ加減を
言っているようなもの。
また、うちの車ではDレンジのままギアは固定で走ってますが
(長い下りだとSモードにするけど)。
ギア適切に選択をしないといけないのならこれまたダメさ加減を
言っているようなもですね。

DTCをオンにしているのなら多少の空転もわかるし
アクセルコントロールと適切なギアの選択もわからなくはない。

スレ主さんのシルビアは横滑り防止装置もトラクションコントロールも
付いていないのでアシスト機能をキャンセルした状態での
状況を書き込んでもらいたいですね。

横滑り防止装置、ドイツでの普及率は70%と多く
日本、ドイツ、スウェーデン、フランス、米国での調査結果で
乗用車の単独死亡事故を 30〜50 %減らせることが認められているとの事。
タイヤの性能と言うよりは車の性能が大きいのでは?

うちは極寒の豪雪地帯だけど

冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1と言われても
カー用品での取り扱いはとても顧客満足度9年連続1の
扱いではないし、何よりもミシュランタイヤを履いている
車が少ない。
試しにスーパーの駐車場で無作為に10台の車を見たけど
ミシュランタイヤ装着車は1台あるかどうか。
何か所かで、時期をずらして見てみたけど10台中1台あるかないかの
状況はほぼ一緒。
なので、顧客満足度9年連続1って言うのは非常に胡散臭く感じます。

ミシュランタイヤ、マキシアイスの時代に使ったことはあります。
新品のスタッドレスタイヤで慣らしを終えたタイヤ。
スキー場からの帰り国道に出る右折で横を向き、
下りのつづら折れのカーブでその日は滑るからと時速30キロ以下で
進入し大きく滑ってって経験あり。まぁスタッドレスタイヤってそんなものかと。
そのタイヤを2シーズン使って
(その間も、結構滑ったけど車がスタンバイ式の四駆だったのでとりあえず滑るかと)
その後、使わなくなって4シーズン冷暗所に保管して
6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならず
(スキーに行ったら滑ってバスの速度でコーナーに入れず)
即、処分しました。(笑)

書込番号:15644343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4348件Goodアンサー獲得:231件

2013/01/20 10:31(1年以上前)

>そのタイヤを2シーズン使って
>その後、使わなくなって4シーズン冷暗所に保管して
>6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならず
>即、処分しました。(笑)

メーカーも未使用のタイヤは良好な環境なら5年くらい保管しても性能は変わらないとしていますが、タイヤは走行による発熱で加硫が進む半完成の状態で売られているので馴らしが必要とされているのです。一度走行熱を入れたタイヤではむしろ定期的に走行してゴムを変形させてやらないと弾力を失うので6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならないのは無知が招いた結果です。(笑)

書込番号:15644566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2013/01/20 10:54(1年以上前)

king_120iM_さん

>関東、中部、関西など
都市部に居住でたまに雪道も走りにいくことがあり
雪道の運転になれている方にはミシュランとかピレリ。ほか
コンチネンタル。

乾燥路面での走りは目をつぶって、とにかく
雪道ですべるのがこわいという初心者や不慣れな人、
運転のあらい人などは、
お金に余裕があるならBS、ちょっと安めでならヨコハマの新作
って感じでしょうか。

上記コメントからして凄く偏見のお持ちの方なんですね。。。
シーズンが殆ど雪道になる私からすれば逆になるように思います。
こっちの地域もミシュラン履いてる人少ないです。
雪国に長年住んでる人が雪道に不慣れで運転下手くそみたいに取れて
非常に不愉快です。

個人がどのタイヤを選ぶかは自由でしょうけど上記コメントは訂正してください。

書込番号:15644675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/01/20 10:59(1年以上前)

続き

そんでもって是非雪深い地域の動画も宜しくお願いします。
今時分では長野北部(長野市より新潟県側)や新潟なんか良いですよ。
関東から近い三国峠(新潟県側)の動画を期待します。

書込番号:15644693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/01/20 11:11(1年以上前)

国道117号 

国道17号

良い感じで雪がいっぱいありますよ!!!

書込番号:15644759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/20 13:07(1年以上前)


降雪、積雪後の会津→新潟間の49号の状況と変わらないですね。
何度も経験しておりますよ。マキシアイスの時代から。
できの良いオールシーズンタイヤで走ってみたいです(笑)

もっと、おっ!っていう、路面の道、知りませんか?
そういう場所はだいたい冬季閉鎖が多いのですけどね。

コメントの訂正はしません。

http://www.youtube.com/watch?v=n4YLY5SWzCQ

シノケンさんの動機をお聞きになって下さい。
雪国の方みんなが雪に慣れていないとも思っておりません。
しかし、けっこう慣れてない方も多いのも現実のようです。

ほか、どんな雪道&凍結路でも空転をまったくしないタイヤが
あるのなら知りたいですね。

では、そろそろ、このスレは200件みたいですよ。

どこのメーカーのスタッドレスを
使っていようとも事故のないよう、急のつく操作は
くれぐれもしないように気をつけて安全運転を!

書込番号:15645250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/01/20 14:00(1年以上前)

自尊心の高い方は困ったもんですね。。。

それでは言わせて頂きます関東の方は雪に慣れている人おりません。
皆無です。
ニュース映像を見ればはっきりします。
そしてBMW等乗ってる方は交差点に車を放置させて他人の迷惑になっていて
ほんと自己中な方だらけです。
関東はそれこそ普通タイヤで十分です。
雪が降ったら車に乗らなければ良いだけ。
なのに普通タイヤで慣れていない雪道を走るもんだから
事故・渋滞になるのです。
道具の前に心構えが間違ってます。
国道49号はそんなに勾配はきつくありません。
三国峠の方がよっぽどタイトで勾配差があります。

結局なんだかんだで自分に不都合な場合は逃げる。
何故シノケンなの?
訳が分からん。
そして他のネガティブ情報を誇大に表現する。

自己中のkingなにやらの情報はあてにならないかもね。
それでは!

書込番号:15645458

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング