


iPhone4S→D2+Hj Boa→Westone4R(EW-8にリケーブル) の環境で主にプログレッシブメタルやプログレッシブロックやクラシックを聞いています。
この度アンプのステップアップとして、題に上げた二機種を検討しています。
PHA-1はデジタル接続が可能なので、DACの部分から底上げ出来ますが、SR-71Aのほうがアンプ部分の質は上だと思います。(値段的に多分・・・)
そこで質問なのですが、PHA-1をデジタル接続で繋げた場合と、SR-71Aをラインアウトで繋げた場合とではどちらが音が良くなるでしょうか。
音の良し悪しの判断は主観によるものが大きいと思うので、自分がポタアンに希望することを挙げておくと、
・音の空間の立体的な広さをUp(特に奥行きを重視)
・Westone4Rの低>=中>=高の音量バランスと、ウォームで聞き疲れしにくい音質をなるべく崩さない
・超低域の沈み込み度をUp
・音のきめ細やかさをUp
以上の4点です。
自分がより重視する順に羅列しました。
もし上記の二機種以外にもオススメがありましたらご教示願います。
よろしくお願いします。
書込番号:15429768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、Arlesienさん
PHA-1のデジタル出力か、SR-71Aのアナログ出力、どちらの方が音が良いですか?という質問に対しては、
非常に難しい質問です。この場合の音が良いの基準は、下記の4点に絞り込んだ時と推測します。
私は、The Continentalを使用していますが、視聴の時にPHA-1を聞いて、アナログポタアンの限界を感じたような気がします。
それがSR71-Aにも同じことが言えるかどうかは、聴いたことがないので不明ですが、やはりDACによる
音の細かさは段違いです。とにかく見通しがよくなり、特にクラシックでは力を発揮するのではないでしょうか。
しかしながら、PHA-1はどちらかと言えば寒色系(クール)な印象を持ちました。
若干低域寄ったフラットな音は、低音の沈み込みを良くしてくれるかもしれませんが、ウォームさは少し薄れると思います。
その点で言えば、
・音の空間の立体的な広さをUp(特に奥行きを重視)
・超低域の沈み込み度をUp
・音のきめ細やかさをUp
に関してはクリアできるのではないかと思います。
SR-71Aに関しては聴いたことがないのでなんともいえないのですが、個人ブログをいくつか見まして、
評価としてはウォームタイプでありながらキレがあり、濃密な音といったようなレビューが見受けられました。
ただ、DACは確実にPHA-1の方が上回るので、音のきめ細やかさは何枚もPHA-1の方が上手のはずです。
ちょっと中途半端な返信となってしまいましたが、今後詳しい方が書き込みをしてくれるでしょう。
こんなびみょ〜な返信を見たら、多分見ちゃいられないよ!って書き込んでくれるかもしれませんw
書込番号:15434688
0点

こんにちは
ragnateさんの仰っている様に中々難しい質問ですね。
両方使われている方の意見があったにしろ、それがスレ主さんの個人の好みと合うかはまた違いますし…
大雑把な観点からしますと、トータルの音質は上流から下流までボトルネックは作らない方が良い事考えるとipodのDAC部がボトルネックになるのでPHA-1が一見良さそうに見えるかな、と。
但し、アンプの質や好みでSR-71AとPHA-1の間に大差あればセオリー通りに行かないのもまた事実…
私は元々Walkmanにアナログでアンプ繋いでましたが、同じアンプ使うにしても上流をDACに拘ったDAPに変えた時の基礎的な部分の向上は凄い感じました。
選択に当たってはDAC部の質の向上を取るか、アンプ部をいかに好みに持って行くかがポイントになるのかなと。
その他の要因としてはPHA-1がデジタル接続時にバッテリーが5時間しか持たないのが心許ないかな…と。
その辺りはモバイルバッテリー持ち運ぶとか、ライフスタイルに合わせて検討して頂くのが良いのかなと思います。
書込番号:15435131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ragnateさん、丸椅子さん、コメントありがとうございます。
御二方のコメントを見ると、やはりDACの性能はかなり大事みたいですね。
PHA-1はクール系なのですね。
クールということは音の線が細くて、低音が締まり、高音が良く出るという感じでしょうか。
その音の傾向がアンプの性質によるもので、DAC自体の音作りはクール系ではないということであれば、ウォーム系との噂のSR-71Aと組み合わせて3段重ねにするのも良さそうですね。
ただ、丸椅子さんがおっしゃられているように、PHA-1はiPhone側の電池を結構食うみたいなので、そこは個人的にはかなり評価が落ちる点です。
iPhoneのバッテリーが日中に切れてしまうと困りますので。
確か、PHA-1と同じくiPhoneからデジタルアウトを取れるHP-P1もバッテリーを食うのでしたね。
DACとしてだけ使うのであれば、近々出るらしいAlgoRythm Soloの新作を待ったほうが良いのかもしれないですね。
この機種はデジタルアウトを取りながらiPhone側に電気を供給してくれるそうなので、iPhoneのバッテリーが長く持ちそうです。
値段が非常に高いのがネックですが。。。
レビューを見る感じだと、SR-71Aはかなり自分好みの音を出してくれそうなので、まずはこの機種を買ってみて、DACはその後考えようと思います。
DACは音を良くしていく上でかなり大事だということが御二方のコメントで分かりましたので、欠点の無いちゃんとしたものが出るまでゆっくり待とうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15442901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALO audioの新しいのはSolo -dBでしたか。$699ですから約6万で、iPodとの接続は・・・MiniUSBと繋がっている画像がありますね。
オーディオ用のDock to MiniUSBは見たことありません。私はアナログケーブルによる音の変化はある程度変わってくると
思っていますが、さてデジタルケーブルはどこまで変わるんでしょうね。これに関しては、据え置きの
CARAT TOPAZ signatureの付属USBとFURUTECH Formula 2を比べてみたところ、音の厚みが増した気がするくらいで
確定には至っていません。ある程度の品質であれば、大きく音が劣化することはないとは思いますが詳しいことは言えません・・・
ベンチャークラフトから発売されているDD Sokect 1というポータブルDACがあります。これもSOLOと同様DACのみで、
価格もPHA-1と大差ありません。個人的にPHA-1の懸念する部分は、必ずPHA-1のアンプを通さなければならないため、
音色に飽きてしまった場合どうしようかと思っていました。ただ、入出力が48Khz 16bitが最高で、
PHA-1は96Khz 24bit、SOLO -dBに関しては192 24bitです。
ただ、CDからアップサンプリングしない場合はDD Sokect 1でも事足ります。どの道44.1Khzですし。
この違いで音質はどこまで変わるか試したことがないので不明ですが・・・CARAT TOPAZ sigが88.2Khzに対応していないので
試すこともできません。すみません・・・
と、PHA-1の影に隠れてしまっているDD Sokcet 1ですが、こういった製品もあるということで一つお願いします。
書込番号:15445216
0点

今晩は
詳細すらまだ出てませんがibassoのHD-R9、SOLO -db、PHA-1に関してはipod,iphooeのデジタル接続だけならずPCオーディオ用のUSB-DAC、ハイレゾ対応と多様性があるのがHP-P1やSOLOと大きく異なる点ですよね。
ポータブルDAC/複合機はapple縛りやデジタル出力対応の他のDAPが少なかった事で製品として(サイズ、バッテリー、入出力の多様化、対応フォーマット等)はまだまだ伸びそうなジャンルですし、SONYの参入で価格も落ちて来そうな気はします。
色々言ってますけど、私自身DAPやアンプは幾つか試してますがポータブルDACに関してはまだ逝けてません…
書込番号:15446032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ragnateさん、丸椅子さん、コメントありがとうございます。
Solo -dbですが、iPhone5以前の旧Dockコネクタとも問題無く繋ぐことは出来ると予想してます。
そうでないと、あまりに限定的な使用しか出来なくなるので、製品としてどうかと思います。
DD socket 1、HD-R9はノーマークでした。
HD-R9に関しては検索しても全くヒットしませんね。
DD socketのほうは値段も高くなく、大きさも小さめで、SR-71Aと組み合わせやすそうですね。
ただ、ハイレゾ音源に対応していないのが残念なのと、Solo -dbみたいにiPhone側に電源を供給してくれるわけではなさそうなので、バッテリーの持ち具合が心配です。
192kHz・24bitまでのFlac音源とDSD音源のネイティブ再生に対応して、HDP-R10のようなリアルタイムでのアップサンプリングやDS-DAC-10のようなリアルタイムでのDSD変換の機能があって、なおかつiPhoneからデジタルアウトを取る際にiPhone側に電源を供給してくれて、なおかつ持ち運べる位小さい、こんなポータブルDD・DAコンバーターが出たら良いのになと思います。
いくらDACがハイレゾ音源やDSD音源に対応していても、それらの形式で出回っている音源がそもそもほとんどないので、リアルタイムでのアップサンプリングやDSD変換を可能としない機種では宝の持ち腐れになりがちなんですよね。
ハイレゾ音源やDSD音源がもっと普及すれば、そういう懸念も無くなるのですけどね。
書込番号:15454374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arlesienさん
すいません、型番ちょっと間違ってました
HDA-R9でした。
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201210 /19/31797.html
僅かですが情報上がってますのでご確認下さい。
書込番号:15454427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところ、その夢に近いのがSolo -dBですね。高い理由なのも頷けます。
ハイレゾ音源をあまり聴けていないのですが、ポータブルでもやはりマニア層ではハイレゾ音源が主流になってくるんでしょうか?
そう遠くない未来であれば、DD Socket 1は、微妙なのかな・・・
新しいiPodはLightning端子となり、デジタル出力しかできなくなったことや、SONYのポタアン事業参入で
デジタル出力によるポタアンは増えると予想しています。特にLightning端子のデジタル出力のみは非常に大きい。
30Pin変換を使えばいいとは思いますが、余りに不恰好で流行るかどうかは・・・Lightning端子、あんな小さいですし
テンションかかってすぐに端子が壊れてしまわないかと心配になる人も多いはず。
ハイレゾ音源はマニアの中のさらにマニア層でしか流行らない気がします。新しくオーディオ界に足を踏み入れた
ユーザーが持っているとは思えませんし。今でもCDから曲を取り込み・・・が主流だと思うので。
CD自体がハイレゾ音源化しない限りはなかなか流行ってこないんじゃないかなと。
「ポタアンを使うならLosslessか無圧縮で」と指摘できるのも、それなりにお手軽だからと言う理由ですしね。
DD Socket 1に関しては、iPodを充電するかしないかを任意で選べるそうです。そういった機能がありますが、
もしiPodを充電しないとなるとDD Socket 1が充電されることになるかはいまいち不明です。
あとはこんなことができます↓
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11414998646.html
丸椅子さんの貼られていたリンク先が404でしたので、多分これでしょうか?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201210/19/31797.html
ちゃっかり176.4kHz/24bitに対応しているところが素晴らしいですね。
書込番号:15458260
2点

丸椅子さん、ragnateさん、コメントありがとうございます。
HDA-R9、調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
192kHz24bitのハイレゾ音源にまで対応し、176.4kHz24bitのリアルタイムでのアップサンプリング機能を搭載ですか。
あとDD socket 1もiPhone側に電源を供給出来るのですね。
値段も他の機種に比べたら安いので、非常に迷うところであります。
そういえば、新しいiPodやiPhoneからはラインアウトが取れなくて、デジタルアウトオンリーになったんでしたね。
これによって今後のポータブルDACやポタアンの市場が大きく変わるかもしれませんし、しばらくは様子見が無難なのかもしれません。
それと音源についてですが、ragnateさんがおっしゃるように、ハイレゾ自体あまり流行っていないのか、自分が聞きたい音楽でハイレゾ音源が出回っているものは数える程度しかありません。
なので無理にハイレゾ音源の再生に対応していなくてもいいといえばいいのですが、リアルタイムでのアップサンプリングとなると話は別で、個人的には非常に魅力的です。
いちいちCDのサンプリングレートを上げて取り込み直す必要もないですし、アップサンプリングによって44.1kHz16bitのCD音源もより滑らかで、より生音に近い再生が出来るようになるのではないかと期待しています。
もちろん本物のハイレゾには敵わないでしょうし、今後CDの規格がより高音質なものに変わっていって、ハイレゾ音源やDSD音源が一般層にも認知され流行し、今までに発売された音源がそれらの高音質な音源にリマスターされてどんどん再販される、というのが理想なんですけどね。
書込番号:15461162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Arlesienさん
ハイレゾ音源、実は昨日書き込む前にいくつか聞いてみました。
ちょうどビル・エヴァンスの曲がありましたので、それのハイレゾと手持ちのWaveで比べてみました。
差は良く分かりました。ビル・エヴァンスの曲はライブ音源で、録音環境もそこまで良いものではありません。
サーノイズなんて普通に聞こえますし、そもそも録音をちゃんとしようと思って録音してるわけじゃないので。
しかしながら、そんな音源でさえ、96Khzと44.1Khzの違いは良く分かりました。
何というか、色で例えたら、今まで黒だと思っていたのが、実はダークグレーで、その黒がはっきりとした黒でない限り、
他の色が映えてこない!というような印象です。いや・・・これは分かり難いですね・・・澄んでいる・・・という方がいいでしょうか。
確かに、そこに空気が存在していて、その空気が振動して伝わってくる感覚が今までより凄く感じます。
静寂なところから、音が鳴り出した感覚も良く分かります。いや、サーノイズとか常に乗ってるんですけどね。
Arlesienさんの言うとおり「生音に近い再生が出来る」というのが良く分かりました。これは勉強になりました。ありがとうございます。
これは良い音に拘るにはかなり重要なポイントですね。DD Socket 1・・・とても良い製品ですが、ポータブル環境に
ハイレゾ音源がどこまで影響を与えてくるか・・・とても気になってしまいますね・・・
書込番号:15461677
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





