大学三回生のパソコンほぼ初心者です、
全く的外れな質問かもしれませんがご了承ください。
現在、DynabookのEX/55LWHをノートパソコンとして使用しています。
持ち運び用に11〜13インチ程度のノートパソコンの購入を検討していたのですが、
マックブックやタブレット端末など多様なツールがありすぎて悩んでいます。
値段を考えるとタブレット端末も視野に入れ始めました。
スマホがIS03と古いので、できるだけ携帯とPCの役割を兼任出来るものがいいなと思っています。
PCではネット、簡単な資料の制作ができたら満足です。
ゲーム等はしませんが、スムーズなネット環境と5時間程度起動できるものであればと思っています。
現在、有線のLANしかありません。
できる限り安く手に入ればと思うのですが、無線LANやWi-Fiの料金などを考えると一層わからなくなりました。だいたい2〜5万円以内で考えています。
この状況でなにかオススメの策があればアドバイスいただきたいです。
どうか宜しくお願い致します。
書込番号:15434478
0点
>PCではネット、簡単な資料の制作ができたら満足です。
4回生で、プレゼンする機会はでてきますか?
ExcelやPowerpointなどを普通に使いたいというのであれば、ノートPCをお勧めします。
また、それらソフト込みであれば、その予算内ではかなり厳しいかと。
もう少し具体的に、どういう使い方をするか、どんなソフトを使うかを書いてもらえますか
>無線LANやWi-Fiの料金などを考えると一層わからなくなりました。
外出時にもネットを使うかどうかです。
自宅や大学などであれば、通信料金は別途かかることはないかと。
自宅では無線LANルータを購入して対応すればよく、大学では無料で使えると思いますから。
書込番号:15434567
0点
基本的には皆さんと同じ意見ですが、
まず、タブレットはPCの代わりにはなりません。メールやwebアクセス、文書閲覧やメモ帳といった限られた機能だけみれば使い物になりますが、MS Office文書を作成すると言った用途には不向きです(互換ソフトしかなく、互換性が不十分なため実用性に乏しい)。
従って、選択肢としてはウルトラブックがベストということになりますが、長く使いたいなら1.6GHz以上のi5(IvyBridge世代のもの)と4GB以上のメモリ(できれば8GB)、128GB以上のSSD(できれば256GB)といった組み合わせが必要になると思います。そうなると、予算をもう少し確保しておかないといけないのではないかと思います。
あと1,2年使えればよいだけだと割り切るなら、予算内で探すことも可能でしょう。
# 自分なら、がんばってDynabookを持ち運ぶでしょうね。若いうちは金はなくても力はありますから。
書込番号:15434967
1点
外出時にネットを使うかどうかなか。
タブレットはAndroid系やiPad、iPad miniなど利用状況に合わせてバリエーションがかなり多くなっています。PCは母艦としての役割なのでDynabookが普通に使えていればタブレット端末もいいかもしれません。
俺はApple野郎なのでiPad若しくはiPad miniを勧めます。特にiPad miniの可搬性は特筆すべきレベルです。AndroidであればやはりNexus7ですね。ネットだけで無く辞書などもまとめて入るので、荷物を減らす事も可能です。但し、複雑な入力を伴う編集はかなり苦手とします。
持ち出さないのであれば、やはりPCの方がオススメです。
書込番号:15435158
0点
>越後犬さん
早々にご返事ありがとうございます!
そうですね、dynabookを使い続けることも考えてみるようにします。
書込番号:15435165
0点
無線LANに関しては記述してあるので割愛します。
私も同じ悩みを持っている時期があって11.6型のノートパソコンを購入に至りました。
現在はタブレットにもofficeソフトを入れる事ができます。
pomkotsuさんの使用しているDynabookの液晶サイズに比べて、タブレットの液晶は本当に小さいので、資料作成にストレスを感じると思います。
それに、PCのキーボード入力の方が資料は作りやすいです。確かにタブレットも外付けのキーボードを付ければ出来ますが、持ち運びできるようなキーボードも小さいのばかりなので、タイピングがしづらいです。
そして、重量に関してですが、今のDynabookのパソコンは鞄には入り辛いし、すごく重いですよね?しかし、今の11.6型のパソコンならば重さは約半分で軽くて、しかも薄いので、持ち運びにそれ程ストレスは感じません。
などなど他にも色々理由はありますが、 pomkotsuさんの使用用途であれば11.6型のノートパソコンがベストな選択です。
予算が5万円以内との事ですが、やはりネックになるのは、officeソフトの値段です。出来るだけ抑える為には、
「KINGSOFT Office 2012 Standard」を購入する必要があります。これはMicrosoftではありませんが、Microsoftと互換性があるソフトです。
これであれば、amazonとかで買えば3,000円位で抑えることができます。30日間のお試しがあるので、まずそちらを試してみることをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/KINGSOFT-Office-2012-Standard-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8CD-ROM%E7%89%88/dp/B005K1T4VK/ref=cm_cr_pr_product_top
http://www.kingsoft.jp/office/
試した結果、気に行ったらKINGソフトのOfficeを購入し、気にいらなかった場合は、
・Word2010
・Excel2010
・PowerPoint2010
・OneNote2010
が収録されている「Microsoft Office 2010 Home and Student」を購入して下さい。これが、5,000円〜10,000円の間で購入出来ます。ただし、日本では売っていないので、ヤフーオークションで買う必要があります。しかも、ライセンス認証の仕方が少々面倒で、日本語パッチを入れる必要があります。
そして、おすすめのPCですが、11.6型でネットもある程度サクサク出来て、5時間以上起動可能なPCを、処理が良い順にURLを貼っていきます。しかも下記に挙げたPCで上の3つは現在使っているdynabookのEX/55LWHより処理は速いです。下の2つは液晶がタッチパネルになっていて、win8に特化したPCです。
ASUSというメーカーに不安を覚えるかもしれませんが、PCパーツで有名な大手のメーカーなので、品質に問題はありません。
下記のPCの値段に上記に挙げたofficeソフトの値段を足せば、なんとか5万円以内の予算でいけます。
http://kakaku.com/item/J0000003396/
http://kakaku.com/item/K0000336846/
http://kakaku.com/item/K0000308806/
http://kakaku.com/item/J0000003947/
http://kakaku.com/item/J0000003948/
他に、ネットがサクサク出来ると断言できないですが、以下のパソコンもすすめです。
http://kakaku.com/item/J0000003211/
これであれば、MicrosoftのOfficeソフトも初めから入ってますし、値段も、コストパフォーマンスも最高です。officeソフトのような軽いソフトであればスムーズですし、ネットも全然できます。
このPCは、プログラムを処理をする能力のパーツが私が現在使ってる持ち運び用のPCと一緒なのでが、特にネット程度に関して問題ないですよ。さっきも言ったようにサクサクと断言はできませんが、遅すぎて困ることもないです。
勉強用のネットブックですから、多少速くなくても、問題はないです。
書込番号:15435192
![]()
0点
>パーシモン1wさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
ソフトの件につきましては、Word、Excelがあれば大丈夫です。PowerPointもあれば嬉しいのですが金銭面を考えると厳しいと思い、諦めることにしました><
使用方法は外出時に使用するために購入を考えています。
スマホではバッテリーがすぐに切れてしまいネットの接続も悪いので。。。
書き込みに多々至らない点があり失礼いたしました。
書込番号:15435212
0点
Word/Excel付属なら
富士通 FMV LIFEBOOK UH55/H FMVU55H
http://kakaku.com/item/J0000003233/
Word/Excel/Powerpoint付属なら
富士通 FMV LIFEBOOK SH54/H FMVS54H
http://kakaku.com/item/J0000003226/
Office無しであれば
ASUS U24E U24E-PX2430R [レッド]
http://kakaku.com/item/K0000336846/
ASUS U24A U24A-PX3210
http://kakaku.com/item/J0000003396/
ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217
http://kakaku.com/item/J0000003947/
大学によっては、1ライセンスは提供してくれる場合があるので、学事課などで聞いてみると良い。
もし、もらえるのであれば、office無しの機種の購入で済む。
モバイルで考えると、重量は1.5kg以下にしたいのと、ある程度のバッテリーの持ちは欲しい。
画面サイズ、11型で小さく感じるかは量販店などで確認してください。
PCケースいれる袋は、丈夫なのを選んでね。
ついでに
マイクロソフトOffice Professional 2010 アカデミック版
http://kakaku.com/item/K0000107181/
書込番号:15435925
![]()
0点
ASUSのK55DR(ゲーミングノートとしても中々のモノ)とか、その辺りの機種が最適です。コスパも抜群に高いです。
タブレット端末は遊びのために追加で持つか持たないかという機種です。ノートPCの替りの機種ではありません。ただし、今後はノートPCの液晶部分だけを分離して、タブレット端末としても使えるという機種が増えてくる可能性は高いと思います。
書込番号:15438248
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タブレットPC」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 14:47:30 | |
| 6 | 2025/11/11 23:49:15 | |
| 6 | 2025/11/11 23:53:20 | |
| 2 | 2025/11/06 16:26:43 | |
| 4 | 2025/11/07 9:46:38 | |
| 0 | 2025/11/06 11:33:19 | |
| 1 | 2025/11/05 17:02:19 | |
| 6 | 2025/11/06 10:15:04 | |
| 5 | 2025/11/03 11:55:51 | |
| 0 | 2025/11/03 4:48:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






