久しぶりの投稿です。
初ロードバイクの投稿では大変お世話になりました。
今のところ体力の無さから週に一回乗るのが精一杯で4回ほどしか乗れてないのですが(痛みは無いが翌日結構疲れが残る)。
走行距離も240キロを超え来週辺りで300キロを越えそうです。
なので、そろそろメンテナンスと言うか綺麗にする道具が欲しくなりました。
今は乗った後にボロ布で拭いてはいますが、本体はともかくチェーンと歯車の黒い汚れが、なかなか綺麗になりません。
自転車屋さんは持っといでと言ってくれるのですが、少しは自分でも綺麗にしたいです。
そこで質問なのですが、とりあえず持っとけと言う掃除用品のお勧めが有れば教えてください。
使い方の注意なども有りましたら是非教えてください。
書込番号:15456956
1点
私はウエットを走った後には、ビーサンに履き替えてフレームのブラシ水洗いしています。
水が冷たくて気持ち良いー。
ギアや駆動系は、ブラシ水洗いすると余計に汚れが広がるので、強力水かけ洗いのみ。
で、月いちくらいでチェーンの灯油洗いします。
で、時々(2〜3ヶ月に1度くらい?)は全バラ灯油洗い。
とにかくチェーンは駆動系の全てを駆け巡りますので、チェーンをまず清潔に保ってください。
逆に言えば、歯車を綺麗に磨いても、チェーンが汚れてたら、またすぐ汚れます。
整備やお掃除に必要なものは、掃除後に手をキレイに洗えるブラシ(たわし?)ですね。
灯油や油の汚れは爪のあいだや指紋にまで入るので、外科医になった気分でゴシゴシやります。
あと、灯油、洗浄容器(私のは使い捨てお弁当タッパー)、洗車ブラシ、ビーサン、水道、強力水かけ用に握力、場所。
書込番号:15458344
0点
こんにちは。
>>本体はともかくチェーンと歯車の黒い汚れが、なかなか綺麗になりません。
灯油もいいですし、少し高いですが、WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーもよく油脂を落としてくれます。これをスプロケットやチェーンに、ハケで塗っていき、そうすると黒い汚い汚れがポタポタと落ちていきます。
暫く置いたあとは、水洗い(シャワー)でハケや歯ブラシの古くなったもので綺麗に落とし、濡れた所は乾かしボロ布で水分を拭き取り、水分が取れたら、新しいオイルを塗っていきます。
注意することは、チェーンとかは、サビやすいので、乾かしたらすぐにオイルを付けてあげることです。
http://item.rakuten.co.jp/trycycle/wako-v460/
書込番号:15458607
0点
これに
http://www.worldcycle.co.jp/item/29185.html
これを入れて
http://www.worldcycle.co.jp/item/4775.html
カリカリしてオイルや砂を洗い流して乾かしてから
http://www.worldcycle.co.jp/category/1888.html
チェーンオイルを各こまにつけて、クランク回して馴染ました
あとにぼろ布で余分なオイルをふき取る。
リヤスプロケットは、歯ブラシでオイルをさす前に上記洗浄液
で掃除。
↓を使う人もいるけど私は使わない。
http://www.worldcycle.co.jp/category/1894.html
書込番号:15458827
0点
修正:ワコーズはオイルをリンクしてた。
チェーンはこっち
http://www.worldcycle.co.jp/item/3113.html
クリーナーはこれ、ただしゴム類はだめ。
http://www.worldcycle.co.jp/item/3115.html
そう、私が使わない理由は、シール類がやられるから使わないのよ。
書込番号:15458846
0点
チェーンの洗浄の定番はこれですかね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-chain.html
専用の洗浄剤はいらなくて私は灯油を使います。
友人はミッシングリンク使い、
チェーンを外してビニール袋に灯油と一緒にいれてシェイクして洗浄しています。
これが一番手軽かもしれません。
自転車は基本、乾拭きです。
特にグリスなどを使っているパーツ(主に駆動系)などに「クレ5−56」などは絶対に使用しないように注意して下さい。
グリスを流れ落としてしまいます。
書込番号:15459041
0点
こんばんは。
使い古した歯ブラシとボロのシャツがあれば十分でしょう。
チェーンバラして灯油洗いの時はペットボトル使います。
ビニール袋だと破けた時に…ね。
道具に頼らず、時間を掛けて隅々まできれいにするのも楽しいですよ。
書込番号:15460458
0点
kawase302さん、アルカンシェルさん、高い機材ほどむずかしいさん、ブラックモンスターさん、へそ曲がりダンディさん、アドバイスありがとうございます。
色々有るものなのですね。
正直迷いましたが、とりあえず使ってみようかとパークツールの「CM-5」を買ってみようかと思います。
これにブラックモンスターさんのリンク先で書かれてる通り、やってみようと思います。
と言いつつ、先ほど100均で買ったブラシで歯車をゴシゴシと・・・。
何処から出るんだ?と言うくらい出てきます。
そしてトラブル発生。ペダルを逆に回してたら(こら)前の歯車からチェーンが外れました。
リンク先のチェーンを洗いましょうを良く見ると、どうやらチェーンを前の歯車の小さいほうに変えてから出ないと良くないようですね。
幸い直ぐ戻せましたが、クリーナー?が到着しても洗浄前に一度自転車屋さんで怒られながら?点検してもらいます。
書込番号:15462194
0点
僕が手入れに使うものは
ボロ(薄いタオルなど)、ミシンオイル、ジフ、ウレアグリス、ピカール
いろんな余計な工具や洗車具は道具の洗浄が大変だし、いちいちめんどくさいので一切使いません。ボロとミシンオイルとジフがあれば全部汚れは落ちます。
グリスとピカールは分解掃除する時に使います。
雨の走行後はkawase302さんと同じく水をバシャーとかけて(こすらないで砂と土を落とすだけ、10cmくらい上から何度も落として脱水。その後、古タオルで水をふき取ります。
そして、ここから後は通常の掃除と同じ。
1.チェーンの汚れをふきとる。ぞうきん、ボロタオルなど厚めの布でチェーンを包んで前後に動かして、ふき取る。
2.ミシンオイルをチェーンにつける。
3.もう一度チェーンをふき取る。
4.必要なら、もう一度ミシンオイルをつけ、最後にオイルをふきとる。
リアのスプロケが汚れている時
1.リアホイールを外す。
2.長めのボロ布をスプロケの間に入れて風呂で背中洗うみたいにゴシゴシこする。
3.全部の段数を同じように掃除
リムの掃除
1.雨降りなど走行後はリムサイドにゴム膜がついているので、それをふき取る。簡単にふき取れそうな時はボロに水をつけてふき取るけど通常は乾いて簡単にとれないことが多いのでジフなどホームクレンザーをつけてふきとる。
スポークもきれいにふき取りましょう。
これもジフでふけば力使わずきれいに落ちます。
スポークがきれいな自転車は気持ちいいので、いつもきれいにしています。
あとは適当に汚れたところをふき取ります。
僕はチェーンの灯油洗いは決戦用チェーンしかしません。練習用のチェーンは消耗品ですぐに交換するのでボロ布とミシンオイルだけの掃除で十分。
僕はチェーンの結合、切断はかなり気合い入れて整備しているので、できるだけ外したり触らないようにしています。
芸術的な変速ができていれば余計なことはしません。以上でした。
書込番号:15464937
1点
スプロケの掃除って、スプロケを外して灯油を入れた缶に入れてがしゃがしゃ振るだけです。
使い終わった灯油は沈殿・濾過すれば何度でも使えます。灯油にはグリスなどが混ざりますけど、砂さえ除けられれば灯油としての品質なんてどうでもいいし。1Lの灯油でかなり長いこと使えます。こぼす分と揮発以外では減らない気が。
スプロケ外すのなんか1分仕事だし、はめるのだって数分。
そこまでばらせばホイールの掃除も楽ちん。
これが一番安心確実安価だと思っているのは私だけでしょうか?
全体的な泥汚れについては、BB回りとかハブとかも含めて高圧洗浄機でがーっっと洗った挙げ句、556やブレーキクリーナーまで掛けちゃいます。
これまで特にグリスが流れだしたと言うこともないです。
まあ構造を分かって加減くらいはしているし、ハブやBBも全部自分でメンテしているからこそ出来る芸当、人様には勧めませんが。
書込番号:15465153
1点
こんにちは。
前回、駆動系の洗浄についてお書きしましたが、ホイールの洗浄についてもお書きします。
自分の所持していますロードバイクのホイールは、表面の柔らかいアルミホイールばかりなので、洗浄は、水洗いで柔らかいスポンジや柔らかい布で、油脂が酷い場合は、中性洗剤で洗っています。
洗剤で、ジフやクレンザーなど研磨剤が入ったものは、アルミホイールの場合、表面が柔らかいので、ゴシゴシとやってしまうと艶が失われてしまうので、既に艶がない可成り古いホイールとか表面の硬いステンレスのホイール以外では使わないようにしています。
ホイールがピカピカ綺麗と、気持ちがいいですよね。
書込番号:15465425
1点
ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、アルカンシェルさん、アドバイスありがとうございます。
灯油を使う方が多いのですね。
もしやと思い探してみたら・・・有りました。
数年前に買ったまま忘れていた灯油18リットル・・・ストーブに使うのは気が引けますが自転車の掃除用ならガンガン使っても、ン・十年はもちそうですね。
適当なカンカンが無いので探して見ます。
あと色々と外して掃除と言う方も多いのですね。
ホイールは簡単に外せるので、今度の日曜日、お店にもって行く前に、少しでも綺麗にして怒られる前に驚かれるよう頑張って見ます。
書込番号:15470669
0点
ちなみに、ホイールを外すまでは只で出来ますが、ホイールからスプロケットを外すにはこんな工具が要ります。
普通の人が買うか否かは、私なら「普通は買う」と言いますが、実際には周りで持っている人は半々くらいです。
フリーホイールリムーバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B008C6MQ1A
チェーン式フリーホイール外し
http://www.amazon.co.jp/dp/B002L15M68
>ホイールは簡単に外せるので、今度の日曜日、お店にもって行く前に、少しでも綺麗にして怒られる前に驚かれるよう頑張って見ます。
乗ってない!って怒られたりして:-p
書込番号:15470918
0点
今日はチェーンの具合を見てもらうため出かける前に自転車屋さんへ持って行きました。
幸いチェーンの方は無問題でしたが、まだ250キロも走れて無いのには、乗ってないねえと言われてました。
清掃具合は一応?合格らしく、まだメンテは要らないねと直ぐに終了昼過ぎからの出発で60キロほどの走行。
昨日までの雨で、また砂だらけに・・・。
そこで少しですがボーナスも出たのでメンテの工具を少し買おうと思います。
うーむ。。。さんの挙げられてる工具はセットで使うのでしょうか?。
実は今日キャノンの29インチMTBも買ってしまったので、あまり予算はありませんが・・・。
書込番号:15489363
0点
上記フリーホイール外し工具はペアで使います。
名前が似てますけど、どっちがどっちか人やメーカーによって違うので気にしないで下さい。チェーンが付いた棒と、へんな歯車が付いた棒(棒が別体になった、へんな歯車だけのものもあり)で1ペアです。
私は倉庫する場所に合わせて頻繁にフリーホイールやカセットスプロケット(後ギア)を交換するので日常作業ですが、限られた予算でこれが最優先工具かと言われるとちょっと違う気がします。
今持っている整備用具を一通り紹介頂ければ、順序も含めていろんな意見が貰えると思いますよ。
一番重要な六角レンチと、変速の調整に使う+ネジ回しについては、高級品とは言いませんがそこそこ良いものを使って下さい。100禁とか粗悪を使うと傷めることがありますので。
書込番号:15491160
0点
こんにちは。
>>の挙げられてる工具はセットで使うのでしょうか?
スプロケットを外すには、ペアで使い、そのペアだけで外れます。下記の外し方のサイトを御参考にされたらと思います。
本家のシマノからTL-LR15がでていて、モンキーレンチで使う方法もあります。
チェーン式フリーホイール外しは、他社からも同じような工具が出ていますが、うーむさんがアップされたものは安いですね。
TL-LR15
http://item.rakuten.co.jp/bebike/tl-lr15-y12009230/
スプロケットの外し方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-cs.html
あと、下記のような工具セットで一度に揃えられるより、いるものから個別に、使いやすさや精度などを吟味しながら購入されたらいいです。セットものは精度はよくないものがあったり、殆ど使わないものがあったりします。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item32006800003.html
でも、六角レンチはよく使いますので、これは精度の良いものを選んで最初に持っておられてもいいものです。
http://hozan.ocnk.net/product/931
書込番号:15492003
0点
幸い昨日の疲れは今の所出てないので、少しは?慣れて来てるようです。
ただ、リュックを背負うと肩が痛くなります(それで姿勢が楽そうなMTBを買ってしまった)
うーむ。。。さん,アルカンシェルさん,ありがとうございます。
6角レンチは10本で1600円位のをドライバーは、+と−を1本398円のを購入しました。
ただ、今のところ使ってるのはサドルの前後と1cm前後の上下(まだシックリ来ない)に
使う2本くらいでサドルの前後は、ロードに付いて来た?長い六角を使ってます。
今の所?急ぎで直したほうが良いかなと思うのは昨日の帰り道で若干ブレーキの効きが弱くなったかも?と言うところで、今回は、またも自転車屋さんへ持っていこうと思いますが、
年末には100キロ以上を2回は乗りたいと思うので、自分で出来るようになれたらなと思います。
原因は、昨日少しだけ砂の多いアスファルトの上を走ったことかもなので(その辺から効きが悪くなった)、6角で外して拭いたら直るかも?と一応拭きました(砂が付いてた)。
自転車も年を越すまでに一度気合を入れて清掃してあげたいな。
書込番号:15492994
0点
こんにちは。
ブレーキシューや、シューのリムの当たる面の砂を取ってあげて、ブレーキの効きは良くなりましたか。
あと、シューが少し減ってきたかなという時は、下記のサイトのシュークリアランスの再調整のケーブル調整ナットを、反時計回りに回してやるといいです。
シューが、排水溝が分からなくなるくらい減っていると交換してくださいね。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-roadbrake.html
※追伸
上記のスレで、セット工具のご説明で、どんなものか分かりやすいように、サイクルベースアサヒさんの工具セットのサイトをアップさせてもらいましたが、申したかったのは、一般的なセットになった工具のことで、個別に、アサヒさん工具のことではないです。m(_ _)m
書込番号:15494706
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




