


この冬、大阪から富士山まで車で行きたいのですが、
スタッドレスタイヤは必要でしょうか?
安全のためには必要だとわかっているのですが、スタッドレス未経験なもので、片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?消耗・劣化しないの?と気になってしまい、購入に迷っています。
凍結や積雪が心配な箇所は富士五湖周辺ぐらいと思っているため、安上がりな非金属チェーンか布製チェーンでもいいかなとも思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15459969
52点

冬場の高速走ったことありますか?高速でもチェーン規制ありますし、大阪からで、最初に雪でチェーン規制かかるのは、伊吹山周辺の関ヶ原インター前後です。他でなくても、ここはよくあります。運が良ければ、チェーン規制なしにインター降りるまでは、いけるかもしれませんが、厳しいと思います。寒いところにいくなら、車の冬用装備にしないと、大阪での仕様なら凍ってみうごきが取れません。大阪に住んでますが、冬用装備に切り替えました。ワイパーは注文してますが、まだ、届いてないです。
書込番号:15460362 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ひとことで富士山といっても静岡側なのか、山梨側なのか、時期と時間帯、車種(車重・駆動方式)等があるので、一概に平気とは言えないです。
基本的に太平洋側は降ってもそれほど積りませんが、それが災いして凍結する道路が多いです。
問題は名古屋あたりの寒気のです。こっちの方が降り積もる可能性が高いです。
富士山が視界に入る場所だと、およそ標高400m台から1,100m台
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php
なので、日中の気温は分かると思います。
(100mにつき0.6℃・1,000mで6.5℃〜10℃下がります +風と湿度の影響)
スタッドレス自体、そういった乾燥路での走行を考慮していますので問題はありません。
あり得ない速度で長時間走らなければ大丈夫です。
冬の山梨県・静岡県北部に入るのであればスタッドレスなしは自殺行為です。
布製チェーンは絶対にないですね。
ただし、静岡側は降らない可能性もあります。
書込番号:15460385
12点

そのときの天候にも依りますが名神だと滋賀県から岐阜県の間
新名神であれば三重県内に積雪・凍結の恐れのある場所があります。
何日に出発するという予定を立てずに、天気の良さそうなタイミングで出掛けようと言うのであれば、今の天気予報は信じられますからその2カ所は気にする必要は無いと思いますけどね。
どうしてもこの日に出発すると言う予定を決める必要があるのなら
今日のような天候だと名神で来れば滋賀県から岐阜県、新名神だと三重県から愛知県境までずっとチェーンを巻く必要があるかもしれないですよ。
ちなみにスタッドレスタイヤは高速を片道500km走行しても普通に制限速度を守って走れば普通の消耗はしますが劣化はしないでしょう。
ただ、その一回だけのためにスタッドレスを購入するくらいであれば
私ならスタッドレス付きレンタカーを借ります。
書込番号:15460391
6点

>片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?
大丈夫です。
>消耗・劣化しないの?
使用に応じた消耗と劣化はします。
ただ、ボロボロになるとかそう言うことではありません。
サマータイヤも走れば摩耗・劣化はしますよね?
それと同じことです。
乾燥路では、サマータイヤほどの剛性とグリップはありません。
しかし、普通に走るのであれば問題はありません。
>凍結や積雪が心配な箇所は富士五湖周辺ぐらいと思っている
岐阜近辺も天候次第では積雪があります。
>安上がりな非金属チェーンか布製チェーンでもいいかなとも思っている
峠道(特に下り坂)があるのであれば、後輪が滑ることがやっかいです。
また、布製はチェーン規制にかかります(布製は認められません)。
チェーンを装着するときの判断に迷いが生じます。
いつ・どこで付けると良いのか、いつ・どこで外すと良いのか・・・。
天気予報・路面状況をくまなく調べ、訪問中に路面に積雪・凍結がないことがはっきり分かればいいのですが、そうもいかないですね。
もし購入した場合、積雪・凍結があれば、買って良かった。
積雪・凍結がなければ、散財してしまった。と思います。
もし購入しなかった場合、積雪・凍結があれば、買えば良かった。
積雪・凍結がなければ、買わなくて良かった。となります。
確実に現地にたどり着くためには、必要だと思います。
>安全のためには必要だとわかっている
御存知であれば、判断が付きますね。
書込番号:15460546
10点

スタッドレスタイヤは 積雪とドライ走行は、まぁまぁこなせますが、
雨路、特に高速は非常に危険でスタッドレス装着車のスリップ事故率が非常に高いです。
普段の感覚で雨道を飛ばすとあっという間にスリップアウトします
横滑り防止装置もABSもまったく利きませんので注意してください。
書込番号:15460588
13点

スタッドレスタイヤは↓のようにドライ状態の道路では摩擦が大幅に減少する傾向です。
http://www.clg-sv.com/tire9.htm
つまり制動距離が長くなり、コーナリングの限界も低下するのです。
冬場に片道500km積雪や凍結が無い高速道路を走行する事自体は問題ありません。
しかし、夏タイヤの感覚で運転しているとタイヤがグリップを失い、事故を引き起こす可能性があります。
という事でスタッドレスタイヤの限界を考慮して速度は控えめで運転するように心掛けて下さい。
書込番号:15460817
12点

>片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?消耗・劣化しないの?と気になってしまい、購入に迷っています。
雪の無い乾燥路の高速道路を長距離走っても何も問題は無いですよ。
私は正月の帰省で実際にスタッドレスで雪の無い高速道路を一晩で約800km(片道)の距離を
何度も走っていますが、タイヤは何も問題はありません。
使用していたスタッドレスタイヤはヨコハマのiG20ですが、1往復した後でも新品時のタイヤ表面の
初期の細かい溝がまだ残っていました。
案外減りも少ない様ですね。
ただ、ブリジストンのスタッドレス(発砲ゴム)は減りが早いと良く言われていますので、ヨコハマよりは
減りが早いかもしれません。
それから、富士周辺等の山間部は部分的に雪や道路の凍結があるので、スタッドレスにしておいた方が
良いと思いますよ。チェーンを頻繁に付け外しするのは大変です。
また、スタッドレスにしていたとしてもスタッドレスは万能ではありませんので、チェーンも携行して
おいた方が良いです。
私はスタッドレスに履き替えてもチェーンは常に携行しています。
書込番号:15460842
11点

質問がいくつかあります。
@富士山ツアー以外にスタッドレスの出番はありますか?
A車種は何ですか?
B何人で行きますか? また荷物の量はどの程度ですか?
C富士山の近くでレンタカーを借りるのはダメですか?
スタッドレスタイヤは、冬の乾燥路で1000キロ走った程度では・・・まだまだ冬タイヤとしての性能は充分にあります。
氷雪路を多く走る人だと、数万キロ使われるケースもあります。
書込番号:15462560
3点

菜の太郎さん
回答ありがとうございます。冬の高速は都心部のみで長距離や山間部は経験がないので、やはり万全の装備が必要のようですね。参考になりました。
Jailbrirdさん
回答ありがとうございます。漠然とした質問で失礼しました。
>スタッドレス自体、そういった乾燥路での走行を考慮していますので問題はありません。あり得ない速度で長時間走らなければ大丈夫です。
大いに納得できました。
なかでんさん
回答ありがとうございます。そうですね、ライブカメラで確かめると彦根ICあたりから積雪があって、ちょっと緊張してきました^^;
行くまでの高速の積雪・凍結を考えた上でもスタッドレスがベストだとわかりました。
書込番号:15463486
4点

Berry Berryさん
回答ありがとうございます。知りたい事を一つ一つ丁寧に答えていただき、とても助かりました。
皆さんの意見を伺えて、迷いが晴れました。
yaptapさん
回答ありがとうございます。そうなんですね、先日カー用品店でスタッドレスの説明を聞いて、雨に弱いと知り驚きました。てっきり雨にも強いと思ってました。また、店員の「雪の降らないここらへんではまず必要ないですね」と言う言葉ばかりが引っかかってしまい、途中の高速を何百キロ走っても大丈夫なのかなと心配になった次第です。
スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
>冬場に片道500km積雪や凍結が無い高速道路を走行する事自体は問題ありません。
わかって安心、知って納得いたしました。夏タイヤとは違うと言うこともを肝に銘じます。
書込番号:15463577
4点

ミシュランのXICEならサマータイヤ同様に走れます
とは言ってもスタッドレス特有のゴーゴー音や急発進急制動はタイヤにとってのご法度ですが・・・
以前サマータイヤでも出したことのない速度に達してしまってあせったことがありましたが、走行的には全然へっちゃらでした。
スタッドレスの弱点は水です、濡れた路面です、常識ですが・・・
外気温15℃以上のウェット路面になるとズリズリになります
今はXICE2ですが外気温0℃付近がいちばん感じがいいです、サマータイヤっぽいカタサになります。
10℃以上になるとスタッドレス特有のグニャグニャ感が出てきます。
書込番号:15463677
8点

nehさん
回答ありがとうございます。
皆さん同様経験に基づくご意見非常に参考になりました。
タイヤのメーカーは、ヨコハマかブリジストンがよろしいのでしょうか?
安さに目が奪われて、ピレリのアイスコントロールやオートバックスのノーストレックが気になってしまいます。
ささいちさん
質問に答えさせていただきます。
@スタッドレス購入を期に、積極的に冬場や雪道にも出かけて行きたいと思っています。これまで冬場に行きたい所も危険だからと、季節がよくなってから出かけていました。
A普通車 1300cc
B今回はひとりです。3泊から4泊程度の荷物になります。まさかの車中泊も覚悟の装備も計画中。。。
Cレンタカーも考えましたが、泊数が長いので自家用車のほうがいいかな?と考えています。
質問とは関係ないのですが
日程は 12月下旬 3泊〜4泊
行程は 名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名→新東名 を考えています。
目的地は 山中湖を中心に富士五湖を巡る予定。御殿場ICで降りる、と考えています。
書込番号:15463680
1点

アイスコントロールを使用していますが新車装着されていた純正サマータイヤより快適性が高いので長距離の高速移動に適しています。
路面が滑り易くなるにつれてステアリングの反応が鈍くなるので路面状況を把握し易いのも知らない土地に出かける際のメリットと言えます。
スタッドレスタイヤは氷上では乾燥舗装路の1/10程度までグリップ力が低下するので何にしても注意が必要ですが周囲の車より滑り易いと感じた事はありません。
書込番号:15463861
4点

車中泊で一人でしたら、まだ快適ですが、寒さを考慮すると、山用ので氷点下対応寝袋じゃないかな。毛布ぐらいじゃ寒いよ。冷蔵庫の中で寝るようなものです。タイヤも大事ですが、冬用装備は、ワイパーはスノーワイパーに変える、ウオッシャー液はガラコ等は原液で使うとマイナス20度まで大丈夫です。バッテリーに保護カバーを巻く。ドアとボディがあたる黒いゴムにワックスかシリコンスプレーをかけて、水気を弾くようにする。鍵穴に潤滑油スプレーをかけて、水気を弾くようにする。ウオッシャー液はよく使うので、補充用を持っていく。スタック用にスコップや毛布、ロープを積んでおく。ぐらいかなと思います。地域性により、タイヤチェーンもいる場合もあります。スダッドレスタイヤでは登れない坂道などもあります。たらなかったら補足お願いします。
書込番号:15464196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士五湖周辺でしょうか?スタッドレスは必須ですよ。
もっとも通行規制があることもあります。
書込番号:15465234
1点

スタットレスをお勧めします。
+鉄チェーンがいいです。
非金属チェーンでも何とかは成ります。
スタットレスタイヤが無い頃はスキー場へ非金属チェーンのみで出かけていましたよ。
ただ、スタットレスタイヤが良くなっている時勢に非金属チェーンは面倒なだけだと思います。
カーブを曲がった先が凍結!なんてこともありますし、非金属チェーンをその都度脱着するのは大変で、付けっぱなしで数十キロ走るっていうのも出来ませんからね。
保険の意味もありますし、冬季の使用で3年位は使えますからコスト的にも安いと思います。
12月だと主要道路はすぐ溶けてしまうので、河口湖辺りはノーマルで行ける事が多いです。
一昨年12月、河口湖へノーマルタイヤで行き、帰りは西湖の湖畔側の道路を通って帰ろうとしたところ、国道へあと数キロの所の日陰が除雪されて無く、1時間位かけて元来た道を戻ったことがありました。
オートバックスのタイヤはブリジストンや横浜よりも劣ります。
昨年12月に付けてみましたが、やはり制動距離が長いです。
とくにアイスバーンで違います。雪国で暮らしている訳でもないので十分ですが。
あと、ゴールデンウィーク過ぎまで付けていたら半分位までに一気に減りました。
ブリジストンなんか、3シーズン過ぎて夏タイヤとして使っていても全然減りませんでしたけど。
鉄チェーンは2駈の車の場合、急な斜面でアイスバーンになってしまっている場合に登れないことがあり、持っていると助かる事が有ります。
(新品のスタットレスで登れない事がありました)
------
富士山の静岡県側は殆ど雪が降りません。
ただ、東側の御殿場・裾野地域は時々降ります。
東京が大雪で交通マヒなどとニュースになる時は必ず降ります。
御殿場で降りて山中湖方面に向かう際は注意が必要です。
あと、静岡側でも5合目に向かう途中の西臼塚の辺りは雪対策が要ります。
書込番号:15465415
1点

メーカー毎のスタッドレスの違いとしては
1.ブリヂストン REVO GZ
雪道、アイスバーンに特化しており、どちらにもしっかり効きます。
ただし発泡ゴムを使用しているため、減りが早いです。
(高速を走ると、どんどん減っていきます。)
2.ヨコハマ iG50
CMでは氷に強いと謳っていますが、雪道でもそこそこ効きます。
減りもそこまで酷くはありません。
ドライ・ウェット・スノーをそつなくこなす優等生です。
3.ミシュラン X-ICE3
他のメーカーの製品と比較して、高速走行が得意な不思議なスタッドレスです。
その分、雪上・アイス性能は少し劣りますが、高速走行がメインの方にはお勧めかもしれません。
というわけで個人的にはiG50を進めますが、ドライ路面がメインであればX-ICE3でもよいかもしれません。
私も富士五湖周辺にはよく行きますが、X-ICEでもまったく問題ないです。
ちなみに私は長野県の中でも雪がよく降る地域に住んでいますが、チェーンを使用したことは1度もありません。
周りの人もスタッドレスだけで、トラック以外ではチェーンを履く人はほとんど見かけません。
ですので富士五湖程度であればチェーンはいらいないと思いますよ。
書込番号:15465556
2点

初めてのスタッドレスタイヤ購入で初めてに近い状態で一人で積雪路若しくはアイスバーンの凍結路を走る可能性があるのは危険が多過ぎる様に感じます。
積雪路の運転は、まだ簡単。問題は凍結路です。
うちの地方は、積雪地帯ですが、年に数日凍結します。そういう日には、事故が多発します。
雪に慣れてる連中でも凍結路は恐ろしいです。
近くの岐阜あたりで練習を積み重ねて遠出される方が良いかな。
書込番号:15466380
4点

スタッドレスタイヤのレンタルもあるので活用されてはどうですか?
チェーンは慣れていないと付け外しが大変です。それも寒い中では
かなりの忍耐が必要です。
書込番号:15466589
1点

お一人でしたら、車内にはスペースの余裕も結構あるでしょう。
乾燥路でスタッドレスを消耗させたくないのであれば・・・スタッドレスを2本か4本積んでいけば良いでしょう。
2本積む場合は、(1300ccのFF車ですよね?)後輪にスタッドレスを予め装着しておきます。
(後輪はあまり重量が掛からないのでタイヤの消耗も少ないです)
そろそろ氷雪路になりそうなタイミングで前輪もスタッドレスに交換します。
乾燥路で注意しなければいけない事としては、前後で特性の大幅に異なるタイヤを装着しているので・・・とにかく安全運転に徹して下さい。
今回は出番は無いとは思いますが・・・金属チェーンもあれば理想的です。
書込番号:15466787
3点

金属チェーンでも5回くらい練習すると1輪3分もかからず取り付けできます。
特に、ホイールハウスの広い車種であれば30秒です。
私は車の都合で非金属ですが、取り付けは金属が一番楽で早いです。
普段の生活で必要ないスタッドレスを買うより、2〜3000円のチェーンを買って
2000km程度で買い換える方が費用対効果に優れています。
昔の梯子タイプではなく亀甲形であれば、乗り心地も我慢の範囲内だと思いますし、
なによりもスタッドレスより凍結路(積雪路)に強いです。
普段雪が降るところにお住まいならともかく、全然降らないのにスタッドレスが必要でしょうか。
今回のことをきっかけに、チェーンを巻くことになれておけば、数年に1回くらいは大阪で
積雪があった場合も難なく対処できます。更に、スタッドレスのゴムは経年に弱く、新品でも
5シーズンで本来の性能の半分と思った方が無難です。
見ただけでは凍結路かどうか判断できない場合などもありますから、チェーン装着のタイミングが
難しい場合もあります。ご自身で費用対効果と用途と普段の生活をお考えになったうえで
どちらを購入するか検討すると良いのではないでしょうか。
書込番号:15467754
2点

SIどりゃ〜ぶさん
回答ありがとうございます。路面状況でのタイヤの変化を察知できるか自信はありませんが、参考になりました。
猫の座布団さん
回答ありがとうございます。アイスコントロールの情報助かりました。
JTB48さん
回答ありがとうございます。ですよね、もうスタッドレス購入の決心ができました。
くらなるさん
回答ありがとうございます。オートバックスのタイヤや各地の情報たいへん参考になりました。安全第一で行ってまいります。
>河口湖辺りはノーマルで行ける事が多いです。
そうなんですか、河口湖を一番警戒していました^^;
Ryo Hyugaさん
回答ありがとうございます。なるほどなるほど 知らないことをこれだけ明快に説明してくださってたいへんありがたいです。
書込番号:15468573
0点

LE-8Tさん
回答ありがとうございます。練習が必要ですか。。。そういえば一昨年、山形で降りに降った雪道をタクシーに乗ったのですが、跳ねながら揺れながらズンズン進む運転手の技量を思い出しました。あ〜なるまでは相当な経験が必要なんでしょうね。
(ーдー;)さん
回答ありがとうございます。レンタルも考えましたが、雪道初心者を脱するべくスタッドレスを購入して、雪道にも耐えうるドライバーを目指してみます。
ささいちさん
なんとも、飛び道具?的なご提案ありがとうございます。
色々考えてくださりありがとうございます。
masashi946さん
回答ありがとうございます。
>取り付けは金属が一番楽で早いです。
一番面倒だと思っていました。これまでいただいたご意見とは少し違った視点からのご意見ありがとうございます。
菜の太郎さん
車に関する細かなアドバイスありがとうございます。11月の大山で車中泊をしたのですが、ちょっと寒さには堪えました。ですので、今回は無理をしないようにします。
皆さん親身で貴重なご意見ありがとうございました。
スタッドレスタイヤの購入に決心がつきました。
タイヤの制動、路面状況には慎重に対応して、ノーマルタイヤや乾燥路との違いを楽しめるように余裕を持って行きたいと思います。
書込番号:15468681
2点

あんまり書くつもりは無かったんだけど…。
冬の富士五湖に行く場合。スタッドレスなら12月、1月前半はさほど心配は無い。
1月の後半から2月にかけて北海道よりも冷え込む。
特に山中湖は朝方寒いと-20度まで下がる事も。河口湖でも-15度。
そしてこの時期、雪は降らない。西高東低の冬型の気圧配置の時にはこの地域に雪は降らない。
降っても大して積もらないが…。実は日中は気温が上がりやすいのですぐ解ける。
そして前述の朝方の気温。カチカチに凍る。道路全域スケートリンク状態。慣れていないドライバーはこれで大体事故る。
圧雪路よりもよっぽどたちが悪い。地元の人間でも気を抜くとあっさり事故る。坂道が多いから。
で、結論的には…。夏タイヤにチェーンなんて装備で来たら、間違いなく動けなくなる。
地元の人間の乗っている車は7割〜8割は4WDで且つスタッドレス。FF+スタッドレスが最低ライン。
FRだったらスタッドレスでも無理です。
書込番号:15470030
6点

爆笑クラブさん
回答ありがとうございます。
>スタッドレスなら12月、1月前半はさほど心配は無い。
情報ありがとうございます。
>道路全域スケートリンク状態。慣れていないドライバーはこれで大体事故る。
朝方は凍結していると思って慎重に運転します。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:15487081
0点

今年は結構降ってます。
スタットレスなら全然問題ないですが気を付けてくださいね。
139号ライブカメラ
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/camera/139/139.html
富士五湖周辺ライブカメラ
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi_camera/
書込番号:15542135
2点

難しく考え過ぎ!多少の差は有っても‥
雪道や凍結道なら車は滑るもの!
ドライでも同じ事!
要はドライバ-自身の抑制力が鍵!夏タイヤでも完全グリップなど有得ない。多少は滑ってるもの!
タイヤが完全グリップするなら車はスリップしない事になるでしょ?コントロ-ルするのは人間って事!
タイヤの性能は二の次。
書込番号:17710387
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





