


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
知人から紹介があり中国製のトリナソーラーを検討中です。
建物は沖縄にあり、南向きに建つ3階建てアパートで200坪の陸屋根です。敷地をさえぎる障害物もありません。
営業マンから25kwのシステムで全て込みで950万円という見積もりが来ました。
そこでいくつか心配事があるのでどなたか教えていただきたいのですが・・・・
@この金額って妥当なところでしょうか?
A今年10月にあった台風の風災では沖縄は多大な被害が出ました。我が敷地でも全ての看板が吹き飛んでしまいました。高いところに設置する中国製の太陽光システムが塩害や風災に耐えられるんでしょうか。
Bメーカー保証でパネルが電気を出力しなくなった場合、25年間出力保障するそうですが、これってパネル代だけで、パネルを取り外す費用や再設置する費用、運送費、保険料、通関費は客負担だと言われました。それにパネルの出力保証だけで周辺機器の保証は全くないと言われました。工賃や沖縄の支店まで送る送料ならまだ話も分かりますが、なぜ客の方が中国まで送る通関費や保険料まで払わないといけないのでしょうか?では沖縄から客の負担は総額いくらかかるのか営業マンに聞いても答えは出ませんでした。ランニングコストから、いくら負担があるか分からない設備に投資するなんて怖くて出来ません!中国産ってこんな契約なんですかね・・・
国産を含めて他社も調べようと思っています。どなたかご指導よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15480392
0点

950万÷25kW=38万/kW。
(陸屋根なら特殊な架台金具は使いませんから)
国産でも高いのに、海外製品でなら…やる価値はありません。
トリナも世界的にはシェアはありますので、
中国製だから…と決め付けるのはいささか不謹慎かもしれませんが
沖縄は耐風圧計算については特別なところであり、
さらに塩害地域となると国産でも限られてきます。
経費の負担について・・・
これは書くまでもありません。
例えばkWあたり15万ほどで設置できて、
25kWで400万を切るような額ですと
「初期投資が安いので仕方がない」という意見もありそうですが
国内相場と同等か少し高いぐらいの値段で、
さらにさまざまな負担があるとなれば、
「やるだけ無駄です」
・・・としか回答できません。
書込番号:15481404
0点

高いし交換費用が出ないのは厳しいですね。
特に全量買取で余剰買取と異なり、メーカーによって条件は結構変わるみたいです。
限られた知識で申し訳ないのですが、ソーラーフロンティアの集合住宅向けプランならパネル20年に周辺機器10年に加えて災害補償の金額が充実しています。もちろん保証期間内の故障や性能低下時の交換費用は保証内容に込みです。
全量買取なので補助金は無いですがこの保証内容なら10年以内に償却可能なら大いにやる価値はあるでしょうね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html
面積あたりの発電効率が低いため設置容量がトリナに比べ下がる点はデメリットですが、kw単価は国内メーカーでは最も安く、容量あたり発電量も最も多いので悪くはないと思うのですが。
同じ台風銀座の宮崎で開発生産で負圧関係の基準や塩害対策のテストデータも充実してるはずなので情報として。ちなみに国富工場の屋根には全面設置されてます。
沖縄にも代理店は五社あるようですよ。
書込番号:15481640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

陸屋根は一般に特殊な工事が必要なのでかなり割高になります。置き基礎方式だと安価ですが沖縄のように台風の来るところでは難しいでしょう。価格的には妥当と思います。
塩害やパネル劣化の対応については、事業として始められるわけですからいろいろな業者をあたって条件を精査されればと思います。
しかし一般住宅用で余剰買い取りの場合も補償期間の10年が過ぎたあとに出力劣化があった場合、同じような対応をしなければならないでしょうか。とても気になります。
書込番号:15481889
0点

>陸屋根は一般に特殊な工事が必要なのでかなり割高になります。
陸屋根は、アンカー打って施工する…
意外に思いつかないのですが、
どこに特殊性があるのでしょうか?
(架台の海風と耐風の対策で価格が倍になるとは思えません)
もし、よろしければ後学のためにも教えていただければ幸いです。
>塩害やパネル劣化の対応については、事業として始められるわけですからいろいろな業者をあたって条件を精査されればと思います。
ピコじいさんは、お知り合いでトリナを検討されている…
と書かれていますので、他に検討の余地がないのでは?
(あるなら私の解釈違いです・・・)
>しかし一般住宅用で余剰買い取りの場合も補償期間の10年が過ぎたあとに出力劣化があった場合、同じような対応をしなければならないでしょうか。とても気になります。
杓子定規で見れば、保証期間後は「有償です」となると思います。
おそらく故障の程度で対応も変わるのではないでしょうか。
書込番号:15482288
0点

保証終了後の災害補償については対応した保険の損保商品や、アパート家屋にかけてる火災保険のオプションで対応可能かもしれません。
この辺りは保険会社にお問い合わせ下さい。
書込番号:15482502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)