『クイックシューかねじ式シューか』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クイックシューかねじ式シューか』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

クイックシューかねじ式シューか

2012/12/25 11:11(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:138件

現在雲台はPHD65Qを使っています。
三脚を使うのは主に風景、特に滝、渓谷、夕景、紅葉などを撮影する時です。
しかし何と無くクイックシュー式だと、うっかりしたミスで、例えばきちんとカメラを固定していないなどで、カメラを落としてしまうんではないかと位置も不安に感じています。また、クイックシューのチョウネジがいつの間にか微妙に緩んで、不安定になることもあります。
ネジ式の雲台としてSLICKのSH806NやベルボンのPHD61などがあり、こちらの方が安心して使えるのではないかと感じています。
新たにネジ式を購入した方がいいかなと感じていますが、みなさんはどう思われますか。
またSH806NやPHD61を使っておられる方、使い勝手はどうでしょうか。
アドバイスをいただけると喜びます。

書込番号:15527251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/25 11:29(1年以上前)

Bonnie6950024さん こんにちは

自分の場合は このタイプ外れて落としたことは経験なく安心しているのですが クイックシュー自体が故障したときや クイックシュー付け忘れたときなど 三脚使用できなくなることが怖く ネジタイプの雲台の上に クイックシュー単品付けています。

このようにクイックシュー単体にすれば クイックシューかねじ式シューか悩まず気分で変えられますよ

後 荒っぽく使わず 普通に使っているのでは 落ちること無いと思いますし 逆にネジ式でもネジが緩み カメラ回転しぶつけたと言う話も聞きますので どちらにしても慎重に扱うのが一番です 

書込番号:15527292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/12/25 12:28(1年以上前)

シンプルなのがベストなのでネジでとめるのをお勧めします。
クイックシューは互換性が無いので、三脚を複数使うとき不便だし持って行くの
を忘れると撮影が不可能になります。
また、装備によって三脚を使い分ける場合も、クイックシューが違うのは混乱のもとです。
ネジでも雲台を少し傾けてネジ穴がよく見える状態にすれば、すぐに装着できます。

三脚使用と手持ちで使い分けたい場合は、カメラ2台体制にしてます。
一台は三脚につけておいて、もう一台は手持ち専用です。

書込番号:15527465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/25 13:00(1年以上前)

こんにちは、私も、もとラボマン 2さんと同意で、同じ使い方をしています。

説明はお二方から解説されておられるので省きます。

書込番号:15527605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/25 19:27(1年以上前)

こんにちは。

ネジ式をお薦めします。
スリックでは、ネジ式のSH806、SH807、SH706、とその他のネジ式雲台を使用しています。

ネジ式でもいろいろあるのですが、SH806のように、カメラ台の座面が大きく、回すネジが2段になっているのがよりしっかり固定できるのでお薦めです。
広い座面の良い所は、それだけカメラボディと座面と密着し受け止める面が大きいと、ネジでの締めつけも強固に締めつけなくても、しっかりと固定できます。また座面がコルクであれば、コルクがクッションになり、締めつけるとコルクが沈み、より強固な固定ができます。
また2段のネジは、本ネジで締め、そしてもう一方のネジで増す締めすれば緩むことは絶対にありません。

強固に締めつけなくても良いことは、カメラボディにとっていいことです。強く締めつけられることはカメラボディでは想定されていることですが、クイックシューをカメラボディに着けるために、六角レンチで強いトルクで締めつけている方がおられますが、カメラボディにとって、想定以上の強いトルクはいいことではありません。

クイックシューの方が取り付けが楽ですが、ネジ式でしっかり締めてあげる方が、固定力も上ですし長秒撮影でも有利です。


クイックシューは、装着のやり方のタイプが大きく2つあり、クイックシューを押しつけてカチャッと着けるタイプと、横からネジでクイックシューを挟みつけて固定するタイプがあります。
カチャッと押しつけて装着するタイプは、着ける度にカメラボディに衝撃を加えるので、精密機械のカメラにとってはいいことではないですし、挟む込むタイプも固定できているか不安面があります。滑り落ちないようにストッパーが付いたものがありますが、カメラの重さの勢いで落ちてしまいます。


書込番号:15528783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2012/12/25 21:59(1年以上前)

こんばんは。

私はアルカスタイルのクイックリリースを導入予定です。
↓に詳しく書かれています。

スタジオJin「クイックリリースの極意」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html

書込番号:15529507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/25 23:27(1年以上前)

PHD65Qのシューには、回転防止のツメが付いていますから、カメラが落ちることはないと思います。もちろん、裏から緩めば表からは見えませんが、今まで勝手に緩んだ経験はありません。定期的に締めたりもしてないです。

私は、PHD61Q、PHD65Q、QHD63Q、QHD53Qを使い分けていますが、同じシューですので大変便利に感じています。

書込番号:15529983

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/26 08:15(1年以上前)

単品のクイックシューを使っていましたが、部材が増えるごとにブレ軽減の効果が低下するという話もあり、最近は雲台とカメラを直付けです。ハスキーの3D雲台と梅本の自由雲台にて。
着脱はやや時間がかかりますが、「クイックシュー、どこ行った?」ということにならなないので・・・
すでにクイックシューはどこに行ったか分からない状態です (^^;

書込番号:15531056

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/26 13:08(1年以上前)

こんにちは。

私も状況に合わせて使い分けができるようにクイックシューを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/qra635lblack.html

書込番号:15531780

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/26 13:10(1年以上前)

追加です。

現行モデルはこちらです。

QRA-635L II
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

書込番号:15531788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2012/12/27 12:42(1年以上前)

みなさま
いろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。

クイックシューでも落ち着いて丁寧に扱うと、大丈夫なのですね。
私はおっちょこちょいなところがあって、クイックシューをきちんと止めているつもりが、そうでなくてカメラを落っことしそうなことがありました。事前に練習が必要かな。

ねじ式の方が安心できて撮影に集中できて私にはいいのかもしれません。

また、クイックリリースやクイックシュー単品で購入できるとは知りませんでした。

三脚関係だけで色々名製品があり、これはこれでおもしろく、またまた沼にはまりそうです。

みなさんの意見それぞれで、参考になりましたのであえてgood answerは決めませんでした。申し訳ありませんが、ご了承ください。

書込番号:15535624

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング