


PC何でも掲示板
数日前から、大きなファイルをWindows間で転送中に 添付のメッセージが出て転送が中断することが頻発しています。
100MB程度ならほぼ100%OKのようですが、G単位だと ほぼ確実に転送途中でネットワークパスがないというエラーが発生します。(時々, 成功する事もある)。
Win7-1 : ASUS M4A78-EM + AMD 965BE (8Gメモリ) + Win7Home SP1 or Win8
Win7-2 : ASUS P8Z68M-Pro + Core i7 3770 (8Gメモリ) + Win7Home SP1
社内ネットワークで暗号化は128bit, ホームグループは未使用。
有線Gbit環境, LANケーブルは対応品、ジャンボフレームはDisable
ただし、通信が全く出来ない訳ではなく、この現象が起きた直後に、VNCなどのリモートデスクトップで双方をアクセスする事は出来ます。FTPでの転送も相互に問題はないです。
つまり、TCIPレベルでの通信は問題がなく、Windowsネットワークだけが不具合があるように見えます。
TCPで問題がないので、ハードではないように思えます。念のため、LANケーブルを交換、抜き差ししてみましたが、関係なしです。
-GigaBit HubとGiga対応ルータは 1台ずつしかないので、交換して様子を見ることも出来ません。
-Win7-1は Win8との2重ブートですが、Win8でも現象は同じです。
-暗号化レベルは40bitに合わせても同じです。
数日前まではこんな不可解な事象は発生していませんでした。変更したのは、恐らく両端末をWOLを有効にした位。無効に変わりませんが。
TCPIPでの通信は問題ないのに、Windowsネットワークだけがおかしくなるという場合どう調べたらよいのでしょうか?
書込番号:15528208
0点

ネットワークブラウザー周りの不具合だと思うんだけど、、、、Net BTの設定とか変えた直後に良くおかしくなる。
キャッシュの同期の問題なんでしばらくしたら直ったりするんだけど、原因不明。
1時間に一回しか同期しないとかその辺のゴミ仕様がいまだに使われてるんで、、、
WebDAVにでも変えたほうがいいかもしれない。または、ホームグループ使う。
書込番号:15528229
0点

これ、有名な現象なのですか?
ハードウェアではなく、ソフトウェア関係の問題の可能性が高いのですか?
書込番号:15528270
0点

一応下記をやってみたけど、状況全く変わりません。
1. netbt -R
2. netuse X: でネットワークドライブを割り当ててそこからコピー
3. セキュリティソフト全停止
4. 共有してる各フォルダを1つにする
いっそ、一月前位の システムイメージに戻してみようかな... なんとなくそれでも再現する予感がする。
書込番号:15528363
0点

WebDAVに変更しても同じです。
G単位ならファイルサイズに関係ないのか、今日は何個試しても残り15秒位の所で固まります。
こうなると、ネットワークパスが見つからないのエラーが出るまでずーっと固まります。
この状態でも FTP, VNCは影響が全くないです -(*)
(*)という事は、ケーブル、ハブ、ルータなどの機器の問題ではないと判断してよいのでしょうか?
ネットワークのエラーの見極めは難しいです。
書込番号:15528493
0点

>今日は何個試しても残り15秒位の所で固まります。
=>
これ嘘でした。10G位コピーしたら残り45秒で固まりましたから...
書込番号:15528536
0点

Win7-2も Windows8でブートしてみましたが、現象再現しました。
図のように、残り数十秒の所で、突然、転送相手がいなくなったような動きをします。
(Win7, Win8無縁という点だけ見るとハードの問題にも見える。)
この状態で、ルータの簡易NAS(Samba)とのGIGA単位の転送は出来る、FTPもOK, VNCもOKなのでこれまた謎。Sambaの元祖同士だけが問題...
Win7-1, 7-2を 適当なLinuxでブートして同じことしてみるかなぁ...
書込番号:15528674
0点

IRPStackSizeで検索してたら Microsoft Communityで僕と全く同じ相談を見つけた:
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windowsxp%E3%81%AEpc%E3%81%8B%E3%82%89windows7/c7221b92-4528-4ca9-b01d-0fc165e87a24
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters\IRPStackSize
を 標準の15(10進)から少しずつ増やして様子を見る方法だ。大きくてもダメらしい。
明日はここを調べてみよう。
書込番号:15542002
0点

IRPStackSizeは 15-20まで変更したが現象変わらず。
BIOSの CMOSクリア、 BIOSの版数アップ, LANドライバ最新版
全て徒労に終わった。
やむなく, SSDをTrueImageで 12/10頃のイメージにリカバリした。
すると、幸運な事に 現象は起きなくなった。 15G位のファイルを何度かやりとりしたがとぎれる事はない。
やはり問題はメインのWin7機にだけ存在したようだ。
ただし、原因は不明だ。ジャンボフレームをシステム全体で 無効にしたのが問題なのだろうか? リカバリ後のメイン機は 9Kになってる。 相手のWin8は無効、9K,7K ... いくつに設定しても現象は起きない。
しかし、僕と同様の現象”巨大ファイル転送中にネットワークにアクセスできなくなる”はネット上に沢山の事例が報告されてる。 一部のごく初歩的なユーザの勘違いをのぞいて、原因が分かってるのは一つもなかった。
みんな対処療法で、こうしたら起きなくなったとか書いてある。
こういうのは、多分、根本原因はWindowsのバグなんだろう。
企業のシステムで同じ事が起きたら、困るだろうなぁ...
書込番号:15551324
0点

>こういうのは、多分、根本原因はWindowsのバグなんだろう。
==>
結局、JumboFrameは、1機種を除いて Disableにしてる。P5K-Eの Marvellは JumboFrameをOFFには出来ない。
現象は、最近は、起きたり起きなかったりに変わった。起きるときは、力強く何度も再現する。
ネットワーク関連のトラブルの原因はやっぱ複雑だ。 原因をWindowsに求めたくなるが、そう結論付けるのは、まだ早そうだ。
書込番号:15682293
0点

スイッチとは、スイッチングHUBのことだと思いますが。
HUBを使わずにルーターのHUBに2台とも直結する/ルーターのHUBを使わずに、スイッチングHUBに2台とも直結する
この辺は試してみましたか?
HUBを交換したら治った経験がある物で。参考まで。
書込番号:15693635
0点

アドバイスありがとうございます。
現象が強力に再現するとき、ルータを再起動するとしばらくは起きなくなるようにも思えます。
残念ながら、またしばらくすると起きます。
当初、JumboFrame非対応HUBにJumboFrameが載ってるせいかとも考えましたが、DisableにできないP5K-Eをネットワークから切断しても起きるときは起きます。
安物の PLANEXのルータのハブ部が原因ですかね... 価格.comのレビューとは違って、ネット接続や無線は快調なのですが....
すぐには無理ですが、いずれ交換してみます。
書込番号:15699972
0点

あ、書き忘れ
>HUBを使わずにルーターのHUBに2台とも直結する/ルーターのHUBを使わずに、スイッチングHUBに2台とも直結する
=>
これは初期の段階で試してます。どちらも現象再現します。
HUB使わずに直結はまだ試してないなぁ... ネットワークトラブルは、付けたり外したりとっても面倒ですね。
書込番号:15699986
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)