『真空管のあれこれ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『真空管のあれこれ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

真空管のあれこれ

2012/12/27 22:18(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

使用中のアンプ

初めてプリメインアンプの掲示板を使います。

真空管を使うヘッドホンアンプ「Valvex-SE」というものを使用しております。こちらは価格.comに登録されておりますが、
真空管に関しての質問であれば、こちらの方が詳しい方が多いとの話を受け、質問させていただきます。

現在の構成は、以下のようになっております。
PC → CARAT TOPAZ signature(DAC) → Valvex-SE → W1000X

ECC82という真空管を使っています。これを交換したいと思っています。交換理由は

@ 落雷のせいか、真空管の片側にノイズが走るようになった。寿命が原因のようなノイズです。
※なお、真空管は1ヶ月半使用しました。寿命にしてはあまりに早い気がしますが・・・
 真空管を左右入れ替えると、ノイズも同じく左右入れ替わります。
A 低音が少し足りない。あまり迫力を感じず、聴き易いが据え置きとしては物足りない。

このアンプは、製品の性質上低音が出ないわけではないと思います。実際に買ったときには、今よりも低音は出ていたと
思いますし、量としては少し多いかな?くらいでした。

真空管アンプを買いましたが、いまいち真空管に関しての知識が得られておりません。
お力をお借りいただきたくご質問させていただきました。

書込番号:15537428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/27 23:45(1年以上前)

ECC82という球は12AU7とも言い、ごくありふれた双三極管(一つの管内に三極管が2つ入っているもの)です。

写真で「Ei」のロゴか見えますが、Ei社はユーゴスラビアの会社ですが、ユーゴでは生産出来なくなって、中国工場での製造をしていたようです(現在も生産続いているかは知りませんが)。
Ei社はドイツのテレフンケンから真空管製造部門を買い取って管球製造をしていましたが、テレフンケンで製造したものと音は違うとも言われています。

落雷により損傷した可能性もありますが、それならトランスや電解コンデンサーなどのほうがもっとダメージを受けているはずですので。
その球の品質に問題があったのではないか?と思われます。
球を左右入れ替えるとノイズも入れ替わるのでしたら、その球1本以外は悪くないようですので、ハズレ球だったのかもしれません。

交換するのは1本だけでは音質的に良くないので、2本まとめて替えてください。

中国球でもゴールデンドラゴンなどは品質は良いのでおススメです。

http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=3_17&products_id=23

書込番号:15537791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2012/12/29 20:06(1年以上前)

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。ECC=12AU7だと思っていました。失礼しました。

落雷の時には、Valvex-SE自体に電源は入れておりませんでしたが、コンセントには刺さっておりました。
変わりに、DACとして使用しているCARAT TOPAZに標準ジャックがありますので、それを使用中に落雷と同時にバチッ!とノイズが
走りました。それ以来Valvex-SEからノイズを感じております。

ゴールデンドラゴンは聞いたことがあります。品質が良いと評判であれば安心ですね。
ロシア製も最近は品質が上がってきて、なかなか良いと聞いたことがあります。しかしながらいつの情報か
ちょっと覚えていないのですが、現状ではどうでしょうか?
ヨーロッパあたりは比較的クラシックとの相性が良い真空管が多いと聞きました。やはり地域によって特徴も偏りやすいんでしょうか?

ちょっと質問が多くなりました・・・

書込番号:15544270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/29 21:22(1年以上前)

ロシア球は安さにつられて6SL7(双三極GT管)や5U4G(整流管)を使っていましたが、整流管は10年以上経っても丈夫でまだ使っていますが、6SL7の方は時々ガサガサノイズが入るようになったので、ゴールデンドラゴン製に替えました。

最近は品質向上したようで、スベトラーナやエレクトロハーモニクス(EH)、ゴールドライオンなど評判は良いようですね。

ヨーロッパ球は今やチェコなど東欧圏でしか製造していないので、全盛期の有名メーカー品は、中古(ビンテージ管として売られているもの)でしか手に入りません。
ベラボウに高いうえに、いつ切れるかわからない球を売りつける店などもあるので手を出さないほうが良いでしょう。

球選びに参考になりそうなHPを見つけました。

http://www.korngold.jp/vt.html

書込番号:15544576

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2012/12/30 14:24(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。リンク先、とても勉強になりました。

現在使っている球を買いに行ったとき、ズラっと国産球が並んでいて、店員さんから「箱はこんなだけど全部新品」
と言われました。価格も1つ3000円くらいでしたが、あまり真空管に詳しくない店員さんでしたので、
こういう場合には手を出さない方がいいのでしょうね。

ロシア製の球は興味が沸きますね。品質の良いゴールデンドラゴンと、それなりに安ければ、検査用としてロシア球も
購入しようかな・・・今回みたいに、予備の球がなく使えないのはあまりにもったいないので・・・


私みたいな真空管初心者は、何も知らずにへんてこりんな球に掴まされないように気をつけなければなりませんね・・・

書込番号:15547291

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/30 22:56(1年以上前)

こんばんは。

私もMT管は2度ほど不良にあたったことがあります、ときどきあるんですよ。
現在、真空管を製造している工場は中国、ロシア、チェコだけだとおもいます。

国産のが並んでいたのだとすれば 数十年前の生産されたものです。
東芝とかで3000円なら普通の値段とおもいます、品質は良いと言われていますが使ったことはありません。

現行品はおおよそ その半額です。

ちなみに 12AU7=ECC82=ECC802S(高信頼管) です。

参照WEB

http://www.amtrans.jp/

http://dp00000116.shop-pro.jp/

書込番号:15549272

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/31 00:44(1年以上前)

ragnateさんこんばんは、z2010さんもお久しぶりです。

『新品』というのは、国産や欧米有名ブランドでもどうなんでしょうか?、本当かどうか確かめようがありませんので。
全く無いわけではありませんが、私などのように補修用に個人ストックしていたものが不要になって手放したものが小数入荷したというならともかく、大量在庫ありなんてのはいまいち不安です。
特に白箱入りのやつ。

やはり信頼できる店で購入するのが安心ですね。

12AU7の高信頼管には12AU7WAとか6189/5814などというものもありますね。
まあ、高信頼管だから音質が良いわけでも無いですけど。

書込番号:15549732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2012/12/31 16:15(1年以上前)

z2010さん、初めまして。回答ありがとうございます。

東芝で3000円は一般的な価格でしたか。品質が自分の目で確認できるほどの知識を持っていればいいのですが、
あいにく、そこまでの知識はもっていません・・・ガラスの曇り加減や、ゲッターくらいは分かりそうですが・・・

>12AU7=ECC82=ECC802S(高信頼管)
ありがとうございます。なるほど、高信頼管という部類もあるのですか。ただ、高信頼というだけで必ずアタリとは
限らないんでしょうね・・・どうであれ、目で確認できるようになりたいですね。


ツキサムanパンさん
何度もありがとうございます。
国産のものだけは「新品」と言われました。ほかに関しては何とも・・・外箱は黄色でした。ただ、あれは白色が黄ばんでいるのか
は確認できていません。数自体は、東芝が20個くらいあった気がします。他のメーカーは覚えていませんが、
他の国産メーカーも10個は越えていたように思います。ずいぶん在庫が豊富です。

基本的に真空管を買いに行く場合は、基本的に名古屋の2店舗です。
1店舗は詳しくない店員さんでしたので、ちょっと怖いですが、現在使っている大須アメ横ビル内にある
真空管取り扱いの店長さんは詳しそうでした。買うならまたこっちになりますね。


追加の質問となってしまいますが、現在使っている(画像だと奥側)の真空管が、電源を付けると、
大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります。手前側の真空管は、常に大人しいままですね。
前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのですが、どこかおかしいのか、真空管がおかしいのかどちらなんでしょう?


書込番号:15552201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/31 19:17(1年以上前)

>奥側)の真空管が、電源を付けると、大きく光ったあと、光が小さくなり、
>前回使った時から、時間が経つほど大きく光るのです

通常、真空管は電源を入れた後数秒の間でヒーターが暖まってきて徐々に明るくなってきます。
いきなり一度明るくなるのはなんらかの異常があるようです、ノイズが出ているほうの球なら、お亡くなりになる前兆でしょう。

また、球を入れ替えてみても常に奥側がそうなるのであれば、原因は球ではなく回路(の部品)に落雷でダメージを受けている可能性もあります。
球の入れ替えをして確かめてみましょう。

書込番号:15552840

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2012/12/31 21:05(1年以上前)

ツキサムanパンさん

左右交換しました。どうやら真空管自体の問題みたいです。本体でなくてちょっとホッとしました。
ちなみに、構造がよく分かっていないので、どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れも
否定できないので、確かめようにも勇気が足りません・・・

書込番号:15553252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/31 22:08(1年以上前)

>どちらがLなのかRなのか区別が付いていません。
>片方外した状態で確かめればよさそうなんですが、ショートの原因やら何やらで本体が壊れてしまう恐れ

これは、片方を外して確かめるのがよろしいです。
管球アンプ作成時には、球を挿さないでまず導通の有無や電圧などを確認することを最初にやりますので、短時間であれば抜いても問題ありませんよ。

それでは「良いお年を」。

書込番号:15553549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/31 23:21(1年以上前)

ragnateさん
こんばんは。

>大きく光ったあと、光が小さくなり、そのまま大人しくなります

これはヒーターフラッシュですね。
詳しいことまでは知りませんが、電源投入前に真空管が冷えている時は真空管の内部抵抗が小さくなり、一瞬大電流が流れるために起こるそうです。
一般的には特に問題ないとされています。
同じ銘柄の真空管でもなったりならなかったりするので、真空管固有のばらつきのようです。

私が使用しているJJのECC803Sも面白いくらいヒーターフラッシュが起こります。
それでもまだ、壊れたことはないですよ。
見た目異常のない球が壊れたことはありますが。。。

それから中部地区の方なんですね。
大須アメ横ビルのお店は知っていますが、店構えがアレなんでなんとなく訪問し辛かったんですよ。
良さそうなお店なんでしょうか?

書込番号:15553860

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2012/12/31 23:53(1年以上前)

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
なるほど。検査に真空管を抜いた状態で行うのですね。長時間は何かと影響があるということですかね。
調べ方が悪いのか、真空管に関して色々調べたいとは思うものの、なかなか目的の情報が引っかかってくれなかったので
かなり助かっています。本当にありがとうございます。よいお年を。


OPEN SESAMEさん
なるほど。ヒーターフラッシュという現象でしたか。それなりの大きいので毎度びっくりしてしまいます。
基本的には問題ないのであれば、とりあえずは大丈夫そうですね。ありがとうございます。

大須アメ横ビルの真空管取扱店は、確かにこじんまりとしていて暗いので近寄りがたいオーラを放ってますね・・・
2階のノムラ無線さんから教えていただきまして、それを機に行った次第です。
店長さんらしき人は丁寧な方でした。真空管に対して何もかも分からなかった私に対して、
そんなことも分からないのに買いに来たの?なんていう素振りを一切見せなかったところから、非常に寛容な方だと
感じました。ちょっと覗きこむと、真空管アンプが見えたような・・・修理もされているのか不明ですが、
取り扱っているものは真空管のみなので、まず詳しくないなんてことはないと思います。

書込番号:15553973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/31 23:58(1年以上前)

ragnateさん

なんか私のほうが有効な情報をいただけたようで、ありがとうございます。

見た目に反してとっつきやすそうなお店のようなので、近いうちに覗いてみたいと思います。

書込番号:15553997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/05 16:32(1年以上前)

本日、JJ製のECC802Sを購入しました。ゴールデンドラゴンとスヴェトラーナの12AU7は、
お店で取り扱うほどの品質ではないらしく、当たり外れが大きいから取り扱っていないそうです。

お勧めされたのは、Silvania(スペル間違ってたらすみません)
のヴィンテージでした。
1本6800円で、ヴィンテージにしては安い。。。と思ってしまったのはちょっと末期症状でてる
気がしないでもないです。店長さんかなりの絶賛ぶりで、お正月ですしどうです?
と言われましたが、真空管の扱いも未熟ですし、最近ブーンとハムも鳴るのでやめました。

後ほど、よく聴き込んでから報告いたします。


やはり店構えがちょっとアレですが、店長さんはすごく良い人でした。
とても接しやすく、話も膨らませてくれるので、初心者の私にもとてもありがたかったです

書込番号:15574995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/05 21:55(1年以上前)

ヒーターフラッシュの件ですが、こちらのようなド派手な光り方をするものがあるのですね。

http://www.youtube.com/watch?v=7klMVBxkp1U

もう40年も球アンプ(自作オンリー)を弄っていますが、そんなものに当たったことがありません。
せいぜいこちらくらいに、真ん中の軸が一寸明るくなるくらいのヤツです。

http://www.youtube.com/watch?v=jXsG3eV-YhM

JJ製のECC802Sに変えたということでもう安心ですが、もし当初からではなく落雷の後ぐらいからで、かつ電源を入れるごとに光り方が大きくなるようなら、正常ではないですね。

ヴィンテージ管は宝くじみたいなものです、買うには勇気がいります。(笑)
私ならヴィンテージ管よりも、安い新品を何本か買って選別して使います。

書込番号:15576755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/06 01:09(1年以上前)

おかげ様で購入に至れました。ありがとうございます。

現在使用している球は1つ2800円でした。前のユーゴと変わりませんね。基本的に12AU7に関してはここが
最低ラインのような気がしました。(購入したお店では)RCAのヴィンテージもありましたがそちらは5800円でした。
ヴィンテージと聞くと、1万は越えてくるようなイメージを持っていたのですが、12AU7は比較的安い部類の真空管なんでしょう・・・ね?
ピンが金メッキなのもあり、ECC802Sと高信頼管なのもあり・・・とても精神衛生上いいです。
ノイズは、前のユーゴよりもハムノイズが激減しました。というより前のがでかかったんだなと分かるくらいの激減です。
多少残ってはいますが、それでも気にはならない程度。素晴らしいです。
音のファーストインプレは、音が一つ一つはっきり聞こえ、音の押し引きがとても分かりやすいです。
スーッと消え、スーッと出てくる。若干弦楽器の艶は少なくなった気がするものの、強弱の表現が良いのでお構いなし。


ヒーターフラッシュに関しては、申し訳ないです。いつ頃起こったのかが記憶にありません。落雷後と言われれば
そうだったような気もしますし・・・ただ、後ほど気付いたので、購入初期からはそのようなことは起こっていなかったと思います。
リンク先の動画は、これよりは弱いですが、近い光り方をしていました。

小さなお店ですし、2〜3畳くらいしかありませんので、良くなったとは言っても取り扱いにくいのでしょうね。
ヴィンテージは宝くじですか。古いものですからね・・・ただ、品質の話で当たり外れが大きいから取り扱わない
らしいので、ここの食い違いがありますが、真空管アンプの製作もされているようで、もしかしたら
ヴィンテージに関しては、確認や検査を行っているかもしれないですね。
そういった意味でも、店長さんは安いの数個買って試すより、良いのを一つ買う派なんでしょうね。
店側だからできる手でもありますが・・w

書込番号:15577858

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/06 10:43(1年以上前)

ragnate さん > おはようございます。

その店 良さそうですね、今度機会があれば行ってみたいです。

JJのしかも金メッキを選ぶとは奮発されましたね、でも2800円ならリーズナブルな値段ですねから良い買い物ですね。

チェコ産のJJは作りも良く、ガラスも綺麗なので私も好きです。

書込番号:15579122

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/06 23:57(1年以上前)

z2010さん
おはようございます。(書き込み当時は夜ですが・・・)
本当は1000〜1500円あたりのゴールデンドラゴンかロシア球を狙いに言ったのですが、上記の書き込みの通り
取り扱っていませんでした。他店舗で買ってもよかったのですが、仮に1500円の球を4本買って当たりを使うか、
3000円を2本(今回のJJ製)買うか悩んだ結果、高い方が品質も音も良いだろうと決め込んで買いました。
それなりにお勧めされましたし、間違いないなと。実際に好みの方向へ向かっており。満足してます。
あとは低音の沈み込みが足りないので、電源ケーブルを買おうか悩んでいます。しかしながら意外と高いんですよね・・・
自作も考えておりますが、いきなり火事にもなりかねないところが初の自作ケーブルか・・・とちょっと悩んでおります・・・

書込番号:15583155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/01/07 10:28(1年以上前)

こんにちは。

JJ ECC802S金足で好みの方向になってよかったですね。
JJのロングプレートタイプはECC803Sを使っていますが、中高域の粒立ちが良く奥行き感が出る印象です。
それと比べると低域は少し大人しい感じがしたので、802Sも似た傾向かもしれませんね。
ヴィンテージものはよく知りませんが、現行管では安心して使えるもののひとつかと思います。

あのお店も金足だけでなく普通のJJも取り扱ってくれると、個人的にはすごく助かるんですけどね。(経済的に)

それと電源ケーブルについては、あまり過大な期待は持たない方がいいかもしれません。
場合によっては期待どおりになることもあるでしょうが、微妙なニュアンスが変わる程度と思った方が後悔しないかと思います。

市販の電源ケーブルは高価なものが多いので、私はオークションでWATTGATEのメッキなしプラグを購入し、大須で安いVCTケーブルを買って自作しています。
自作を心配されているようですが、ハンダを使わないネジ止めだけなので超簡単です。
ケーブルについてはBELDENのシールドケーブルも気になっていて、今度試してみようかと思っています。
まあ、シールドについてはいろんな説があり、どちらがいいのか分かりませんけどね。
WATTGATEのプラグセットは以前は3,600円で出品があったのですが、今は別の出品者が5,000円くらいで出しています。
これなら http://www.shima2372.com/index.html とかで完成品を購入したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:15584347

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/07 20:52(1年以上前)

OPEN SESAMEさん

かなり好みになりました。あとは解像度不足と低域の沈み込みです。

解像度不足はDACを買い替えで補い、低域はそれでダメなら電源ケーブル。Stereo誌で電源ケーブルの付録がまだ
売られていたので、それを使おうかなと。初めてですし。本も付いてきますし、何より4200円とは思えないほど
良い付録らしいので。計1万くらいの付録がくっついてくるとか。いやぁ楽しみです。
ケーブルに関してはさほど期待を持っていません。沈み込みも、沈みそうで沈まない部分が足りないだけですので、
その程度なら改善してくれるんじゃないかなーと考えてます。ハムも微妙に残ってますし。それの改善にもなりそうです。
自作に関しては、半田使わないんですね。簡単そうですが気を抜くと火災かぁ・・・どちらにせよ気をつけないといけませんね。
できるのなら自作したいです。技術が欲しいのです・・・w

書込番号:15586354

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/23 00:46(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。今のところ、真空管はノイズも走らず非常に良好な状態です。
DACも比較的古いものの、DacMagicというものに買い換えたところ、中音域が膨らんで聞こえるカマボコから
かなりフラットに近づき、さらに過剰すぎじゃないかと思うほどの残響感が少なくなり、非常に聴き易い音に変わりました。
まだまだ低音域の迫力が薄いので、まだ行っていないケーブル交換をしてみたいとおもいつつも、まだ
付録付きの雑誌を購入しておりません・・・さていつになるやら。

現状の問題点は、ノイズがR側から・・・どうやらDacMagicからのもののようです・・・真空管の寿命と非常に似ているのですが、
DacMagicの電源を切るとノイズが収まります。ケーブルも交換し、疑ってみましたが同様のノイズが走っています。
現状、仕方がなく一般的に売られている電源タップを使っており、Dacmagicのみ電源タップ経由でとっているため、
電源の問題かと思い別の壁コン直で聞いてみたところ、解決したと思いきや、音量を上げるとノイズが走っています。
ですが、使用上問題ないレベルの音量では全く聞こえないので、一時は解決したかと思いましたが、
どうやら1時間程度経つとノイズが大きくなり、酷い状態。困りました・・・保証があるのでまだ大丈夫ですが・・・

ここは一旦閉めまして、新たにヘッドホンアンプ板にこの問題に関する質問スレを立てたいと思います。
この度は、こんな若輩者に対して丁寧に教えていただき、誠にありがとうございました。

書込番号:15657781

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/23 02:29(1年以上前)

>現状の問題点は、ノイズがR側から・・・どうやらDacMagicからのもののようです

私も以前使用してましたが、特別ノイズ等の問題はなかったです。
多分、その個体だけだと思いますから早めに修理に出した方がいいですね。

書込番号:15658046

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/24 01:27(1年以上前)

圭二郎さん

わざわざありがとうございます。使用されていたということで、とても心強いです。
現状は、昨日のようなノイズは起きていません。さらにValveX-SEのボリュームを上げてもなんら問題ないレベルです。
もう少し様子を見てみます。質問スレを立てるのはまだ早計だろうという判断です。

変なノイズが起きたのは、Windowsの右下にある(カーネルミキサーや常駐ソフトのアイコン)ところで、
「PnP Sound Device」というアイコンがあり、興味本位でクリックしたところ、
カーソルすらまともに動かないようになり、プログラムのIF文が抜け出せなくてずっとループしているような状態?でした。
さすがに動かすことも困難なのでPCを強制終了をかけたところ、ノイズが走るようになってしまったという状況でした。

現在は、一旦ドライバを削除しました。再インストールしたところ、PnP Sound Deviceのアイコンはなくなりました。
一先ずは安心ですが、PCから何かノイズのようなものをずっと拾っていたわけでもないんですよねぇ・・・
完全にPCと切り離し、壁コンの場所まで変えてテストしたというのに・・・

書込番号:15662474

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/24 23:40(1年以上前)

>PCを強制終了をかけたところ、ノイズが走るようになってしまったという状況でした。
>完全にPCと切り離し、壁コンの場所まで変えてテストしたというのに・・・


PCからのノイズを減らすのには、DDコンバーターやUSBアイソレーターを噛ました方が無難かも知れないですね。

アイソレーターだと安価なやつだと、こんなのありますよ。

GreenKey

http://www.phileweb.com/news/audio/201202/23/11748.html
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/026003000001/

DDコンバーターだと定番だとhiFaceが有名ですね。

http://kakaku.com/item/K0000079120/
http://www.m2tech.org/hiface.html

GreenKey辺りでも、噛ましてみたら如何でしょうか?

書込番号:15666364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragnateさん
クチコミ投稿数:610件

2013/01/25 01:01(1年以上前)

PCのノイズを拾い続けて、何かしら常にノイズのようなものを鳴らしていたのでしょうか・・・

PCと切り離し、別の壁コンでテストしたところ、その時も同じノイズが走っていたので・・・PCが原因っぽいのですが、
何もPCと接続していないのにノイズが走っていたのは少々疑問が残りますね・・・
現在はPCと接続してもそのようなノイズはありません。なので今のところDDCやアイソレーターは大丈夫そうです。
PnP Sound Driverの問題は、代理店のNASPEのサイトにリンクされていた
ドライバを使用すると、私のPCではPnP USB Sound driverを開くと同じくPC自体がほぼフリーズ状態になることがわかりました。
Windows 7 用 ドライバーインストールでダウンロードされたzipファイルがcm108_61282104_vistaとなっているので、

ちゃんとしたWin7用がありそうなのと、バージョンも古そうだったので探してみたところ、ありました。
ちょっと不安でしたが、なんとか動きました。クリックしてもPCがフリーズすることはなく、これで本当に一安心です。
さらに、foobar2000を使用し、ASIO4ALL経由で、何故か48Khzオーディオファイルが再生できない問題も解決。
ASIO4ALL側で8-96kHz,32Bitを選択すると、PnP Sound Driverを経由するらしい
(実際にミキサも動き、エフェクト機能に応じて変化するので、経由を確認)
ので、どうにかして44.1-48kHz,16bitの状態で48khzを再生したかったのです・・・
実際にPnPを経由すると音が浮いたように感じ、全体的に解像度が下がるような印象。深みも若干なくなります。

貼っていただいたリンク、ありがとうございます。
hiFaceは同軸接続の憧れもありながら、Dacmagicはアシンクロナスに対応していないので、hiFaceで何とかならないかなぁと
思っていたところです。JAVS X-DDCや、単純に同軸だけなら安いサウンドカードでもいいかなと思っています。
一応、192kHzアップサンプリングのおかげで、非整数倍ならジッタを低減してくれるみたいなのですが・・・
現在、2月号のトランジスタ技術を買って色々勉強中です。いいですねこれ。

書込番号:15666756

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング