『Panasonic HIT パワコン(VBPC355) の抑制開始電圧』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『Panasonic HIT パワコン(VBPC355) の抑制開始電圧』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Panasonic HIT パワコン(VBPC355) の抑制開始電圧

2012/12/30 07:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mb1086さん
クチコミ投稿数:18件

以前別のスレ主さんのスレッドに返信の形で
書き込んだですのですが、HIT抑制のその後です

10月末導入発電中はほぼ全ての時間で抑制

VBPC355マルチストリングタイプですので、抑制の確認は
ランプがついていることでしか確認がとれず
累積時間をみることができないので、「ほぼ全ての時間」というのは推測ですが

これについては1週間後、トランスの電圧を2.5Vほどさげることで
対応してもらいました。ちなみにパワコンの設定値は108V。

これで激減しましたが、それでも時々
抑制ランプがついているのを確認。すくなくとも20分以上
ついているのを何度か確認しました

中電に再度対応を依頼。30分平均で最高で105.8Vとのこと。
中電からはうちのパワコンは-2Vで抑制を始めるので、
メーカにその設定値を上げてもらうように依頼してはということなので
メーカーに連絡。

中電によると何ボルトになったら抑制を開始をしないといけない
という下限の決まりはないので、106Vでも問題はないということらしい。


販売店経由ではなく、直接メーカの営業(と思われる)のかたと話しました。
その方いわく、中電のおっしゃることはもっともだと思いますし、
事業部にもその設定値をあげることができないかと打診はしているが
できないと回答をもらっている。製品としても国にその仕様で
申請しているので個別の対応はできないという予想どおりの回答。
法的には問題ないのでしょうが、そうはいっても106Vで
抑制開始はなんとなくふに落ちないですね。

常に抑制しているわけではなさそうなのでしばらく様子をみるつもりです。

今後、HITでVBPC355を導入される方はこのようなこともあり得るので
承知の上でご購入されるとよろしいかと思います。

書込番号:15545946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/30 13:14(1年以上前)

-2Vで抑制を開始するというのは電力会社の回答ということでしょうか?
となればメーカーに聞いてもそういう仕様ではないって答えが来るのも分かる気がします。

まあ抑制に関してはあくまでも電圧上昇を抑えるなど周辺影響を最小限に抑えるのが目的なので
設置して売電してる側からしたら腑に落ちないけど仕方ないのでしょう。
ただ時間が見えないのはさすがに・・・
自分のところでも若干ですが抑制があるのでたぶん0というのは不可能なのかもしれません。
調整してどれくらい減ったかが数字で見れないのは判断しにくいので
機能としては残しておいてもらいたいですね。

書込番号:15547048

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb1086さん
クチコミ投稿数:18件

2012/12/30 14:02(1年以上前)

メーカに-2Vで抑制を開始するようなので、それなんとかなりませんか、

きいたところ、それはその製品の仕様なのでできないという回答でした。

書込番号:15547204

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:241件

2012/12/30 20:08(1年以上前)

腑に落ちないご心境お察しします。メーカー本体の営業がそういう対応になる事はわかってはいますが私も腹が立ってきました。
他メーカーのパワコンの制御がどうなっているのか比較したい所ですが、
国が認可していようがいまいが、固定買取制度の仕組みはほぼ売電によってシステムの発電単価の高さを穴埋めし収支を成立させているのに、これでは大問題でしょうに。
こんなリスクを抱えているシステムを仕様ですの一言、具体的な対応せずとは呆れます。
リストラのし過ぎで人が足りないのでしょうか。
日本人としては国内メーカーに頑張ってほしいと切に考えるのですが、家電、住宅、住設のメーカーとして、こんな形で信用を失っていけば海外シェアだけで無く内需すらどうなるか。太陽光の事業は三洋の続きで売れなくなったら撤退程度に考えているのなら、この様な対応も腑に落ちますけど。
今後の対応が良くなって問題が解決する事を願っています。

書込番号:15548503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 21:48(1年以上前)

みなさん こんばんわ
 我が家はVBPC340を使ってます。設置して1か月たちましたが、いままで制御がかかった状態をみたことがなかったのですが、偶然にも本日午前11時ごろ本体の制御LEDが点滅しているのを発見。さっそくデジタルメータでAC電源電圧を記録してみました。その後10分間でLEDが数回点滅したので、デジタルメータの記録をみると、106.5Vを記録してました。パワコンは設置時の設定で抑圧電圧は109Vの設定と記憶してます。やはりパナはこのあたりの電圧で抑制がかかっていると思われます。その後は抑圧は出ず、電圧記録も104V前後でした。今日が元旦でおそらく電気の使用量が少なく、電圧が上がったと思われます。もう一度設定値を確認してみたいと思います、ご参考まで。

書込番号:15557247

ナイスクチコミ!0


noburin58さん
クチコミ投稿数:2件

2013/01/23 14:31(1年以上前)

私は2012年8月6日にパナソニック太陽光を5.25kw乗せましたがぁ やっぱり抑制が直ぐにかかる状態でした 一日にほぼ頻繁にランプが点滅して中々思う様な発電が出来なく悩んでましたがぁ 販売店といい電力会社にも色々としてもらった結果パナソニックのパワコンは早目に抑制がかかる事が分かり パナソニックの製造関係者の担当者が二人わざわざ来て頂き最終的にパワコンの内部をしっかりと調べて貰いましたぁ その結果 パワコンの抑制をかかりにくくするように特別に内部をいじって貰いましたぁ 勿論他の家庭用電化製品には影響が無い様にしていただき 今は抑制も点かないし 家庭用電化製品も問題有りません 結果的にパナソニックのパワコンは早目に抑制がかかる用になってるとの事でしたぁ パナソニック製造関係者が言ってましたので パナソニックの商品を検討してる方は良く調べてから購入を進めます

書込番号:15659585

ナイスクチコミ!0


スレ主 mb1086さん
クチコミ投稿数:18件

2013/01/29 21:46(1年以上前)

noburin58さん

貴重な情報ありがとうございます。抑制はあいかわらずついているので、私も再度プッシュしてみます。

書込番号:15689167

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)