


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、使用電力について質問させていただきましたが、
メーカーについても教えてください。
屋根の形状が複雑な寄棟の為、パネル選びの段階で東芝、パナソニックを薦められてきました。その中で、東芝である程度絞って一括見積もりで検討していました。
その中で、一社が長州産業で見積もりを提示してきて悩んでます。
東芝ですと、各社で若干のバラつきがあり、15枚〜17枚でのラックレス施工で
3.75KW〜4.25KWの接地です。
長州産業の場合は、三角形状?のパネルを使用し、4.107kwです。
金額的には、どちらもほぼ同額で税込みで39万/KWです。
まったく考えていなかった長州産業で、勉強が足りないのですが、海外パネルの東芝と国内パネルの長州産業HITでは、どちらがお勧めでしょうか。
色々な御意見が聞けると助かります。
個人的には、メーカーが10年雨漏り保障をしている長州産業が魅力に感じ初めています(笑)
書込番号:15610333
0点

追記です。
見積もり内容をもう一度確認しました。
HITではなく、単結晶Cシリーズでした。
CS-222C11S 10枚
CS-111C11S 1枚
CS-111C11L・R 各8枚
パワコン PCS-55Z3
年間発電量 4051kwh
HITの説明を受けて、その後だったもので、HITだと思っていました。すみません。
書込番号:15610364
0点

東芝の業者は施工保証無しですか?
そうであれば長州産業で決まりと思います。
東芝並みのkw単価で高い感じ、もう少し安くなると思います。
工法が違うのでしょうか?
もし東芝でも施工保証が付くのなら、パワコンの効率も同じだし若干でも容量が大きい方を選ぶべきだと思います。両社でkw単価が変わらないのであればですけど。
書込番号:15611045
0点

寄棟ですとハーフモジュールやコーナーモジュールのあるメーカーが搭載量で有利になるかと思いますし、モジュール強度の関係で東芝の施工基準(周囲屋根余白寸法)が厳しいですのでパナHIT(ハーフパネル有り)も検討価値あるかと思います。
屋根形状が複雑だったり複数面ある場合は、すべての屋根に如何に無駄なく載るモジュールに出会えるかも非常に重要だと思いますので、最初から一社に絞ってしまうより多くのメーカーを検討してみることをお勧めします。
思いがけないメーカーが、東芝、パナに劣らない容量で安価で設置出来る場合もあります。
切妻ですが、当方の設置例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15601601/
当初は東芝、パナを検討しましたが、3面に上手く割り付けられませんで容量が伸びず(屋根材の制約で最終的に東芝、パナは設置不可能でしたが)。長州(HIT(こちらは設置可)、単結晶C)、京セラ、三菱、フロンティアといろいろなメーカーのモジュールを検討し、3面目一杯に割付出来たのは、当初毛嫌いしていたシャープでした。
最近発売されたパナのハーフモジュールを使用して割り付けても、設置容量200wアップ程度に過ぎませんので、kw単価の上昇(+3万円程度)を考えると当方の場合シャープが正解だったようです。
単結晶Cそれほど安価であった記憶はありませんが、 標準モジュールに比べますと、ハーフやコーナーモジュールはどうしても単価が高いですので、今回の案ではコーナーモジュール使用分だけ単価アップしている感じはありますね。
書込番号:15611712
0点

ussy155さん
早速の回答ありがとうございます。
東芝の施工業者も、雨漏り10年保障ついております。
ただ、メーカーが雨漏り保障をつけているのを知って、あまりにも以外で気になっちゃいました(笑)
やはり、長州産業にしては、高めですか。
価格COMのお勧めサイトで一括見積もりしてみましたが、こちらにあるような最安値までにはどちらも届いていないので、ある程度は諦めようと思っております。
なので、一応税込みで1KWあたり40万を切っていれば、進めようと思っています。
また本日、またパナソニックと言う選択肢が再浮上してきまして、また悩み始めています(笑)
パナソニックを勧めてきた業者さんは、信頼が置けそうな業者さんで、今まで御会いした業者さんの中では、一番でした。ただ、値段が若干高いので、目標金額を提示して、再見積もり依頼しました。
東芝250W、長州産業Cシリーズ、パナソニックHIT どれも性能には差は無いのでしょうか?
東芝はラックレスで、長州、パナソニックは架台での取り付けですが、どっちが良いとかは無いですかね?どっちもどっちですかね(笑)
うちの場合、東芝は昇圧器が必要になるのですが、パナソニックの方はマルチで要らないとか。システムを知れば知るほど、選択肢がある事がわかり、面白い半分、悩み半分です(笑)
書込番号:15611761
0点

amg288857さん
自分で書きこんでいるときに書き込まれていたようで、すみません。
ただ今、若干の後悔をしているところです(笑)
最初に来た飛込み業者が東芝を勧めて来た事や、知人が東芝240Wを使用していた事がなんとなく影響して、結果的に東芝が面積あたりの出力が一番良いだろう的に考えていた為、東芝で検討していました(汗)
最初のこの時点で、もっと視野を広く見ていれば良かったです(笑)
パナはこちらでも話題になっていますが、パワコンの抑制の件があって、検討していませんでした。ただ、パワコンにマルチなるものがあって、昇圧ユニットが要らずに接地出来る事を本日知った為、またパナのHITでの検討が始まりそうです(笑)
実際には、あまり時間的に余裕も無くなってきているので、よく考えてみたいと思っています。
ただ、長州の台形モジュールを使用したのが、大変綺麗に設置出来そうで、見栄えが良さそうで、気になってます(笑)まあ、見栄えは二の次なんですが。
書込番号:15611816
0点

国の補助金と買取価格は、3月までに申請さえ通っていれば設置は4月以降で大丈夫ですので慌てることはないです。もう一度しっかり検討し直されるのも良いと思います。
書込番号:15611946
0点

パナも参戦となると最終的な容量とkw単価が出揃ってからある程度時間をかけての比較検討がよいと思います。
施工保障の件、各業者とメーカーのどちらが倒産しなさそうかという一点で価値は変化しますね。
性能の件、東芝と長州産業の単結晶に比較してパナHITパネルは熱による効率低下が最も少ない点と経年劣化が緩やかである点、パワコンがマルチストリングスである点は優れていると言えると思います。しかし電圧抑制の懸念もあるのは確かです。
工法は東芝ではラックレス、パナでスリムマウントという屋根との隙間の無い工法と架台工法では放熱性と部品点数に差は出るものの、コストにはあまり差は出ないと思います。
あとは、まあ個人的に国内生産の企業を応援して内需拡大という気持ちも働くので、最終的に条件に差が無ければそこらへんも加味していいのではないでしょうか。
書込番号:15612907
0点

結局補助金も売電も3月末までの契約(補助金は書類到着だったと思いますが)でよいのでしょうか?
売電に関して
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html
http://www.energia.co.jp/elec/seido/kaitori/tetsuduki.html
中国電力の詳細に
当社に系統連系のお申込みをされる場合は,あらかじめ設備認定を取得していただき,設備認定通知書をご提出いただきますようお願いいたします。
と書かれており
余剰にも必要書類に設備認定通知書が書かれています
50kW未満はwebで申請可能、1か月以内早くて2週間とのことなので
連系申し込みの日数も考えると遅くとも20日前〜1か月前までには契約しないと間に合わないような気がします。
ただwebだと標準構造、配線だと提出するものはないみたいなので
構成さえわかってしまえば事前に申請できそうですがどうなんでしょう
書込番号:15615523
0点

契約が3月末では間に合いませんね。正式には、申請手続きをして審査完了が3月中であることが条件です。これは、補助金、電力会社共同じです。
特別な設備でなければ申請書類が提出出来れば、その時点で大丈夫と言われてますが、審査期間が短くて2週間程度と謳われていたど思いますので、遅くとも3月初めくらいには申請手続きを済ませたいところです。
書込番号:15615704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答くださった皆様、ありがとうございます。
amg288857さん
業者さんによっていつごろなら間に合うかの日程が、結構バラバラなもので戸惑っていましたが、やはり設置は万が一4月に入っても大丈夫なんですね。
契約を2月中に完了すれば間に合いそうですね。ただ、市の補助金が2月末のようなので、いずれにしてものんびりは出来ませんね。上限3万円なんですが、されど3万なので(笑)
ussy155さん
やはり、パナ参戦となると、やはり比較検討が必須のようですね。HITの良さをあんまり気にしてなかったのも事実なんですが、やはり単結晶に比べて、夏場の損失は小さいのが魅力なんでしょうか?もともとパナソニック信者でもなく、どちらかと言えばアンチ的な感覚だったもので、真剣に考えていませんでした(汗)前職でパナソニックのデジカメの仕事をやってた事があり、あんまり良い印象を持っていなかった為(笑)
抑制の件も、再度こちらの書き込みを読み返して、見ているところなので、その辺も考えて最終的に決めたいと思います。
やはり、内需拡大ですかね。同額なら、そこが決めてになりそうです。
えりりんたんさん
ちょうどその事について聞こうと思っていたところだったので、大変参考になりました。
市の補助金が3万ですが、2月末までなので出来るだけ早く決めて、間に合わせたいと思います。
書込番号:15615908
0点

私も以前にデバイス関連で絡みがあって物凄く苦労していたので感情的にはアンチで不買、自宅ではパナ製品は嫁に押し切られたホームベーカリー位しかありません。ユーザーとしての立場以外では、余り係わり合いになりたくない会社の一つです。
が、部品の認定基準から不具合発生時の対応や改善、調達先の管理、品質管理を徹底していた姿を見ていたので、親類や友人には安心して勧める事が可能なメーカーのひとつとして個人的な感情は置いて紹介しています。
あと、熱による効率低下のまとめがあったのでのせときます。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
サンパワー製のパネルも思ったより悪くないみたいなので、九州や沖縄でなければそんなに気にする必要は無いかもしれませんね。
契約時期について、私もちょうど1年前に検討を行い2月末契約で4月末に工事完了し系統連係、23年度の補助金と買取単価(24年度も同じですが)が適用されました。
当時もnory954さんと同じく色々状況を整理すると逆算して2月中の契約と申請が安心という結論に至っていました。ご参考まで。
書込番号:15616197
1点

ussy155さん
私も、パナソニックの品質管理や、商品にするまでの基準等は嫌ってほど理解しておりますので、ユーザーから見た視点では、確かにお勧め出来ますね(笑)
熱による損失をまとめを見させていただきました。ありがとうございます。
へ〜って感じですね。データ自体が約3年前のデータですが、参考になります。
その当時よりも、各社改善している部分もあると思いますが、大きく順番が変わる事はなさそうですね。
やはり、2月の契約が間違いなさそうですね。これからが大変な時期になりそうですが、自分で納得出来る契約を選びたいと思います。
書込番号:15619382
0点

パナの管理体制の件は釈迦に説法の様で失礼しました。
熱による損失の件は、各社のパネルが当時から改善ベースで出力を徐々に上げてきた事からハードとして出力以外に大きな変化点は無く、その他の各種特性にあまり違いは無いと考えています。
あと値引きに影響しそうなので、東芝を選ぶ場合は為替の影響を受け始めるタイミングを確認しておいた方がよいと思います。普通はクォータ単位で為替予約をしているので三月までは問題ないと思うのですけど。
書込番号:15621449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)