


(現在の機材など、詳しい状況は後ほど記します。)
普段は殆ど手持ちで撮影しており、
いざ三脚を使おうという時に三脚・雲台共に剛性不足を感じます。
そこで、まずは先に三脚を購入しようと思い、以下の3つで検討しております。
・ジッツォ GT4542LS
・マンフロット MT057C4-G
・ジッツォ GT5542LS
【質問1】
どの三脚も頑丈で、
某量販店で35mm判換算800mm相当を試してみてもアイレベルではあまり違いが見られず、
マウントの遊びや風などの影響をどう抑えるかの方が問題になるような気がします。
但し、屋外で試した訳ではないので、
風などの外部の振動の吸収にどの程度違いがあるかが全く分からず、
4型〜5型相当で違いがあるのか気になっております。
4型と5型は実際にはどの程度違いがあるのでしょうか?
【質問2】
上記候補に057-C4-Gが入っているのは、
センターポールの巻き上げレバーの取っ手が大きく操作がしやすかったのが大きな理由です。
それに対し、4542LSに付けるギア付きセンターポールのレバーの取っ手が小さく、
057のような形であれば取り外しの際に干渉もしないのに…と感じました。
これを改造などで操作性を克服した方はいらっしゃいませんでしょうか?
【質問3】
雲台受けがどの三脚も大きいですが、特に057と5型が大きく、
雲台の候補であるアルカスイスZ-1のパン固定ノブが干渉しないか心配です。
実際に試したZ-1クイックが横向き、
Z-1がノブが下向きの状態できっちり固定したので、
使い込むと止まらなくなるのではないかと気になっております。
【質問4】
やはりレバー式よりナット式の方が物持ちが良いのでしょうか?
一旦、こちらで投稿致します。
かなり細かい内容ですが御容赦を…。
書込番号:15612736
1点

補足説明ですが長文になってしまい、失礼致します。
・現在使用の三脚+雲台
スリック723EX+ベンロB-0(おそらく初期型)
はじめはキットレンズでの運用を想定して購入したものの、
付属の雲台(SH-716)ではそれでも締めた後で構図がずれるので
雲台をB-0に交換して使っていました。
しかし、プレートが雲台付属のものしかない為、
三脚座のあるレンズに取り付けるにはひと手間かかります。
(ボディ直付けではお辞儀してしまう。)
プレートは三脚・雲台が決まり次第購入予定です。
・所持している撮影機材の最小画角の組み合わせ
60D+70-200F2.8IS(2型)+EF1.4X (3型)の35mm判換算400mm超
・想定している撮影機材の最小画角の組み合わせ
上記のレンズを400F5.6もしくは100-400程度のレンズに換えたもの(35mm判換算800mm超)
但し、購入時期は未定。
早朝の撮影も考慮してスローシャッターに対応出来るもの、
橋の上から撮影する事もあるので、振動が収束しやすいものを検討しております。
ほとんど手持ちで乗り切ってきたので、
余程厳しい条件でないと三脚を使わない可能性が高いのです。
・高さ
身長174cm、風景でもローポジション〜アイレベルと撮影する高さが結構変わります。
鉄道を撮影する事も考慮して少し余裕のあるものを候補として選択してみました。
・被写体
基本的には何でも撮りますが、
鉄道、風景が三脚使用時のメインになります。
・移動手段
これが厄介で、車を使いません。
公共交通手段、徒歩、自転車を用いるので、
出来れば5型にセンターポール付きというのは避けたいのですが…。
(057なら大荷物でもぎりぎりいけるかな…という重さです。)
以上、補足説明でした。
それでは、宜しくお願い致します。
書込番号:15613151
0点

1点だけ
>レバー式よりナット式の方が物持ちが良いのでしょうか
現在のナット式は軽量化のためプラのスリーブを接着剤でつける方式が増えてるようなので、
この場合長期使っていると空回りするようになります。
金属のスリーブを使っていても固定が外れることもあるし、自分自身の経験からはナット式
の方がトラブルが多い気がします。
書込番号:15615959
1点

…冷静に読み返すとかなり極端な事書いちゃってますね。
真面目に読んでしまった方には申し訳ないのですが、
酷過ぎるのでこのスレは締めたいと思います。
書込番号:15616010
2点

Seiich2005さん
すみません、書き込みを見ずに投稿してしまいました。
レバー式よりナット式の方がトラブルが多そうとのご意見、
逆の意見しか出ないのではと思っていたので意表を突かれました。
そういえば、私が試した三脚の中に
ジッツォのGロックが空回りするものがあったのですが、
ゴムが薄かった為か、それでも固定する事が出来たのであまり気にしていなかったのです。
(それがGロックの良さかもしれないと勝手に解釈してしまったので)
貴重なご意見、ありがとうございました。
締めると書き込んでしまいましたが、
宜しければ引き続き皆様の意見を頂けますと幸いです。
書込番号:15616198
0点

いや、ナット式のほうが壊れにくいですよね? 明らかに
ナット式は少々ガタが来てもガタの分だけ締め込めば良いだけですが
レバー式はすり減ると交換しか無い
しかも、足の占め具合は、明らかにナット式のほうが強いので、
レバー式が滑って、レバー部がすり減っていくほうが速い
あと、ナット式は少々雑にあつかっても壊れませんが
レバー式は雑に扱うとレバー折れる
書込番号:15616821
1点

どうも
大型三脚はまー最近のモデルは丈夫に出来てますから長期使用にも耐えられる
と思いますし(使用環境が違うのであれですが)、お考えのメーカーなら
アフターパーツも確りしてそうで問題無いと思います。
で ご質問のロック方式ですが
僕の経験上(一脚使用ですが) マンフロットのレバー式はずれて来た事があり
それを手放し ロック式の モノスタットの一脚を購入 今はGITZO のGT5561を使用しています。
三脚も5541LS に ラピッドセンターポールとマンフロットのレベリングを組み込んでます。
以前の経験でレバー式は余り良いイメージが僕には無いのですね。
(これは個人の意見なのでご理解下さいませ)
移動は車が無いのでカメラバックに縛り付けての移動(公共交通機関)に成ります。
あと移動手段が 徒歩&自転車との事で すので なるべく短いもの
GITZO 5型の6段の物なら収納長が49CM??位でしたけ?? 短い物が
何かと良いと思いますよ。
雲台はアルカスイスのZ−1使用してますが S/Pなので下のパンレバーを下げると最下部で(Z−1の底部から)2mm程飛び出るので
三脚の5型等のシステマチックの丈夫のプレートが大きいので操作は若干し難いかもです。
その辺気になる様でしたら 再度お店で確認して頂くしかないですね、僕は
レベリングプレートとラピッドポールで底上げしてるので気にならなくなりました。
それが気になるなら 雲台をアルカスイス Z−1のD/P(ダブルパン)の選択
もお考えに成っては如何でしょう。
ではでは
良い買い物を。
書込番号:15619152
1点

アナデジ症候群さん、こんばんは。
レンズが70-200mmくらいでしたら、どちらでも問題ないと思います。
400F5.6,100-400は重量的には、大丈夫だと思いますが、望遠端で伸びたときに
強風だと4542だと揺れるかも知れませんね。
私が先日、GT5562で揺れが収まらなかったので、途中でGT5542にチェンジしました。
レンズは、nikonの500F4です。
今、5542に雲台ベンロのB2自由雲台直付けして全伸ばしでアイポイントが1700mmですね。
私は、雲台の操作はできますが、手が大きい人だとチョット厳しいかも知れません。
流離の料理人さんがおっしゃられているように、レベリングプレートを噛ませるのがいいでしょう。
風のレベルがわかりませんが、428や64もありえるかもしれませんので、価格差も4型5型でないので5型がよいのでは…
ロック式は、あまり強く締めすぎるとヘタってきますので、適度に締めれば問題ないと思います。
書込番号:15619473
1点

・pkpkpkpkさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
私の想像以上に差があるようで、
こうなるとナット式のジッツォの方が安心かもしれませんね。
・流離の料理人さん
ありがとうございます。
一脚でレバー式からロック式に換えられたのですね。
レバー式だとやはり頻繁に緩みやすいのでしょうか?
ネジ締めをする頻度が少なければコスパで057という手もあったのですが…。
5562LTSですが、似たような三脚で4552TSも検討しており、
伸ばした時に少し低いのが気になってしまいまして…。
移動手段の事を考慮すると、あまりに重くて嵩張る三脚というのは
厳しいかもしれませんので、こちらも検討してみます。
Z-1、干渉の恐れありですか。
私が試した限りでは干渉してもそこそこ止まったので、
せめてこの程度でおさまってくれればと思ったのですが…。
ちなみにDPというのは、「Z-1 フリップロックダブルパノラミック」の事でしょうか?
確かに干渉はしないと思いますが、もれなくクランプも付いてきてしまいますし、
個人的にはちょっと手を出しにくいですね。
・ナニワのwarlockさん
>私が先日、GT5562で揺れが収まらなかったので、途中でGT5542にチェンジしました。
>レンズは、nikonの500F4です。
5型を2本お持ちなのですね。有益な情報、ありがとうございます。
FX機をお使いのようですので、500mmそのものでの違いですね。
6段と4段の違いが大きく出てしまうとは…。
ところで、上に書いた想定される最小画角の機材ですが、
あれはフルサイズ機に移行する際には上記レンズを買い足す可能性が高く、
それの上で予備にAPS-C機を残すのではと思っての事ですので、
ちょっと極端な画角になってます。
>今、5542に雲台ベンロのB2自由雲台直付けして全伸ばしでアイポイントが1700mmですね。
>私は、雲台の操作はできますが、手が大きい人だとチョット厳しいかも知れません。
試して頂いて恐縮です。手はそれほど大きい方ではないので雲台の操作自体は大丈夫だと思います。
検討してみましたが、どれを購入しても中型の3本目を買ってしまいそうで怖いですね。
そもそも、先を見据えての検討で欲張りすぎたか…。
ところで話が変わって恐縮ですが、レべリングプレートは望遠かつ動体向きですよね?
三脚座付きのレンズをお持ちで、
ギア式のエレベータを使わずに済む被写体でなければ使いこなせないのかなと思いまして…。
書込番号:15621105
0点

訂正です。
流離の料理人さん宛ての
「レバー式からロック式に」を
「レバー式からナット式に」に置き換えてお読みください。
失礼致しました。
書込番号:15621112
0点

アナデジ症候群さん
どうも 実際はこんな感じです、画像で見て頂いた方が早いと思いますので
1 御覧の様にパンのレバーが2mm程飛び出しています。(真下に向けた場合)
三脚のプレートが雲台のプレートより同じか小さければ問題はないです。
2 マンフロットのレベリングベース438を三脚と雲台の間に組み込めば問題は
ないです。(確りしてるので重いので違うのでも良いかも)
撮影地も不整地等で水平を出したい時にはやはり重宝します。ので、僕は気に入ってます。
3 雲台は アルカスイスのS?1SPのノーマルタイプの価格も一番手頃な物を
使用して居ります.僕も500mm/f4迄は使用して居ります。
このようにマンフロットのプレートアダプター577を雲台に捩じ込んで
使用しています。
脚はGT5541LS にこれを乗せています。何とかバランスは撮れてまうす。
この組み合わせが価格を考えると良いかなと思います。
4 このような使い方は皆さん余りされないでしょうが (笑い)
価格も4型&5型 そんなに価格差が出ないならそれに上に乗せられるのが 今後望遠等お考えなら5型が良いかなと思います。
因に このGITZO GT5541LS&ラピッドセンターポールは中古で購入致しました。(中野のフジヤさんで)探せば程度に寄りますがお手頃なのも有りますし
少し塗装が欠けた位で 使えばどうせ傷がつく位でしょうから
それを気にしなければ 三脚等はそんな買い方も有るという事で。
僕はインド在住中で此れを日本から持ち帰りました。(爆笑)
では良い買い物をして下さいませ。
書込番号:15621154
1点

アナデジ症候群さん。こんにちは。
レベリングプレートは、水平を出すものです。雲台の下に取り付けます。
私は、脚で調整をしていて使っていませんが、あれば便利だと思います。
隙間との感じを張っておきます。エレベータが入っているのは、3型です。
書込番号:15621793
1点

今度は写真も一緒に載せて下さるとは…
これは本当に助かります。
レべリングベースについては存じておりましたが、
ちょっと違う世界のものなのかなと思っておりまして…。
・流離の料理人さん
2台連結、日本で鉄道撮影をしているとたまに見かけます。
まさに1枚目の写真の通りで、
三脚のプレートに載せる際には、きっちり止まるところから少しだけ緩めてやらないと
止まる前に干渉してしまうので、また締め直す羽目になってしまうという…。
問題は、使い込んでいくうちに
パン固定のレバーを真下に向けないとパンが固定されない程
レバーが緩くならないかでして、
そのようなクチコミが今まで一件もないようですと、
あまり問題ではないのでしょうね。
>価格も4型&5型 そんなに価格差が出ないならそれに上に乗せられるのが
>今後望遠等お考えなら5型が良いかなと思います。
実は最初にハスキー3段を考えていまして、
開脚角度が1段階だけなのは厳しいかと思って3型を検討、
それから057が発売されて試してみたものの
ハスキー3D雲台との組み合わせだと重すぎて購入を断念し、
そして4型カーボンが発表されて検討してみるうちに
5型まで視野に入ってしまい…
多少前後するかもしれませんが大体このような経緯です。
レンズはシゴロまでは考えておりましたが、
残念ながら、ゴーヨンどころかサンニッパも無理だと思います。
・ナニワのwarlockさん
すみません、書き込みを勘違いして受け取っていたかもしれません。
ベンロのパン固定ノブは少し余裕があり、
これなら干渉することなく操作が出来そうですね。
5型2本お持ちの上に3型までお持ちでしたか!?
これではますます3本目が濃厚になりそうです。
お二人の話から、三脚と雲台だけでは終わらなそうな気がしました。
しかも、雲台はZ-1で重さを考えていたので、それ以上重くなると…。
ここは少しでも軽い4型にして、
ゴーヨンやヨンニッパ相当のレンズを手に入れてから5型の方が無難かもしれませんね。
書込番号:15625595
0点

カーボン三脚のレバー式の物は、ロックの際に一部の箇所に力が掛かるため
経年劣化で割れてしまうことがあるとカメラ店の店員さんに聞いたことが有ります。
ナット式は均等に力が掛かるため割れにくいみたいです。
書込番号:15642048
2点

スカイドッグさん
すみません、この時点で既に三脚を購入してしまいました。
店員さんのお話、確かにあり得そうです。
お二方には5型やトラベラータイプを推奨して頂き、
購入する間際まで4型か5型か、そしてロングかトラベラーかで迷いましたが、
・5型で比較するとあまり重量の差がないにもかかわらず、
段数の違いによる強度が実用で大きく差が出る可能性がある事。
(人為的ミスのしやすさも含む)
・4552TSだとやはり高さが出ず、
高さを出すにはセンターポールが必要+雲台受けが4型でも大きいので、
持ち運びしやすさは(現状では)大きく変わるとは思えなかった事。
(実用面での不便がより大きいと判断)
・(おそらく旧タイプの)5型から4型へ買い換える方が立ち寄るどの店でも多いと聞いた事。
以上の理由から、4型ロングが将来的にも一番活躍できるだろうと思い、
4型ロング(GT4542LS)を73500円で購入致しました。
但し、私が車やバイクを用いる事が頻繁であれば
5型ロングや4型トラベラーを選んでいた可能性が高かったと思います。
残念ながらこちらの不徳の致すところで
今回のスレで解決出来なかった質問もありますが、
ここでひとつの区切りをつけたいと思います。
レスを頂いた皆様及び、スレを温かく見守って頂いた皆様、
どうもありがとうございました。
特に実用面での感想を書き込んで下さった
「流離の料理人さん」「ナニワのwarlockさん」お二方の書き込みは
三脚の選択に大きな助けとなりました。
書込番号:15648843
1点

購入おめでとうございます。
4542でしたら、428,54でも大丈夫です。
但し、雲台をしっかりしたものを選んで下さい。
では、楽しんで下さい。
当方、現在中国のためスマホからで失礼します。
書込番号:15654263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナニワのwarlockさん
書き込みに気がつくのが遅れてしまいました。
本当に申し訳ありません。
購入した三脚ですが、少し雑な所があるようですが
(Gロックのグリスが多過ぎたり、足先のゴムがプラモのパーツを切ったような切り口が残っているなど。)、
その他の根本的な不良はないようですので、この程度なら問題ないかなと。
この三脚につける雲台ですが、Z1のDPをスタジオJinでKIRKの QRC-3に付け替えて貰おうと思っており、
それまではこの三脚をフル活用出来ません。
大きく円安になる前に何とか手に入れたいところです。
遠方から購入祝いのコメント、ありがとうございました。
それでは失礼致します。
書込番号:15695220
1点

オメデトウございます。
Z1でしたら、無問題ですね。撮影楽しんで下さい。
書込番号:15696967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





