『ノートPCのAeroって、やはり切ったほうが良いのでは?』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『ノートPCのAeroって、やはり切ったほうが良いのでは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

PC何でも掲示板

スレ主 TOMO00@mcさん
クチコミ投稿数:18件

なんか、もめにもめててなんですが・・・

ノートPCのAeroってやはり切ったほうが良いのでは無いでしょうか?



確か、モンキーさんは
「視覚効果=Aeroでは無い」って言ってましたが



http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-is-Windows-Aero
上記によれば
>Windows Aero は、Windows Vista で最も高い視覚効果を備えています と書いてます

で、下記の 
>Windows 7 を最適化して、パフォーマンスを向上させる では
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Optimize-Windows-7-for-better-performance
>視覚効果を無効にする と書いてあります



つまり、
視覚効果=Aero であって
切る=速度が改善される のでは無いでしょうか?



どう見ても、そのようにしか読めませんか・・・

書込番号:15632339

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39200件Goodアンサー獲得:6907件

2013/01/17 19:48(1年以上前)

個人的には、有効。
古いPCや低スペックPCで、Aeroが重いと思うようなら無効にしますが。
最近のPCでスペックが十分あるのであれば、無効にする必要が感じられないです。

書込番号:15632585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1186件

2013/01/17 20:03(1年以上前)

ロースペックでVistaや7をぎりぎりってな事なら切る方が良いですが、今時のパソコンは切らなくても良いですね。

一時はもてはやされたReadyBoost(レディブースト)ってな機能も性能が底上げされた今では誰も使わないし取り上げられる事も無くなったでしょ?

あと、インテル ターボメモリー/Intel Turbo Memoryも使った事がありますが、あまり恩恵は感じられませんでした。
SSDに換装したら取り外してしまいました。

書込番号:15632642

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2013/01/17 20:20(1年以上前)

エアロは、デスクトップテーマなので、うウィンドウズ7以降では他に用意されてないので切ることは出来ません。
ビスタでは、エアロを切るとベーシックというテーマになります。
メモリ不足でも自動的にベーシックに切り替わります。
7以降では、エアロの機能が一部無効になるだけです。
透明なウィンドウの枠をエアロと思っている人が多いですが、あれはエアログラスと言ってエアロの一部分でしかありません。
透明枠だと枠に視線が集まってユーザーの作業を停滞させてしまうことが判明したので、ウィンドウズ8の製品版では取り除かれました。
これが表向きの理由ですが、ユーザーの選択肢を無くす理由には不十分なので、非力機種にもフルスペックのテーマを載せるためにテーマの方を非力に最適化する意図もあるのでしょう。
グラスは、GPUには造作もない単純アルファブレンディングではなく擦りガラス様の効果でそれなりに処理が要ります。
グラスを切ると当然負荷は減ります。

書込番号:15632733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:36459件Goodアンサー獲得:5215件

2013/01/17 20:47(1年以上前)

新しい窓を開けたとき、パッっとでは無く、ズームする感じで広がったり。窓に影や、縁が半透明になったり。
このへんがAero独特の視覚効果で。GPUの関与を増やすことでCPUに負荷をかけることなく出来るようになったことですが。
操作の合間にアニメーションを挟むような演出は、体感的にもたつく感じになります。

こういう効果を非Aero並みまで下げれば、上記の「GPUの関与を増やすことでCPUに負荷をかけることなく」の部分が、最大限に生かせることになります。

まぁ。視覚効果の設定で、「ウィンドウを最大化最小化するときにアニメーションで」「メニューをフェードまたはスライドで」「メニュー項目をクリック後にフェードアウト」この辺を切っておけば、操作のもたつき感はだいぶ減るかと思います。
後は、いろいろ試してみましょう。

書込番号:15632882

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2013/01/17 21:57(1年以上前)

>視覚効果=Aero であって
切る=速度が改善される のでは無いでしょうか?

違う。Aeroも視覚効果だけどそれだけじゃない。

まあ今時ノートPCでもAero程度問題ない性能だから切る必要は感じないだろうけど。

新規アカウントか。ちょっと気になる感じ。

書込番号:15633305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:514件

2013/01/18 09:51(1年以上前)

一口にノートPCといっても、ちょっと前のハイエンドデスクトップにも匹敵するような性能のものから、かわいそうになるくらい非力なものまでいろいろあるから、いっしょくたに「ノートPCではAeroは切った方がいい」っていうのは乱暴だと思う。


>pk何とかはアクセス禁止になったかな?
それじゃfの旦那みたいじゃないですか。
・・・・・・ほんとにそうなの?

書込番号:15635080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2013/01/18 10:05(1年以上前)

pkはこれを読んでるかな?
>「視覚効果=Aeroでは無い」って言ってましたが
Aeroではない、それは一部撤回しないといけないね。
私が言った「視角効果」というのはあの、Win Meや2000でもあったフェードイン、フェードアウトの件です。
私が言いたかったのはVista以降で採用されたAero、あの透明で透けて見えるAeroです。
ま、こんな(切ったほうがいいとかどうとか)些細なことはどうでもいいのだけどね。

>それじゃfの旦那みたいじゃないですか。
>・・・・・・ほんとにそうなの?
書き込みが突然止まってますね、重複期間はあったけど彼に代わってこのスレ主が後を引き継ぐのかな?(笑)

書込番号:15635112

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/18 12:14(1年以上前)

> ノートPCのAeroって、やはり切ったほうが良いのでは?

どうでもいいですね。 そんなことは。

それより価格.com の管理人が分かっているのなら、
どういう意図なのか私は知りたい。

書込番号:15635488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28422件Goodアンサー獲得:2744件

2013/01/18 15:16(1年以上前)

「きった方がいい」の意味がそもそもわかんないよ。

遅いと思ったら切ってみる。しつこいと思ったら切ってみる。それが普通じゃない?

あえていうなら、GPUが新世代 (WDDM1.1対応)なら、パフォーマンス低い (Intelの) GPUでも別に負荷増えてる感じはない。

ゲームするならきっといたほうかいいよ。もちろん。だがそれはノートに限定しない。これは気づきにくいことなので、あえて言う意味はあると思うけど。

逆にデスクトップでもWDDM1.0なら切ると快適になると思う。

こんなこと議論するより、自分でやってみればいいじゃない。

書込番号:15636058

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)