


D7000と合わせる三脚について検討しています。
使用予定レンズで特に記す必要があるのは
・Tokina AT-X 124 PRO DX U
・Nikon AF-S Micro Nikkor 85mm f/3.5G
・TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
の3本です。
使用用途は風景や花マクロが中心になる予定です。
予算は使用頻度もそこまで多くならないだろうという点を踏まえて20000円から25000円程度で抑えたいです。
主な移動手段は自転車と徒歩と電車なので、できるだけ軽く、縮長の短いものを選びたいです。
上にレンズを3本挙げましたが、自分の撮りたいものに照らし合わせて、70-300を三脚で使う場面をあまり思いつかないので、D7000+12-24(1.2kg程度)をきちんと支えられ、70-300(D7000と合わせて1.5kg程度)を使ってもギリギリ何とかなる程度のものを考えています。
今のところ
・Manfrotto 190XPROB + 804RC2
http://kakaku.com/item/K0000055128/
・SLIK SC 304 カーボン EX
http://kakaku.com/item/K0000339723/
の2つが候補です。
伸長・縮長ではSC 304 カーボン
軽さでもSC 304 カーボン
剛性では190XPROB
機能性はクイックセンターポールシステムがある190XPROB
がそれぞれ優れているのかなーという印象です。
総合的にはSC 304 カーボンに惹かれています。
クイックセンターポールシステムは一見マクロ撮影には便利そうではありますが、角度を調節できるわけではなく、倒すか立てるかの選択肢しかないので、見た目ほどの利便性はないのではないかと考えています。
これより上のクラスの三脚となると、055XPROBなどが候補になってくるのですが、自転車・徒歩・電車移動でこのクラスは正直重すぎます。
持ち出す頻度が減ってしまうのは悲しいので、軽さと縮長は重視したいところです。
また、両者とも雲台の剛性に少し不安があり、雲台付きのものを買ってもし不満があればSLIK SH-806Nに交換しようかと考えています。
相談したいのは
・この2つは僕の使用目的に適っているかどうか(ギリギリでもかまわない)
・どちらも適っているとしてどちらがおすすめか
・どちらも適っていないとして他になにかおすすめはあるか
・雲台をSH-806Nに交換することでこのクラスの三脚でも満足できるだけの剛性が得られるか
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15633439
0点

"'><s>aaa</s>さん こんばんは
Manfrotto 190XPROB + 804RC2 でもレリーズなど絵お使い慎重に扱えば 70−300も大丈夫だと思います
後 今日新製品ニュースで 出てきた機種ですが マンフロット、3ウェイ雲台搭載の「293」シリーズ3機種 発表されましたが 最大耐荷重が4kgと190シリーズと同じ為 最大高低く成りますが コンパクトにしたいので有れば こちらも有りかな と思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1070/id=27857/
でも本当はベルボンの645カーボンシリーズが安心して使えるのですが
書込番号:15634265
0点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ケーブルレリーズなら大丈夫そうとのことなので、少し安心しました。
190XPROBを基準にもう少し調べてみようかと思います。
293シリーズの新しいもの、確かに最大高は低くなりますがコンパクトでよさそうですね。
293の話が出たので思い出したのですが、Manfrotto 294シリーズのアルミ三脚はどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000335443/
293、コンパクトなのはいいのですがパイプ径22.5mmというのは些か不安です…。
書込番号:15635980
1点

こんにちは。
スレを読ませて頂いて、三脚のことよく見られていると思いました。
D7000クラスのカメラで、レンズ込みで1キロを越えるとなると、剛性面で脚の最大経は25ミリ以上欲しい所です。
そうなると、マンフロットでは190シリーズが剛性面でしっかりしています。
スリックでは。最新のSC304、SC303でしょうか。
この2本の三脚にセットになっている雲台は、三脚の剛性感と比べ、少ししっかり感で不安な面があるので、SHー806Nを新たに買われるのは賛成です。
SC304を単独で買われると、三脚の雲台に対するネジの径が、太ネジ、細ネジと両方対応になるので、雲台の選択の幅が増えます。
SC304カーボンか、SC304カーボンEX + SH−806Nで、いいと思います。
もし、マンフロットの190CX3カーボンの選択ですと、雲台は太ネジ対応のSH−807Nか、ハスキー 1504 [ハスキー3Dヘッド 太ネジ用]が、いいと思います。
190CX3カーボン
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/manfrotto-190cx3.html
ハスキー3Dヘッド雲台
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504/
書込番号:15639132
0点

"'><s>aaa</s>さん 返信ありがとうございます
290シリーズ よく見たら ローアングル用の脚部の開脚できないようですので ネイチャー用に使いたい場合は 190シリーズの方が良さそうですね。
書込番号:15639289
0点

アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
やはり25mm以上は欲しいところですよね。
なるほど、雲台の選択の幅は考えていませんでした。
とりあえず雲台はセットで買ってみて、不満があれば後日SH-806Nかハスキーの3Dあたりを買い足そうかと思っています。
アドバイスをいただけまして大変参考になります。
とりあえずこの2本ではSC 304 カーボン EXを選択肢として残しておこうかと思います。
190CX3は雲台と合わせると予算を大きく超えてしまうので、ちょっと厳しそうですね…。
もとラボマン 2さん
おぉ、伸長ばかり気にしていて気づいていませんでしたが、確かにそうですね。
290シリーズはこれで選択肢から外れました。
ありがとうございます。
実は昨日、Velbon Sherpa 545(545 Uではなく古い方のもの)もいいなーと思い、キタムラの中古で探してみたところ、美品で9870円というものがあったのでとりあえず取り寄せて見ることにしました。
こちらはアルミですが2kgほど、伸長、縮長ともに文句なし、加えて予算の半額ほどなので、これが気に入ればこれを購入してしまおうかと思っています。
SH-806Nを買い足しても予算内で済みますので…。
もし微妙であればSC 304 カーボン EXにしようかと思います。
あと、大事なことを書き忘れていたのですが、僕の身長は172cmほどで、伸長はそれなりに欲しいと思っています。
最大高で1600mm前後が最低ラインと考えています。
書込番号:15639742
0点

店頭でいろいろ見比べて、結局このクラスでは後々不満が出るだろうということで、Velbon Sherpa 645 Uを購入しました。
レッグウォーマーがないのでこの季節は手がかなり冷たくなりますが、ウッドテラスのようなところで人が歩く程度の振動ではびくともせず、とても満足しています。
書込番号:15678054
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





