


初歩的な質問ですみません。
子供の行事をプロのカメラマンが撮影した映像が販売されるのですが、
DVDかブルーレイディスクかどちらか選択の必要があります。
我が家にはDVDレコーダーしかなく、ブルーレイは見たこともありません。
市販の映画などの映像だと、DVDとブルーレイの違いはきっとあると思うのですが、
このような場合の映像でも違いは大きいものでしょうか?
もしブルーレイの方が明らかにきれいなら、この際、思い切ってブルーレイレコーダーも買おうかと思います。
ちなみに我が家のレコーダーの使用状況は、以前はケーブルテレビを契約していたので、映画などいろいろと録画していましたが、最近は解約し、録画することは減りました。
時々、テレビドラマなどを録画する程度です。
また、市販の映画などのディスクを購入して観ることも少ないです。
我が家のような場合、ブルーレイレコーダーを購入しても宝の持ち腐れになるだけでしょうか?
ご意見いただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:15648212
0点

>このような場合の映像でも違いは大きいものでしょうか?
カメラによって違いますが
一般的には雲泥の差です
DVDはVHSと画質を比較(つまり近い)しますが
BDは地デジやBSと比較出来ます
>我が家のような場合、ブルーレイレコーダーを購入しても宝の持ち腐れになるだけでしょうか?
ビデオカメラやデジカメで動画は撮影しないんですか?
AVCHDビデオカメラでも2万程度
AVCHDで撮影出来るデジカメなら1万以下であります
そういうので動画を撮影すれば
BDレコーダーで簡単に取り込んでBD化出来るし
パナやソニーのBDレコーダーなら
デジカメや携帯の写真もレコーダーに取込簡単にTV画面で見れるし
BD化やDVD化する事も出来ます
スライドショーも出来ます
AVCHDで動画を撮影出来るデジカメを2機種だけ紹介しときます
実際買うときは上位機やビデオカメラも含めもっと検討してください
http://kakaku.com/item/J0000000142/
http://kakaku.com/item/J0000000152/
書込番号:15648462
2点

>DVDかブルーレイディスクかどちらか選択の必要があります。
少々高くても迷わずブルーレイ版にしなさい、後悔しないためにも。
>我が家のような場合、ブルーレイレコーダーを購入しても宝の持ち腐れになるだけでしょうか?
断じてそのようなことはない、きっと重宝します。
書込番号:15648498
2点

映像はもちろんブルーレイのほうがかなり綺麗です。ブルーレイディスクの購入をおすすめします。
録画機能を重視しないのでしたらブルーレイプレーヤーを選択肢に入れてはどうでしょうか?
ブルーレイプレーヤーでしたら有名メーカーでも10000円前後から販売されています。
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
しかし予算があるのでしたらもちろんブルーレイレコーダーをおすすめしておきます。
書込番号:15648577
2点

>我が家にはDVDレコーダーしかなく、ブルーレイは見たこともありません。
テレビは、デジタル放送対応品ですよね?
そのDVDレコーダーは、デジタル放送対応品ですか?
対応品であれば、
DR(TS)モードで録画したものが、ブルーレイ画質。(録画機器によってはもっと高画質)
VR(XpやSpモードなど)で録画したものが、DVD画質。
今はブルーレイを視聴できなくても、テレビ放送を録画したいなら近い将来BDレコーダーを購入する事になると思いますので
BD(ブルーレイディスク)を選択されるのが良いかと思います。
書込番号:15648613
2点

>我が家のような場合、ブルーレイレコーダーを購入しても宝の持ち腐れになるだけでしょうか?
せっかくプロカメラマンに子供の行事を撮影してもらったのに、手に入れられる最高の画質で
映像を見たいとは思いませんか?
ユニマトリックスの第三付属物さんも書いていますが、今やフルハイビジョン画質で録画できる
ビデオカメラが2万円程度で手に入る時代なのですから、その画像を取り込めるBDレコーダーを
購入しても良いと思いますよ。
書込番号:15648679
2点

お子さんの貴重な成長の記録ですから、最も画質の良いものを選択されることをお勧めします。
BD画質は、DVD画質よりも鮮明です。
また、BDプレイヤーは1万円程度で買えます。
書込番号:15649225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんと同じ意見ですが、
この手の録画品をもらう場合、可能な限り、高画質の状態でもらっておくのが得策です。
高画質記録品(BD)から、汎用で低画質のもの(DVD)は、容易に作成できます。
でも、DVD(低画質)だと、BD化しても低画質のままです。(アップコンバートには限界があります)
あとその他の方策として、BDとDVDの2枚をお願いする手もあります。
とりあえずの視聴用として、DVDを使い、将来的な視聴用にBDを買っておく手です。
>我が家のような場合、ブルーレイレコーダーを購入しても宝の持ち腐れになるだけでしょうか?
少なくとも、今のDVDレコーダーの代わりとして使うことになるし、今のハイビジョン対応液晶TVでは、DVDレコーダーの方が役不足です。
今後のことを考えて、レコーダーをBD対応に替えておくのがよいと思います。
書込番号:15649255
2点

皆様、ありがとうございます。
ブルーレイとDVDはそんなに画質が違うのですね。
知りませんでした・・・
ブルーレイを注文したいと思います。
そしてこれから、ブルーレイレコーダーを検討して購入したいと思います。
子供の動画は、自分ではデジカメ(カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100)で撮っています。
パソコンで再生して観ています。
デジカメで撮った動画もブルーレイに保存できるかもしれないのですね!
それができるなら、とても嬉しいです。
それってどこを調べたらわかるのでしょうか?
また、当然レコーダーによっても違うのですよね?
パナソニックのブルーレイディーガ DMR-BRT220 辺りではどうでしょうか?
すみませんが、教えていただけると有り難いです。
書込番号:15652269
2点

>カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100
確認はしていませんが、たぶんそのままでは、レコーダーに(ハイビジョンのまま)取り込めません。
PCでAVCHDと言う形式に変換すれば、可能になります。
パナやソニーのデジカメだとAVCHDに対応しているので、そのまま取り込みが可能ですが。他社は、PC用のMP4やMovなどの形式が多いので、そのままでは無理と言うことになります。
パナに関しては、xactiの関係から、MP4の一部に対しては取り込めますが。→確認は必要。
>それってどこを調べたらわかるのでしょうか?
ここにも、ユニマトリックス01の第三付属物さんをはじめとした、詳しい方はおられますので、具体的に聞いてみると良いです。
書込番号:15652356
2点

>デジカメで撮った動画もブルーレイに保存できるかもしれないのですね!
レコーダーで直接取り込める撮影した動画はAVCHDだけで
パナのレコーダーのみAVCHDとMP4の一部とSD-VIDEOの3つです
EX-ZR100の動画は
>MOV形式、H.264/AVC準拠、IMA-ADPCM(ステレオ)
だからレコーダーでは無理です
一番対応動画が多いパナでも無理っぽいです
PCを利用するしかありません
>また、当然レコーダーによっても違うのですよね?
カメラの機種で違います
AVCHDで動画を撮影出来るデジカメってのが条件で
AVCHDならレコーダーはどれでもOKです
AVCHDが得意なレコーダーと不得意なレコーダーって違いはあります
>パナソニックのブルーレイディーガ DMR-BRT220 辺りではどうでしょうか?
現行のBRT230よりある程度安ければそれでも良いと思います
TV録画はほとんどしないとか
ディスク化はBD専用でDVDは再生だけで構わないって
割り切ればBR130ってもう少し安い機種もあります
TVにHDMI入力はありますか?
書込番号:15652402
2点

デジカメ付属のソフトの中に、BDに書き込むソフトはなかったですか?
書込番号:15652410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVCHDへの変換やBDメディアへの書き込みをおこなうソフトは同梱されていないようですので、変換ソフトをお持ちでなければ、multiAVCHDを使ってみてはどうでしょう。
書込番号:15652658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホで書いているためmultiAVCHDの掲載場所を案内できません。
インターネットで検索すればすぐわかります。
また、使い方を解説しているサイトもあります。日本語化ランゲージファイルを掲載しているサイトも見つかると思います。
書込番号:15652705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100
お約束のmp4 リネームで、DIGAに取り込んでみましたが、音声が出ませんでした。
multiAVCHD でm2ts作っても音声が出ません。
44.1Khzサンプリングが原因か?
書込番号:15655388
2点

http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-ZR100
EX-ZR100の動画の音声がAACでないのが原因では?
事前にPCで変換する必要あり。
書込番号:15655807
2点

masa2009kh5さん
あ、いや。DIGAの取り込みは、基本AACである事は分かってました。
ADPCMの情報が見つからなかったので、やって見たけど駄目だった。
multiAVCHD の方は、音声の変換に失敗していたために、音が出なかった。
変換しなおしたら、正常に音が出ました。
書込番号:15656064
2点

皆様、ありがとうございます。
うちのデジカメからは直接ブルーレイには保存できないのですね。
テレビ(アクオス)には、HDMI入力は有ります。
multiAVCHD検索してみました。
ちょっと難しそうです・・・が、頑張ってやってみます。
そうして、これで動画データを変換した後には、ブルーレイに保存できるようになるのですね!
それは、ブルーレイディーガ DMR-BRT220 くらいでも大丈夫ということですよね。
うちの場合は、テレビ録画はそんなに多くないと思うので、ハードディスクはそんなに大きく無くて大丈夫だと思います。
また、保存もブルーレイにできるだけで大丈夫ではあります。
ブルーレイに保存できるなら、わざわざDVDに保存しないと思いますし。
この場合は、やはりもう一つお安いBR130がお勧めでしょうか?
220と130は4000円くらいの違いのようなのですが。
130は編集ができないとかありましたが、編集とかはよくわかりませんし・・・
テレビがアクオスだと使いにくいとかはあるのでしょうか?
やはりパナのテレビが良いのでしょうか?
書込番号:15657120
0点

ホームビデオをDVD-AVCHDやBDMVに焼くのはパソコンだけでできます。
テレビ番組を録画するのはレコーダーが便利だと思いますが。
書込番号:15657231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>220と130は4000円くらいの違いのようなのですが。
この4000円ならケチらない方が良いです。価格差に比較し、機能差がありすぎです。
書込番号:15657565
2点

BR130はTV録画はほとんどしない・・・場合です
そんなに多くは無いと思う・・・程度なら薦められません
HDD容量の問題では無く
AVC録画(長時間録画)が無いから
BRT220の数分の1〜10分の1程度しか録画出来ません
同じ番組時間をBD化すればBDの枚数も数倍〜10倍必要です
BR130は地デジを録画すれば40〜50時間でHDDを使い切ります
BDにも地デジで3時間45分程度しか入りません
BRT220なら地デジは最低でも63時間最高675時間
32インチTVである程度実用的な画質でも200時間くらいはいけます
BDにも最高32時間30分で同じくある程度実用的な画質でも10時間程度は入ります
書込番号:15657714
2点

皆様、いろいろありがとうございます。
なるほど。パソコンを使ってデジカメの動画をブルーレイに焼けるのですね。
でも・・・我が家のパソコンにはブルーレイはありません・・・
DVDにも焼けるのですね。
でも、DVDの画像はブルーレイよりはかなり劣ってしまうのですよね・・・
パソコンでデジカメのデータを変換して、ブルーレイレコーダーでブルーレイに焼くよりは、
いっそのことパソコンでブルーレイを扱えるように外付けのドライブとかを買った方が良いのでしょうか?
あ、でも、それをテレビで観るためには、ブルーレイのプレイヤーは要るわけですし、
やっぱりブルーレイレコーダーを買った方が良いでしょうか?
レコーダーなら、お勧めいただいたBRT220にしようと思っています。
書込番号:15661797
0点

PCで動画を扱うには
それなりにパワーのあるPCも必要だし
適切なソフトを探し出して適切な操作をする必要があります
試行錯誤って面もあります
しょぼいPCだとAVCHDはまともに再生さえ出来ません
PCで動画を扱うのが好き・・・それが趣味です
または好きってわけじゃないけど機材も知識もあるし
それくらいはちょいちょいって出来るってくらいPC得意じゃないと
機材やソフトを揃えても年中続けるのは難しいと思います
どんなPCお持ちか次第だしPC操作が好きかどうかですが
BRT220とAVCHDで撮影出来るデジカメかビデオカメラでも買ったほうが
続けやすいし結局安上がりかもしれません
個人的には
PC操作が得意でも好きでも無いなら
手間と時間をかけるのは撮影にして(PCが趣味では無く撮影が趣味)
撮影の後処理(TVで見られる状態にしたり保存)は
レコーダーでさっさと済ませた方が良いと思います
書込番号:15662205
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれておられるように、AVCHD仕様のデジカメやビデオカメラを買ってレコーダーでBDメディアにダビングするのが最も簡単な方法だと思います。
補足ですが、
DVD-AVCHDはハイビジョンで記録できますので、精細度ではBDに劣りません。容量が少ないだけです。
また、動画の滑らかな再生には能力の高いパソコンが必要ですが、非力なパソコンでも映像の編集やBD/DVDへのダビングに使える場合もあります。
書込番号:15662747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
パソコンは一年弱前に買い換えていまして、Corei7のものなので、きっと能力的にはできるのだと思います・・・
でも、ほとんど大したことはできていません。
ネットと写真・動画の保存と鑑賞くらいです・・・宝の持ち腐れかも。
やはり我が家の場合は、パソコンでAVCHDに変換なんて無理なのかも・・・とは思います。
デジカメも1年程前に購入したのですが、動画と静止画を同時に撮れるものということで選びました。
その点ではとても満足しています。
でも、AVCHD仕様で、動画と静止画を同時に撮れるものがあれば買い替えも検討します。
仰るように、確かにその方が安上がりかも。
ところで、BRT220の価格が上がってきているようで、買い時を逃したかもと思っています。
まだあまり売れていないようなのですが、BRT230にするか、あるいはもし他にお勧めがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
いろいろとお尋ねしてすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:15665341
0点

現在お使いのDVDレコーダーは、デジタル放送を録画できるのでしょうか?
あまりテレビ番組を録画しないとの事でしたので、今回のお子さんの行事を
見るためだけにBDレコーダーを購入されるなら、PC用のBDドライブを購入して
PCで見るようにするのも一手です。
PCとテレビをHDMIケーブルなどで接続してテレビで見ることも可能なことが多いです。
PC用のBDドライブは、安いものだと5,000円代からあります。
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/ma_0/p1001/s1=2/#Option1_OptionP
USB接続なら、簡単に接続できますし、AVCHDのDVDを焼くソフトも付属するのが普通です。
但し、業者が作るBDやDVDは、市販ソフトと同じようなコピープロテクトがかけられている事があり、
この場合は、BDやDVDを作成できません。
また、カシオのデジカメで撮った動画をDVDやBDに焼いてもそのままでは、音声が出ない
可能性があります。
お時間を頂ければ調べますが。。
尚、先に話題にした、multiAVCHD ですが、以下を見てAVCHD を作ってみてください。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/multiavchd.html
デジカメからPCに読み込んだ、xx.mov を xx.mp4 に変えてから、xx.m2tsを作成してみて
ください。
このままでは、音声が出ません。上のURLを見て、xx.m2tsが作成できるようでしたら、
音声が出るようにする方法をアドバイスします。
全て、フリーソフトで作れます。
皆さんがお薦めのように、AVCHD対応のビデオカメラを購入するのも賛成ですが、
既にお撮りになられた映像もディスク化したいはずなので、多少敷居が高くてもトライする価値はあると考えます。
書込番号:15665713
1点

>AVCHD仕様で、動画と静止画を同時に撮れるもの
FX80は1回の動画撮影中3.5M(16:9)で2枚まで
http://kakaku.com/item/J0000000152/
TZ30は3.5M(16:9)で15枚まで
http://kakaku.com/item/J0000000154/
WX50は10枚まで
http://kakaku.com/item/J0000000142/
HX10Vは10枚まで
http://kakaku.com/item/J0000000183/
HX30Vは枚数無制限かも?
http://kakaku.com/item/J0000000184/
あくまで機能としての紹介だけなので
カメラとしての良し悪しはカメラ板で質問してください
わたしはデジカメの静止画も
レコーダーで取り込んでTVで見る事メインです
TVのほうが大勢で見れるってのと
パナのレコーダーは複数のカメラから取り込んでも
SDカードからの取込日がバラバラでも
自動で見事に撮影日別で並べてくれるから管理が楽です
そのままBD-REとDVD-RAMにバックアップしています
ある写真をだけを抜き出して別のアルバム作る事も出来るし
PCで使う時だけHDDからSDカードに移しPCに取りこんでいます
BGMはありませんがスライドショーも出来ます
パナでもBZT系だと音楽CDをHDDに録音し
写真スライドショーのBGMに出来ます
BRT220の最安値は26000円台で去年の5月です
10月にも26000円台でしたがじわじわ値を上げています
BRT230で良いのでは?
書込番号:15665859
1点

>デジカメからPCに読み込んだ、xx.mov を xx.mp4 に変えてから、xx.m2tsを作成してみて
ください。
このままでは、音声が出ません。上のURLを見て、xx.m2tsが作成できるようでしたら、
音声が出るようにする方法をアドバイスします。
誤報申し訳ありません。m(_)m
最新版のmultiAVCHDでは、xx.movのままで音声付のxx.m2ts(AVCHD)が作れました。
先に示したURLの通りに行うと音声付のxx.m2ts(AVCHD)が作れます。
書込番号:15665928
1点

ありがとうございます。
静止画と動画が同時に撮れるデジカメって、結構多種類あるのですね!
探していた時は、カシオのものとオリンパスの当時出たばかりの機種しかないのかと思っていました・・・
パナのにしておけば、良かったです・・・(涙)
ブルーレイレコーダーで写真も管理できるのって、すごく良いですね!
すごく惹かれます。
今あるDVDレコーダーは、もう6〜7年前のものですので、
あまりテレビ録画しないとはいえ、全く無いのも不便でしょうし、
そのうち何らかのレコーダーは必要になるかと思います・・・
ただ、安さととりあえずの録画だけなら、ハードディスクに録画だけの安いものでも良いのかもしれませんが。
うーん、230買っちゃおうかという気になってきました。
でも、確かに、既に記録済みの動画についても、ブルーレイにできれば有り難いです。
教えていただいた方法、結構私にとっては難しいので、次の休日にやってみますね。
そして、またお尋ねさせてくださいね。
BDドライブ、確かに安いのもあるようなので魅力的ですが、
安いものは、書き込みや読み出しのソフトが無いとのことなのですが、
ソフトは必要ですよね?うちにはそういうのはありませんので。
また、ソフトも良し悪しがあるようなのですが、どんなのを選んだら良いものでしょうか?
パソコン関連のところでお尋ねした方が良いのでしょうか?
長々とすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:15670415
0点

がんばるからね♪さん
multiAVCHDを紹介したのはフリーソフトだからです。
multiAVCHはフリーウェアにしては機能が充実していて評判が良いと思いますが、場合によっては映像とサウンドがずれるなど、市販ソフトと同じわけには行かず、ノウハウが必要になります。
有料のソフトでよろしければ、ペガシス社の「TMPGEnc Authoring Works5」をお勧めします。
.movファイルだけでなく、AVCHD形式を含め、多様な入力形式を対象に編集することができます。
無料の体験版がありますので、DVD-AVCHDを作成できます。
書込番号:15670513
1点

ありがとうございます。
multiAVCHDというのは、ブルーレイドライブを使う際にも使用できるものだったのですね。
理解できておらず、すみませんでした。
有料のものを買うとすると、ブルーレイドライブが安かったとしても、結構な費用になってしまいますね・・・
ドライブによっては、ソフトが付属しているものもあるようなのですが、やはり安いものはイマイチなのでしょうか・・・?
書込番号:15675251
0点

AVCHDデジカメ、AVCHDビデオカメラを買うと、ソフトが付いてくると思います。
付属ソフトも製品の一部ですので、よく調べて買われると良いと思います。
単に撮影した動画をDVDメディアやBDメディアにダビングするだけでしたら、デジカメ付属ソフトで十分なはずです。
わたしはソニーのデジカメユーザですが、付属ソフトでDVD-AVCHDやBDにダビングしています。
さらに編集する場合には、フリーソフトや市販ソフトが必要になります。
これからデジカメやビデオカメラを買いなおすのであれば、市販ソフトを買う必要はないと思います。
今お持ちのカメラを使う場合は、.mov形式のファイルができるため、フリーソフトや市販ソフトが必要です。
フリーソフトよりも市販ソフトの方が扱いが容易だと思い、ペガシス社の「TMPGEnc Authoring Works5」をご紹介しました。
試用版は無料ですから、試しにDVD-AVCHDにダビングしてみることができます。
「TMPGEnc Authoring Works5」を買う場合には、BDドライブを買った場合にも役立ちます。
書込番号:15675324
1点

>ドライブによっては、ソフトが付属しているものもあるようなのですが、やはり安いものはイマイチなのでしょうか・・・?
BDドライブ付属ソフトの中にも.movファイルをBDメディアにダビングできるものがあるかも知れませんね。それなら、コストを抑制できます。
付属ソフトは、ソフト単独製品の旧バージョンであったり、機能制限版であったりすることもありますが、中には付属ソフト目当てにドライブを選ぶ人もいます。
ちょうど適した付属ソフトがあるドライブが見つかるといいですね。
書込番号:15675401
1点

ありがとうございます。
そういうソフトを探すのは、大変そうですが・・・
違いも良くわからないので。とほほ。
でも、頑張ってやってみますね。
書込番号:15679992
0点

>安いものは、書き込みや読み出しのソフトが無いとのことなのですが、
申し訳ありません。
少し前までは、多分ソフト付きだったのですが。。
IODATAなら以下がオーサリングソフト付きで最も安いドライブかな?
http://kakaku.com/item/K0000237762/
BDレコーダーの購入を先延ばしにするなら、PC用のオーサリングソフト付きのBDドライブを購入してBD焼き。
#フリーソフトでも焼けますが、ソフト付を買うのが無難。
BDレコーダーを購入するなら、MultiAVCHDを使いこなせるようにして、USB メモリかSDカード経由で
DIGAにダビングしてBD焼き。
papic0さん が薦められた TMPGEnc Authoring Works5 は、確かに良いソフトですが、
先ずは、BDドライブ付属やフリーのソフトを使って、不満が出たときに購入を考えれば良いと思います。
習うより慣れろ、百聞は一見にしかず、百見は一考にしかず、百考は一行にしかず。
とりあえず、何らかの実行だと思います。
多少費用も含めて回り道になるかもしれませんが、それも勉強です。
書込番号:15680193
1点

ありがとうございます。
まずは、パソコンのブルーレイドライブでやってみることにします。
やはりどうせなら、今までの動画もブルーレイ化したいので。
仰るとおり、何事も勉強ですよね。
どのドライブにするか、違いがわからないのですが(特に付属ソフトについて)、もう少し検討してみますね。
書込番号:15694097
0点

がんばるからね♪さん
価格コムの「ブルーレイドライブ 付属ソフトの満足度ランキング」
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/ranking_0126/rating/sort=7/
は面白いランキングですね。
ご参考まで。
書込番号:15694235
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





