


まずアンプを通すと劇的に音はかわるものでしょうか
現在、SounBlasterZのカードを通してHD598で鳴らしています
多少ゴワついた感じの音がしてクリアではないです。
そこでアンプを買ってみようと思いました。
2万円以下で選んでもらえますか?
書込番号:15654961
0点

4亀だったかの記事見てますと、SounBlasterZの上位機種はDACの質も良く〜ってのが見受けられましたが、
この機種に関しては多機能が売りで音質はちょっと…とか44.1khzの再生でエラーとか余り好評価見かけないですね。
上記を勘案するとAudinst のHUD-mx1、HUD-mini
styleaudioのCARAT-PERIDOT2
RATOCのエントリークラスや型落ちの機種なんかも結構安いですし、
ミニジャック出力でもよいならDragonflyとかHeadstreamer、オーテクのHA-40USB、HA-70USBとか選択肢は色々あります。
2万円以下だと外部電源利用できてオペアンプ交換もできたりでHUD-MX1が評価高い方ではあります。
書込番号:15655876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在、SounBlasterZのカードを通してHD598で鳴らしています
多少ゴワついた感じの音がしてクリアではないです。
SounBlasterZのアンプではそんな音なのですか。
ATH-26Dはいかがですか。そのカードの光デジタル出力から繋いで。
こちらはクリア系統の、ややカッチリした、曇りとかゴワゴワとか歪み感とか雑味は無い、クリアさや透明度の高いタイプです。
>まずアンプを通すと劇的に音はかわるものでしょうか
何をどのくらい変えたかで違います。
デジタル音源→デジタルアナログコンバーター(略してDAC)→アンプ→ヘッドホン
という構成中、一つだけ変えるより二つ変えた方が変化は顕著ですよね。
また変える場合、変える元のやつと変えた後のやつの性能差が、変化の度合いとして出る訳ですからそれがデカイ程変化は顕著で小さければ変化はたいして無いです。
今はSounBlasterZがDACとアンプの役目です。
AT-HA26Dに光デジタルで繋げば、DACとアンプ両方変えることになるからそれなりに劇的な変化があったと感じる可能性は高い。
クリアではなくごわつくといった不満があったようなので、クリア方向に感じられるであろうと思われる選択を紹介致しました。
書込番号:15664053
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





