


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、契約したのですが、ちょっと疑問に思うことがあります。
契約前にメール等で確認した内容を契約書の特記事項に記載をお願いすると、
役務の提供になるため記載出来ないといわれました。
これは普通のことでしょうか?
記載をお願いした内容はざっくりと下記の点についてです。
・施工保証の期間
・点検の期間、回数
・施工方法
・抑制発生時の対応について
・保証切れた後の対応について
・屋根塗装時の対応について
など。
どうしても記載が要るなら、無かったことにみたいな感じです。
普通は契約書に上記のようなことは記載されないのでしょうか?
記載がないと口約束だけみたいになりそうで、不安です。
書込番号:15692787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は契約書には無かったですが、依頼しなくても15年の施工保証書は別で発行してくれました。
他に約束事は無かったので経験はありませんが、自分なら覚書レベルでも簡単に書面を出してもらいます。その程度は対応してくれるとは思うのですがどうでしょう。
書込番号:15692840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方も、契約書には記載ありませんでした。保証内容はいただいた会社案内に有りました。
一応は業界人ですので業者選択ミスは自己責任と、あまり当てにしてませんでしたが(汗)
業者の保証書は工事後の補助金関係の報告書と共に送られてきました。
先ほど営業マンと出力対比表欲しいとなどと電話で話ししましたが報告関係で使うので完了後送りますと、また申請資料は13年保管が義務付けられてますのでなどなど信頼出来そうでした。
書込番号:15693115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光の販売やってます。
継続的な役務の提供には、しっかりとその内容や金額や期間等を
記載した書面を消費者に提供する義務が有ります。
しかしながら、太陽光販売の際の売買契約書や工事請負契約書に記載することは
まず無いと思いますよ。(売買・請負・委託と分野が違う為)
ですので、別の書面で出してもらうのが良いかと思います。
ちなみに、メールでやり取りが残っているので有ればそれほど心配はいらないかと。
相手のメールアドレス・会社名が残る形で印刷して保管しておいてください。
ただし、その業者が倒産したらどうしよもないですけど・・・
※上記内容は参考ですので、内容を保証するものではありません。あしからず。
書込番号:15693307
0点

ussy155さん
なるほど。記載なしですか。
ちょっと値段が安いのと、思わしくない評判のカキコがあったりで
少し不安になってます(^_^;)
覚書レベルでお願いしてみます。
amg288857さん
記載ないのが普通なんですかね?
施工保証等、HPでは記載があるのですが、細かい条件とか見れなくて…。
これも一度聞いてみます。
むいむいさんさん
(売買・請負・委託と分野が違う為)
なるほど。そう言われてみればそうですね。
別の書面でお願いしてみます。
書込番号:15694506
0点

実際は施工会社によって違うと思いますが・・・
・施工保証の期間
→これは多くの会社が一定の期間保証する旨
謳っていると思います。
・点検の期間、回数
→これも同上です。
・施工方法
→これは何で必要なんでしょうか?
○○工法でないとダメなんでしょうか?
それとも、途中で施工方法を変えられると
何かまずいんでしょうか?
・抑制発生時の対応について
→これは電力会社や周りの環境に依存します。
施工会社の責任範囲ではありません。
(渋滞して燃費が悪化したら自動車メーカーに責任…?)
・保証切れた後の対応について
→永年保証を御希望なんでしょうか。。。
一定期間を区切っての「保証」です。
有限保証なんですから、保証が切れれば基本は保証外。
そこは努力義務のようなものでいいのでは?
・屋根塗装時の対応について
→その会社が塗装するなら規定を設けてもいいと思いますが
それ以外の業者がするなら、「何でウチが?」となりませんかね?
家建てるのはハウスメーカー、太陽光は別業者。
それで雨漏れはハウスメーカー保証・・・に似てませんか?
もちろん、その業者と上記のやり取りがあって契約。
その後、書面にしてくれ!という問い合わせに対して反故にしようとしてるなら
その業者に問題があると思いますのでこの限りではありませんが。
(事前のやり取りがわからないので、御質問に書かれた内容に対しての回答です)
書込番号:15701168
0点

私は、営業担当者に了解いただいて、契約書の特記事項に、メーカー保証の発行、工事保証書が発行することを保証するみたいなことを書いてサインしました。法的拘束力は未知ですが(万一に備え)、精神的には安心します。
あと、ある業者は、工事保証は、契約者対保険会社になるので、工事会社が倒産しても工事保証(損害賠償)は有効と言ってる会社もありましたが。保険会社に聞くのが一番ですね。
書込番号:15702641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
- 8月1日(月)
- スピーカーの接続不具合
- Wi-Fiの接続切り替え
- 物撮りや風景撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)