


PC何でも掲示板
価格にどれくらいの差があるのでしょうか?
また、それに見合った性能差が得られるでしょうか?
CPUはともかく、マザーボードに根本的な性能差が有るかどうかは、
素人なのでちょっと解らないです。すみません。
書込番号:15697573
0点

単純計算で
マザー&CPUだけでも数万円位の差が出るかと。
3970Xだとそれだけで8.5〜9.5万円。
3770Kだと2万数千円。
性能差はこちらで↓
http://www.cpubenchmark.net/
書込番号:15697621
0点

同程度だと、
i7-3820とi7-3770で比較すると良いと思います。少しi7-3770の方が上だろうけど。
書込番号:15697637
1点

概要においては、LGA2011のCPUの最高峰は、LGA1155のCPUの最高峰より高性能だけど、性能/価格比では劣ります。
どれくらいかは、ベンチマークで検索を。
実際の構成については、ここは価格comですから。値段くらいは調べましょう。
違いは、マザーボードとCPUだけですので。
マザーボードの機能差でいうのなら、Z77が新しい分、USB3.0がチップセット内蔵など目新しい部分はあるけど。性能の差は、ほとんどありません。
あと。
タイトルはタイトルで。本文は本文で。
書いた後に読み直して、文意が伝わるかを考えましょう。
「能力同程度」なら、「性能差」は無いです。
書込番号:15697642
0点

>ピンクモンキーさん
ん? それは、同等程度では無いのでは?
確かにCPUは雲泥の差で、LGA1155でマックスの3770Kが、
LGA2011の最下位モデルのCPUと同じくらいかもしれないので、
比較する対象が少ないとは思いますが。
38XX?とかXeonで3770Kと同程度な場合、どれくらい価格差が出ますか?
同じくらいの処理能力の組み方だと。
書込番号:15697646
0点

追伸
安めのマザボと高価なマザボ。
基本的には性能差はありません。
高価なのは高度なOC(オーバークロック)が可能とか4WaySLI対応か否かの違いですね
書込番号:15697649
0点

能力を同等にするんだったらLGA2011にする意味ないんじゃないですか。
LGA2011の方が高いんだから同等にしても値段に見合った差なんて出ませんよ。
同等と言わず6コア以上じゃないとLGA2011選ぶ意味はないかと。
書込番号:15697650
1点

>ん? それは、同等程度では無いのでは?
LGA1155の最上位、LGA2011の最上位での価格の差を言ったまでです。
同程度の性能で、とはお書きではないでしょ?
書込番号:15697659
0点

1155が末期状態で、2011にしようか1155にしようか
迷ってる状態です。
書込番号:15697660
0点

あ、タイトルでは同程度とお書きですね。
タイトルと本文では質問内容を揃えましょう。
ってか同程度ならわざわざLGA2011を選ぶことはないでしょうに。
書込番号:15697679
0点

>ピンクモンキーさん
>同程度の性能で、とはお書きではないでしょ?
>質問タイトルに同程度の性能で
と書いてますが…
それはともかく、ちょっとお店で見た感じでは
マザーボードが1.5倍の価格で、それにグラフィックカードが必要
で2万ほど高いと見込みましが。
メモリとかも、4個セットのだと+5000円。
2.5万高いくらいでしょうか?
書込番号:15697689
0点

要は使い方次第
LGA2011という大きなくくりでは大雑把過ぎますが
LGA2011でも3820という4コアプロセッサを選ぶ理由が余り見つかりません
ただ、LGA2011の最大のメリットはPCI-Eコントローラーの最大レーン数です
http://www.4gamer.net/games/128/G012878/20111122103/
にある様にCPU直結で40レーンをサポートしている所が最大のメリットです
LGA1155では、その半分の僅か20レーンしかありません
つまり、同じ4コアだとしてもグラボの3WAY SLI以上では圧倒的な差が生まれます
LGA1155でもスィッチングチップをCPUとの間に挟み4WAY SLIまでサポートした製品がありますが
3画面スパンとか超高解像度ではレスポンスに問題が起きにくいのがLGA2011です
その他に、LGA2011では2WAY SLIをしつつ余った帯域を利用してRAIDカード挿して
SSDを4台以上によるRAID 0で超高速ストレージも可能にするといった使い方も出来ます。
CPU単体でもLGA2011ならマザーによってはXeonを載せられるので8コアも可能です。
つまりエンコードとかのアプリケーションなら比べ物にならないほど高速に処理できます
又出来るだけ廉価にLGA2011を味わうなら、3930Kという6コアプロセッサーもあり
5万弱で買えてしまいます
それでいて、4.6Ghz程度のOCも高性能な空冷で可能ですので良い選択かと思います。
LGA1155を選ぶ理由はPCI-Eの広帯域を必要としない又はマルチスレッドの性能を欲しない
ソフトしか使わないのであればプロセッサーのアーキテクチャーも最新ですし
良い選択かと思います。
書込番号:15697702
3点

お金きにするのなら2011はやめときな。
消費電力とか色々いいこともないし。
超大雑把にいえば現在の高性能CPUでも性能に満足できないとか値段なんかどうでもいいとか、そういう人がコストパフォーマンスを度外視して買うものです。
書込番号:15698158
2点

LGA2011を欲しい人は、LGA1155よりも上の性能が欲しいというのが大半ですね。
次がなかなか出ないため、値崩れはしにくいですね。それにより、上位のCPUが安くなってから交換・・・と考えていると、次の代に変わってしまうまで何年か先の話になってしまいます。
LGA2011で選ぶなら、i7-3930Kからですね。4コアと6コアとではやはり違いますy
ただし、消費電力などはLGA1155に比べるとかなり上がってきます。
SLIやCFXでビデオカード3枚4枚もつけるとか、PCIExレーンが豊富に欲しいなら、LGA2011は良いですy
そうでなければ、安価に組みたいなど考えているならLGA1155にしておいたほうが良い。
書込番号:15698173
1点

LGA2011にするかLGA1155にするか迷っているのですよね?
LGA2011がよいのではありますまいか。
価格の開きと言っても10万円はないと思うので。
書込番号:15699380
0点

2011 と 1155 でパーツ選んで価格差と性能差を自分で見比べればいいだろう !?
みなさん釣られ過ぎ。
書込番号:15699589
2点

>みなさん釣られ過ぎ
私も釣られた〜…。
もうコメントは止めとこ。
書込番号:15699604
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)