


物議を醸してしまいそうなタイトルですがお許しください。
当方、学生なのですが、オーディオほど取っ付き難い趣味はないと思うのです。
私は物心ついた頃からオーディオや家電が好きで機材こそ購入できなかったものの店頭で弄ったり雑誌を見るだけでも楽しめたものです。
今となってはオフ会も開くようになり皆様には非常に感謝していますし新たな仲間も増え楽しくさせて頂いております。
当時、幼稚園の頃に工作の時間があったのですが、自宅にあったビクターのミニコンポを模したモノを段ボールで作製して周囲の先生方には不思議がられたこともあったようです(苦笑)
その時のことを親に聞いてみると周りの園児たちは私とはかけ離れたごく一般的な工作をしていたようです(苦笑)
また、小学校低学年の頃には父親とホームセンターに出向き工作コーナーを借りて自作スピーカ−を作製したこともありました。
勿論、出てくる音は酷かっただろうとは思いますが、そこに喜びと達成感がありとても楽しかったものです。
そこから様々な面白さを知った私は当時、お年玉を必死に貯めてデノンの3万円ほどのサラウンドシステムを購入しその出てくる音に感動もしました。
これらの思い出は今となっては良いものと感じます。
しかし、私の家庭では誰一人としてオーディオに関心がある者は存在せず、全て自発的で無類の機械好きだったということです。
その証拠に小学校の自由研究には毎回、ラジオを製作しては提出をしておりました。
前置きはこのくらいにしておいて本題ですが、オーディオたるものは若者を拒んでいると思います。
私は今まで小学校/中学校/高校/大学と同世代の人々でオーディオを趣味とする者に出会ったことが一度たりともありません。
ヘッドホンやイヤホン等に多少なりとも拘っていると口にする者もいますが、オーディオを趣味とするココの方々なら100%は知っているアキュフェーズやラックスマンを知らないことは当然として量販店のシステムコンポコーナーにも比較的展示されていることが多いマランツでさえも知らないという現実です。
これらの人々は精々、デノンやオーディオテクニカを知っているのが関の山です。
当掲示板においても私と同じ学生は本当に片手で数えるほどしかおらず、若年層のオーディオファンはとても少ないのだと痛感させられます。
その証拠に以前、オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかったというショッキングな光景には思わず閉口せざるを得ませんでした。
それくらい今の時代は若年層のオーディオ人口が極端に少ないのです。
ココの常連の方々は一昔前のオーディオブームからの方々がそのままこの趣味を続けてこられた方が多いのではないかと思うのです。
そこで現代において若年層のオーディオファンが少ない原因は何か?
私が今までこの趣味に取り組んできて思ったこと一部ですがリストアップしてみます。
まず、都市部の大手家電量販店にでも行かない限りピュアオーディオコーナーは存在しませんしそれもフロアの最上階で尚且つ隅であったりとこれでは目立ちません。
しかし、店は売れるモノを目立つ箇所に置きますからこれは仕方のないことだろうと思います。
もう一つ挙げられるのはオーディオショップです。
地元にもありますが、どこかしら“特異な雰囲気”が立ち込めており来る者を拒む雰囲気さえ感じられます。
勿論、全ての店がそうではないことは承知しておりますが、初心者や女性にとってはおいそれと気軽に入れない雰囲気であることは事実だと思いますし試聴ともなれば人にとっては勇気の要ることでしょう。
これでは興味を抱いても踏みと留まってしまう方もいたことでしょう。
おまけに敷居が高いような雰囲気が感じられ何も知らない初心者は喋るなと言われそうなニュアンスまでも感じられます。
また、ウォークマンやipod等の携帯音楽プレーヤーが台頭し、現状ソレに満足してしまっている同世代の人々が非常に多いことです。
圧縮音源に付属イヤホンというこれまた動かし難い現実に加えて、気軽にスマホ等でも楽曲のダウンロードが可能となりCDが売れず店を畳んでしまう店舗が後を絶ちません。
実際、10年前と比べて個人で営むCDショップは激減しています。
上記のことを踏まえてこれらの人々は良い音を知らないばかりか、“低価格でも大変良い装置”があるにも関わらず触れ合う機会さえも全くないという惨状です。
これではどうにも若年層のオーディオ人口は増える訳もなく、加えて日本経済は不景気であり、何より人口減少時代に突入しています。
現状、当サイトを閲覧するにあたっても団塊の世代の方々のオーディオ人口はまだそれなりに存在しているだろうと思いますが、私がそれくらいの年齢となったとき、果たして日本のオーディオ市場は将来も一定数を維持できているのか?
オーディオメーカー各社のマーケティングにも問題があると思います。
これらのことを考えるとゾッとする次第です。
話は変わって先日、友人たちが拙宅に来た際、サラ・ブライトマンを聴かせたところ感動して涙してしまいました。
普段、圧縮音源に付属イヤホンで聴いている彼だっただけにさぞかし大変良い音に聴こえたのでしょう。
私は“オーディオの良さ”も知って貰えただろうと思いましたが、特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。
彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。
コレは極端な話ですが、ケーブルとなると当掲示板でも度々荒れるほどですから、世間一般人に言わせればその現状を知るなり特異な目で見られることは必至です。
これらを総合的にあらゆる観点から鑑みても日本のオーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です。
大変冗長な文章となってしまいましたが、皆様の考え御意見を賜りたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:15781158
18点

おはよーございます?
寝ぼけながらですが元若者から意見を。
@価格が高い。
自分もそうでしたが、若者はお金が無いです^^;
飲み会、合コン等、誘惑がいっぱい^^
iPodと付属イヤフォンで上等っす。
Aカラオケの普及
カスい音源が世の中に溢れてます^^;
売れる曲=カラオケで歌われる曲です。
日本の音楽シーン、終わってます。
Bレーベルの怠慢
某プさんも、怒っていますが(笑
音楽売る側がどんどん音質を下げているこの事実(苦笑
売る側が自分で自分の首(ry
CDもちゃんとした皿をガチ再生すると、十分に高音質です。ガチで行くとSACD必要ないんじゃ無い?ぐらいに(体験に基づく私論です
コンテンツもねぇ…
C文化的な問題?
日本は音楽聴く土壌がないんじゃないっすか?
生活に音楽が浸透していないんですよね。
この辺は宗教的な問題もあるのかなぁって時事ネタを^^;
値段高い、他に楽しいこといっぱいある、売る側が顧客をナメてる、そもそも生活に音楽が密着していない…
そりゃ、若者はオーディオに興味わきませんて^^;
おやすみなさーいzzz
書込番号:15781201 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

お二方のご意見に賛同します。
現在の音楽はまさに使い捨てですよね。AKBなどは若いおねーちゃんがナマ足出して踊っていて見るぶんにはいいんだけど、音源としては聴くに耐えれません。
最近でこれはと思ったのが青山テルマのMY COVERSというCDです。相変わらず青山テルマのボーカルはいまいちですが、製作陣のいいものを作ろうという意気込みを感じさせてくれる一品ですよ。
書込番号:15781248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます(^_^)v
オーディオ製品が身の回りに全く無い環境で育ちました(^_^;)
ハタチくらいまでは、ヤマハ、ホンダ、カワサキ、スズキのオトキチでした。
ハイエンドシステムが軽く買えるくらいの投資しました(笑
オーディオに出会ったのは大学ツレのコンボであり、最初の投資はラジカセ(笑
聴きたい曲に出会ったからですね。
お金の問題は勿論あるでしょうが、バイクや車好きは必死こいてバイトして金貯めて、足らんでもローン組んで買うもんです。
昨今は若者の車離れもあるとか・・・・
なんでワゴンばっかしやねん!
オーディオだけではない問題と考える散財復興担当です(え
書込番号:15781436
5点

ゴミのような音楽は昔にもあったはず 車に乗らないのは基本、環境に良いからいい事 学生さんでも数万円のイヤホンを平気で何個も買ったりしてる そんなに年齢は違わないけど、私の周りもオーディオ(マニアとか言う程ではないので)好きなんて極めて少ない 個人の選択で良いのでは?
書込番号:15781534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>特段そのような装置をわざわざ高いお金を払って買おうとは思わないと言われました。
>彼らによるとオーディオに10万円ですら大変高額であり価値観にそぐわないようです。
昔も今も一緒ですね。
まだオーディオに凝る事が世間的に認められていた時代でも
そういう人達はいましたよ。
結局その人の資質の問題であって、他人がいくら良い音を
聴かせても彼等がオーディオに興味を抱く事はないですよ。
>オーディオ業界は下降の一途を辿る運命ではないかと落胆する日々です
下降ばかりでなく、少しは上昇もあるのでは?
1年ぐらい前にここの掲示板でも将来はオーディオ趣味消滅
とか目にしましたし、私もそうなるんだろうなぁ、とは思って
いましたが、アナログ復権のような事もありますし、若い世代
の方の参加もありますからね。
そういう事もあってそんなに心配はしていません。
低成長で小さな市場でも存続はするんじゃないですかね。
書込番号:15781543
2点

お早う御座います。
時代背景もありますが、「オーディオ」にお金をかけたり時間をかけたりするよりも
楽しいことや、やりたいことが沢山あるからでは無いでしょうか?
スレ主さんの言う「団塊世代」の私たちは国全体が「戦後復興→列島改造→バブル」
と推移していく中で子供・学生・社会人として生きてきました。
高校から大学にかけては「日米安保」に端を発した学生運動で勉強どころの騒ぎ
ではありませんでした。
青春を謳歌した人も居たでしょうが、多くは楽しみよりも不満と不安にうち勝つべく
日夜、勉学に励んだりアルバイトに精を出す人が多かったと思います。
スマホは勿論、「合コン」も「カラオケ」もない時代です。
エレキを弾いたりボウリング場に行くだけで「不良」と呼ばれた頃、自分の
熱中できる物を探し、それに打ち込むことで日々を過ごすこと位が許された事でした。
現代はその頃より圧倒的に「自由」ですし、「楽しむべき対象」は生活の其処此処に
比べようのないくらいあります。
そんな環境の中で若い人達が「お金がかかる・敷居が高い・手軽ではない」物に
惹かれるとは思えません。
社会の景気もあるでしょうね。
オーディオ業界が「爛熟期」を迎えた、1970-80年頃は日本全体が景気も良く
「技術大国・日本」が世界に打って出ていた時代です。
国も仕事も右肩上がりで我々も仕事に困ることは無く、趣味のため生活のために
昼夜関係なく仕事をした頃でした。
スレ主さんが私の年齢(64)に達する頃の「オーディオ界」は想像がつきませんが
携帯オーディオと趣味のオーディオが今よりもはっきりと二分することはおおいに
考えられますね。
ネットと音楽&映像の親和性は格段に進歩するでしょうし、現在のオーディオ形式
「アンプ+SP+再生機器」の3点セットもどんな形になるでしょう?
しかしその時代になってもアナログレコードを球アンプで聞く人は居るとは思います。
「趣味」と言う物は「ポピュラー」な物も「孤立」している物も両方が成り立つ
人間の生活行為だと思います。
趣味に質の高さを何処まで望むか、そして何処まで本気になるかはその人次第ですから。
オーディオは何処まで行っても「音楽を再生する道具」ですからテクノロジーの
変化によってどんどん進化する物だと思います。
音楽自体はその時代になってもクラシックやJAZZなど古典も生きているとは思います。
沢山の人が聞くか聞かないかと言うより普遍性より、「聞きたい音楽」を自ら聞くのが
「趣味の音楽」だとは思いますが。
まとまらない文章で済みません。
書込番号:15781594
18点

とりあえずレコードからCDへ移行したときのオーディオブームが基本となるでしょうかね。
私は中学生(団塊世代の子供)でした。そして団塊世代はバブルに突入していきます。高校生の入学祝の定番がでかいシステムコンポ(20万から30万)でした。誰の家に遊びにいっても4畳半の子供部屋にデカイコンポが鎮座していましたね。まれにサンスイ+ダイヤトーンと言う定番がいきなり有る友人も居ましたね。
その過程でピュアオーディオの存在を知ってバイト代はオーディオへと消えていき、就職しお金が稼げるようになるころにはバブルは崩壊し、オーディー界も崩壊していきました。最後に買ったシステムは15年くらい使ってますね。
しかし最近になり、中古のサンスイ、ダイヤトーン、共に20年以上落ちですが、昔のデカイシステムを再構築しています。なぜか? USB−DACの存在です。レコードからCDに移行した時のように何かのきっかけでピュアオーディオに興味を持つ人が増えているんではないでしょうか。
この波に乗っかってサンスイやダイヤトーン(お手ごろのやつ)が復活したらまた活性化しないですかね。親の影響で20年前くらいの曲も若者でも聞いていますし、iTunesでもピュアオーディオの力は大きいです。最近は小型高性能スピーカーが流行ってますが、30センチ3ウェイの大型スピーカーはやっぱり迫力が違います。ハードオフが全国で視聴スペース設けて大型スピーカーブームが再来すれば・・。ハードオフは店舗により昔のオーディオショップの香りぷんぷんですからね。高級オーディオショップと違い入りやすいですし。高級ショップは昔も若造は近づけませんでしたからね。
車もそうですが、物が若者を拒むのではなく時代の周期ってやつでしょうかね。
ただ思うのはピュアオーディオファンは昔から少なかったですね、それと変わり者が多かった^^;
書込番号:15781641
9点

Direct Stream Digitalさん、こんにちは。
以前、そういうお話を書いたことがあります。
何かのご参考になれば。
「滅び行くオーディオ業界が生きのびるには?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-139.html
書込番号:15781651
2点

さて、タイトルに真逆反対?の意見を述べます。
今の御時世、車はオートマ、カメラはバカチョン、パソコンはアイコン、ゲームはテレビゲーム、料理も炊飯器に電子レンジ、洗濯機は全自動、AVもお手軽ディジタル。
文化や科学が大衆に迎合し過ぎた感があります。 そんな世の中で育った世代は・・・・
敢えて若者なる括りではなく大衆とします。
オーディオが大衆を拒むのではなく、大衆にとってアナログちっくでマニュアル的なモノが敷居の高いモノになってしまったと感じます。
書込番号:15781821
10点

おはようございます。
お若いのになかなか深いことを憂慮されていますね。
しかし、これってオーディオだけではないと思います。
昔趣味の王道であった 釣りや音楽鑑賞、読書、スキ―なども同じように減少しています。
私の趣味の釣り関係も半分近くまで落ち込んでいるようです。
要は主体となる趣味趣向は時代とともに変化してきます。
そして購買人工が減少すれば 経済効果が低くなるので企業も力を入れなくなり 良いものを作ろうとするとコスト高となり、おのずと安くて良いものは減ります。
オーディオに限って言えば 音楽の趣味と表裏一体で CDが売れないこのご時世では 当然オーディオ趣味の人は少ないはずです。
私はオーディオ産業の企業が悪いとは思いません、10万円以下で十分楽しめるコンポなどは沢山あります、むしろ昔の方が入門では金がかかりました。
それでも、入門コンポ以上のものを求める人が少ないのが事実だと思いますよ。
書込番号:15781852
5点

こんにちは。
その通りですね。車も同じです。車よりスマホが欲しい。当然オーディオ製品
よりもスマホの最新型が一番欲しい物・・・
極端な話しでもありますが。事実ですね。
私の中学、高校位には「サウンドレコパル」という挑戦的、試験的な面白い
雑誌があり、これをメインにケーブルの違いなど学んだもので、今でも知識
の根本はそこにあります。
街でスマホと安いヘッドホンでドンスカ音楽を聴いている人を見ますと、ちゃんと
した(単品オーディオというのでなく)音ってこんな感じなのよって教えてあげたく
なりますが、全く余計な話しですね。
社会や時間の使い方が変わってきたせいでしょうか。オーディオを聴く、座って
音楽を聴く時間がPC閲覧や働く時間へ移行しているような気もします。
ですから、PCを使用した周辺オーディオはまだ可能性が今後も高く、実際各社
小型機材を販売してきてそこの需要を狙っていますね。
しかし本格オーディオは本当に好きな方のみの遊びとなっていくでしょう。
定年後の方を狙ってヤマハなど底上げを考えていますが、ほとんど効果は
ないです。「また流行る」「テレビ等で取り上げられる」など、ちょっと
またやってみようか、みたいな啓発情報があまりにないです。
純オーディオ品を購入するならAV系(細長いSPとか、サラウンド系)に
行ってしまっている現状もあるでしょう。一般の方が10万あったら大きな
液晶TV用SPを欲しがっても普通に思います。ここも純オーディオに進む
事を阻んでいるでしょうかね。
テレビ横を検討されるなら例えAVアンプでも良い小型SPや安価なタワー系を
オススメしたいです。
一方スマホを刺せるコンポ系の道もあり、CDPを使用してのオーディオは
少なくなるかもしれませんが、デジタルオーディオはまだ可能性ありですね。
書込番号:15781969
1点

DSDさん
ざっと見る限り コメントを書いてる方は40歳以上か?(笑)
若手の方が他にいたらゴメンなさい。ナコさんは若手の部類?
とりあえずオーディオスレをご覧になってる20代のコメントを聞きたいな〜。。
どうもおじさんが書くとボヤキにも感じますし、私も半分ボヤキに似た皆さんの答えと一緒!
これからオーディオを始めるや本格スピーカーを買いたいと思ってる方のコメントを聞きたい。
書込番号:15782088
7点

一つ提言をされてもらうと、はらたいらさんの様に安くても良品を紹介して下さる方はありがたいのでは またに、"そんな入門用アンプじゃだめだ"みたいな書き込みをみるとせっかく興味を持った方が萎えちゃうんじゃないかな? 学生さんでもアルバイトで生活してる方もいるだろうしね まずは、そこから楽しもうよ!っね
書込番号:15782127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
ウルフさん。
どうもですー
プレクさんのちょい上なので…心は若者、身体はおじさんです^^;
20代…リアルなオーディオ仲間だと結構いますけどね…入口は皆ヘッドフォンですが…あ、銀さんっていうキョーレツなのがいた(笑
ちと、召喚してみましょーか?春休みだし^^
あと、予想(ハンネとカキコミから)でサカナハクションさんはお若いのではないかと…
オーディオショップで若者見たことないですね…
ナココと二人で行くとチラ見されるし、店員さん話かけてくれません(笑…馴染みのお店ではちょーフレンドリーですが。
DSDさん。
ちゅうわけで、皆の召喚よろです(え
書込番号:15782136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CD盤もCDプレーヤーも音質に拘った物が少ないね…。
書込番号:15782157
1点

よくわかんないですけど,私のような20年前の若者からすると,今の若い人がiPodやWalkmanに
数万円のイヤフォンを付けて聴いているのはリッチだなぁと思ったりしています。
書込番号:15782256
6点

トピ主さん、こんにちは。
同じようなネタで以前スレッドを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7920820/
オーディオの斜陽化が指摘されるようになって、もう20年近くにもなりますが、主な要因としては以下の2点が挙げられると思います。
1.マクロ的な要因 -> 景気の低迷に伴う、(国民全体の)可処分所得額の停滞あるいは低下。
2.ミクロ的な要因 -> メーカーやディーラーの営業努力の欠如。
「1.」に関してはアベノミクスに期待したい・・・・と言いたいのですが、平均株価や為替レートが好転しても、国民所得が増えるようなスキームが提示されていないので、予断を許しませんね。またぞろ「構造改革派」とか「財政再建原理主義者」とかが口を出すようになれば、元の木阿弥になる可能性があります。
「2.」については、オーディオ業界に限った話ではないのですが、中長期的な成長ヴィジョンを打ち出して市場の拡大を図るよりも、目先の利益ばかりに拘泥して短期的な帳尻合わせに終始するというスタイルが大手を振ってまかり通っているような印象を受けます(まあ、ここで「その根拠を明示しろ!」と言われても困りますが ^^;)。
見通しとしては、とても暗いと思います。ヘタすれば、多くのオーディオメーカーとディーラーは、団塊世代と心中ですね(-_-;)。
書込番号:15782280
3点

こんにちは。
ナコさんに召喚されました(え
一応、若者です(^^;
DSDさん
実はオーディオショー行ったことありません(汗)
行きづらいというより、行く機会がない?
さて、アナログに関してオーディオは80年代から進歩していない感じはしますね。むしろ、退化(ぉ
最近は効率化の影響かパーツをケチっているのもしばしば・・・
ゴールドムンドは酷すぎですが、汎用品のパーツを使っているのもしばしば。
特に海外製なんて、見てくれは良いですがorz...
そんなわけで、私は骨董品を使おうとしています。
SANSUIやダイヤはキチンと手入れすれば現在の機器に負けない、いやそれ以上のパフォーマンスを発揮してくれますよね。
と、まあ、悲観的なことを書いてしまいましたが、若者こそ頭と手を使うべきかと思います。
お金のない私はそうしています(^^;
書込番号:15782281
4点

ギリギリ20代ですが若者の範疇でよろしいでしょうか。
私にとってオーディオはあくまで音楽を聴くための一手段、
もっというと、音楽すら自分の空間を演出する一手段にすぎないです。
まあ要するにながら聴きが主体です。
オーディオ店の敷居が高いのもありますが、
選択肢が多すぎて、選ぶのが面倒かつ難しい のも流行らない原因の一つだと思います。
私も未だそのように大いに感じています。
政治然り、今の世の中は明快な解をすぐに求めたがります。
選択肢が少な過ぎるのも窮屈で不満ですが、
選択肢、解が多すぎても人は歩むべき道に迷うのものです。
まあ何にしろ、衰退しないものはないので、
自然に任せてそうなったら仕方ないかなと私は思います。
仕事から帰ったらもう少し思っていることを書くかも。
書込番号:15782313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

60も半ばの私があれこれ言っても始まらないですが・・・・・。
「趣味=HOBBY=道楽」と呼ばれるような事承にそれこそ「興味」すら持てない
人が多いのではないでしょうか?
「オタク」と言う人種があれこれ言われた時代もとうの昔?ですがけっして「誉め言葉」
で言われていたとは思えません。
「オタク」=「根暗」=「キモい」とそれこそ蔑まれて「イジメ」の対象に。
いつの時代でも「仲間外れ」を嫌い、意味もなく徒党を組み「たむろ」する事で
若い時代を過ごしてきた人、過ごしている人が大多数だと思うのですが、
社会動勢や趣味嗜好、流行り物の変化も多いに影響していると思われます。
「若者文化」には車やオーディオ、釣りやスキーは過去の遺物となり
テレビや雑誌で取り沙汰されるより新しい物に目が行き、時代の先端を
先取りすることや身につける等「手軽な物」の方が固定した趣味を持つよりも
もてはやされる傾向があるとは感じます。
昭和と比べて情報も物も溢れすぎていて何かに固執することに「不安」を感じる
人が多いのでしょうか?
共通の話題・持ち物・考え方であることが毎日を生きる事の最重要課題になり
乗り遅れない事に汲々としている風には見えますが、それも今の時代らしい
のではないでしょうか?
明日になったら、地震が来るか北のミサイルか富士山の噴火か?何が起こるか
わかりません。
元・副会長さんの仰るように多くのメーカーは私たちジジイとともに
「消え去る運命」でしょうね。
まあそれも自然の摂理と考えればそれ程悲観的になることも無いと思います。
書込番号:15782320
4点

浜オヤジさん
最近の若者は趣味のない人が多いですね〜
私の周りもやっているのは、パズドラ?というスマホやタブレットのゲームですし。
趣味というより、彼らの場合時間つぶしでやってるくらいでしょうか。
ゲームと言えば、あれも趣味にするとかなり時間とお金がかかるのですよね。
特に俗にいうネトゲというものは、パソコンのスペックにかなりのものを要求するのが多いので敷居が高いようです。
ゲーム業界も気軽に出来るスマホのゲームに流れていますね。
オーディオに限らず、世の中の流れはそうなのかもしれません。
手間=面倒の方が増えたのかな?
書込番号:15782346
4点

「選択肢」と「選抜の面倒さ」「敷居の高さ そのイメージ」
確かにその辺り良くないですね。
入口をもっと開かないとお金があっても選択、眼中に入れる事
もないでしょうか。私は単品機材を使用しなくても良いと思います。
でもヘッドホン以外にもできたらちゃんとしたSPを家に1本
入れて見て欲しいですね。
テレビは良くつけられるはずですから、この音声出力をCDレシーバー
などで小型SPにでも出力してみてほしいです。小型デジアンでも
よいです。音源に含まれている情報をもっと聴いてみてほしいですね。
ヘッドホンでも良い物は別世界を味わえますが(私STAX)、やはり
SPから出る音は良いものですよね。
オーディオに限らず若い方の趣味趣向が何か狭まってしまっているような
少し可哀そうなような(勝手ながら)気がするのです。オーディオでは
最近のスレッドにありました「ジャンクからセレクト」これが悪くない。
初めて入る方、お金をかけずに、という方にはリスクもありますが、
良い紹介者を見つけることが出来れば、ここから趣味に入っていけるかと。
オーディオだけでなく、若い方には様々な趣味や遊びをやってみられて
結果何かのライフワークになったら人生充実できるかもしれません。
私は41歳でちょうど中間なので、まだどちらの方々の見方・考え方
もできるかなってとこです。
書込番号:15782390
1点

Direct Stream Digitalさん、こんにちわ。
私もスレ主さんと同じくらいの年代で、結構共感する部分があったので私も
少し書かせていただきます。長文になりますので一部だけ書かせていただきます。
10代〜20代前半の一部の人としての意見としてみてもらえれば幸いです。
私が聴く音楽はここ数年、打ち込み音楽やVocaloid・UTAU系のものばかりなのです。
なぜ、こうなったかというと今まではテレビを使って音楽番組ばかりみていたのですが、
インターネットをやり始めてニコニコ動画という動画投稿サイトにはまってしまったからです。
そこからニコ動に投稿されている音楽ばかりを聴くようになりました。
そこで、問題が発生します。ニコ動に挙がっている音楽をPCに取り込みたいと思いますが、
ニコ動に投稿されている音楽はすぐにCD化されることは滅多にありません。
さらにVocaloid・UTAUの楽曲の「歌ってみたver」があるのですが、
これはどれだけニコ動内で再生数が上がってもCD化される場合があまりないのです。
そしたら、どうするかというと
一つ目は、ダウンローダーなどを使って音声を抽出する。
二つ目は、iTunesやAmazonなどで配信されている有料ダウンロードサービスを使う。
三つ目は、ニコニコ動画でそのまま見る。
これらの欠点は、音質が悪いことです。
動画に挙がっている音楽を抽出する場合は、音は当然AACなどの非可逆圧縮で圧縮されています。
特に海外から投稿されている楽曲にはノイズが入っていることが多々あります。
また、スマートフォンやタブレット端末で音楽を聴く人はCDを買う場合がさらに減っていると思いますね。
しかも、Vocaloid・UTAUの楽曲はDTM環境で作られるわけですから、
音質にあまり拘らない人にとっては圧縮音源でも充分聴くことができ、上記の三種類の方法を使って満足される方がほとんどなのでしょう。
インターネットが普及する前は音楽を手に入れるにはCDを買う方法しかなかった。でも、これはCDの規格内で最高音質を手に入れられた。今はインターネットが発達し手軽に音楽を聴けるようになったが、ネットを使って配信される音楽はCD以下の音質ばかりで(一部を除いて)、ある意味劣悪な環境になってしまったのかもしれませんね。
それと、オーディオショップにいくとオーディオショップにはスマフォやウォークマンを通して試聴できるところがあまりないですね。今の若者はスマフォや音楽プレーヤーに曲を入れ、CD自体持ち出すことは滅多にないのでは?と思います。
本題から外れてしまったかな?駄文ですいません。これは個人的な私見です。
書込番号:15782426
3点

いや〜皆様、溜まっているようですね^^;
自分の周りの若い子達も、趣味無い子達多いです。
服や化粧品にお金かける子は多いですが…見た目気にするわりに肝心の中身が…(もちろん、ガチでファッション好きな尊敬すべき人もいますが。
I Kさんおっしゃるように、iPodやウォークマンで気軽に試聴出来ると良いんですね(^^)
DSDさん。
そーいや、似たこと?が。
うちのがお泊まり会で同じ大学の女子×3人をご招待。
みんな音楽好きってのと、N805に興味を示したので再生。
「きゃーすごい!」
終了(苦笑
とのことでした。
まぁ、実際、そんなもんですよね…(T . T)
サイさん。
ありがと(^^)
書込番号:15782509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ10代ですがこんにちは。
まず、家で音楽を聴く機会があまりありません。
飲み会、サークル、バイト、ゼミ、課題という生活サイクルだと、どうしても腰を据えて音楽を聴く気にならないのです。家で暇な時間があっても、skypeとかゲームとか漫画とかに使っていると思います。最近はSNSが盛んなので、それも盛大に時間を食いますね。
仮に聴く気になったとして、値段が高いです。
コンポならともかく、プレイヤー、アンプと揃えて行ったら三万前後はかかると思いますが、たいして聴く時間もないのにそこまでお金かける気になりません。服買います。LIVE行きます。飲みます。旅行します。
お金もあるよとなっても、オーディオは難しいです。
このケーブル何に使うの?とか、これとこれどっちがいいの?とか、疑問は山ほどあります。ここで折れる人もたくさんいるかと。
音楽が好きな人はいっぱいいます。CDを買う人もそれなりにいます。が、聴くのはもっぱら勉強中や移動中で、CDはインポートしたらお蔵入りです。スマホで聴いてる人はそんなに多くないかと。スマホはすぐ電池切れますし、みんなSNSやるから電池温存してます。
イヤホンは1万円クラスを使ってる人はぼちぼちいますよ。ファッションとしてMonsterのヘッドホンを持ってる人もいます。
一人暮らしだと防音がなってないからスピーカーとかだめなんでしょうかね。
以上、学生の個人的な意見です。
書込番号:15782578
2点

おー
学生らしい意見!
確かに自分も思えば、サークルやらバイトやら、ごにょごにょやらで家に居なかったですね^^;
F君、ありがとー
また飲み…おとと、ご飯いこーね(^_^)v
なんかちょっとしゃしゃり気味なので失礼します〜
働かないと(あ
書込番号:15782625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコさん サイさん
今回のテーマ。
スレ主が同世代だからいろいろ話が出てますね(^_^)v
オーディオ掲示板コーナーも、これからは若者が意見を言う、主張しあうが良いと思うよ。
案外価格掲示板ってショップの方は観てるからね!。
あとこれから家を購入するや新築を持った30代の方。
本格スピーカーを買いたいが買えない理由なんかもあるハズ!(笑)
いろいろ書き込んでみてはと思いますね。
書込番号:15782867
0点

さて、又々真逆コメントをば(笑
そもそもオーディオとは何か?
オーディオとは、
プレイヤーとアンプとある程度の大きさのスピーカーからなるシステムのことである。
ハタチ前後の若い世代も含めて、ここに書き込みしてる方々の固定観念は多分こんなあたりかな?
この考えは正しいのであろうか?
オーディオ(システム)とは、お気に入りの音楽を聴くための手段に過ぎない。
一昔前、ウォークマンすら無かった時代には、固定観念たるオーディオシステムにておごそか?にレコードを回して音楽を聴くのが唯一?の手段であったと言える。
即ち、手段と目的が一致していた。
時は流れ、ウォークマンのみならずiPod等の携帯プレイヤーが登場し、パソコンでも容易に音楽を楽しめるようになった。
手段の選択肢が増えた訳である。
音楽を聴く(目的)=オーディオシステムを組む(手段)
からのパラダイムシフトが起こったと考えられる。
そう考えると、手段たるオーディオは拒むの逆に間口を広げたとの解釈も成り立つと考える次第である(笑
書込番号:15782943
1点

そうですね。
私も大きな機材でなければならないとは思いません。逆に早く小型
が進まないかと小型化しやすいデジアンに期待してはいるものの・・・
アキュのA200やマッキンなどのパワーを見たら、どう感じるの
でしょうね。手持ちの再生機とは真逆の機材ですからね。
でも車もバイクも食事も日用品でも「本物」を一度は体験してみて
ほしいです。100円ショップの鋏とヘンケルの鋏の違い、日本製
の裁ち鋏の出来を。違いわかりますよね。どなたでも。
オーディオも同じ位の違いがあるんですよね。良いか悪いかという
比較もありますが、良い物を体験してみてほしいというとこです。
買ってみて、というものでなく世の中いっぱいたくさんの職人が
物を作っていたりして、その中には頑張って良いものを作っている
人たちがいる。米にしても日本の農家さん頑張って作ってますよね。
同じです。安いから外国米という選択もあるでしょうが、研究して
頑張っている人がいる。
20代くらいまでに良い商品体験をしておくと、後の人生結構楽しく
進める気がしたり。勝手な意見なんですが。
書込番号:15783244
4点

食材でもお取り寄せとか拘る方おられますしね。
ホンモノ?の体験は大切だと思います。
その上で、己の間口は広く、Dレンジを広げておくのが幸せのキモかと。
口が肥えて、銀座の寿司しか喰えなくなってから貧乏になったら悲劇(^_^;)
間口を広げる観点からは、多趣味はお勧めです。
金無くなったら、金無くても楽しめる趣味に逃避(笑
書込番号:15783503
3点

DSDさん こんばんは。
若い人だけではないと思いますが、将来、オーディオシステムを組んでみたい、今より良い音で音楽を聴いてみたい人は、個人的には潜在需要はあるとは思っています。
では何故オーディオ需要に繋がらないかと言うと、どうやっていいのか分からないかと思います。
私の経験談ですが、私はオーディオを本格的に始めたのは最近の話しです。
でも音楽は中学生時代からCD等はよく購入してましたが、もっと良い音で楽しみたいとは思っていましたが、社会人なってお金が自由になってもミニコンポレベルで本格的なオーディオシステムを組めませんでした。
では、何故かと言うとやり方が分かりませんでした。
オーディオの入門書が特別ないですし、オーディオ雑誌を見てもレベルが高過ぎて付いて行けなかったです。
しかし、価格.comのオーディオ板を知ったお陰で、オーディオのやり方や音の違いがあることを初めて知って、このサイトを食い入るように見て知識を得ることが出来ました。
>オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかったというショッキングな光景には思わず閉口せざるを得ませんでした。
私は、ヘッドフォン祭に行った時、凄くショックを受けました。
オーディオショーに若い人がいる(爆)まして女の子まで来てる。
若い人でも音楽を聞いているだと、感心しましたよ。
ただ、そこで私が思ったのが、これだけヘッドフォン祭に若い人が来て大盛況なら、スピーカーリスニングの方に誘導出来ないか、ヘッドフォンで耳で音楽を聴くのでなく、スピーカーから体で音圧感じてもらえないかと考えるようになりました。
だから私は、ヘッドフォン板でオーディオショーの日程情報を報告して、スピーカーから出る音を聴いててもらえるように、国内外のメーカーの様々な音に触れ合って貰えるようにと思ってやっています。
少なからずもショーに足を運んでくれる人もいてくれて、将来自分がちゃんとしたシステム作りの参考にしてくれている人もいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15749976/#tab
今年は、自分のテーマとしてヘッドフォン板になるたけ顔を出すようにしてます。
将来、金額は別としてオーディオシステムを組んでみたいと考えている方も結構いるようなので、ピュアオーディオデビューの橋渡し的な役割が出来ないかと模索中です。
また、私があっちで活動してたら他の常連さんも来やすいかと思いますし、あっちの常連さんもこっちの板に顔出しやすくなって、横の繋がりも頻繁に出来たら全体的にオーディオ板が盛り上がり、本格的なオーディオデビューをする人も増えるのではないかと、甘い期待をしています。
後、若い人だけを意識するのでなく、女性や昔、オーディオやっていた人なども再度オーディオ熱を起こしたり出来たら、全体的な底上げは出来ると考えています。
>ケーブルとなると当掲示板でも度々荒れるほどですから、世間一般人に言わせればその現状を知るなり特異な目で見られることは必至です。
個人的な見解ですが、これからオーディオ関係をはじめる人、興味がある人に対して、価格.comの影響力は高くなっていると思います。
また、業界からも影響力が無視出来なくなってきて、専門店の参入(逸品館、ユニオン、アバック)して価格のショップになっていますね。
私は、個人的にはそろそろケーブル論争やどら氏と対立ばかり明け暮れていないで、初心者の人がもっと入りやすいように、またベテランのマニヤ常連も増やしてオーディオ板全体を盛り立てていけたらと思っています。
DSDさんも気持ちは分かりますが、自分の出来る範囲でオーディオ素晴らしさ、音楽を聴く喜びを体感して貰えるように、行動を起こしてみるのも大事だと思います。
それは対したことでなくて、レビューを書いて情報を発信したり、初心者に自分の体験を踏まえい相談に載って上げることだと思います。
私がコメントしても若い相談者から見たら、威圧的写ったり、こんなセッティングをしたら怒られると思っていますから、DSDさんなら相談者と歳も近いから同じ目線で相談に載ってあげられ、向こうも話しやすいと思います。
書込番号:15783716
4点

え~と、この場をお借りします
ナコナコさん、おそらく、私は同世代か少し後輩かも? よくご存じと思いますが未熟者ですから失礼がありましたら許してね えっ、女子学生とご乱♪? ね!
Fさん、十代で飲みはイカンでしょう?
圭二郎さん、この前のコメントを読んでもらえましたか? yes、ならそれでイイんです
30年前は、ゲーム(いや、あつたか?)やネットが無かったから、それに費す時間を他に使えたけどね 確かに、良くないことも多いしね でも、ここからPCオーディオに入る人もいるので その辺から、サイアークさんの様にアナログ遊びも憶える人もいますから 私も似た方向なので少しは分かります
そんな奴らを広い心でどうかオーディオアドバイスを…
書込番号:15783736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDさん
興味深いスレ立てましたね!
勉強させていただきます(笑)。
サカナハクションさん
イケメンのナコさんと同世代か下ですか!
私なんかスゴいオッサンですね(涙)。
ちなみに、ナコさんの彼女さんは、私の大学の後輩さんです。
物凄く後輩さんですが(笑)。
書込番号:15783778
0点

え、実はナコナコさんの事はよく知らないけど、そんなに、オッサンって彼に失礼だろう 口を慎めよ
書込番号:15783806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
オッサンなのは、私なんですが(涙)。
なんか表現間違っていましたか?
申し訳ありません。
書込番号:15783823
0点

あ、いえ 私の読み間違い 申し訳ありませんm(_ _;)m
書込番号:15783851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
あ〜良かった!
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15783864
0点

こちらこそ(^_-)-☆
書込番号:15783886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サカナハクションさん
ナコさんには、お会いしましたが、本当にイケメンでしたよ!
ナコさん
またお会いしたいですね!
書込番号:15783927
1点

こんにちは。
学生の一人として考えを書いてみます。
1時間2時間と通勤・通学時間があって、音楽を聞きたかったらイヤホン(ヘッドホン含め)を買うのが自然ではないでしょうか。
そして家で音楽が聞きたくなったら、そのイヤホンを家でも使うでしょう。
もちろんスピーカーにあってイヤホンにない部分はありますが、それに目をつぶれば(あるいは知らなければ)、1万円のイヤホンは数倍の値段のスピーカーと並ぶかもしれないと思います。なんて書くと荒れそうなので嫌ですが、イヤホンも悪くないということを言いたいのです。
要するに、イヤホンやヘッドホンの方が使いやすくてとっつきやすいということです。
それに、ボカロを堂々とスピーカーで聞くのはけっこう憚られますし。
ついでに。
パソコンやiPodで音楽を聞く人間としては、CDをいちいちかけかえながら音楽を聞くなんて面倒そうでとてもやる気になりません。
書込番号:15784065
0点

取っ付き難い趣味と書かれておりますが、
多くの人間がオーディオに興味が無いから、取っ付き難いと思われるのではないでしょうか?
私はほぼド素人ですが、学生時代に20万円ほどオーディオにお金をかけたら、
「昔のオタクみたいだ」と同級生に言われた記憶があります。
そもそも、元から歪ませてる音楽を、
高価格なオーディオ機器で聞く必要性もないと思います。
クラシックやジャズ等が好きな人は自ずと、
オーディオ機器にお金をかけていくかと思われますが、
一発屋の様な音楽が主流の次代に5万以上もするオーディオ機器は、
ナンセンスの一言に尽きるでしょう。
私の場合、お金はあっても家の都合でオーディオにお金をかけることができません。
ひっそりとしたままの趣味でいいんじゃないでしょうか?
不満がないから高価格モデルを買わないのだろうし。
車と一緒で、走れば良いというのと同様に、
音が出れば良いって人が大多数なのですからね。
書込番号:15784185
2点

>>ナコさん
>銀さんっていうキョーレツなのが
呼びましたー? ちと今忙しいのでアレですがw
いやあ、先週からES攻撃喰らい放題で価格に顔出せてなかったですw
>>DSDさん
良スレの予感ww
縁側が盛り上がっているご様子なのでw そのうち参加すると思います(爆
音源に関しては、他の方が優秀な回答されているので、僕からはコメなしですね。
なので、機材に関してつらつら書きましょうかねえ。
・アナログに関して
この世界は数値的・技術的進化が20年ほど前からありません。
なので、過去を顧みた方が技術の習得は早く、近道で高パフォーマンスです。
なので、僕は現代の製品をほぼ買わないし、貰っても換金してしまう可能性が高いですw
デジタルアンプは興味ありますが。いくつか作例が挙がってきているので、面白そうw
でも、特性は未だにアナログアンプには敵いませんね。まあ出音の方が大事ですけれど。
・デジタルに関して
まあ、仕事でしょーがないから機械作ってるエンジニアが多いですね。
オーディオショップに行くと、ぼったくり製品ばかり。
でもね、昔の機器のちゃんとしたアナログの音を聴いたことが無いから、あの人たち知らないの。
デジタル機器も、出力部はアナログで何も変わらないんだけど(ボソッ
いやあ、改造依頼請ける度に値段を聞いて驚かされます。皆さん良い商売してますね。
・エンジニアサイドに関して
エンジニアの人は、基本的に製品を普通に買わない方が多いでしょう。
だって、あるモノ組み合わせるだけでつくれるんだもん。デジタル回路って。
それこそ、感覚的には自作PCと同じですから。一度データシートでも見てみると分かりやすいでしょう。
ご丁寧に、試験回路が載っていたりしますw コレそのままでつくれるんじゃね?
真剣にアナログをやってきたエンジニア並びにジャンカーの方々は、基本的に自分に忙しい上、現行製品に興味が無いのであまりこの掲示板には登場しないですね。
某オクでは凄い勢いで人が集まりますがww
・ユーザーサイドに関して
昔は、雑誌に現行製品の回路図が載っているのが日常で、読む方ももちろん理解していました。
お金があれば現行製品を回路レベルで理解して、強みも弱みも知ってから購入に至ります。
お金が無ければ、自作を見よう見まねで頑張ります。それが熱血ユーザーの極意でしたから。
だから、昔はいろいろな学校でオーディオ(無線?)部があって、学生が予算切り詰めて自作して、売って小遣い稼いでいたそうです。
80年代後半になると、CD全盛であまり音質にこだわらない人が増えてきました。
まあ「お手軽」には敵わないですから。人間は楽すると退化します。
そして、メーカーも熱血な人間が減るほど売れないので、
商業化に走らなければやっていけなくなります。
そこで考えたのは、ユーザーをできる限り「情弱」にさせること。
そのほうが売り込みやすくて楽ですから。
昔はそこまで酷くなかったのですが、現代はだいぶ酷いですね。
それで、オモチャに何万も何十万も大枚はたく人が出ると、
注目され、取り上げられて、「オーディオはお金がかかる趣味」と定着することに成功します。
書込番号:15784472
3点

動画サイトの話が出ましたが、私が音楽をよく聞くようになったのはここ数年で、
ニコ動で初音ミクの曲を聴き始めたのがきっかけでした。
初めは、純粋に音声合成の技術として興味がありましたが、
次第に、作者の意図や創意工夫に着目するようになり、
人の心を動かすことのできる音楽っていいなと初めて思えてきました。
中高生の「(ニコ動で)・・・見た?」なんて会話を電車内で時々耳にするので、
音楽が若者の生活からなくなったわけではないことはわかります。
初音ミクは誕生のときから5周年までずっとチェックしてきました。
チェックをやめた理由は、量産されたJ-POPと代わり映えがしなくなったからです。
初期の頃のほうが多様性があって面白かった。
そして、やはり人間が歌うほうが心動かされると感じるようになって今に至る。
ちなみに自分もクリエーター側に回りたかったです。
一応機材をそろえたはいいが、作曲の取っ掛かりがわからなかった。
すみません、何を言いたかったのか自分でもよくわからなくなりました。
たぶん音楽っていいなってことかなと思いますw
楽しむため、心踊らせるためのオーディオ機器であって、
安いスピーカーだから駄目だ、拙い音楽だから駄目だということにはならないと思います。
書込番号:15784701
1点

ところで、これからの時代あるべきオーディオショップの姿に関して、
何か思うところのある方はいないのでしょうか。
客の主体が若者、かつ女性もそこそこ訪れるeイヤホンにヒントがある気がします。
なぜかあそこは割と入りやすかったです。
書込番号:15784751
0点

関係ない話で恐縮ですが、先日サブ・システムのスピーカーを買い換えました。で、実は買い換えの数週間前、たまたま「資産運用のご相談」とかいう目的で自宅に来ていた某金融機関の管理職のオジサンとそのお伴の女子社員(20代半ば)に、金融云々の話が終わった後にシステムの音を(ほんの2,3分ですが)聴いてもらったことがあります。
まあ、管理職氏の方は趣味のオーディオがどういうものか概要ぐらいは知っていたのですが、彼女の方はピュア・オーディオシステムに接したのが初めて。まあ、私のシステムは大したものではないのですが、それでもミニコンポ等とは明らかに違うそのサウンドに心底驚いたようでした。
・・・・ただし、話はそれで終わりではないのです。次にこの2人が拙宅を訪れたのは、スピーカーを更改してから数週間後のことです。帰りがけに前回と同じソフトをやはり2,3分ばかり聴いてもらったのですが、何と、彼女は前のスピーカーと新規導入したスピーカーとの音の違いをその場で的確に指摘してしまったんですよね。
曰く「前の製品は伸び伸びと鳴るけど、高音が少し硬かった。でも新しいのはキツさが無くてヴォーカルが柔らかく、しかも音全体に奥行きが出てきた」とのことで、つまりは(オーディオシステムの音を聴くのはその時が初めてだったにも関わらず)約一ヶ月前に少し聴いただけの音をちゃんと覚えていて、それと新しいスピーカーの音とをキチンと比較している。これには私の方が仰天しました。
以前別のスレッドでも書きましたけど、この彼女に限らず、かくも女性の耳というのは鋭敏なのです。能書きや講釈から入る野郎どもとは大違い(笑)。
ひるがえって現在のオーディオ事情を考えると、メーカーもディーラーも女性を顧客の対象と見なしているフシはほとんどないですね。
昔みたいにオーディオが勝手にブームになっていた時代ならともかく、これだけオーディオ人口が減っている昨今、送り手が女性層というマーケットをあまり考慮していないとは、先が見えています。女性ユーザーの開拓こそが、オーディオ不況を打破するひとつの手段ではないかと思ったりします。
書込番号:15784832
9点

DSDさん、こんばんは。
そもそもオーディオって趣味の楽しさが70〜80年台のブームの頃と変わってます。
かつては手をかけただけ、お金をかけただけ比例して良くなった。
598より798、798より998、そして198,000円くらい出せばハイエンド。
今のPCみたいにコストと性能の関係がハッキリわかって買う方も購入計画が立てやすかった。
今のオーディオ機器はタバコくらいの大きさのデジアンが立派な音を出すととか底上げが激しくて
ユーザーが頑張らなくても圧縮音源なら全く不満がない音が低価格の製品でも鳴らせちゃいます。
頑張った分だけ良くなる要素がなければ趣味としての面白さは見いだせないでしょうね。
書込番号:15785031
6点

皆さんこんばんは
今朝は全く寝付けず、普段から思っていたことを綴ったまでです。
そして気付けば早朝4時でした(笑)
他にも疑問点は豊富にあるので別スレを立てる可能性もあります。
内容がマニアック且つ、ある程度関わった方でないとレスが付かないと予測していた訳ですが、幅広い年齢層の皆さん、沢山の御意見・御感想ありがとうございます。
感謝申し上げますm(_ _)m
暫くの間出入りが激しくなるのでPCで個別にレスできませんが、御了承願います。
また、後日詳細なレスをしたいと思います。
様々な御意見を伺いましたが、私を含めた学生サイドと中年層・団塊世代の意見には共感できる部分もありました。
今でこそ機材も揃い楽しくやってますが、高校時代は部活動に全神経を注ぎ、音楽たるものは日々のランニングの景気付け他ならなかったように思います。
同時に様々なことで多忙でしたから帰宅後は疲れ果て即就寝といった具合で私の高校3年間は言わばオーディオに関しては空白期間でその優先順位から考えてもオーディオが日々の生活の主役に台頭する日は学生諸君にとっては有り得ないのかも知れません。
掲示板運営・今後の展望に関しては圭二郎さんの例が最も良いと思いました。
私から見てもピュア板とヘッドホン・イヤホン板には大きな隔たりを感じ、ある特定の分野では【一見さんお断り】のような排他的精神が見受けられます。
こうした隔たりが徐々にシームレスとなって行けば初心者も気軽に質問等がし易くなり掲示板も良い方向へ向かう思います。
書込番号:15785053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honiさん
>客の主体が若者、かつ女性もそこそこ訪れるeイヤホンにヒントがある気がします。
この前、相談者からe☆イヤホンに試聴しに行くと言われたので、ついでに近所だから試聴環境が整っているダイナミックオーディオにも行くこと進めてみました。
ダイナな店員さんの親切な対応にいたく心打たれたらしく、値段さえ折り合えばダイナから購入したいと言っていましたね。
私は、オーディオスクエアノジマがメインですが、対して購入してないのに色々と親切に対応してくれますし、また色々なことを教えてくれますから大変助かっています。
敷居が高いオーディオショップはあると思いますが、意外とそんなことはなく我々が勝手に敷居を高くしている気がします。
確かに仕事で対応してくれますが、店員さんもオーディオが趣味ですから、色々話すと親身に対応してくれると思いますね。
サカナハクションさん こんにちは。
>この前のコメントを読んでもらえましたか? yes、ならそれでイイんです
サカナさんの気持ちは分かりました。ただ、あのやり方では影で言うか表で言うか違いで同じになってしまうよ。
このままにはしとくつもりはないから、空気の入れ替え(airさんことではない)と言うか血の入れ替えはしたいと思っています。
とりあえずどこまで切り込めるか分からないけど、突破口を見いだせればと思っていますよ。
ただ、ミイラ取りミイラでないけどポタアンデビューしてしまって、スピーカーからどんどん離れてる気がしますが(苦笑)
書込番号:15785214
0点

元・副会長さん
女性の感性・感覚はとても優れているようです。
視覚に関しても優れていて色を知覚する眼球の色覚が通常【R・G・B】の3原色色覚なのに対して【R・G・B・Y】という『黄』を加えた4原色色覚を持ち合わせた脅威のスペックを獲得した人間がこの広い世界には極少数ですが、存在するようです。
注目すべきところは女性しか確認されてないことです。
通常人間に備わっている3原色色覚と比べて4原色色覚の人は約9900万色もの色を識別できるというこだそうで驚嘆に値します。
ちなみに、SHARP製液晶TVに【R・G・B】の他、
サブピクセルとして黄を加えたクアトロンという製品も存在しますが、上記の事実を知ったときSHARP技術陣営もコレからヒントを得て開発したのではと思っており真相を知りたい次第です。
書込番号:15785346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDさん
夢を壊して申し訳ないが・・・・
白色バックライト+カラーフィルタ構成として、
RGB透過率比を略2:7:1、Ye=R+Gとし、1ピクセルをRGBとRGBYeで構成した場合の明るさを比較すると、
RGB:(2+7+1)/3=3.333
RGBYe:(2+7+1+9)/4=4.75
1.4倍強、白を明るく出来るだけの話で、黄色配分を間違うと黄ばんだ冴えない色合いになります(^_^;)
しかも、シャープオリジナルではありませんし・・・・・
書込番号:15785440
3点

ルージュさん
さすがです(^^ゞ
KUROのオーナーさんには恐れ入ります(汗)
どうも色覚の記事を見たときクアトロンはどうなん?
と思ったものですから(苦笑)
裏取りもしてませんでした(≧▽≦)
ちなみにですが、うちのREGZAは液晶に縦線が生じてしまい無償修理を受けました…
そういえば天地さん宅もKUROですね。
書込番号:15785496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーダースーツ、それもフルオーダーでお持ちの方ってどれくらいいるのでしょうか。
本質的には同じことだと思うのですよ。趣味どころか多くの方が仕事に必要なもの。買って買えないという方はいないでしょう。でも・・・。
別にそんな高価な物を買わなくても問題はない。じゃあなぜ買うのと聞かれたら、「好きだから」と。趣味ですからそれ以上の理由ってない気がします。
オーディオにおけるキーデバイスの変化も大きいのでしょう。レコード・CDときて現在はDAP(iPod)・PC・携帯といった時代ですから、再生機もそれに合わせられるのは当然といえば当然の流れですし。逆にイヤホン・ヘッドホン分野は高級機も含めて、昔では考えられないほど売れているそうですね。
80年代のブームを経験していない人間としては、云(十)万円の商品がポンポン売れたということの方が異常に感じます。音楽好きってそんなに多かったのですか?
しばらく前に倉庫を整理していたらtechnicsのターンテーブルがでてきました。昔、来客室にはフロア型のスピーカーと大きなアンプ類が鎮座していた朧気な記憶があります。音楽などまるで趣味でない父に聞いたら「昔はこういうものだった」と・・・。
とられた音頭で踊っていた人も多いでしょうから、比べればオーディオ熱は沈静化しているのかもしれませんが、わたしには今くらいが普通に感じます。
それよりも「オーディオが趣味」って未だに違和感を覚えるのはわたしだけでしょうか。こんなスレッドに顔出して言うのも何ですが・・・。
書込番号:15785526
3点

DSDさん
RGBYeの4色ディスプレイの真価を発揮するには同じく4色センサーを有するカメラによる信号が必要です。
その観点からは4原色目玉は優れものですね〜
さて、本題に戻ると、
趣味が過度?に高じたモノを道楽として、手段と目的が限りなく同化したものが道楽の真髄かと思います。
多分、ですが道楽領域での元祖固定観念オーディオマニアの数はそんなに変化していない気がします。
単なる手段として活用していたユーザーがパラダイムシフトにより鞍替えしたのが目立ってはいますが(^_^;)
まぁ、どのあたりからを道楽と呼ぶかにもよりますがね。
書込番号:15785603
1点

なんか、キングさんにイケメン連呼されて微妙に居心地悪いなぁ(笑
いや、嬉しいんすけど(笑
サカナハクションさん。
あら、これは失礼しましたm(_ _)m
てっきりお若いかとばかり…^^;
僕も失礼なやつなんで、こちらこそ申し訳ありません(._.)
銀さん。
召喚成功(笑
ESお疲れ様〜
キングさん。
ハードル上げるの辞めてくらはい^^;
普通っす、イケメンはジョークっす〜
ウルフさん。
家買いましたが、普通にDS-3000というデカブツを入れようとしています^^;
多分、子供いないからできるんでしょうなぁ…
ご結婚されてる方々は大変かと思います。
Honiさん。
オシャレなショップがイイですね〜
無理だと思いますが…
実はイーイヤってあんまり好きじゃないんですよね…店員さん、清潔感ないですよね〜(知識も…あ
僕もオーディオスクエアの常連ですが、あそこは店員さん最高ですよ(^_^)v
親切です…ってか、小売業の従業員としては普通だと思います。
普通じゃない店員さんが多すぎるのがオーディオショップのいけてないトコロですね…
書込番号:15785632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの未来を考えるなら、少し視点を変えた方が良いかもです。
| さんが、
>そして家で音楽が聞きたくなったら、そのイヤホンを家でも使うでしょう。
と書いています。
これが、考え方を変えるべき指針だと思います。
iPod+パソコン+インターネット以前と以後とでは状況がすっかり変わったのだと思います。
カセットウォークマンに始まりMDまで、音楽を持ち出すためには元を作る必要があり、
そのためのステレオ装置が再生-録音のために必要だったわけです。
だから、ミニコンポだろうがラジカセだろうがピュアだろうが、家に必要だったわけです。
しかし、ネットとパソコンの時代になり、ソースは有料無料にかかわらずデジタルで入手出来、
パソコンによって出し入れ自由なわけですから、ステレオ装置は必要ありません。
つまりステレオ装置入門の道が必要なくなったわけですから、上を目指す人も減るでしょう。
携帯電話の普及で家電話も必要なくなり、パソコンがTVと新聞の代わりもしてくれるので、
TV買わない新聞とらない若者は増えていますが、オーディオも同じ境遇だと思います。
そのあたりから考え直さないと、オーディオの未来は難しいかもです。
といっても、高度経済成長と共に発展したオーディオバブルがついに終焉を迎えて、
元のマイナーな趣味として正しく生き続けるのではないかとは思います。
音楽そのものは、広く多様に拡散して、規模としては大きくなっていると思いますけど、
それが家庭内オーディオ再生につながらないだけではないかと。
元々、ラジオやラジカセでも満足している人は多かったし、音楽にHifiは必須ではないです。
だから、パソコンがステレオの代わりもして、それで十分な人も多いでしょう。
もう少し良い音で聞くなら、iPod+ヘッドフォンでさらに十分かと。
書込番号:15785661
1点

針の先さん
はじめまして
≫それよりも「オーディオが趣味」って未だに違和感を 覚えるのはわたしだけでしょうか。
いや、ソレは当人の私ですら思うのです(汗)
スピーカー・プリメインアンプ・プレーヤー
この3点セットをオーディオと定義した場合、これらのセットを所持する同年代の人は周りに皆無だからです。
本当に気難しく取っ付き難い趣味を持ってしまったものだとつくづく思うのです。
それにどうしても基本インドアの趣味ですから決して周りのウケが良い訳でもないでしょう。
私はオフ会を開くにしても皆さんと楽しく雑談や食事をしたりすることに重きを置いてます。
寧ろオーディオを通じて触れ合いの場を設けることを重要視してます。
そのようにして裾野を広げるべきだと思います。
別の話をすると私は長年あるスポーツに取り組んでますが、現実としてそれらの話をする方が数倍ウケが良いのです。
世間のイメージやその反応となれば真っ当な判断なのかも知れません。
また、ココでオーディオが趣味だと言ってもソフトか機材、どちらに重きを置いてるかによってもこれまた見解の別れるところなのでしょう。
要は、音楽好きがこうじてオーディオを趣味としたのか。
反対に機材好きがこうじてオーディオを趣味としたのか。
私は後者です(苦笑)
ピュア分野はともかくとして近年ヘッドホンが活況を浴びてますが、御批判恐れずに言うとオーディオは【胡散臭い】趣味であるというイメージはどうしても根底にあると思います。
それが完全に拭えない限り明るい未来は見えないかと・・・。
私の周りの連中たちには面白いこというヤツがいて、オーディオはステータスだと。
私は昔のことは良く知りませんが、高級スポーツカーのオーナーであることこそ成功者の証なのだというある種の見栄のように見えるそうです。
その話を聞くなり妙に納得してしまった私はとっくに沼なのかも知れません(^_^;)
書込番号:15785706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉逆にイヤホン・ヘッドホン分野は高級機も含めて、昔では考えられないほど売れているそうですね。
80年代のブームを経験していない人間としては、云(十)万円の商品がポンポン売れたということの方が異常に感じます。音楽好きってそんなに多かったのですか?
高級イアフォン・ヘッドフォンが売れるということは、音楽好きが増えたからでしょうか?
まぁ、手段としてよりお手軽であるってのが大きな理由の気がします。
80年代に売れたのは、CDが普及期に入り、ディジタル対応を謳ったアンプなりスピーカーの買い替え需要、当時としては少ない選択肢としての手段に需要があったからであり別に異常ではないでしょう。
手段を選択する際に、より簡易でポータビリティにも富むイアフォン・ヘッドフォンに流れがちなのはある意味当然かもしれません。
手段たる元祖固定観念のオーディオを良い音で鳴らすことを目的とするのはなかなか大変ですからね。
因みに、草テニスプレイヤーなんですが、愛用ラケットはプロスタッフミッド。
85SQ、17mmの薄ラケ(笑
この化石ラケットを使いこなすことが我がテニス道楽。
書込番号:15785720
1点

20代半ばです。
今、丁度オーディオシステム欲しくてこの掲示板を利用し初めました。
貯金を全額取り崩して40万円くらいの予算を考えています。
動機は心を動かされた音楽に出会い、「もっと良い音でこの音楽が聞きたい!」と思ったからです。
ぶっちゃけ機械いじりは好きではないしオーディオ機器にも興味はありません。そもそも理系男子は肌に合いません。アンプやらスピーカーやら機器を擦り合わせて音の違いを楽しむ感覚も良くわかりません。
オーディオシステムが欲しいのではなく、良い音で音楽を楽しみたいのです。適当にグレードの高い商品を買って良い音が出ればそれで良いのですが、ここで壁にぶち当たりました。
皆様からご意見を伺った結果、「良い音の捉え方は人それぞれなので、試聴しながら機器を組み合わせましょう」との事。実に正論に思いましたし、成る程と納得しました。
でもこれがオーディオに関して一般人から嫌煙される一番の曲者だと思います。
一般人は選ぶのが面倒くさいんです!
あれこれ手間掛かるのがイヤなんです。良い音で音楽を聞きたいだけなのに、お金を出す側が何故こんなにも面倒なことをメーカーから要求されて頭をひねらなければいけないのか。
アンプやスピーカーはオーディオシステムを構成する部品でしょ。オーディオシステムという完成品を一般人へパッケージ販売する専業メーカーが無い。
一言、「考えたり選んだりしなくても、このセットさえ買えば誰でも良い音が楽しめる!」というジャパネットたかた社長のようなシンプルな推しがまったく足りない。
音楽を良い音で聞きたいと思っている人はたくさんいると思います。
ヘッドホンは1つの完成品が売られているから敷居が低い、だからお金を払う。オーディオシステムも一般人相手に完成品を提供して欲しい。
そうすれば間口が広がると思います。
書込番号:15785754
1点

そう言えば、
オーディオファンである以上、やはり音楽が好きな訳ですからそのソフトについても拘ったりするハズです。
例えば偶々店先で聴いた曲やTV、或いはラジオで聴いた曲。
後からあの曲何だったけなー(汗)
って経験あるハズです。
今でこそスマホをかざしたり、ワンフレーズでも検索すれば比較的簡単に見つかったりするものです。
しかし、一昔前は大変でしたよね(>_<)ゞ
特に洋楽や民族音楽となると…
随分と歯がゆい思いをした記憶が蘇りました(^_^;)
・・・未だに未捜索の楽曲もたくさんある訳です。。
書込番号:15785804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほむぅ。
機械いじりが好きな人、オーディオ機器を選ぶのが楽しみでしょうがない人はこだわるのが楽しい。
単にいい音で聞きたい人は、こだわりたくないと。
人それぞれですねえ。
スタイルに関しては、まあ東京だと電車通勤が多いでしょうから、イヤホンは流行るでしょうね。
僕は田舎出身なので、なぜ家でわざわざヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くのか理解出来ませんでした。
普通にスピーカーで聴いた方が体が楽だし、いじる要素も大きいですから、面白いなあと。
逆に、田舎の方がカーオーディオの普及率は高いでしょうね。特に20代。
東京の人ってそもそも車持たないですから。
田舎なら、車でしか音楽聴かない人も、中には居るでしょう。
要は、生活スタイルによってオーディオに多様性が出たということで良いかと。
すると、旧来の古典派オーディオ機器は、ありふれすぎて廃れるということになるのが自然でしょうね。
一極集中から多様分散へとシフトしたのが現代の状況でしょう。
だから、一見すると拒んでいるように見えるけれども、実際は何も変わっていないのかもしれません。
ただ、古典派は売れなくなったので価格が上がりましたが(^_^;)
それが「拒んでいる」ように感じる原因かもしれません。
書込番号:15785861
4点

なまものV3さん
まさしく昨日の昼に私が言いたかったことです。
わかりやすく言ってくださり、ありがとうございます。
簡単にいい音で聴けるパッケージとしては、
クリプトンのKS-1HQMは良い線を行っていると思います。
DAC内蔵アクティブスピーカーやケーブルだけでなく、
制振用のオーディオボードやインシュレーターまでセットなので、
本当に箱を開けてセットするだけでよいのがお手軽です。
惜しむらくは、いい音で聴きたい普通の人にこそアピールすべき製品なのに、
直販だけで一般店舗で聴ける場所がないこと。
オーディオ系メーカーからのこのようなアプローチって少ない気がします。
そういえば、数多くあるiPodやiPhone用Dock付きスピーカーも、
あれはあれで完成されたパッケージといえますね。
書込番号:15786168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^_^)v
結局、何を目的とするかでしょうね。
旨いもんが喰いたい!
旨い店巡りを趣味とする方、一方自ら作って楽しむ方がいる。
スモークチップで燻製作ったり、麺打ちをされる方々も居る。
セットで予め完成したものを否定するつもりは毛頭ありませんが、なんでもかんでも与えられた完成品を望むならば残念にも思います。
別にオーディオである必要はありませんが、何か自分の拘りを山盛り投入する対象が一つくらいあって欲しいと感じます。
セットオーディオはともかく、プラモデルを組み立てて売る商売があるのにはちと驚きました・・・・・
プラモデルは作るんが楽しいんとちゃうん?
作るんイヤやったら超合金買うときと感じる次第(^_^;)
書込番号:15786218
1点

Direct Stream Digitalさん
>反対に機材好きがこうじてオーディオを趣味としたのか。
オーディオを取っ付き難い趣味と今もイメージさせるのはこの
人達が原因では?
なまものV3さん
>一般人は選ぶのが面倒くさいんです!
何年か前に1年間限定でトータル15万〜25万ぐらい3システムのみ(海外製)
の組み合わせパッケージを売るアンテナショップがありましたが、新規の
若い購入層を開拓したようです。
最近でもオーラデザインとエラックとの組み合わせパッケージの提案とか
ありますね。
日本製でも昔、ケンウッドがK's(ハイグレードコンポ)とか出して評判
になった事もありますね。
書込番号:15786328
0点

パソコンしてる時間が増えたから、というのが一番オーディオ離れ(のみならず他の分野も)の原因じゃないでしょうか?
パソコンちょっと立ち上げて〜あれ?もうこんな時間・・・皆さん体験していることと思います。またパソコンと向き合ってると、音楽を流していても聴いているのではなくて正にただ流れているだけでほとんど耳に全然残っていません。BGM的に流すだけならそれこそパソコンで簡単にいくらでも探すことが出来、わざわざCDを買う必要もなく、増して高いオーディオ機材を揃える必要もありません。
そんな風に思います。
書込番号:15786425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恋多き…じゃなくて趣味多き元乙女からも一言。
オーディオに限った話ではなくて、「趣味を持つ」ということ自体が、結構廃れてきてるきがするなぁ。
とにかく今はなんでもその場ですぐ調べられるでしょう。
「あの音楽なんだっけ?」「携帯で検索」「あぁあれか」で終わりかねない。
昔は、人に聞いたり、調べたり、要は過程が楽しくて、そうこうしてるうちに自分の好きなものが=これが私の趣味です!みたいなものが醸成されてきたような気がするんだけど。
今は結果が出て終わっちゃうんだよね。
人付き合いも含めて、広がりが少なくなってきてるよね。
そうなるとオーディオのお店なんて店の敷居というより、なかにいる人が敷居が高いなんて気がするけどなぁ。マニアが集まる店独特の雰囲気はどこでもあるし。まして、現在はみんな耳年増でしょう。
価格の掲示板とか見てると、ますます入りにくくなるきらいはあるような気がする。
スレ主さんも言ってたけど、ビギナーからすると”ぼたあんて何?”なくらいなのに脳内定位がどうの、縦方向に云々とか飛び込んでくると、たいていの女の子は「きゃー勘弁して」かもしれないし。
趣味の世界が人を否定してるんじゃんくて、人が決まった形をおしつけすぎて狭くしてるんじゃないかなぁ。
私の場合、オフ会とか苦手なんで情報交換とかしないし、そもそも音楽は自分が一人を満喫できる空間と思ってるから、一人でなんかやってるの好きだし。
売れてる趣味系雑誌なんかもそうだけど、なんとか複数で楽しめる傾向に持ってくきらいがあると思う。そう言う意味では、元々入り込んでなんぼのオーディオとかビジュアル系の趣味って、いろんな意味で趣味としては狭くなってくしかないし、狭いから楽しいんじゃない?って気がする。
思い込みの暴論かもしれないけど、私はそう。
書込番号:15786679
3点

オーディオの復権は難しいと思うが、全く可能性が無いとも言えない。
たしかに最近は携帯やiPod+イヤホンというスタイルが定着しているが、これが終着点と
いうわけではなかろう。これからも音楽を聴くスタイルは変わっていくと思われる。
スマートフォンやタブレットのメーカーおよびサービスベンダは厳しい競争に直面して
おり、差別化を図るための次の一手を必死で探している。AppleやAmazon、Googleといえども
例外ではない。
音楽でいうと注目すべきトレンドはクラウドからのストリーミングサービス、音楽データの
高音質化、それにワイヤレスによる再生機器との連携等になるのではないだろうか。ユーザ
側からしても利便性の次に品質を求めるのは自然な流れであり、実際ダウンロード販売され
る音楽データは徐々に圧縮音源とはいえ高音質化されてきている。
これらはオーディオ機器メーカーにとっては追い風になりうるが、その潮流にうまく乗れる
かどうかはそのメーカー次第ということになるだろう。
書込番号:15786886
0点

若い人の周りにオーディオをやってる人が少ないのは事実ですが、家庭でも音楽を聴いている家庭が少ないのではないかと思います。
要は、10代、20代前半のお子さんを持っている家庭でスピーカーで、音楽を楽しむ家庭が少ないのも影響あるかと思います。
お父さんがオーディオ好きなら、影響されやすいし買わなくてもお父さんのお古が貰える場合もありますし。
以前、おじさんからマークレビンソンを貰った若い人もいましたからね。
若い人に普及させるのも大事ですが、30代、40代のお父さん、お母さんにオーディオ機器で音楽を楽しむライフスタイルを普及させるのが、大事なことかと思います。
書込番号:15786915
2点

こんにちは。
「趣味を持つこと」「ライフワークにできるか」
かもしれません。何のジャンルでも。趣味性が廃れてきている。
というコメントがありましたが、そうでしょうね。趣味を持つ
金銭的余裕や時間が少なくなってしまった。ヘッドホンは携帯性
もあり、移動時間でそれに可能にする新兵器ですね。
自分も機械ばかり触っているけど、生の演奏って最近聴いていないよな
ってジレンマがありました。生演奏こそが本来のオーディオですよね。
時間の使い方・お金の使い方 あたりの趣向が変化してきているの
でしょう。PC+ヘッドホンアンプ(SP出力付)はたくさん出て
きていますが、今一番のオーディオ人口増になる機材でしょうか。
書込番号:15787032
0点

こんにちは(^_^)v
さて、国内の元祖固定観念オーディオ事情転換機はAVの台頭でしょう。
特等席?に鎮座したモニターディスプレイの邪魔にならないように肩身が狭いスピーカーは痩せ細り、アンプもサラウンド音声再生のためにマルチチャンネルを必要とする。
老若男女問わず、エンターテイメント面から映画、アニメ、ライヴ等の音声付き映像再生が可能なシステム購入を選択する。
かくして、AVアンプやホームシアターシステムが人気商品となっていく訳です・・・・
書込番号:15787074
3点

>オーディオショウに出向いたときには私と同世代と思われる人を全くと言っていいほど見なかった
>〜若年層のオーディオ人口が極端に少ない〜
それは私も毎回感じています。
綾小路きみまろ が公演する会場以上に 中高年ばかりと言うか高老年ばかりですね。
カメラ、オーディオなど高価な機材を使い、体を使わず脳内だけで遊べる趣味は私も含め、中高年層にとっては
カネはかかるけどラクで楽しい趣味なんです。
それらに共通していることと言えば高価な機材を使えば素晴らしい写真が撮れる、或いは凄い音が聴けるという
幻想を信じて 想像や希望の中で遊んでいるからでしょう。
若者と比べ高級車のような高価なものでも自由に買えてその高価なもの自体を所有することで喜びを得るのが
私たち中高年層の特徴で、その欲求を満たせるなら10万100万単位の買い物もできてしまうし、その買うまでの
ワクワク感がとても楽しいからでしょう。
つまり音楽や写真は好きなんですが、それ以上に機材の方にもっとも興味があり、バイクなんかもその傾向があり
若者は移動ができれば良いと安価なスクーターに乗り、ドカティ、ハーレー、国産大型現行車などに乗るのは
価格の元を取る事を考えてない40歳以降のカネに余裕のあるジイサマばかりです。
もうひとつの理由として自分を例にあげれば、若い頃は第一に興味のある事は『オンナ』でした。
物に対する興味や執着心よりも いかに いいオンナを物にするかの興味のが上回っておりオーディオやカメラなど
無機質な物体には然程興味は持てませんでした。
なので、肉体が衰え、オンナに対する興味が薄れてくるのと反比例するかのように機械物に対する興味が高まって
きたのでないかと感じております。
もしブラッド・ピット主演映画の『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』のように20歳ぐらいの肉体に戻れたなら
オーディオやカメラなどはとりあえずは使えればいいレベルの興味でしかなくなるかもしれません。
書込番号:15787507
2点

スレ主さんこんにちは。ヘッドホン板住人からもひとこと
音楽を聴くのが趣味という人はけっして減っているとは感じません。むしろ多くなっていると思いますよ。
通勤通学中にもイヤホンしている人多いですし、
PCを起動している間はiTunesを常に立ち上げているという人も、私の知る限り多いです(現に私もそうです)
昔みたいにおじいちゃん、おばあちゃん、子供たちがテレビの前でそろって食事するみたいな時代でなく、
パーソナルで映像や音楽を楽しむ時代となったと思います。
音楽視聴という観点からいくと、CDプレイヤーやアンプ、スピーカーといった専用の機器が必須だった時代は終わり、
DAPやPCがあればヘッドホンで事足りるようになって来てるのかなぁという感じです。
ちなみに2013年 オリコン年間シングルランキングです。
皆さんこの中で何曲ご存知ですか?
1位 : 58.6万枚 … SKE48 「チョコの奴隷」
2位 : 29.5万枚 … 乃木坂46 「制服のマネキン」
3位 : 21.6万枚 … 山田涼介 「ミステリー ヴァージン」
4位 : 16.6万枚 … ゴールデンボンバー 「Dance My Generation」
5位 : 15.5万枚 … KAT-TUN 「EXPOSE」
6位 : 15.2万枚 … 東方神起 「Catch Me -If you wanna-」
7位 : 14.7万枚 … NEWS 「WORLD QUEST/ポコポンペコーリャ」
8位 : 12.0万枚 … AKB48 「永遠プレッシャー」
9位 : 10.5万枚 … 柏木由紀 「ショートケーキ」
10位 : 10.2万枚 … モーニング娘。 「Help me!!」
これらを私は聞きますが、いずれもダウンロードの圧縮音源で十分ですし、
CDを買うよりもライブや、ミュージシャンの関連グッズなどを買うことに今時の若者は重きを置いてます。
ですから〜オーディオが若者を拒む〜ではなく、〜若者はピュアオーディオを拒む〜と感じるのはわたしだけでしょうか?
書込番号:15787538
1点

さて、AV台頭により転機を迎えた元祖固定観念オーディオではありますが、この転機はチャンスとも言えます。
ホームシアターシステム導入により、曲がりなり?にもアンプとスピーカーにより音を出す体制が自動的?に整う訳ですから。
せっかく装置があるのだから、映像プレイヤーでCDも聴いてみるか?と思う方々も少なからずおられることでしょう。
それなりの音でそれなりに用を足してしまうか?、普段聞き慣れたヘッドフォン・イアフォンとは違う再生音に興味を抱きもう少し良い音にしたいと感じるかはそれぞれでしょう。
このきっかけが侮れないことを実証した前列があります。
クロ沼です。
素晴らしい映像に触れ、それに釣り合う音響をと思い立つ方々有り、今まで元祖固定観念たるオーディオに縁が無かった方々がそれらを揃えてみたりと、新しい動きがありました。
選択肢、価値観が多様化多岐に渡る現在、「音」だけで新規ユーザーを獲得するのは困難でしょう。
一つは映像との連携、今後市場拡大が期待される4K効果。
もう一つがネットワークオーディオやPCオーディオの派生形態かと思います。
元祖固定観念オーディオ好きとして、色んな情報発信をしていけたらと思う次第ですね。
書込番号:15787907
1点

大それたオーディオシステムは要らないと思いますが、生活の中に少しでも良い音楽が聴ける環境が増えてくれたらと思います。
例えば、こんな風に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15709746/#tab
けして新しくなくても良いですし、高額なシステムでなくて良いです。
CDレシーバーみたいなコンパクトなシステムでも全然良いです。
この様な環境が各家庭で増えれば、オーディオに興味が沸く人も増えるかと甘い期待(笑)
| さんが良いこと言ったと思いますが、
>1万円のイヤホンは数倍の値段のスピーカーと並ぶかもしれないと思います。
>イヤホンも悪くないということを言いたいのです
イヤホンだけではないですが、近年スピーカーでも3万円ぐらいでコンパクトで音が良いスピーカーも増えて来てますし、ネットワークプレイヤーも安価で高音質で手軽に楽しめて喜ばれていますね。
私もポタアンを購入しましたが、ipodからこんなに高音質で楽しめるとは思いませんでした。
今は、安価で高音質が楽しめる時代になって来たと思います。
オーディオ不況と考えるのでなく、オーディオが普及しやすい環境が整ってきたのかも知れないです。
ライフスタイルや住環境の関係で、ヘッドフォンやスピーカー、または両方かも知れませんが意外と第二次オーディオブームの兆しが見えて来てるかも知れないですよ(楽観的な考えで)。
書込番号:15788198
0点

三十年前はオーディオ全盛期でした。メディアも今みたいに豊富ではありませんでした。
もともとが良い音で鳴るものではなかったことが幸いして技術革新で良い音で鳴るものになってゆきました。カセットデッキも1970年代には完成されており今聞いても十分納得できるものがあります。やがて次から次へと新製品は出るもののやがて衰退をしてゆきました。作っても売れなくなっていったということです。
良い音のオーディオ機器はかなり高額でした。今と似ていますね。オーディオも本来の趣味の時代に戻ったのだと思います。
聞くに堪えないものを聞くに堪えるものに変えてゆく時代(わくわくした時代です)ではなく聞くに堪えるものが手軽に作れる今の時代。特別な技術もいらない時代。そんな時代なんです。
過去の名器といわれる機器がたいした金額を出さずとも手に入る時代。ある意味幸せなのかもしれません。音が出なくなったものを蘇らせるということが気軽に出来る時代でもあるような気がします。
今の若い人は、骨董品みたいなオープンリールデッ
キの音を聞いてどう思うんでしょうか。実物を見ることも難しい時代かもしれません。
スピーカーもウレタンエッジのものはぼろぼろになりますが紙製のエッジのものは今もしっかりしていて修理することも無く鳴っています。作った人もまさかこんなに長持ちするとは思っていなかったように思います。
書込番号:15788932
0点

こんにちは。
30年前の全盛期は「CDP発表・発売」でしょうかね。
ウォークマンもあって、「音楽を聴く」という事が流行って
いました。
今も方式が変わったのみで大きくは変わってないかと思います。
いきなりオーディオシステムを入れたらどう?と提案しても
なかなか難しい事でしょうから、私としては今見られている
テレビの音声を良くすることをオススメしたいです。イヤホン
ジャックからの出力でも小型アンプ等につないで、SPで再生
する。テレビの音声って結構情報が多いですから、毎日楽しめる
ようになりますし、ここに音楽(IPHONE等)を繋ぐ事で
SPでの音楽再生も可能ですね。IPHONEやネット系を
みんな受け入れてくれるオンキョーの755やケンウッドの
CDレシーバーが適してる気がします。
書込番号:15790810
0点

ナコさん
新築?おめでとうですね。
何やら新別スレでも話題になってますが(謎
家庭に入る(嫁さんと同居)と本格スピーカーを持ちたいけど持てない理由がある。何故か?謎
しかし目で楽しむ映像TV機器なら何とか通じる。(説得出来る)。
若い新婚さん
本格オーディオ構築手段おいて
価格ご意見番の皆さんが言われてるようにAV機器関係から出発して欲しいですね。
書込番号:15790894
0点

ウルフさん。
ありがとうございます。
もうすぐ築一年となりますが、全然住んでいません(爆
うーん…
女の子は確かに映像好きかもですね?
例?
なんですが…
うちらは、カップルでももクロすきなんですが…(あ
僕は皿回すか、iPod経由で音源再生好き。
彼女はライブBD観るの好き。
この辺に新婚さん(旦那さん)が、付け入る隙があるかもです。
良い音で映画やライブ観れるよ…と、トールボーイを買い…
ドサクサに紛れてプリメイもゲト!
大丈夫、奥さんは理解できません(ぉ
因みに今日はヨドバシでIKON6MKUをたまたま聴きまして、聴き惚れてました^^;
ポン置きでもなかなかの音。
アンプはマランツ15です。
二本で20万円!
センターピースカはおいくら?
アンプが12万円ぐらい?
幸せになれますよ!(笑
書込番号:15792332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんにちは
23と25歳の息子に「オーディオってどうよ?」とヒアリングしてみました。
二人とも、「興味なし」「ipodがあれば良い」とのことでした。
そのココロを尋ねてみると、メロディや歌詞が大事であって、「音の質は良くわかんない」との回答でした。
余談ですが、「クルマはどうよ?」と聞いてみましたが、
「保険やら車検やら税金やらで、年間出費50万を超える、そんなモノは持てない」とのこと
価値観が違うというよりも、極めて冷静な「常識的な思考」であると、感じました。
若者のみならず、クルマやオーディオに趣味性を求めること自体が、異常行動かもしれません。
書込番号:15792839
3点

ネット、携帯(スマホ)、ゲームと若者にとって魅力的なコンテンツが昔より多いですからね。
音楽に割く時間は確実に減るでしょうね。
そういえば、昔はシステムコンポやラジカセ、カセットテープなどのCMもありましたね。
少なくとも今よりもオーディオに興味を抱く土壌はあったと思います。
オーディオショウでも、再生する音楽はクラッシックとジャズがほとんど。
若者の興味を引く音楽がもう少しあっても良いのになと思います。
ほんとこの業界の人たち、これからどうする気なんだろう。
危機感ゼロ?
書込番号:15793307
1点

80年代後半のオーディオブームって、今から考えると少し「異常」でしたね。
各メーカーの主力は判で押したような一本59,800円(およびその前後のプライス)のスピーカーで、どれもサイズやユニット構成は似たようなもので、毎年のように意味もなくモデルチェンジを繰り返していたんですからね。アンプの主力はといえば、これも判で押したように79,800円程度で、外見も黒一色。音よりも「物量投入度」や「重量」で競っていたような印象でした。
で、そんな「598オーディオ」に飛びついた連中が聴いていた音楽はというと、たいていがポップス系だったような気がします。もっとも、当時の歌謡曲やニューミュージックの録音の水準は現在のそれよりも遙かに上でした。だからピュア・オーディオ装置で聴けばミニコンポなどで聴くよりも数段「聴き応え」はあったのは確か。とはいえ、オーディオファン御用達のジャンルであるクラシックやジャズが好きな者が「598オーディオ」のユーザーの中には少なかったようで、最初からそのブームには「限界」が内包されていたってことでしょう。まあ、一種のバブルですね。
そういえば、「598オーディオ」のユーザーというのは、あまりディスクは持っていなかったように思います。ただ、どこかからレンタルしてきたディスクをダビングしたカセットテープだけはやたら保有していたみたいですが・・・・(←あくまでも私の周囲での話ですけど ^^;)。
書込番号:15793693
1点

さて、「最近の若者はDAPやミニコンポで満足している(だからピュア・オーディオは不況なのだ)」とか「昨今の若い衆はゆっくりと音楽に対峙するヒマがない(だからピュア・オーディオが普及しないのだ)」とかいう意見があることは私も承知しています。
・・・・しかし、考えてみれば80年代後半のオーディオブームの頃でも、すべての若年層がオーディオに興味を持っていたわけではありません。「音楽なんか、聴ければ良いのだ」といった具合でラジカセやミニコンポで済ませていた者もかなりいたようだし、そもそも音楽自体に強い興味を覚えていない層も多かったように思います。
対して80年代よりずっと前の、いわゆる高度成長期では「モーレツ社員」という言葉があったようにみんな忙しくて、それこそ音楽に浸るヒマなんかあまりなかったように思えるのに、決して安くはなかったステレオは家電品としてのステイタス(?)を保持していたらしいです。
・・・・で、何が言いたいかというと(^^;)、オーディオブームだ何だと言われていた時期においても、またそうではない時代においても、音楽を聴くために高価な(といっても数十万円ですが)機器を揃え、なおかつそれを「趣味」として続けるユーザーというのは、限られた層ではないか・・・・ってことです。もちろんこれは、現在においても同様かと思います。
ではなぜ、ことさら今はオーディオの斜陽化が印象付けられるのかというと、それはやはり「状況」が違うからでしょう。その「状況」とは何かというと、オーディオに関する情報の量です。
昔、オーディオなんかに見向きもしなかった人々でも、高価なステレオセットが世の中に多数存在していることは「常識として」知っていましたし、カセットテープの音で満足していたユーザーだって、カセットなんかレコードやCDの代用品に過ぎないということは承知していました。そんなことを分かった上で、彼らは「ステレオや御立派なオーディオ装置なんか必要ない」と判断していたのだと思います。
ところが現在の若い「オーディオの門外漢」たちは、多くがオーディオシステムの「存在」自体を知りませんし、ダウンロードされた圧縮音源がCDよりも音質が劣ることにも考えが及びません。
つまり、昔は「オーディオの存在を知った上で、自分には必要ない」と断じていたユーザーも多かったのに対し、今は大半の者にとって「オーディオの存在自体を知らされていないので、それが必要か必要ではないのか、判断する余地さえ無い」というのが現状ではないかと考えます。
ならばオーディオの復権のために何が一番重要なのかというのは、分かってくると思います。それはメーカーやディーラーの「営業努力」です。
音楽ソフトというものは、こんなにも良い音で鳴ってくれるのだ!・・・・ということをオーディオ製品の送り手達は一般ピープルに向けてなりふり構わずPRすることですね。もちろん、それで多くの顧客を獲得できるという保証はありません。「やっぱりDAPで十分だ」「音楽なんて、聴くヒマないし」という感じで冷ややかに見られることも多いでしょう。でも、その中の一部は確実に興味を持ってくれると思います。
いくら日常が忙しくても、いくらゲームやネットに多くの時間を費やしているとしても、たまに音楽を聴くときは良いサウンドに浸りたいと思っている消費者はいるでしょう。「不景気だから」ということを言い訳にして、そういう層を掘り起こす努力もせずに、団塊世代相手のチマチマした(見通しの暗い)ビジネスでお茶を濁しているのが、今のオーディオ業界だと思います。
書込番号:15793715
8点

こんにちは
皆さんの意見を、見させてもらい
オーディオを趣味にしてる人は、全体からみれば少数で、マニアックな趣味だと思います
若者が、オーディオに興味が無い人が多くても、普通の事だと思うので、別に気にする事はないかな
ただ少しでも興味を持ってくれる人が増えるのは、嬉しいことなので、オーディオが好きな人は
ここの書き込みは参考に見る人も、沢山いると思うので、視聴や展示会などに行ったら、まずは良かった事を書き込みしたらいいと思います
ネット上やから、いろんな書き込みがありますが
安くて高音質なスピーカーでした。ロックのギターの音がカッコ良く鳴りますとか、いい情報を、書き込みを見てくれる人が興味が持てるように ここにいるみんなで広めていけたらいいと思う
ここに、書き込みされている方は凄く参考になる人が沢山おられるので いつも個人的にお世話になってます 専門知識のある用語や、コアな内容も多いので、興味があるけど意味がわからない人もいると思うので オーディオを広めるならば、わかりやすく書くことも大事でしょうね
書込番号:15793854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話を興味深く読ませて頂きました。
現在の若者にとってのオーディオ機器は
・PC
・DAC(サウンドカード)
・パワードスピーカー
・携帯プレイヤー
・ヘッドホン
以上の5点が中心であって昔ながらのオーディオメーカーのアナログ機器よりもPC機器メーカーなどが出してるオーディオ関連機器の方が注目されてるだけじゃないでしょうか。これらはピュアオーディオじゃないと言われればそれまでですが、良い音楽を追求するという意味では同じ目的の製品だと思います。
かたちを変えただけでオーディオ好きの若者はそれなりにいると思います。オーディオが拒むというより老舗のオーディオメーカーが若者のニーズを追ってないだけだと思います。若い世代のオーディオ好きはPC機器売り場とヘッドホン売り場にいると思います。PCと関連付けられないオーディオ機器には興味がない人が多いのでしょう。敷居の高さではなくニーズが合わないものが置いてある売り場にはいかないだけだと思います。
書込番号:15794689
3点

おはようございます(^_^)v
いわゆる、598ピースカと798アンプでこちらの世界に来たモノだす(笑
固定観念元祖オーディオ導入時を回顧します。
4畳半の自室に机、本棚、ベッドを押し込んでいた身からは、598ピースカと798アンプの巨大さ?に圧倒されるというか、なしてこんなデカイもんが必要なんだとの素朴な疑問と、そもそも部屋に入らんがなとの現実により、いかにも便利そうなWカセットオートリバースデッキ搭載のミニコン購入計画を当初立ててました。
1年弱にわたり購入資金を貯める間に、色々と情報を集めた結果、
・音質を求めるならばセットものより単品組み合わせ。
・どうやら、フルサイズコンポなるものの方が音が良いらしい。デカイが止む無しか・・・・
・オートリバースはダメ、ワンウェイ3ヘッドデッキが良いらしい。
等が判明。
で、ミニコンは買わずにいきなり?単品デビューとなりました(笑
ベッドを処分して(^_^;)
情報は今も昔も向こうからはやってきません。
違いは種類と量が圧倒的に増えたことでしょうか?
住空間との兼ね合い・バランスが必須な趣味故に、そのあたりを考慮した情報も欲しいところです。
で、最も的を射てるのは目覚めよさんのコメントかもです。
オーディオに限らず若年層の物欲、購買意欲が低下傾向との話を耳にします。
「嫌消費」だとか・・・・・
もしホンマなら資本主義の崩壊。
アベノミクスなんざ役に立ちません。
つう訳で、物欲増進、散財推進を画して今日も暗躍(笑
書込番号:15795193
3点

若者がオーディオに興味を持たないのはオーディオマニアがあーだこーだうるさいからだな。
ちょっと変なもの買うとそれはだめとかいくないとか言うアホがおおいからじゃね?w
ボーズを馬鹿にするな
書込番号:15795840
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんの現在の若者にとってのオーディオ機器は
・PC
・DAC(サウンドカード)
・パワードスピーカー
・携帯プレイヤー
・ヘッドホン
はごもっともですね。
自分もPCとPCスピーカーでYouTubeの音楽聴く方が多いいです。http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kotiramadedouzo
CreativeのL3800を使用してますが サブウーファーの質も良く
以前使用していて直ぐ壊れたヤマハのシアターセットのサブウーファーよりも断然高音質です。http://bbs.kakaku.com/bbs/01702610302/#8605663
PCスピーカーってオーディオマニアから馬鹿にされることも多いいかもしれませんが、Creative L3800のように音質の良いものは
1万円の金額で本格オーディオでアンプ、スピーカーで10万かけた物よりも満足感が数段高い音がします。
特にボーカルが明瞭でサブウーファーから出される豊かで無色透明の低音の量感は13cm口径までの本格オーディオスピーカー
では出せない気持ちのものです。
また本格オーディオスピーカーでは7〜8割方感じる中域での中抜けでのボーカルでの不満が無く明瞭にボーカルを堪能できます。
本格オーディオで聴く音楽が和洋中の本格レストランで食べる食事だとすれば、PCとPCスピーカーで聴く音楽は餃子の王将
で食べる餃子やすき屋の牛丼
といったところでしょうか・ 安くても美味しいことには変わりありません。
同じく美味しいならお手軽に食べられるものが受けるのは当然ですね。
バイクもクラッチ付きの大型よりもアドレスV125に代表されるスクーターが全盛ですが、これもお手軽なのに充分走りでも
楽しめる事が要因でしょう。
今の時代、本格派よりも費用がかからずお手軽で楽しいものがウケます。
見栄を張るより実をとるといったとこでしょうか。
書込番号:15796512
1点

HDMaister_さん
すごい良いこと言いましたね。これからここで書き込んでいたマニアどもが顔を真っ赤にして反論してくるでしょうね。
金をかけなくてはオーディオではないみたいですね。
コンポも音響機器なのにオーディオではないと言ってる人(たとえばこんな発言とかwミニコンポレベルで本格的なオーディオシステムを組めませんでした)もここにいるのですが、じゃあコンポやラジカセって何ていうんでしょうかねw分からない人はオーディオ WIKIで検索しましょう。じゃあDAP←これは何でしょうか?音響機器(オーディオ)ではないのでしょうか?
ということで辞書検索すると、メモリーやハードディスクを内蔵し、デジタル化された音楽データを記録・再生する機器。動画再生に対応したものもある。一般的に携帯できるくらいの大きさの機器を指す。え?これって音響機器ですよね?
むしろ持っている若者は多い。スレ主の
今の時代は若年層のオーディオ人口が極端に少ないのです。いやいや前より増えているでしょW
書込番号:15796754
0点

> HDMaister 様
賛同ありがとうございます。
所為オーディオメーカーと言われる会社の市場は縮小しているかも知れませんが、スタジオ向けというかモニターライクなオーディオ製品はPCと関連付けしやすいので、その手のメーカーはPCの普及とともに市場を拡大しているのではないでしょうか?
昔ながらのオーディオメーカー製品でもONKYOのDAC-1000やTEACのA-H01などUSB-DAC内蔵品を買ってる若者は多いと推察します。4万前後なので学生や社会人なりたてにはそれなりの高額ですけどニーズに合えば売れてるのでは?
高額や大型の製品が売れないのは経済や設置環境の問題もあると思いますけど。
書込番号:15796950
1点

音質を突き詰めれば数十万〜百数十万もするCDトランスポーター、電源清流装置や純銀製のオーディオケーブル等 高価なものを
集めてきて繋ぎ合わせれば総額2500万円とかのオーディオショウブースで聴いたいい音がするのは当然ですが、問題はそれだけ
費用かけて『費用対効果』が見合うのかと言う事がひとつと、それに見合う音源が豊富にあるのか? と言う事に尽きます。
歌謡曲、ポップス、洋楽CDにどいだけ高価な機材に見合った録音がされてるものがあるか言えば98%はそれに該当しない
S/Nが悪いなど録音状態の悪いもので、いくら音楽情報を余すことなく引き出せる機材を」もってしても それら音源の
粗まではどうすることもできず、そのまま再生してしまうだけですから音楽を楽しむと言うより音源の不満が増大してしまう
結果となってしまいそうです。
オーディオショウブースのデモでかかっているような高音質の限られた音楽ソースには聴きたいものは僅かしかありませんから
そこそこ高音質なら充分といったとこでしょうか。
書込番号:15797036
2点

羅列失礼
ソーシャルネットワークによるプライベートの希薄化
嫌消費
質より量を消費する時代
オーディオは腰を据えた世代の趣味
生活必需品でない嗜好品に対する興味の希薄化
情報化社会で量は増えたが質に疑問を持つ時代
手元の端末でなんでも情報を手にしたり商品を注文できるので受動的な時代であり「自ら動いて追求するという」アクティブさを失っている
手軽にどこでも音楽が聴ける時代、やはりオーディオもそれらと
同等の利便性を確保しないと若者の商品選定の同じ土俵にすら上がれない=要求機器の移り変わり
投資額に対しての音質向上の割が合わない
今の若者を振り向かせるには明確な差別化が必要であるが、一番わかりやすいのは「簡単に感動で涙が流せるレベルのサウンドクオリティをもつ据置機」がポータブルの2~3倍価格未満で買える事
「使いこなしを求められない、つなげばすぐに万全の体制、100%の性能で使える」こと=家電性
「氾濫した情報にただただとらわれている今の若者にはわかりやすさ、扱いやすさ以上のものはアリマセン!!」
人間品数の多い店より、ある程度品数が限られている店舗のほうが商品を決めやすい
はじめからある程度厳選された中での最終決定は可能だが、無限の組み合わせからの選定はおっくうである
人は視覚情報に頼りすぎている
市場が成熟飽和するのは、究極の万人受け=誰にでも受け入れられるものを目指した結果、製品レベルが無知な大衆向けに合されたから=家電化
カメラは装置以外は特に求められないが、オーディオは装置以外にも求められる(空間音響/セッティング/アクセサリ)
走り屋は涅槃の世界を目指して最高速アタック繰り返すが鳴らし屋は涅槃の世界を求めて最高音質アタックを繰り返す
それらは果たしてあくなき探求なのか?それとも永遠に終わらない賽の河原地獄なのか?
男は探求し構築し指標に向かって突き進む
自分自身も含め「データ情報さえあれば十分」という価値観であり、たとえばケータイが必須なのはケータイはあくまで情報端末(データ世界の扉のようなもの)で
ケータイが重要なのではなく、その先の情報やソーシャルネットワーク、データなどが重要だからである
われわれが今生きている時代はもはやオーナーが使う時代は終わり、端末に使われている時代であると認識しなければならない
マーケティングによる周知活動こそが鍵である「生活に必要なものを以下に訴求するか」
無感動無感情人間があふれかえる中、いかに感動できるかを訴えていくか
そもそも、感情や感動は「経験」によって養われていくものであり、グローバル二極化低所得ブロイラーと化した世代には
そういった感情や感動を呼び起こす経験そのものがないであろうことも考慮せねばならない
書込番号:15797253
2点

別にオーディオは感動だとか何とかという堅苦しく考えるものでなく気軽に音に対して個人個人が追求してゆけばよいのであって結論なんか絶対に存在しません。PCオーディオというユニークなものまで登場したり携帯で手軽に楽しめたり多岐にわたることは実に楽しいことです。
古めかしいオーディオ装置を弄くってみるもよし何でもいいと思います。名機で組むオーディオも良しガラクタ同然のものを自力で復活(仕組みを知るうえでは実に楽しいと思います)させてトリマー調整で音がこんなにも変わるのを楽しむも良しなどなどです。
かつての名機と呼ばれる機器がオクなどで手軽的な値段で手に入れることが可能であることを思えば、雑誌でしか売ります買いますの情報しかえられなかった時代を考えると24時間いつでも情報を得ることが出来ることは幸せだし、現行の新品がほしければネットでクリック一発で明日には配達されてくるのですから凄いことです。
書込番号:15797902
1点

学生の頃、ソニーのカセットデンスケ TC-D5MとKOSSのヘッドフォンで音楽を聴きながら通学していました。今、ソニーのウォークマン NW-A855とKlipschのイヤフォンで音楽を聴きながら通勤しています。
学生の頃、貸レコード屋にまめに通っていました。後輩に聴かせたカセットテープで、どうしてスクラッチノイズがないのか驚かれた経験があります。アナログプレイヤーはきっちり水平にセッティングすれば、スクラッチノイズは相当なところまで抑えられるものでした。今、ネットでそこそこまめにレンタルしています。外付ドライブのPlextor Premium2で、4倍速に抑えてリッピングしています。
今のほうが、圧倒的に安価でいい音ですよ。デジタルとネットをなめちゃいけません。
ホームオーディオでも、デジタル設計のおかげか、円高パワーとアジア生産パワーの恩恵か、安価なスピーカーの再生音の底上げは相当に進んだと思います。国内の仕事は減ったでしょうが、レベルは上がって価格は下がって、情報は豊富になっているのではないでしょうか。それが幸せかどうかは別にして。
書込番号:15798825
2点

T・B・さん
>安価なスピーカーの再生音の底上げは相当に進んだと思います。
その最たるものがCreativeなどが出す高めのPCスピーカーでしょう。
オーディオ用の安価なスピーカーがコストダウンの妥協品だとすれば、1000円程度から有るPCスピーカーをハイパフォーマンス化
したものと、方や下げてきて一方は上げてきたモノと同価格だとしても誕生経緯が違いますが、C/Pでは明らかにPCスピーカーのがかなり上です。
安物のオーディオスピーカーでまともな音出せる製品は知りませんが、PCスピーカーで音の良く、使いたい物は少なからず有り
ONKYOをはじめとする元々オーディオメーカーが作るPCスピーカーも同価格帯で出してるオーディオ用スピーカーよりも かなり
リーズナブルで音もマシでしょう。
また言うまでもないですが、PCスピーカーの美点として、アンプを選び、買う必要の無いこともありますね。
スピーカー買って更にいい音するであろう高価なアンプを選ぶのは楽しみである一方、面倒であり、その設置場所や予算の確保に
悩まなければならず、途中で嫌になった事も多々あります。
オーディオ用のスピーカーでPA用スピーカーのイメージがあるパワードタイプを選ぶのは抵抗がありますが、ほぼ全てがアンプ内臓
タイプのPCスピーカーなので抵抗なく使用できますね。
C/PでもEdifier Simply Monitor R1000TCN 的な物はオーディオ用ではありません。http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&ic=94227&lf=0&utm_source=gs&utm_medium=referral&utm_campaign=gs_camp&waad=tNTXJB7E
それと 誰もが嫉妬するイケメンさん ご賛同ありがとうございました。
書込番号:15799340
1点

2CHシステムに限った話をしてもCDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカー、その他ケーブルの一番金をかけないセットでも中古でもなければ10万以内で済ます方法は難しい。
やはりとっつきにくい一番のネックは金額だと思う。第2は置く場所。ただ置くだけでは意味もない。それなりの置き方をすれば広い部屋が必要になってくるし狭い部屋でスピーカーは邪魔であると思う。
書込番号:15800194
2点

根っこはオーディオに限った話では無さそうだ。
オーディオ、カメラ、車バイク、釣竿にゴルフクラブ。
なんでもよいんだけど、手段や道具たる対象に大枚はたく文化が縮小ならば何とも味気無い話だよね。
更に言えば、ディジタル化ってのは、お手軽低価格化には効果絶大なんだが、アナログ的なもの作り観点からは退化劣化を加速させることも忘れちゃいけない点だ。
エレクトロニクス業界のもの作り文化維持のためには、アナログ的ハイエンド品のマインドを忘れちゃダメだね。
書込番号:15800362
4点

携帯性や利便性が伴っていなければウケは悪い。ましてや省エネの時代である。トールボーイのスピーカーやトールボーイで無くとも大型のスピーカー、ある程度の上流アンプなどきっと女性では持てないだろう。携帯性っていうのもなかなか重要ではないだろおか?
書込番号:15800971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

趣味性を持ち合わせていないなら参加しなきゃいいのに。
金はなくとも趣味性は持っていたいね(^-^)
まぉ能書きばっかのオーディオマニアは私も嫌いだけど(笑)
書込番号:15801072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論として・・
若者が興味持たないから・・今はゲームですら興味持たないんじゃないかな?
私を含めて現状に満足してるから?
王将の餃子で満足してるから・・・今更家で材料に凝って餃子作ろうって気にならない?
音聴くのが好きという考えに至らないのか・・支離滅裂ですがちょっとつぶやいてみる
書込番号:15801182
0点

まぁ音質で感動的になるような人間ならその人はすでにオーディオマニアでしょう。音楽で涙することはあるがそれは音質でなく音楽性でしょう。懐かしい曲を聴いて涙する人を見たことありますが、それはラジカセでしたよ?
書込番号:15802743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういうところがおかしいんだよなぁ・・・既に(苦笑)
音に感動するってのが、もう感覚として世代の断絶?マイノリティ?
書込番号:15802868
4点

料理食べて美味いと思って満足か、材料まで当てて満足かの違いみたいなもんでしょ。音楽好きと音好きの違いは。
居間でテレビを見てる家族が私の部屋にきて一緒にDVDとかみると安物ミニコンポ+SWをつなげてるだけでも音がイイネとは言いますが機材には興味を示しませんね。曲や作品の話には発展しますが音の分離や粒立ちや広がりの話には絶対になりませんね。オーディオは音楽の話題をするための架け橋みたいなものだと私は思っています。音質と向き合って口論するのも同じです。
どちらの側面も正しいオーデォライフだと思います。ただ音質派が音楽を聴きたいだけ派を貶したり、逆に音楽聴きたいだけ派が音質への拘りをバカにしたりすればその市場は破綻に向かうでしょう。争いからは人は離れていきますから。互いの楽しみ方を理解して議論することでコミュニティとして成熟し需要や供給、用途などの指向性(市場)は広がっていくと思います。
話がだいぶずれてしまいましたし、スレタイと関係ないですね。すみません。
書込番号:15803095
2点

そも世界的にコミュニケーション自体が破綻してるからなぁ(苦笑)
いや、これは世代に関係ないよ。
みんなみんな・・
バベルの塔ってネットワークのことだったのか?
書込番号:15803307
0点

予想通りというか何というか、「DAPだって立派なオーディオなのだぁ。だから今も若年層のオーディオ人口は少なくないのだぁ。それどころか前より増えているのだぁ」といったピント外れの意見が出てきているようで、失笑するしかありません。
マトモな読解力を持った者ならば、トピ主さんの冒頭の文章を読めばこのスレッドで俎上にのせられているのは、いわゆるピュア・オーディオ(およびそれに類するシステム)のことだということが分かるはずです。断じてDAPのことではありません。
ちなみに、DAPは確かに音響装置ですが、それのみをもってピュア・オーディオの範疇に入れるのはナンセンスの極みです(DAPをピュア・オーディオシステムに接続して音源の一つとして使うのならばこの限りではありませんが ^^;)。ウソだと思ったら、電気屋の店頭で「DAPってピュア・オーディオだよね!」と強弁してみるといい。きっと返ってくるのは蔑みの冷たい視線だけだから。
・・・・あと、確か以前のスレッドで「DAPだろうがミニコンポだろうがお手軽なローエンドのPCオーディオだろうが、気に入った音を出すことを目指してさえいれば、それはピュア・オーディオなのだ」といったような書き込みを目にした記憶もありますが、それも違います。まあ、百歩譲ってもそれは「音楽ファン」なのかもしれませんが、断じて「オーディオファン」とはならないでしょうな。
オーディオというのも趣味の一つであるはずです。でも、単品コンポーネントの組み合わせによる良質のサウンドシステムが世の中に存在していることを知らない層が多い状況で、DAP等のサウンドしか知らずに「これが趣味のオーディオだ。ピュア・オーディオなのだ」と結論付けるのは不適当です。
趣味というものは、それを突き詰めた形が提示されてこそ、熱中する面白さが出てくるのだと思います。スポーツをはじめ囲碁や将棋、釣りや盆栽、カメラやクルマ、そして楽器演奏など、それぞれにプロの分野をはじめ「それを発展させた形」があることは誰でも認識しています。
ピュア・オーディオの復権云々を論じている場で「DAPだって音響機器で、すなわちピュア・オーディオじゃん」みたいに混ぜっ返すのは、たとえて言えば若者の読書離れを論じているときに「マンガやゲーム攻略本だって書物じゃん(だからマンガ類だけ読んでればいいのさ)」という感じの「(笑っちゃうような)明後日のハナシ」を持ち出すようなものでしょう(呆)。
書込番号:15804297
9点

「若者にはカネがなくてオーディオシステムは揃えられない」という意見もあるようですが、ならば最近の若い衆は10万円や15万円程度のカネも稼ぎ出せないほど甲斐性が無いのでしょうかね。
もっとも「趣味ごときにそんなカネは注ぎ込めない」ということだったら、最初からこのネタにコミットする資格はありませんが・・・・。
書込番号:15804301
4点

私は、オーディオというのは、使用機器を問わず音楽と対峙する趣味だと思うので、DAPとヘッドフォンでも成立すると思います。
スレを立てられたDSDさんは今回のスレではポータブルオーディオに言及されていませんが、正直、専用室もしくはオーディオ機器を最優先に配置できる部屋がないと、ホームオーディオである程度の音を出すのは至難の技ではないでしょうか。多くの学生さんは自宅でベッドとオーディオを同居させているでしょうし、一人暮らしの学生さんは部屋をレイアウトできてもオーディオ購入費より生活費を優先させるでしょう。
まあ、多くのオーディオマニアは、オーディオは金持ちの趣味だ、かけたカネで音が決まるのだ、貧乏人はオーディオなんかするな、と思っていらっしゃるようなので、私のような「カタチじゃなくてこころだよ」なんていう意見は一蹴されるでしょうね。
書込番号:15804494
4点

まぁ、忌憚の無い一意見はよいとして、それを余りに自己主張として前面に出してしまうとスレ主旨から外れるかもね。
いわゆる元祖固定観念たるオーディオマーケットが寂しい状況にある。
オーディオが取っ付きにくかったり、メーカーのマーケティングに問題があるのでは?
との疑問提示。
取っ付き云々に関しては今も昔も変わらないと考えられるので、理由として考えられる他要因は概ね出揃った感もあります。
ポータブルも立派なオーディオである!
ではなく、そう考える方々がそちらへシフトしたり、端からそっちを選択しているとの捉え方がスレ主旨に沿うかと。
手段の選択肢ってこと。
手段=目的とする真のマニア人口は大して増減していないのでは?ってのが私見です。
手段として選択する人口を増やしたいならば、ユーザーやマニアの一人として成すべきことが見えてくるかと。
書込番号:15804521
2点

〉オーディオは金持ちの趣味だ
車や一眼レフカメラだってかなりだし、海外旅行もなかなかのもんだよね。
何か違うな・・・・
〉かけたカネで音が決まるのだ
相関はあれども、金以上に色んな工夫が必要かと。
ゴルフやスキーや釣りが高い道具買うただけでは名人にならんのと同じ。
因みに、スキー人口激減だとか・・・・
〉貧乏人はオーディオなんかするな
対象は何でもよいけど、何かに拘って道楽三昧したいならば、何かを犠牲にして対象に集中投資することこそが「心」だと思いますよ。
書込番号:15804670
2点

DAPとイヤホンで完結するオーディオ。
それはそれでオーディオとして面白い世界であります。
ヴィジュアルが入ればオーディオじゃないか?
決して認めるわけにはいかなかった世代がこれを読んでる方々の中にはいらっしゃるんじゃないですか?
カーオーディオはオーディオじゃない?
そもそもデジタル音源や圧縮音源使ったらピュアじゃない?
アホじゃないかと・・・。
音を楽しまなきゃ音楽でなく。
音を楽しむためにはなんだってアリの連中がマニアであって。
そこから音楽を演奏する側にまわるのもアリ。
だけども・・・いいや・・・と諦めてるのが自分含めた率直な気持ちなんじゃないかな?っと・・なんでか?
みんな上手くなりすぎたんだよ(苦笑)
書込番号:15804790
1点

やれやれ・・・・
何がアホかは知らんが・・・・・
スレ主さんが言うところのオーディオとは、下記組み合わせを指す。
・2チャンネル オーディオ専用アンプ(アナログアンプが望ましい)
・ユニバーサルではない音楽専用プレイヤー
・アンプ、プレイヤーに見合うスピーカー
いやいや、これもオーディオだよ馬鹿野郎!って話ではない。
ポータブルやAVやPCオーディオ等の台頭により、スレ主さん定義による「オーディオ」選択肢は減り、これら新しい選択肢はスレ主さん定義による「オーディオ」では決してない。
まぁ、オーディオなる言葉に惑わされないコメントを願います。
書込番号:15804926
5点

そろそろスレ主さんに再登場をお願いしたいです。
ファシリテーターがいないと議論が発散してしまいますので。
書込番号:15805023
0点

DAPやヘッドホン、ミニコンポはピュアオーディオ趣味の入口に立っているという考え方は出来ないのでしょうか?学生ではそれくらいで手一杯ですよ。
それをそんなのは論外と門前払いしたら未来は誰でも想像がつきます。市場やニーズの減少の話をしていてそれらの機器の話を出すのは見当違いだと言うのであれば、お金もスペースも余裕のあるおじ様たちだけの市場ってことで話は終わりでいいじゃないですか。
若者は・・・というスレタイなのに何を議論したいのかわからなくなりました。若者のピュアオーディオの入口は何十万とりあえず用意しろという考えなら全く理解が出来ません。
それなら金も部屋もないから無理。以上です。
むしろDAPやミニコンポ、PCオーディオなどの間口を広げればピュアオーディオへ興味を持つ若者も増えるのでは?というのが私の考えです。
全く別物で無関係なのでしょうか?
書込番号:15805196
6点

DAPとイヤホンだって、金はかかりますし、そこで完結しないですよ。
こだわる人はポタアンにポータブルDACで3段重ねで、ケーブルのオーディオケーブルと値段は代わらないです。
ポタホンだって並のスピーカーより高額です。
ただ、今回の趣旨は据え置きの機材のことだと思うので、そちら限定で話せばよいかと思います。
書込番号:15805236
2点

〉DAPやヘッドホン、ミニコンポはピュアオーディオ趣味の入口に立っているという考え方は出来ないのでしょうか?
勿論その通りだし、その考えを否定するつもりは毛頭ありませんよ。
問題?は、
・入り口の数が増えたため、いきなり奥まで進む方々が減った。
・入り口に留まる?方々が増えた。
結果、ここで言うところのオーディオ人口が減ったのではなかろうか?
ってことかと思います。
書込番号:15805253
4点

じゃあ定義自体が既に間違ってますな(^^;;
そんなの何十年前に終わりました(^_−)−☆
書込番号:15805311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ趣味は
ミニコンポ
↓
ミニコンポ+単品スピーカー
↓
ミニコンポ(レシーバー)+単品スピーカー+単品アンプ
↓
単品レシーバー+単品スピーカー+単品アンプ
↓
単品レシーバー+単品スピーカー+単品アンプ+インシュレーター、スタンド
↓
単品レシーバー+単品スピーカー+単品アンプ+インシュレーター、スタンド+ケーブル交換
↓
各機器のグレードアップ、電源、セッティング(部屋改造)
みたいに進んでいくと思うんですけど。【ミニコンポ+単品スピーカー】まで行く人は多いと思うんですよね。それで具体的にそれ以降はどんな障害があるのか?
・部屋のスペース
・金銭
あとはもともとがPCオーディオからスタートしている。
PC(内蔵スピーカー)
↓
PC+パワードスピーカー
↓
PC+DAC(サウンドカード)+パワードスピーカー
と進めていくとオーディオ趣味であってもピュアオーディオへの転換が難しいってところでしょうか。
そこでPCとピュアオーディオとの中継点となる【USB-DAC関連機器】を各メーカー出してきている段階だとは思うんですが。この辺の対策が進んでいけばピュアオーディオ人口も増えるのではないでしょうか?
趣味を続けるなかでご自身が障害になったと思うものが今の若者にも障害になっているというのが普通な考えかもしれませんが。
書込番号:15805347
0点

皆さん様々な御意見ありがとうございます。
現在、PC環境にないので断片的なのは御了承ください。
私としてのスレの意向は先ほど副会長さんとルージュさんが全て代弁して頂いたような感じですね。
ありがとうございます。
私は最初の一文に記述しているように、
そもそも本格的な【ピュア・オーディオ】に触れ合う機会さえないので趣味になるキッカケすらない。
加えて販売側に排他的精神が見られる。
初心者は相手にしていない。
ということであり、問題提起・疑問点は既に挙げています。
※これらはあくまでも私が今までこの趣味に取り組んできて感じたニュアンスですので賛否両論はあるでしょう。
ちなみに、DAPについても書かれてますが、このスレの意向に最初から意識しておりません。
私の言わんとするところは全て最初に記述しております。
コレまでピュア・オーディオの範疇に加えられると議論の余地はありません。
当掲示板でもヘッドホン・イヤホン版には外付けポータブルアンプやその他ケーブルに拘られている方々もおられますが、それは立派なオーディオとして成立しているでしょう。
要は趣味たるものはある程度の拘りがなければ趣味とは言えないと思います。
また、音楽で泣ける云々の話も出てきましたが、人によって感情の差異があることは置いてもピュア・オーディオには明らかに一線を越えた音がします。
その音を知らなければ、知るキッカケすらない現状に問題があるということです。
コレはマーケティング・販売側の怠慢でしょう。
ちなみに、私の周りの連中にも男女問わず少数ですが、それなりに興味を示す者も見られます。
音楽を聴いて初めて涙したという友人もとてもこれらの装置を揃える気にはならないが、こういう素晴らしい世界もあるのかと驚いていたことは事実です。
将来、社会人になった際にはある程度の装置を購入するかも知れないとは発言していましたね。
繰り返しますが、要は知るキッカケがない。
やはり、それらを実際に目の当たりにしなければ世のオーディオ人口は減少の一途を辿るということです。
余談ですが、私はカメラの世界もオーディオと同じ匂いを感じますが、カメラを趣味としていない私が見ても良い方面にカジュアル化しているように見えます。
機材のクオリティーやその何でもアリにしない一定のモチベーション・概念はそのままに上手く新たな顧客を獲得していると思います。
興味のない私でさえも【本格的】なカメラを一台欲しいと思わせたのでマーケティングや店頭販売戦略は成功しているのでしょう。
ココがオーディオと随分と異なるポイントだと思います。
書込番号:15805351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤解なきよう言っておきますが、
DAPがダメだとは言ってないですよ。
私も電車などではDAPに直挿しで満足してますので(^^)
このスレの意向では2ch ピュア・オーディオからなる議論です。
繰り返しますが、ソレを知るキッカケがないことに問題があると言うことです。
書込番号:15805374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事実に反する内容でない限り、何をどう定義しようが自由。
自己の読解力不足を棚上げに他者を間違いとの非難は感心せんよ。
書込番号:15805375
2点

>ソレを知るキッカケがないことに問題があると言うことです。
以前、「マイ ミュージック スタイル」というオーディオマニヤ出禁のオーディオイベントを開催されていました。
若い人しかいませんでしたから、私なんか浮いていました。
メーカー、ショップの有志で主催してましたが、売り手側も地道ですが若い人に対してPR活動を行っています。
出版社側もデジファイと言う若者向けオーディオ雑誌、また今月の特選街は、PCオーディオ特集が組まれて若い世代、これからオーディオをやる人向けの企画が組まれてます。
まだまだPRは不足してると思いますが、若い人を相手してない訳でなく、色々模索している段階だと思います。
私自身も微力ですが、このサイトを使ってPRや情報発信はしていくつもりです。
メーカー、販売店だけでなく我々も出来る範囲からやって行けば、随分変わっていくと思いますよ。
書込番号:15805498
0点

DSDさんが言う通り過ぎて、ここでの議論の余地がない(笑)
田舎者の意見としては、量販店で徐々に売場がなくなり、高級コンポが関の山。
間口も狭くなり、売上も落ち、さらなる袋小路というところ。
逆に増えたのがDAPとイヤフォン売場。
多くはオーディオショップの存在すら知らず、行っても雑多で無愛想な店員に、むさい格好のおっさん客が難しい顔して試聴するという有り様。
これではオーディオショップが潰れていってもしかたないですね。
ピュアオーディオとどや顔しているオーオタも、行き過ぎたカメラオタも、アイドルオタも気持ち悪くて一緒にされたくない場合もあります。
書込番号:15805520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、論点がそれたらさっさとそこを指摘して、それ以上は皆様スルーで逝きましょう。
でないと、また面倒が増え、駄レスばかりになるので(^_^;)
論点は二つ
・所謂据え置き型のピュア機材に触れる機会の無い若者が多い
・オーディオに熱意を持った若者が少ない
ちなみに、オーディオはお金を掛けないと出来ないというのは完全に間違いですね。
お金が無ければ、いくらでも努力すればちゃんとしたピュア機材は用意出来ます。
JBLなんかゴミ捨て場に捨ててあるし、遺品のオーディオ機器なんかその辺にうじゃうじゃ転がってますよ。
それ、ちゃんと修理すれば立派なピュア用の機材です。
ただ、それを直して使おうとする程の「熱意」が今の若者にはないよね?って話をしてるんでしょ。
あと、この掲示板にはかなり少ないですが、お金が無くても自作はできます。
それ、ちゃんとピュア用の機材です。
デジアンも電子VRもちゃんと作ればピュア用として問題なく通用します。
要は今の若者の「熱意」の問題をこのスレでは提起してるんで。
自らの価値観を主張するのはのは少々、場違いかと。
こんな感じでどーでしょ?DSDさん、フォローになりました?
書込番号:15805562
4点

カメラて携帯に内蔵されて以降は写真を撮るという行為が一般化されましたよね。それまでは旅行や式典に行かない限り一般的ではなかった。同じことが言えるのがDAPですよね。
どちらもオープンフィールドで使うもので友人達と感覚が共有しやすいのも市場の拡大には有利でしょうね。
オーディオの用に室内で使うものでマーケティングに成功してるものって何かありますかね?この辺が紐解ければ愛好者のコミュニティでも何か出来そうな気がしますね。
思いつくのはテレビゲームくらいですけど下降傾向ですよね。スマフォやオンラインのゲームは延びてると思いますけど。
オーディオも違う部屋にいてもネットワークを介して相手に聞かせれるとか出来れば良いんですけどね。音源は遅れても音場は送れないですもんね。
確かに知らなきゃ買わないし興味をもつわけもないですね。
書込番号:15805621
0点

DSDさん、たぶんはじめまして、でしょうか。流れを乱してすみませんでした。
ただ率直に言って、据え置き機器でのオーディオは大変です。私は高校生で単品コンポに移行しましたが、スピーカーがそこそこ鳴らせるようになったのは社会人になってからです。まあ今でも大した音ではないです。音量が出せませんから。
私のことは置いておいて、たしかに昔は、各地の家電量販店にオーディオコーナーがあって、据え置き機器が並べてありました。でも、高級機を用意して、一定以上のレベルで音を出していた店はそう多くなかったと思います。
そもそもオーディオという趣味はとても感覚的な趣味で、同じ音を聴いても一人一人の聴きどころが違う、微妙な判断が求められるわかりにくい趣味だと思います。エントリー機器でも使いこなしが求められる、部屋の影響は大きい、難しい趣味です。場所も手間もお金もかかります。仮に価格のランキング上位の、ペア2万円以下のスピーカー、3万円以下のプレーヤー、2万円以下のアンプでいい音が簡単に出せたとしても、あの大きさはちょっと推薦しづらいです。そもそも7万円以下でどの程度の音が出せるのか。
フルサイズ据え置き機器のオーディオは、今後の主流にはならないと思います。ミラーレスカメラのように、小型で手軽なオーディオ機器が欲しいですね。ティアック501くらいの大きさで、薄型で、まずまず納得できる音が出るなら、私はフルサイズのアンプを手離します。
でもLUXMAN L-507fの音、大好きなので、手離させないかもw。
書込番号:15805634
0点

中古のOHとなると、スキルの問題が新たな障害となるので、最適解にはならないのが辛いところ(^_^;)
誰かサポートしてくれる方がおれば別ですがね。
私がオーディオ始めた際も、周りに情報が溢れていた訳ではありませんでした。
でも、少なくとも地元上新、ニノミヤ、マツヤに単品コンポ展示がありました。
今やニノミヤ、マツヤ自体が無くなり、上新地方店には単品コンポ展示もありません。
現物に触れる機会減少は間違い無いかと。
一方、ネット情報効果を考えるなら、無かった時代とは比較にすらならない情報量かと思います。
ネット閲覧を前提とすれば、情報総量の収支は寧ろ増加と私は考えています。
本スレで言うところのオーディオ文化の輪を広げるには、コミュニティやネットワークを上手く活用するのが一番かな?
書込番号:15805664
4点

DSDさんが想定するもの
・コンシューマーステレオオーディオ
・据置セパレートコンポ(CDP/プリメイン/スピーカー)
うちはPC>オーディオインターフェース>DAC>パワードスタジオモニターなのであてはあまらないですね(笑
いわゆる高級コンデジやミラーレスに相当するものは高級コンポが相当しているはずです。
セパレートに関しては完全デジタル一眼の領域に相当するものではないでしょうか。
写真と違い、その場にいないと音質を評価できませんからこれも周知されない一員でしょうね。
個人的に「レンタル&お宅訪問」を掲げているのはこのためです。
ぶっちゃけ-井の中の蛙大海を知らず-ですね。
音を聞いても、「オーディオにおける価値観を知らないまたは理解できない」時点でそれらを導入しようとは思いません。
「本人にとって必要ないものはそれ以上でもそれ以下でもない」
マーケティングの基本として、本人が少しでも有用なものであると認識させる必要があるわけですよ。
「音質以外」では「DAP/スマホの勝利」です。
音質を実現するためだけに、
・DAP&ヘッドホンの何倍の投資が必要なのか
・DAP&ヘッドホンに対して利便性はどれほどなのか
・生活スペースをどれだけ圧迫するのか
・セッティングの手間はどれだけかかるのか
・自室でしか利用できないデメリットに対してどれほど高音質が得られるメリットがあるのか
・隣家の苦情を受けずにどれだけの時間、どれだけの音量で再生できるのか
・氾濫した製品情報収集に手間隙を欠けるほどのメリットがあるのか
うちの場合ですと自室=寝室ですので設置範囲が限られています。
音響未対策の一般家庭ですので、出せる音量も限られています。(特に低音
いろいろな面から、コンシューマーステレオセパレートコンポーネントオーディオは導入前に見限りました。
いろいろな自己環境に対するニーズの変化が時代と伴います。
はっきりいって、それらの時代から取り残されたオワコンなのかもしれません。
それらに固執しすぎるのも木を見て森を見ずであり、
「スマホで外に持ち出す」のが常な世の中とはもはやずれているといえるでしょう。
オーディオが流行した時代と今の時代背景が異なるのが大きな要因です。
雇用二極化/一人暮らしや夫婦共働きも当たり前な世の中の社蓄ブロイラーは金銭的もしくは時間的あるいはその両方に乏しい現状も大いにあるでしょう。
高価な嗜好品を維持継続できるのは限られた中〜上級階級の人のみです。
そういった意味でも、いろいろとまだ余裕のない10代、20代で本格的なシステムを導入する人は少ないのでしょう。
で、銀さんがおっしゃられるような努力で自作やオールド製品を手直しして使い鳴らすですが、精神的な敷居が高いのは事実です。
正解(リファレンス)のないオーディオの世界ならなおさらです。
オーディオが若者を拒むのではなく、若者がオーディオを導入する余裕のあるレベルに達していない、未熟な状態といえるでしょう。
書込番号:15805838
2点

DAPはオーディオでないだとか、そんな話ではなく、
「DSDさんの定義するオーディオ人口過疎で流出した人たちはどのような機器で音楽再生しているのか?」
こういうオーディオに対する相対する敵の存在を忘れてはいけませんね。
家電業界も新興勢力であるスマホタブレットに敵対するのではなく「便乗して連携する方向性を模索」していますよ。
録画機ならスマホに持ち出すことができたり、PS3ならPSPやVITAで続きができたり、プレイステーションスマホもあります。
カメラなら無線LANでスマホに接続閲覧投稿ができます。
スマホでは弱い機能を専用機で補い、スマホで連携するわけですが、
スマホ以上の機能性能で差別化を各社図っています。
一眼でしかとれないような写真はあります。
録画も録画機でないとできません。
それらをスマホで持ち出すわけですが、
音楽再生はどうでしょうか?
スマホで再生する以上それ以上の音質にはなりません。
オーディオ機器が録音機器や音楽制作機材ならば別ですけど。
せいぜいできるのは、トラポか機器リモコンになることくらいです。
書込番号:15805882
1点

通りすがりの20代後半です。
プレーヤー SCD-X501
アンプ A-H380
スピーカー SX-WD30+PT-R4
ケーブル 7N-A2050V・7N-S1010V・6N-P4023
重厚なオーディオからコンパクトなオーディオに鞍替えした者です。
理由は転勤が多いから、転勤が多いと重い製品は梱包や運ぶのが大変です。
ミニコンポやラジカセは嫌ですが、遊べる趣味性の高いコンパクトな単品製品は好きですね。
書込番号:15806020
0点

Rougeさんも触れられていますが、若者にいわゆる「据え置き型オーディオ」を広めるには
<オーディオ文化の輪を広げるには、コミュニティやネットワークを上手く
活用するのが一番かな?>
と言うのが現代には即していると思われます。
価格comのこの掲示板は本来のあり方・価格comの思惑は別として、
フリーで使えるとても便利なSNSだと思います。
最近では「メーカー」や「販売店」までもがしっかり見届けているとのこと。
それだけcom利用者の動向を無視できないと言うことですね。
私的なことを申し上げれば、私の縁側にお出でになる最年少の方が昨年
ダリの高級SP・エピコン6を購入されました。
其れというのもきっかけはアナログプレイヤーの買い換えを彼が掲示板で
相談された事が始まりです。
その頃はプリメインとVICTORのブックシェルフだったのが半年で上京し
「ハイエンドオーディオショウ」を見学、その後1ヶ月でエピコンです。
さらに同じ縁側仲間から自作の球アンプを借り出してみたりと・・・・。
ご多分に漏れず「段階世代」前後のオッサンばかりの縁側ですが、
スレ話の内容はと言ったら、自作SPに始まり自作アンプ話題もありますが
四方山話が殆どで御座います。
最近やっとDACとPCオーディオにまで内容は進んできましたが!
一部の方には煩いことをしたり顔で言う「ジジイやオッサン達」と煙たがられますが
メーカーや販売店からコミッションを貰っている訳でもないcomの多くの人達は
自身の経験や知識を元にヒントやアイデアを持ち寄っているわけです。
DAPでイヤーフォンだから!とか、ウザイ爺マニアだから!とか言って
敵対してもなんの意味もないわけで、世代や好みは別として対話できることが
有意義だと思います。
書込番号:15806364
4点

若者にオーディオと触れる機会をという話の延長として、興味を持ってくれた先の話ですが大型のセパレートシステムの導入が出来ている方(経験がある方)があーだこーだ言うよりも、ここに来てるようなオーディオ好きだけど導入が出来ないという方の意見の方がこのスレタイでは有意義だと思います。
『俺は導入して良さを知ってる。何故お前にはわからない?どうしたら伝わる?』このもどかしさまでなら気持ちもわかります。
当人が出来る範囲(ミニコンポ)で楽しむのがピュアオーディオを趣味にするということではない。セパレートのものを所有してこそピュアオーディオが趣味と言えるみたいな姿勢は理解できません。誰も名言はされてませんがこうゆう高圧的な見下し感を感じるのは私だけでしょうか?こんなんで興味を持ってミニコンポからはじめようという人が先輩方に質問できますか?興味をしめしてくれた後の道先案内は先輩方やメーカー対応しだいですよね?
私は【PC+サウンドユニット+ミニコンポ】という環境で単品スピーカーを選んでる最中ですがこれは熱意が足りないしピュアオーディオが趣味じゃないってことになるのでしょうか?お金がないなりに色々と調べて少しでも音を良くしようと頑張ってますが・・・なんかここの話の流れを読んでいると新規(若者)の意見の受け入れというより価値観の押し売りのような印象で高圧的な雰囲気にビビッて悲しくなります。
ピュアオーディオの良さをしらない奴は知ってから出直せというならもう意見は控えます。そうゆう印象を抱いてしましました。
書込番号:15806553
6点

元・副会長さん
ここのスレは冷静な人が多く元・副会長さんが来なければスルー状態でありましたね。元・副会長さんにはありがとうというか申し訳ないというか。自分は最近ポータブルに興味を持ちだした者でちょろっと話題でも出しておこうかなと。
店頭で「DAPってピュア・オーディオだよね!」と強弁してみるといい。きっと返ってくるのは蔑みの冷たい視線だけだから。
うんうん。それ言ったら結構面白い話きけるかもしれませんね。詳しい店員さんほど濃い話になりそうな展開。話好きな人なら長くて嫌になりそうな・・・・
書込番号:15806562
1点

ヘヴィメタルと、アニソン好きさん。
>ピュアオーディオの良さをしらない奴は知ってから出直せというならもう意見は控えます。そうゆう印象を抱いてしましました。
個人的には良さを知りたいならば、努力しようよ!
って感じもしますけどね〜
ショップの試聴室を予約するもよし、克黒O型さんおっしゃるように「レンタル&御宅訪問」するもよし…
因みに僕、御宅訪問で…関東在住ですが、関西まで行きましたよ(^_^)v
まぁ、他についでに観光もしましたが、あくまでも自分的メインイベントは御宅訪問、突撃オーディオルームでした^^
ここのベテランの皆さんは、快く受け入れてくれますよ〜
オーディオ仲間も増えていますし、楽しいですよ♪
もっと、楽しみましょ〜♪
書込番号:15806798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セパレートのものを所有してこそピュアオーディオが趣味と言えるみたいな姿勢は理解できません。
ピャアオーディオの概念ですが、5,1chのサラウンド対して、2chオーディオを区別するため、ピュアオーディオと言われているはずです。
後、コンポは安物、若者向けと誤解されているようですが、数は少ないですがマッキンなら60万円、エソテックで30万円台、AURAのレシーバは有名ですよね。
セパレートが良いか、コンポが良いのかは使用する方にお任せしますが、パワー的にはセパレートが有利だと思いますが。
書込番号:15806917
3点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんアニソンをスマホで聴きながら書いてます(^^;;
全然気にする必要ないすσ(^_^;)
むしろ最近はスタジオでもPC出しからの音源が主流っすから
書込番号:15806969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんつうか、不毛な曲解が散見されるようで・・・・・・
〉セパレートのものを所有してこそピュアオーディオが趣味と言えるみたいな姿勢は理解できません。誰も名言はされてませんがこうゆう高圧的な見下し感を感じるのは私だけでしょうか?
ネガティブ過ぎかと・・・・・・
〉『俺は導入して良さを知ってる。何故お前にはわからない?どうしたら伝わる?』このもどかしさ
もどかしさ?
全くありまへんな。
自分にとってええもんはええ。
興味示した方は招待する。そんだけ。
肩肘張り過ぎかと。
オープンスタンスでクロ沼は同好の仲間を増やしてきました。
拙宅に10人規模で来られたこともあるし、私も東京、愛知、福岡、四国と各地を訪問。
自然体で新しい体験をしてみませんか?
考えるより感じろ!
音楽もオーディオもそういうものです。
別途、副会長さんは時折エキセントリックなコメントもしますが、少なくともここでは特におかしなコメントは無かったかと思います。
名指し批判とか、そういうスレじゃないしね。
書込番号:15806989
7点

>高圧的な見下し感を感じるのは私だけでしょうか?
あまり気にすることないですよ。
私も普段気をつけていますが、どうしても若い人からみると年配の人の発言は、威圧的に写ってしまうのは仕方ないですね。
こちらサイドは、全くそのつもりはないのですが、どうしても文章のやり取りだけだと言葉のニュアンスが伝わりづらく、冷たく感じたり、威圧的に写ったり、挑発的に感じてしまいますね。
また、論理的な文章を書く人は若い人だけではなく、誰もが威圧的な感じに受けてしまい誤解され易いと思います。
逆に、若い人や女性の常連さんでも威圧的に感じてしまうことも多いですよ。
私なんかヘッドフォン板に行くと、皆さん私よりお若い方ばかりですが、多分皆さんフレンドリーな感じで会話してますが、私は威圧的以前に怖くてレスが付けられないぐらいですから。
各人、文章スタイルの違いですから、始めは分からないと思いますが、その方の文章スタイルだと気付くと気にならないと思います。
書込番号:15807514
3点

お金が無いんですよ。
今の若者は将来の不安が大きいからあまりお金を使わずに貯めるしかないから、オーディオとか高い物は変えないのだと思います。
バブルや経済が成長している時とは違って大企業でも10年後倒産していないかどうかわからないのにリストラもあるから貯金以外に使い道が考えにくいです。
そういう私も昨年末に首を切られて貯金とバイトで何とか再就職を目指しています。
一応家にある大昔のエクスクルーシブのプリとモノパワーとダイアトーンのスピーカーでオーディオはやっていますが新調なんてとても考えられません。
長岡式バックロードと金田式アンプの自作で何とかしようとしているほどです。
書込番号:15807647
4点

ここはフレンドリーで良い傾向だね。いや、そーゆ雰囲気じゃないと初心者の方はなかなか意見しにくくなってしまうね。
あ、ストライクルージュさん。名指しで批判してる方がいるらしいけど誰のことなのかな?教えてください。これから軽蔑しますので笑
書込番号:15808013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
〉名指しで批判してる方がいるらしいけど誰のことなのかな?教えてください。
うん?
ギャグだよね?ギャグだよね?ギャグだよね〜〜〜〜〜?
とりま、何かの折りにカルチャーショック的体験が出来るとよいですね。
オーディオに限らずね。
書込番号:15808525
2点

ん?んで誰なんだろおか?笑
書込番号:15808532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDさん、おはようございます。
ピュアオーディオが、近場の量販店では売っていないのは、ここ15年くらいは、今も昔もあんまり変わりませんよ。
お店のミニコンやハイコンポ売り場にオンキョーやデノンはあるのにマランツが無いというのも、昔からなんです(笑)
あと同学年の人間にオーディオ通が居ないというのは、僕もずっとそうでしたよ。
むしろ同級生のご両親からオーディオシステムを組んで欲しいと言われ、数十万のシステムを提案した事もあります。
したがって、オーディオマーケットが小さいのは、別にオーディオメーカーが悪いんじゃなくて、音楽は聴ければ、音質はあまり拘らないという人が多く、単品コンポもなんとなくデザインがカッコいいから、という一つのオブジェのような感覚で捉える人も多い事が理由だと思います。
同じ思いを持ってる人はDSDさんだけじゃないと思いますよ。
それと「携帯音楽プレーヤーを使って、気軽に外で音楽を楽しむ」というライフスタイルも、昔からあったんです。
道具が変わっただけなんです。
カセットウォークマン→ポータブルMDプレーヤー→DAP、という具合に。
そしてそれぞれの機器には、やはり「よりよい音質で音楽を楽しみたい」という人が一定数は居て、ご存知かもしれませんが、カセットウォークマンなら、ノーマルポジション、ハイポジション、メタルポジション、という様なカセットテープに音質のグレードの違いがありました。
録音時間46分で、1,500円くらいするテープも探し回って買ったりしてました。
安いやつだと、200円くらい。
それを今のDAPに置き換えるならば、ファイル形式の違いでしょう。
MP3等の圧縮音源→アップルロスレス→WAVのような感じです。
オーディオメーカーも衰退するというよりは、ブランド名はそのままに、製品内容を時代にマッチするように変えてくるので、心配は要りません。
例えば、デノンのレコードプレーヤーが欲しい、となれば種類は限られますが、デノンというメーカーは今のところ大丈夫なようですから。
しかし院生で、百万単位の資金をどうやって捻出されたのですか?
定価レベルで150くらいはいくでしょう。
書込番号:15809385
4点

誰もが嫉妬するイケメンさん
多分おいらだよ(苦笑)>誰?って・・・どうしてそんなに知りたがるの?
Direct Stream Digitalさんの言うところのオーディオとは
・2チャンネル オーディオ専用アンプ(アナログアンプが望ましい)
・ユニバーサルではない音楽専用プレイヤー
・アンプ、プレイヤーに見合うスピーカー
とStrike Rougeさんが指摘されたんで、それじゃあ前提条件が間違えているんじゃないですか?そんなオーディオセグメントはもう存在しませんよと書いたから。
≪個人的な考え≫
今後5年以内位に若い方々のネットコミュニケーションと音楽の人生初体験は殆どスマホ・タブレット経由になると思うよ。
書込番号:15809420
2点

ピュアオーディオだけを 限定してしまうと範囲が狭すぎでしょうね
コンポからでも PCオーディオからでも自分の聴いているものを、少しでも良くしたいと言う思いがあればいいと思う
音楽を聞く中で、ピュアオーディオが最高というわけではないし どんなものを使おうが最後はヘッドホンを含め スピーカーやし
オーディオが若者を拒む ?
別に、拒んでないやろう
順番は、聴きたい音楽があって ハードの選択肢は自由
私は、自宅ではブルーレイのライブソフト中心なので、AVアンプから将来的にはパワーアンプ経由で自分の求める音質を追及していきたいと思ってます
俺は、ピュアに限定されない 幅広いオーディオが若者を含め、いろんな人に広まって欲しい
書込番号:15810026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り乱してしまいもうしわけありません。
気分を害してしまった方がいたら申し訳ありません。
結局のところこのスレは
音を良くしようと努力する若者が減ったと危惧しているのしょうか?
それとも
若者がどうして高性能(高額)のオーディオを買わなくなったのかと危惧しているのでしょうか?
それとも
スレ主様が具体的に示している様なシステムでの狭い範囲での話なのでしょうか?
同じ目的(音質向上)でも初期投資の小さいオーディオ趣味を差別しなければ拒んでないと思います。
書込番号:15811229
1点

こんにちは(^_^)v
アニメタル好きです(笑
まぁ、徒然なるままにツラツラと所感を述べた、そういうスレかと思います。
個人的には、ピュアオーディオは氷山の一角。
リーマン崩壊後の正統?もの作り文化の壊滅的状況が懸念対象かと。
だから私は「若者」ではなく「大衆」なる括りとしました。
テレビやレコが典型例ですが、モノの価値が崩壊してるんですよ。
投げ売りに買い叩き、そのような風潮、マーケットにジャストマッチしたのがディジタル廉価版ポータブル機器との見方もあります。
まぁ、デフレスパイラルに派遣切りに格差拡大等、社会経済情勢が背景にあるので単なる趣味道楽の話ではありませんね。
私が最初に小遣いで買ったテレビは14型ブラウン管で4万程。
今や50型が10万半ばで・・・・・
シャカリキに頑張らなくてもフリーターの給料でそこそこ何でも揃う。
そんな向上心と言うか成り上がり精神が育ちにくい社会こそが負のスパイラルなのかなとツラツラ感じる次第・・・・
書込番号:15811513
1点

>ミニコンポやラジカセは嫌ですが…
上記の私の発言はあくまで私の私見であり、メインシステムの話しです。
他の方がミニコンポやラジカセを気に入って使用している事については全く否定する事では無いので付け加えておきます。
私のメインのスピーカーなんて新品で購入しても2本で約2.5万円ぐらいで高額でも無いですし、アンプに関しても3万円以下で購入した物で高額でもないです。
ミニコンポの附属スピーカーを良い物に交換されるのもアップグレードになりますし、今単品製品が購入出来なくても「いつかは」という思いを持ち続けていつの日か購入されればいいのではと思いますよ。
書込番号:15811618
2点

最近自家用車を(十数年ぶりに)買い換えようと思って週末には各社のディーラーを覗いています。とはいえ私は自動車に対して特別の思い入れはなく、それ以前に住居の駐車スペースがめちゃくちゃ小さいので、デカくて高価なクルマは買えません(かといって軽自動車はイヤですけど ^^;)。だから1000CCから1300CCぐらいまでのコンパクトカーを購入対象としていて・・・・って、そんな個人的なことはどうでもいいのですが(爆)、とにかくディーラーに足を運んだ際にいつも気になるのは、スタッフの「若者がクルマを買いに来ない」というボヤキですね。
とにかく、車選びを楽しんでいるのは40歳代以上の客ばかりで、若年層はほとんど店に来ないとか。せいぜいが「買い物等にどうしても必要なので軽自動車などを(仕方なく)購入する」といった若い客がいる程度らしいです。ちなみに某ディーラーの20代後半の男性スタッフによると、彼の同世代の友人・知人の中では、自家用車を所有しているのは彼だけで、他の連中は「クルマなんか必要ないし、たぶん一生買わないだろう」と異口同音に言うらしい。
そういえば、私の勤め先の若手社員達も、おしなべて物欲は希薄で、自家用車に関しても興味を持っていないようです。
ところが、数年前まで自動車販売会社に勤めていた親戚筋のオッサンの話によると、車に関心の無い若い衆(知り合いや、お得意先の息子や娘など)に「もちろん買わなくても良いから、とにかく一度乗ってくれ」とばかりに高級セダンやスポーツタイプの車を試乗させると、多かれ少なかれ興味を示すそうです。中には「今は買えないけど、将来はぜひ購入したい」と言う者もいたらしく、とても嬉しく思ったとか。
バブルがはじけて20年以上になり、今の若い人は「景気が良い頃の日本」というものを知りません。だから物欲を抑えて(というか、物欲から目をそらして)、淡々と暮らすことが性に合っているという向きが多いのは分かります。でも、「物」を手に入れることによって新たな楽しみが生まれることを知らされれば、必ず興味を持ってくれる者も出てくると思います。
オーディオに関しても同様ではないでしょうか(いささか話のもって行き方が乱暴で恐縮ですが ^^;)。
メーカーもディーラーも若年層に対するマーケティングを練って本腰を入れてアプローチすれば、手応えは出てくると思います。
だいたいメーカーの営業担当も、限られた顧客層の「御用聞き」みたいな仕事ばかりしていて、どこが楽しいんですかね。新しいユーザー層を開拓しようとする方がよっぽど面白いと思いますが・・・・。
・・・・蛇足ですけど、今の国産のコンパクトカーって、どうしてあんなにつまらないんでしょうか。まさに「買いたくないけど、どうしても必要だから、仕方なく購入する」といった感じのモデルばかりです(昔はこんな風じゃなかったように記憶していますが)。こうなったら(値は張るけど)輸入車も視野に入れようかと思ってます(^^;)。
書込番号:15821507
5点

敵を知り、己を知り、地の利を知れば。
映画やテレビ業界や音楽関係の人なら、オーディオに振り向いてくれるかもしれませんね。あと、親がオーディオ機器を持っている人か、多忙な公務員でなく閑職の公務員。
相手を選んでアピールすれば、ひとりかふたりくらい、オーディオ機器を買ってくれるかも。
話は全然違いますけど、1台ですべてまかなうのに私は外車は薦めません。昔、ルノートゥインゴに乗ってましたが、維持費が割高で造りはよくなかったです。レンタカーで数台乗った経験では、日産ノートが一番気に入りました。
でも、もしお金が有り余っていて屋根付き駐車場があったら、セカンドカーかサードカーでクライスラーイプシロンに乗りたいな(妄想)。
書込番号:15821763
1点

倹約志向、実用指向が強いんでしょう・・。
自分で言うのもなんですが、フリーターの給料である程度なんでも揃うものの、フリーターが正当化されるような時代が来たらマズイですよね・・。
老舗の店で試聴するのは、服で言うところ、デザイナーズブランドであれこれ試着する程度の勇気は必要かもしれませんね。
書込番号:15823280
3点

大変遅れました。
今回は皆様たくさんのコメントありがとうございました。
やはりオーディオはオーディオってことですかね。
どこからをオーディオと定義するのはありますが、元々特殊な趣味であることには違いないようです。
やはりスマホでも何でもそうですが、機能が凝縮されて極端に便利になり「単機能」に特化したモノというのが少なくなってるように感じます。
加えて実際のところ日本も景気が芳しくありませんからオーディオまで手が回るということもないでしょう。
都会の方では高級オーディオに触れる機会も豊富にありますが、地方ではほぼ皆無です。
現状は厳しいですが、メーカー各社には「危機感」を持って営業努力をすべきです。
そこで一人でも素晴らしい音に触れることができればと思います。
まずは知ってもらうことの他に手段はありません。
書込番号:15876449
1点

Direct Stream Digitalさん
学生さんだから突っ込むのも大人げないんですが(苦笑)
大変申し訳ありませんが・・・危機感持たないでやってる営業なんてオーディオ業界には一人もいないと思いますよ。
みんな背水の陣で考えてると少なくとも私は思っています。
ただ、あなた方若い方々を含め我々ユーザーが物を買わなくなったことと、楽しむことに対しての多様化が進んだことでオーディオ機器という市場そのものが亡くなったんです。
知ってもらうもなにも、もうビジネスとしてオーディオ機器をコンシュマーに売って利益を上げるというビジネスモデルは消滅したんじゃないかと個人的に思います。
幻想を語らず、素晴らしい音と自分が思う世界に個人個人楽しめていれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:15876794
0点

〉あなた方若い方々を含め我々ユーザーが物を買わなくなったことと、
そういう風潮をなんとかしたいって主旨なんじゃないの?
〉楽しむことに対しての多様化が進んだことでオーディオ機器という市場そのものが亡くなったんです。
いや、まだ健在やし・・・・・
つうか、亡くなったって生き物かな?
書込番号:15876941
4点

T・B・さんsaid
>昔、ルノートゥインゴに乗ってましたが、
>維持費が割高で造りはよくなかったです。
こういう「外車を買ったけど、維持費が割高で参った」といったことを平然と言う人って、何を考えているのかと思います。
輸入車ってのは、国産車よりもメンテナンス費用が高くなる可能性があることは、買う前に誰でも予想が付くこと。それを承知の上で入手して、その挙げ句に「やっぱり維持費が高くついたよ。良くないよ」などと証文の出し遅れみたいな事を述べるのは、自身の優柔不断で思慮不足な態度を全面開示しているようで、笑うしかありません。
まあ、もしも「外車も国産車も、メンテナンス費用は絶対に変わりませんよ」というセールスマンの口車に乗せられてウッカリ買ってしまったというのが実情ならば、こりゃ単なる・・・・(以下略)。
>1台ですべてまかなうのに私は外車は
>薦めません。
それはユーザーによる。ちなみに私の友人は昔アルファ・ロメオのスポーティモデルを保有していましたが(もちろん、それ1台ですべてをまかなうことを前提に)、故障が多くて代車に乗っている時間の方が多かったみたいでした(爆笑)。しかし、彼は「頻繁にドック入りしているけど、それでもこの車は最高だ。末永く使う」と断言し、そのセリフ通りに20年近く乗り続けましたけどね。
外車のオーナーってのは、(国産車と比べての)メンテナンス面の不安も承知の上で購入しているんじゃないのかな。輸入車をあえて導入する理由ってのは、(見栄も含めて)国産車には無い魅力を感じているから。本来は「維持費が割高だぁ」などという泣き言なんかに無縁であるはずです。
だいたい「外車は故障が多い」とは限らない。親戚にトラブル知らずのBMW318に10年間乗っている者がいるし、4年間パサートに乗っている知り合いも、故障はパワーウインドウが開かなくなったことの1回のみとか(まあ、フランス車やイタリア車はどうか知らないが)。
>日産ノートが一番気に入りました
ノートは、最初からサイズ面で購入対象から外しているので試乗していません。なお、試乗した知り合いによると「可も無く不可も無しの平凡な車。前のモデルの方がまだ面白かった」とのこと。
---------------------------
さて、話をオーディオに戻します。
菊池米さんsaid
>危機感持たないでやってる営業なんてオーディオ
>業界には一人もいないと思いますよ。
それは違います。
たとえば先日大阪に出向いた際、アクセサリーでも調達しようと思って日本橋の某ショップに足を運んだところ、店の雰囲気が実に暗い。
店員の態度にまったく覇気が無いし、店内の照明も不必要に暗いし、おまけに奥では店の常連と思われる「上品ではない」年配の客が大声で酔狂を回している。
挙げ句の果てはスタッフ氏の「このスピーカーにはこのアンプが絶対合うよ。聴いてみる?」ってな感じで鳴らしたサウンドは、とても聴けたものではなかったりする(爆)。
どう見ても「危機感」のカケラも無いです。
まあ、ひょっとしてメーカーもディーラーも自分たちなりの「危機感」を持っているのかもしれませんけど、それが世間一般の「危機感」とは乖離しているってのが問題なのかもしれない。
・・・・でも、これは最近の日本の産業界においてはオーディオ業界に限った話では無いですけどね。営業力・開発力の強化が必要なのに、リストラばっかりに執心している有名企業なんかも珍しくはないし・・・・。
書込番号:15877465
4点

ちょうど見たらまたしてもルージュさんと副会長さんが代弁してくださいましたm(_ _)m
私は既に冒頭にも書いてますが、とても営業に力を入れているようには見えませんけどね。
メーカーはともかく客を選び、拒むショップも存在してるなかとても商品を売ろうとしてるようには見えない。
常連や年期の入ったマニアしか相手にしないようでは潰れるのも時間の問題かもしれません。
私個人、消滅するだろうと思うメーカーもありますし・・・。
まぁ、最近はヘッドホンブームですが(笑)
実際、ヘッドホンも然るべき装置でドライブすると高級スピーカーをも凌駕するクオリティーですからね。
書込番号:15878884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元・副会長さん、あなたはほんとうにデリカシーのないおかたですね(笑)。まあ、元・副会長さんのキャラ通りの文章ですし、私は好きでカキコしていますから、どうご意見されても無問題です。どうぞ、お好きなクルマをお選びください。
DSDさん、お邪魔いたしました。
書込番号:15885197
2点

コンパクトな輸入車では非現実的な車も含め、アストンマーチンのトヨタIQの改造版、アウディA1スポーツバック(3ナンバー)、フォルクスワーゲンのPOLOあたりでしょうか・・。
ベンツのBクラスも、これはベンツではないという人がいますが、実際側で見ると結構貫禄があったりします。
オーディオについて、最近の利便性の向上は、DLNAが原点なんでしょう。
携帯プレーヤーと、ユニバーサルプレーヤー、AVアンプ、HDD対応テレビ、スピーカー2本、シアターバー、つまりはテレビラックに収まる範囲の装置と両脇のスピーカー2本だけで、
携帯プレーヤー内の音源再生、ブルーレイ視聴、CD再生、SACD再生、録画番組視聴など大概の事が、それなりのクオリティで楽しめる、というハード面の省スペース化のメリットは凄いです。
妥協もしつつワンルームマンション等で楽しむには、十分でしょうから。
パソコンと上手く融合させていかないとオーディオメーカーは厳しいかもしれませんね・・。
販売店も大阪で言えば、恵美須町あたりで、昔は共電社、河口、シマ無線、ニノミヤ、上新1番、5番あたりが強かったのですが、今はアニメの街になりつつあるような気がしています。
書込番号:15885395
1点

私は何やかやで、30年近くオーディオをやっており、以前はオーディオメーカーに勤めていたこともあります。
駄文ではありますが、少し感じたことを書いて見ます。
1.オーディオはとっつきにくい趣味か
いきなり「無線と実験」や「ステレオサウンド」などの雑誌を見ると敷居が高く感じるのは当然です。ただ、あれはハイエンドの人達向けの雑誌。「ステレオ」誌でも初心者向けの記事はあるし、スピーカーやアンプが付録に付くこともあります。「特選街」でも定期的にオーディオ特集はやっており、初心者にも分かる内容です。若い方々は知らない方もいると思いますが、以前はFM誌というジャンルがありました。かつてはFM放送がオーディオの音源としての一角を占めており、FMの番組表を掲載した音楽雑誌が複数出ていました。一時は5誌程度が出ていた時期もありました。私もそうでしたが、このFM誌がオーディオの入門誌として大きな役割を果たしていました。CDの普及などにより、FM誌の必要性は薄れ、今は無くなりましたが、結果としてオーディオの入門誌が少なくなったと言えます。
ただ、一番取っ付きにくいという意見は違うと思います。専門誌が複数出版されている時点で結構な人口がいるということです。珍しいペットを飼っている人やマンホールの写真を撮っている人など、マニアックな趣味はいくらでもあります。
2.オーディオを趣味にする若者が少ない
確かにフルサイズのオーディオシステムを選んで自室に設置している人は激減したように見えます。職場の若手でもオーディオを趣味にしている人は最近見たことがないです。「無線と実験」で各地のオーディオ同好会の模様が紹介されていますが、ほとんど男性のみで、髪も白髪混じりか薄い人ばかりです。その一方でヘッドホン・イヤホン、ポタアンをベースにした展示会やアニメの楽曲の試聴会、女性向けの試聴会なども開催されています。
あと、ミニコンポやポータブルプレーヤー向けのスピーカーの性能向上も大きいです。昔のコンポ並みの音が安く買えるようになりました。ただ、本格的なオーディオが手軽に組めるわけではないですが。
3.オーディオ業界の衰退について
メーカーや販売店、愛好家も含めて深刻な問題だと思います。ナカミチ、サンスイ、ケンウッド、ビクター、ソニーなど日本の老舗メーカーも倒産、合併、事業縮小、業績不振に苦しんでいます。パナソニック、三菱電機は本格オーディオ事業からは撤退しました。周りのオーディオ専門店でも忙しそうにしている店は少ないです。現在も本格オーディオを趣味にしている中年層が減りはじめるとさらに厳しくなるのは目に見えています。CSのフジテレビで、「Stereo One」という番組を放送しています。「ステレオ」誌が協力しているオーディオファン向けの番組です。この番組で女子大生に本格オーディオや高級ヘッドホンの音を聴かせたりしていますが、余りの性能の違いに言葉にできないほどの衝撃を受けていました。昔のようにが夢としても、何とか現状維持できないか。難しい問題です。
長文失礼いたしました。
書込番号:15885648
2点

趣味は格好から入るて方がいますが、、マラソンブームである日本。
ウェアー全てカッコウから決めてランニング。
オーディオ業界も格好から入ってもらいたい。
音はこのさい抜き!
格好が全て。
もともと録音の荒らが出る『Jポップス』を機材や音質云々は後回し(笑)。
トヨタクラウンがリニューアル。
あのフロント・グリルは若者向けらしいです、
ましてピンク車まで!
とにかく格好良くする。
そんなメーカーが出てきても悪くないと思うし日本人は特に見た目だから・・
特に'抗菌と見た感じ'での商売は定番です。音は二流でも若者には見た目が良いから買うは案外アリかも知れないですね。
書込番号:15885880
2点

ヘッドフォンでも、若い子はモンスターのユーザー多いです。
大概の製品は音悪いですが(あ
デザインとブランド買い…
iPodドック付きのプリメインアンプでスピーカーも、セットに。端末処理したケーブル全部コミで、デザインにこだわって…アローズ辺りでコラボして店頭に出せれば…
それでも売れないかなぁ(>_<)
ってか、セレクトショップには企画断られそうですけどね^^;
大戸屋の会長みたいにオーディオマニアで…おされ系セレクトショップの経営者…いないかなぁ?
いないよなぁ…
書込番号:15885919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T・B・さんsaid
>あなたはほんとうにデリカシーのないおかた
まあ、「オーディオに興味を持つのは、ギョーカイ関係者かヒマな公務員ぐらいだ」といった、要するに「マトモな人間がオーディオなんかに興味を持つわけねーじゃん」みたいな、スレッドの趣旨を軽視して斜に構えた発言をしている人も相当に「デリカシーがない」と思われますが、いかがでしょうか。
>お好きなクルマをお選びください
先日、フォルクスワーゲンのup!とフィアットの500を試乗しました(もっともフィアットはディーラーでの試乗ではなく知り合いの車を少し運転させてもらったのですが ^^;)。いやあ、乗っていて思わずニヤついてしまいましたよ。両方ともそれぞれのメーカーのエントリークラスのモデルなのに、本当に運転していて楽しい。メンテナンスに費用がかかるかもしれないことを差し引いても、欲しいと思ったりします(特にup!は)。
対して、マーチとかヴィッツとかミラージュとかフィットとかいった国産コンパクトカーの面白味の無さはいったい何でしょうかね。たとえば初代のヴィッツなんか愛嬌があって良かったのですが、現行機種は話になりません。このクラスの国産車はだんだんとレベルが落ちてきている・・・・とクルマ好きの知人が言ってましたが、そうなのかもしれませんな。
---------------------------
話をオーディオに戻します。
ナコナコナコさんsaid
>オーディオマニアで…おされ系セレクトショップ
>の経営者…いないかなぁ?
おさる系・・・・じゃなかった(爆)、オシャレ系のトレンドメーカーがオーディオを手がけてくれればいいと、私も切に思います。
電気街の某店みたいに、暗い店内に無愛想な店員と「上品ならざる」中高年の常連客がトグロを巻いている状態では、一般ピープルは寄りつきません。有能な仕掛け人が必要でしょう。ブランド物の家具調度品を扱っているデパートや専門店なんかと提携しても良さそうなものですけどねぇ。
書込番号:15886485
3点

車の話も出てるので少し書きます^^;
若者の車離れと言われてまさにその対象である私ですが、身近に車に興味を示す者は多くはないです。
自前の車を所持してる者もいるにはいますが、やはり少ないです。
まぁ、学生だからでしょうけど。
私自身、高校3年時に免許を取得しましたが、取得したての頃に親父の車をたまに運転する程度で数回ハンドルを握る程度に終わりました。
確かに運転してるときはとても楽しいのですが^^;
将来的には車は必須と考えますが、オーディオのように凝ろうなどとは思いません。
あくまで移動手段であり、燃費や内装、多少デザインが良ければ問題ないです。
高校時代の友人はプリウスを購入しましたが、私も環境性能の高い車が欲しいと思います。
とは言え昔はレースゲーム等もステアリングセットまで購入してハマッてた時期もありますのでNSXやSUPRA、FAIRLADY Zもカッコイイとは思うのですが、完璧に時代遅れなんでしょうね。
http://www.gran-turismo.com/jp/
10年前程は割と街中でスポーツカーをソコソコの頻度で見かけてたように記憶してますが、近ごろ地方では全く見かけなくなりました。
コレも時代を象徴してるように感じます。
>趣味は格好から入るて方がいますが、、マラソンブームである日本。
そうですね。
大体、足元から入ると言いますし僕もそうです(笑)
音質云々の前に引き付ける魅力を付加できれば良いですね。
>ヘッドフォンでも、若い子はモンスターのユーザー多いです。
モンスターは確かに人気ですね。
デザイン性に優れてて東京などの大都市では度々見掛けますね。
実際、地下鉄等で何度か遭遇しました。
ただ、都会にお住いの方が多いと思うので言っておきますが、地方に住んでいる私からすれば街中でヘッドホン、特にオーバーヘッドタイプを身に着けて街を闊歩してるような姿の人々は全く見掛けません。
当掲示板でもオーバーヘッドタイプを身に着けて街に出向くと言った方も多数おられますが、私から見れば異世界の光景に思えてなりません。
もし仮に私がいるような都市規模程度でオーバーヘッドタイプを身に着け街に出向いたならば注目の的でしょう(笑)
私は毎度、東京(関東)に出向く度にヘッドホンブームと一口に言ってもソレには物凄い温度差があるように毎回切に感じます。
まぁ、こんなのオーディオに限った話ではないですが^^;
書込番号:15886864
1点

ドミノピザ役員 「初音ミク起用したら予想の10倍売れてワロタw」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1754354.html
痛車や痛チャリなんかもありますし、それこそ痛スピーカーなんてあってもいいのでは?
ピンクのクラウンも出てきましたし、見た目にこだわるだけで売れるならそういうのもありでしょう。
書込番号:15889187
1点

そういえば車をデザイン重視で購入した事も・・
見た目は大事かもしれません。
あと個人的には、趣味に関して腕より道具から揃えたくなりますね。
とりあえずスタイルから入る。
だから、オーディオの展開もバラして置いててもダメかもしれないですね。
量販店のブースみたいなのをもっと作ったら、オープンな感じになるかもしれません。
書込番号:15889483
0点

ようするにキッカケなんだよね。
数年以上前
アバックが住宅展示会場にてリビングホームシアターを開催。
本来機器メーカーも住宅展示場にポツンと自社コンポーネントセットを置くとか。
別に鳴らさなければ子供が触ってコンポが壊れようが展示するだけでリビングイメージを一新出来るわけです。
お客さんの目をめる止る。
家具屋でもそうです。
海外ブランドのイケアがデンマーク制(同じく北欧)のスピーカーをさりげなく置くとか!
セレブ御用達の大塚家具がモダンリビングをイメージ。
タンノイとエソテリックなんか置けば案外様になるかもです!(笑)
書込番号:15889960
1点

デザインで言えば、たとえばアンプはアンプらしい形状である必要があるか?というあたり
から見直す必要があると思う。
無線経由での再生や操作が主流になると、アンプの形状は機能上意味をなさなくなる。
オブジェ化しても良いし、見えるかたちで存在しなくても良い。とらわれない柔軟な発想が
製品の価値を左右することになる。
オーディオの中心として、アンプはそれなりの存在感を主張すべきだ...と考える人は
すでにとらわれていると言えるだろう。
書込番号:15890543
0点

オーディオでさえある必要ないというのはナンセンスでしょうか?(^^;;
書込番号:15895645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
他にたくさんコメント下さった皆さんと違っていつもズレてるのはあなたのみですから当スレの意向が理解できない方のカキコミは結構です^^;
>オーディオでさえある必要ないというのはナンセンスでしょうか?(^^;;
全く場違いな回答でナンセンスの極みです。
呟きはTwitterで宜しく♪
書込番号:15895809
5点

オーディオの現状があるのは深みにはまって抜け出せないどころかはまってることにさえ気づかないような「俺がルール」という割合が多いということだけでしょう。
このような状況ではとても新規参入者が入りやすい状況ではありませんし、
「散財しよう」といっても既存ユーザーだけで未経験者は排除しようとしたりしてる時点で市場規模は変わらないどころか縮退する要因なんじゃないでしょうかね。
多様性があるからこそ発展するし、新しい人が入ってくるんですけどね。
オーディオは世間の非常識で言葉が通じず、単純なこともやけに難しく?曲解されてしまってはどうしようもないです。
「オーディオが若者を拒む」なんていうスレッドがありますが、今の空気を作り上げたベテランオーディオファイルの責任なんじゃないでしょうか?
本来市場を育てるべきベテランオーディオファイルが市場を育てることを放棄してるようじゃ発展は望めませんね。
ユーザーからいかに金を落とさせるかに腐心しているメーカーも同じで、金を落とさせたいのならばそういったまともな客寄せの環境づくりをするためにさまざま是正すべきことがあると思うんですが、あまりうまくいってなさそうな雰囲気を見てると所詮メーカーもオーディオグレード(笑)というオカルト=宗教のようなな存在なのでしょう。
そんなマーケティングもなっていないようではこんな現状になるのも仕方のないことなんじゃないでしょうか?
そういったものは「音楽でなく音を聞く人たち」にはウケがいいかもしれませんが
「音でなく音楽が聞きたい人たち」に理解されないのはいうまでもないですよね。
書込番号:15895907
8点

近年、「オーディオ」の概念にネットワークとか、パソコンの概念が入って来てますよね。
分け隔てるつもりはないんですが、パソコン組と、旧来からのオーディオ組が違ったアプローチで良い音を追求してるから、食い違いが起きてくるかもしれません。
土台には携帯音楽プレーヤーの普及・・・ではなくてリッピングソフトの普及があると思っています。アップル製のハードウェアは使わないが、リッピングソフトだけ使うってユーザーも居るはず。
ステレオ専門誌の評論家でさえ、いち早くネットオーディオを導入する方もいれば、十分な知識・市場等が蓄積されていない為に控えているのか、ややもすると保守的とも思えるような、否定的なコメントをする方も居ますから。
書込番号:15896005
2点

だらだらと言ってしまいますが、個人的にはパソコン・ネット環境がもたらす「利便性」「互換性」と、これまでのピュアオーディオが蓄積してきた「音質」との融合が出来れば、新しいオーディオの形が生まれると思っています。
結局今のところネットオーディオなんですが・・・
昔はこういった過渡期には、高価なフラグシップ機を作ってお金持ちがそれを買い、リファインされるにつれ、低価格になって、庶民に手が届く製品サイクルがあったはずなのですが、最近はどうも、作り手、売り手に資力がないような気がします。
あと、「オーディオ=年配の人」「オーディオ=マニア」と記号化されるみたいですが、僕はそうとも限らないと思いますし、オーディオマニアの存在そのものが、こういったクチコミを通して、むしろ知ってもらえた事は大きいと思います。
カメラ、車、オーディオ、釣り道具、など共通するのは「メカ」って事で。
それぞれにマニアが居たものが、こういったサイトのおかげで横断的に知れ渡って、ああ、みんなそうなんだ、みたいな感じで世界が広がったと思います。
書込番号:15896133
3点

あと関係ないですが、個人的に悔しいのは、インテル(CPU)、マイクロソフト(OS)、アップル(アプリケーション)などAV・情報家電業界という物体の、ファームウェアとも言うべきモノを、全て外資が握っている事です。
書込番号:15896242
2点

〉「オーディオが若者を拒む」なんていうスレッドがありますが、今の空気を作り上げたベテランオーディオファイルの責任なんじゃないでしょうか?
それってここのスレ。
他スレコメントのコピペするからこんなザマになる。
人のせいにするような甘ちゃんは道楽に向かんよ。
書込番号:15896353
3点

ルージュさん
コピペですよ、なにか?
人のせいにする?はて何のことでしょうか。
「今の空気」とは昨今のオーディオの実情、
ベテランオーディオファイルはオーディオ黄金期(80年代)から第一線を走り続けてるような人たちです。
人のせいも何も、音響機材に手を出す前からそういう状況でしたね。
それと、うちでは道楽はやっておりません。
「趣味への熱中度が甚だしいがために自分の職業に支障をきたすようになってしまったり生活が自堕落になるものも多く存在しており、そういった者は「道楽者」や「道楽息子」などと呼ばれる。」byWikipedia
こんな人間にもなりたくないですしオーディオに人生ささげるつもりはありませんからね。
何でもやりすぎると家族から顰蹙を買いますしね。
家族がいない人は止めるひともありませんし好き勝手やればいいだけですが。
書込番号:15897012
8点

Direct Stream Digitalさん
どこがずれてます?
オーディオという市場の成長性は既になくなって久しいので復活させようとせず、いっそ名前さえ変えてしまえば?という意味ですが。
クラウドなんかと同じ手法ですよ。
書込番号:15897518
0点

菊池米さん
「リブランド」はいいかもしれません。
まずイメージの払拭、ですよね。
ただ、中身は相当奥深いところまで来ているでしょうから
リブランドだけでは厳しいでしょうね。
ヘッドホンに流れてるのも何かそういった事情で流れてる節もあるのかもしれません。
書込番号:15897586
1点

k・kkさんは鋭い視点をお持ちのようだ。
メーカーはトレンドに乗れるかどうかを試されている。
AV家電のファームはかつて日本メーカーが押さえていた。その本質はトリニトロンに代表されるブラウン管、ウォークマン等のテープ制御、CDから始まる光学メディア等のメカ、光学技術であったが、液晶や半導体デバイスの発達により、それら技術の出番がなくなり、差別化できなくなった。
しかし問題はその事実よりも、それを事実として直視し改革できなかったメーカーの姿勢にある。後がなくなった今、本腰を入れてあるべき対策を考えるべきであろう。
書込番号:15897641
1点

k・kkさん
>あと関係ないですが、個人的に悔しいのは、インテル(CPU)、マイクロソフト(OS)、アップル(アプリケーション)などAV・情報家電業界という物体の、ファームウェアとも言うべきモノを、全て外資が握っている事です。
日本にもITRONってのがありますよ>詳しくはググってみてくださいな。
それから・・皆様アップルを単に「ソフトウェア(iTune)」という捉え方をされているかもしれませんが、本来の功績は「ネットワークとオーディオとの融合の一般化」にあると思います。
また、オーディオがビジネスモデルとして成り立たなくなった根拠に日本だけではなく、フィリップスの船井電機へのオーディオ事業売却の背景も考えていただければと思います。
ではどうしたら?という個人的な方法論。
音楽を聴くための機材としてのオーディオ機器という捉え方をしていたらジリ貧です。
「ネットワークとオーディオとの融合の一般化」は替えられません。
もっと俯瞰的に捉えて抽象的ですが
「心地良く音楽を聴くための環境づくり」
を目指すべきではないでしょうか?
例えば
・オーディオ用のクラウドサービス(オンキョー等で既にスタートしてます)
これなど通信キャリアを巻込んで世界的な規模で進めていくべきでしょう。
iOS対AndoroidというスマホタブレットOSの世界構図はサムスン独自OSやMozilla等参戦してきますので、まだ伸びしろがあると判断しています。
今後のことを考えるとMS(PC)の世界は諦め、こちらに注力すべきです。
そうなると1社ではどうにもなりませんので、メーカー間を超えた提携は必須です。
ソニーエリクソンの例を引くまでもなく、NEC&YAMAHAなど実績が出つつありますし、富士通は携帯電話で東芝を呑み込みました。
オンキョーは既にPCメーカーとして変革しつつあります。
オーディオ=オーディオ機器という概念は既に形骸化しているんです。
まずはそれを認めましょう。
そして、そこに自分達が経験してきた過去のエッセンスを加えて楽しんでいればそれが趣味として市場化していくのではないでしょうか?
自分自身70年代のアンプをリストアしてUSB経由のDACKITからの信号を増幅、90年代の小さな改造スピーカーで楽しんでますが、面白いですね。
書込番号:15898182
3点

発展するには私も一例を出しました。
先の書き込みもあったように この先自分達は何をすればに…話を持って言ったらと感じます。
やれメーカーは駄目。音楽業界は駄目となったらこの掲示板は愚痴の捌け口しかならない。
DSDさん
自分達はどんな風にしたら良いか?
音楽業界に訴えるものは何か?を残り少ないけど話を移行してみては?
書込番号:15898282
0点

克黒0型さんsaid
>本来市場を育てるべきベテランオーディオ
>ファイルが市場を育てることを放棄してる
>ようじゃ発展は望めません
ベテランオーディオファイルに「市場を育てる」ことなんか出来ません。それに、古くからのオーディオマニアの存在が市場の拡大を妨害しているということもない。
オーディオ業界に限った話じゃないけど、そもそもユーザー側に市場の衰退を食い止めるような役割を振られる筋合いはありません。
オーディオショップに品の無い客がたむろするのも、オーディオフェアではくたびれた団塊オヤジ達が幅を利かせるのも、送り手側が結果的に「そうなるように」仕向けているからに過ぎない。・・・・というか、ベテランオーディオファイルの存在を市場の斜陽化のファクターに当てはめること自体が無理があります。
メーカーやディーラーが本気で市場の拡大を狙って、それ相応のマーケティングを実行すれば、若年層や女性客も取り込める可能性がある。対して、現時点ではそれがまったく実現していないから昔ながらのマニアしか来ず、いずれはオーディオ業界は団塊世代と心中するしかないと・・・・要するにそういうことです。
・・・・で、ならば我々オーディオ好きはピュア・オーディオの復権に対して何をすればいいかというと・・・・ぶっちゃけた話、事態を大きく改善させることは何も出来ないでしょう。せいぜいがメーカーの担当者やディーラーのスタッフに会うごとに「もうちょっと新規の顧客層を開拓した方がいいんじゃない?」と進言するぐらいかな。もっとも「いや、小金を持っている団塊世代しか相手にしないのダ」と強く返されればこっちも黙るしかありませんが。
書込番号:15898340
6点

〉人のせいにする?はて何のことでしょうか。
〉ベテランオーディオファイルはオーディオ黄金期(80年代)から第一線を走り続けてるような人たちです。
これを以て人のせいと言わずして何と言う?
このような詭弁屁理屈のオンパレードは公の場に適さないな。
書込番号:15898387
3点

このスレに関しては最後になるかもしれませんが・・
そもそも、オーディオの衰退や業界が新規層の人達を拒むと言うけれども、オーディオの価格とはどれくらいを指すのでしょう?
5〜10万くらいで揃う単コンを以って、オーディオというなら、現況ではマーけティング不足だという言い方も出来ます。
が、30万〜40万くらい、あるいはそれ以上するようなシステムをオーディオと呼ぶなら、それは新規層への拒否とか、マーケティング云々という話じゃないです。
高価なオーディオ程、試聴環境が必要でしょう?
それらの価格帯の製品を展示するお店・売り場は、全国でも、グッと減りますよね?
小売業界全体で考えて見ても、スーパーやショッピングモールに、単品で数十万の商品なんてなかなか置いていません。
百貨店ですら、数十万単位の品物なんて、宝石、呉服、時計くらいのもんでしょう?
これをポンと比較検討して購入できるのは、外商顧客くらいのはずです。
土地、建物、自動車などの長期固定資産とオーディオを位置付けるなら、さらなるマーケティングは必要でしょうが、そこまででないモノに対して、活況を求めるのは少し無理があります。
バーゲンの袋を両手にたっぷり抱えて歩く、正月の買い物客の手荷物総額は30万もいかないと思うんです。
路面に大きなショップを構えるブランド、例えばルイ・ヴィトンの財布、バッグなどといっても、現金で数百万の取引もある一方、せいぜい10万もしくは20万あれば、1点くらいなら普通に買えますから。
ここで言うオーディオっていうのは、例えば婚約指輪や結婚指輪なんかの宝石よりも余程投資総額の高価なモノを指してるんじゃないでしょうか?
本気でやるならバブリーな趣味かもしれません。
書込番号:15917560
3点

>高価なオーディオ程、試聴環境が必要でしょう?
>それらの価格帯の製品を展示するお店・売り場は、全国でも、グッと減りますよね?
地方の試聴環境は減っていくばかりですね。
>百貨店ですら、数十万単位の品物なんて、宝石、呉服、時計くらいのもんでしょう?
そういえば昔は百貨店には必ずオーディオ専用の売り場がありました。
私もハーベスのHL Compactを阪神百貨店でソナスのエレクタ・アマトール
と比較試聴の後に購入しました。
シュアーのウルトラ500も阪神百貨店で購入しましたね、そう言えば。
年配で温厚そうな店員さんがいて、入りずらい雰囲気なんて微塵もありません
でした。
別の百貨店でも同様でした。
百貨店も行かなくなって随分経ちますし、老舗の百貨店の閉店や客離れ等々が
話題になった事もありましたね。
書込番号:15918769
1点

皆さま、こんにちは。
DSDさん、始めまして。
ご活躍、拝読しております。
『オーディオが若者を拒む』。
個人的には拒んではいないと思います。
ただ、知らない、興味が無いだけだと考えます。
そういった若者がオーディオ機器に触れれば、
興味を持つ人が出てくると思います。
例え今は興味がなくても、何かがキッカケで興味を持つかもしれません。
高価な単品オーディオ機器で音楽を聞く、
というのはあくまでも手段ですから。
ラジカセ、ポータブルオーディオでも十分に音楽は楽しめます。
書込番号:15922968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオメーカーさんはニーズを絞って売ろうと努力はしてると思いますけどね。
ただ・・・
i-Pod(or ウォークマン)(20000〜30000円くらい)
↓
RCA(2000円くらい)
↓
中華デジアン(5000円くらい)
↓
SPケーブル(500円/mくらい)
↓
スピーカー(3万円くらい) + インシュレーター(3000円くらい)
※机や本棚なんかの上に設置
上記のような簡易システムでも出口のスピーカーに好みの音色を選べばそれなりの音が鳴りますからね。トータルでも7万円前後です。
オーディオに詳しくない若者でもそれ以上の音を求めるなら設置環境(部屋)がともなってこないとトライするにはコスパが悪いって理解してる人が多いんじゃないですかね。情報はネット上で溢れてますからトライする前にリスクがわかってしまえば投資しなくて当然と言いますか。
ネットで情報を調べる際にはメリットよりもリスクを信用しますからね。高級機器のレビューを見れば見るほど私の部屋じゃこれ以上やってもダメだって気持ちしか浮かばないというものが多いです。特にスピーカーの場合は配置やスタンドで激変したってレビューが多いですから・・・その辺の工夫が難しい部屋に住んでいたら、ショップの棚置きでも激変を実感出来るレベルでしか買おうとは思わないでしょうね。
フルサイズのアンプは置く場所がないって人も多いと思うので、ミニコンセンターも単品アンプと一緒にスピーカー売り場と併設してセレクターでスピーカー比較が出来るようにして欲しいですね。私の近所の店ではそうゆう比較が出来ないので。売り場を移動して繋ぎ替えてだと前の音を忘れちゃいますし周囲の雑音も違いますからね。
同じ様にミニコンセンターと単品アンプをセレクターで比較出来るショップもないので…高いから単品は良いだけじゃ説得力不足で買えないですよね。単品アンプどうしなら比較出来るショップは多いですけどね。グレードアップとかオーディオ趣味への入口は前者の方ですからね。ミニコンセンターと単品アンプを気軽にセレクターで比較試聴が出来る環境が店頭に欲しいですね。
何で単品アンプ&スピーカーとミニコン&ラジカセの売り場を分けてる店が多いんですかね?
書込番号:15923415
1点

皆さま、こんばんは。
DSDさん、すいません。
最初の書き込みをきちんとすべて読んでおりませんでした。
大変に失礼しました。
私も同世代にオーディオを趣味とする人は居ませんよ。
まあ、寂しいかなと思ったりもしましたが、
あまり気にもしませんでした。
自分のための趣味ですから。
DSDさんの友人の方たちは、DSDさんお持ちのシステムを聞いて、涙を流すほど感動したのですか!。
でも買わない、、、。
んー、そんなものだと思います。
今の厳しい時代に生きる20代に『10万円』は高価ですから。
生活に必要であれば投資するでしょうが、嗜好品ですし。
先にも触れましたが、今は無理でも、これからの可能性はあると思いますよ。
一番大切な事は『音楽を聞く、楽しむ』ことですから。
単品オーディオ機器はあくまでも選択肢の一つであり、手段だと考えます。
これからのオーディオ業界。
これはオーディオ業界に限らず、どこも厳しくなると考えます。
書込番号:15924093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザー好きさん
初めまして^^;
オーディオ好きと音楽好きは似て非なるものと感じる面もあります。
周りにも音楽が好きだという者は多いですが、大多数が携帯音楽プレーヤー若しくはミニコンポに留まる程度です。
ソレが良いか悪いかは別として触れ合う機会がないことが一番の要因と思います。
まず、このような装置は言わば贅沢品なワケでして必ずしも生活に溶け込むモノではないということですね。
その時点でこの趣味の発展に向けるベクトルが違うのだなと思うこともできました。
ですが、団塊世代が引っ張ってきた業界だけに現状を打開する努力がメーカー各社は元より販売側にも求められてくる段階(時代)だと思います。
例えば、ラックスマンではTwitterで公式アカウントを設けて広報活動をしてます。
私はそうした活動によりマニアしか知らなかったこのラックスマンというメーカーを多くの人が知ったのではと思います。
まずは知ることの他ありません。
ソレが僅かな成果だとしてもヤル・ヤラないでは大幅に違ってくるでしょうしこうした活動をしている方が我々、ユーザー側もヤル気があるなと感じることができます。
https://twitter.com/luxman_japan
現代ではSNSも発達しており企業側としてもローコストで済むので私は他社も積極的にこのような展開をすべきだと思います。
例えば各社共同でイベントを立ち上げ、【20代限定】で開催するのも面白いと思います。
若者だけ集めてというかそもそも集まるのかと疑問を持たれても仕方のないことだとは思いますが、ソレくらい思い切ったことをやらない限りこの業界は指数関数的に廃るのも時間の問題と思います。
ましてや、難しいしかめっ面をしたオジサンばかりの試聴会など若者にとってみれば異様な世界に見えて入りにくいです。
いつもどこか独特な空気感を肌で感じます。
※上記の一文は悪い意味で言ってる訳ではありませんのでご理解ください。あくまで若者から見たイメージとしてです。
また、例に出したラックスマンですが、近年では低価格帯の商品も積極的に展開してます。
コレも手の届きやすい商品やヘッドホン関連(DAC等)の製品をリリースすることによりこのメーカーの認知度も向上すると思いますし、高級オーディオメーカーという称号も捨てざる得なくてはならない時代だと思うのです。
ラックスマン絡みで言うとよく引合いに出されるのがアキュフェーズですが、同社の製品ラインナップを眺めて見てもエントリークラスのプリメインアンプでも30万円からです。
所謂、ハイエンドなメーカー(ブランド)ですが、この先も成金相手の商売をしていて本当にこの先持つのか・・・
という単純な疑問を同社のファン(笑)として抱いてしまいます。
要は何を言いたいかというと“高級指向(ブランド)”を掲げるのみでは、勿論、ソレに裏付けられた性能もあるとは思いますが、低価格帯の製品ラインナップの拡充を図るべきだと思います。
さもなければ言葉悪いですが、団塊世代と共に心中する運命になるのではと危惧してますしブランドが云々言ってる場合ではないと思います。
最も当スレや皆さんのご意見にもありました、オーディオに限らずなのですが、特にオーディオに至っては他の分野より極端だなと思います。
書込番号:15924718
2点

DSDさん、ご立派なお考えですね!。
頭が下がりますわ。
私も試聴会、オーディオショーへは行きます。
確かに行くと、おじさまばかりで、若者はほとんど見かけません!。
オーディオショップもショップによっては敷居が高く感じたりもします。
地方はショップの数も少ないですし。
ラックスマンがホームページでPR活動をしているとは、存じませんでした。
でも良いことですね。
高級ブランドのイメージが強いラックスマンが、
近年価格を下げた商品を販売しておりますね。
あれは良いと思います。
若者限定のイベント、良いですね!。
まずは触れてみる、聞いてみないと、良さ悪さは分かりませんから。
書込番号:15924866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後かもと言いつつまた、書いていますが・・・
オーディオ業界にはある種の脱皮が必要かもしれません。
CDプレーヤーの必要性が薄れたように思います。
音を一番左右するのがスピーカーだと言われていますから、CDレシーバーであれば、単コンに比べスペースが4分の1(幅が半分、デッキは1台で済む)で、価格は2万か3万。
アンプ兼プレーヤー兼USB入力端子&充電機能を備えて、最近ではちゃっかり32ビットDACや、堅牢なドライブメカを積んだりしています。
レシーバーを枕元のサイドテーブルに置き、ケーブルの先っぽだけバナナプラグを接続して、気分によって複数のスピーカーをころころ変えるお手軽さと、それらを所有するスペースを享受出来ます。
あるいは、テレビボードとテレビがあり、ホームシアターも併せて組んでいるという人にとっては、このスペースメリットは実際にかなりデカイです。
富士フィルムにとっての、デジカメが急速に普及した時、フィルムの売上が急速に下落した時どうするか、というところまでは言わないにしても、プレーヤーやアンプ単品をメインとしてきたメーカーは、製品内容の修正を加える必要があるのかもしれません。
(実際は富士フィルムは化学メーカーで、企業向け製品もたくさんあるので、大丈夫だとおもいますが)
ダリなどは成功したパターンかと。本来デンマークの中〜高級スピーカーメーカーだったと思います。
センソールシリーズなどは、生産拠点を中国に移し、シングルワイヤリング、ケーブル別売りにしてコストを落としてきました。
そして売れたら、ネット等で急速に広まるので、センソールと同時に「ダリ」を知った方も多いと思います。
昔ながらのファンは不服かもしれませんが・・・。
ベンツ399万円から、などというCMも何か同じ匂いを感じます。
昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。
不況の中、各ブランドはとにかく中身を優先させてコストカットし、時代に迎合するほうが、会社としては生き残れるのでしょう。
もちろんこれには、ブランドイメージが破壊される恐れもあるのですが、ベンツが安売りに走った、とか、ダリに限らずソナスファーベル(最近のごく一部)、モニターオーディオなど、海外組は中国組み立てなのか?などと言われて「既存」の顧客は失うかもしれませんが、「新規」顧客は開拓出来ているかもしれません。
レシーバーと単コンはそれぞれ、ニーズが異なり企業側は同じ商品価値があると考えるはずなので、比較出来ないのは大人の事情、というところなのかもしれません。
恒常的な業界の発展を願うなら、今のところ所謂、コスパの高い製品を作るメーカーが増える他はないかもしれません。
製品を売る、のではなく売れる製品作るという昔ながらの発言なんですが、広告宣伝費をクチコミする事でゼロにして、その分を製品原価に充当し、高品質・高収益を謳うネットワークビジネスじゃないですが、それに近いくらい良いモノはインターネットを通して広がります。
書込番号:15926072
0点

k・kkさん
こんばんは^^;
確かに古典的なオーディオはもう通用しない時代と思います。
CDPも必ずしも必要という訳ではありませんよね。
まぁ、厳密なことを言うと私はやはりCDPを取りますが、PCでもかなりのクオリティーを発揮できるのも確かで実際に体感してます。
勿論、PCなど今の時代一人に一台は所持している訳ですのでもう既にトランスポートとしてオーディオの骨組みができあがっている状態ですね。
後はその浮いた費用でDACなりアンプ、スピーカーを揃えれば良いのでソレで形は完成になりますね。
DAC内蔵型もリリースされてるので価格もより安価に済みます。
このようなやり方ならばなんら障壁はないでしょう。
あとは個人がどれくらいの熱意で取り組むか。
コレばかりは本人次第なのでどうにもなりません。
>昔の輸入車=高級という概念が少し薄らいできているように感じます。
コレは私が先日書いた内容と酷似してますね。
仰る通り“高級志向(ブランド)”という称号は捨てざるを得ないと思います。
バブルを忘れられないのか、って私はバブル期には生まれてないので知りませんが、そういった名残はあるのかも知れません。
そうした市場や経済の変化、また年齢層の推移を見て行動してるのがラックスマンのように思います。
例えば、パワーアンプのM-200のように非常に買いやすい製品も登場してます。
この値段でセパレートが構築できる訳ですからユーザー側からしても夢が広がるでしょうし今後のステップアップをしてみたいという意欲が湧きやすいと思います。
http://www.luxman.co.jp/product/pa_m200.html
>富士フィルム
このメーカーは化粧品までビジネスの幅を広げてますね。
モノによりますが、この時代は単一業種では難しいことを象徴してるのかも知れません。
この会社に限らず、世間のイメージと全く異なるビジネスを展開してることも多数あるので調べるのも面白いです。
http://fujifilm.jp/personal/skincare/index.html
レザー好きさん
オーディオショウや試聴会では毎回、浮きます(笑)
以前、アキュフェーズの試聴会に足を運んだ際に同社の営業マンからイマドキ珍しいですねぇ〜
と、声を掛けられ終始オーディオ談義に花が咲きました。
やっぱりメーカー側としても若者が来れば嬉しいものでしょうし、こうして私が行動することによって企業側にも良い刺激になればコチラとしてもこの趣味に取り組む者として嬉しく思います。
書込番号:15929634
0点

別のところでも書きましたが(^^;)、10ほど前に九州某都市で開催されたオーディオフェアにて、私の後ろに座った(当時の)団塊オジサン2人組の会話を紹介します。
オジサンA「あんた、最近アンプば買い換えたて聞いたばってん、何ば買うたとな?」
オジサンB「マークレビンソンの500万円ぐらいのやつばい。まあ、価格としては手頃ばってんが、まあまあ良か音で鳴りよるばい」
オジサンA「それぐらいの値段やったらマトモな音するやろうね。ワシも去年クレルのアンプば買うたけど、ケチやけん300万円ぐらいのやつで我慢したったい。いざ部屋で鳴らしたら、これが値段なりの安か音しか出ん。失敗したー」
オジサンB「300万円て、アンタえらい辛抱したな」
オジサンA「どこも不景気たい。仕方なかと」
オジサンB「日本製のアンプはどげんやろうか」
オジサンA「アキュフェーズあたりがそこそこ良かとば作りよるばってん、外国製に比べたらまだまだやね」
オジサンB「だいたいあそこは数十万円の安物も出とるけん、とても高級メーカーとは呼べん」
オジサンA「ホント、百万円以下のアンプはオモチャたい」
オジサンB「それはそうと、あんた今日は良かヂャンパーば着とるね。どこで買うたとな?」
オジサンA「○○屋デパートのバーゲンで、2万円で手に入れたばい」
オジサンB「2万円もするヂャンパーて・・・・あんたいつからブルジョワになったとや」
オジサンA「ワシも高かと思ったばってん、生地の良かけん、清水の舞台から飛び降りるつもりで買うたと。大奮発ばい」
オジサンB「それはそうと、ウチの会社の若か奴が8万円のスーツば買うたち言いよった」
オジサンA「バカじゃなかや。たかが着るものにそげんカネばかけて、頭おかしかばい」
オジサンB「ワシは洋服の青山の3万円の背広しか買うたことなか。もちろんツーパンツタイプたい」
オジサンA「ワシもそうたい」
オジサンB「やっぱ人間、無駄に贅沢したらいかんばい。地道に生きるとが一番たいね」
・・・・以上、いささか誇張した方言表現と言い回しで恐縮ですが(爆)、これは極端な例だとしても、高級オーディオの年輩の顧客ってこういう傾向があるということは確かだと思います。だいたい、フェア会場でジャージー姿にサンダル履きで100万円単位の買い物をしている客なんかは、今でも見かけますのでね。
いずれにしろ、メーカーもディーラーも、客層のシフトチェンジを図った方が良いです・・・・って、結局いつもの「結論」に行き着くような書き込み(駄レス)でゴメンナサイね(^^;)。
書込番号:15930954
8点

確かにメーカーの大罪は大きいな。
現在レコードが復活の兆し、これは民意の声。
しかしCDフォーマットはソニーがユーザーの音質の意見も何のその
利便性を追及した企画だったらしい。 そもそも録音収録時 96/24から何故44.1/16になったのは皆さんご存知。
つまり12p皿にアルバム収録出来ない理由から
音質を下げて勝手に好きな事をしてくれたソニーさん。(厳密にはソニーだけじゃない)
結局は自社の儲けためなんだな!
後からSACDや
今で言う高音質XRCDが出ましたが、結局はアップデートした飾り音。
最初から96/24で皿販売やこのスレで言うユーザーの声でメーカーが動く体質ならもっと違う趣味の展開になってたかも知れません。
書込番号:15934113
3点

こんばんみ(^_^)v
CDはオーディオを一般に普及させた功労者。
これが無かったらオーディオはもっと悲惨なことになったと思いますよ。
音質云々、アナログとの比較論こそが一部マニアのエゴだと思うね。
別にアナログを否定はしないけど、CDならではのアドバンテージもありますからね。
アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)
書込番号:15934855
5点

>アナログのノイズだけは耐え難い(^_^;)
ルージュさん、レーザー読取りプレーヤーがありますよ。
書込番号:15935466
0点

物議を、かもしだすスレッドも、いよいよ、あと少しですね
いろんな、意見がそれぞれにあり楽しい内容でした
スレ主さん、ありがとうございます
それでは、また
書込番号:15938078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSDさんこんばんは。
個人的な事ですが、これまでポップスやロックを中心に聴いて来た為、全てレンタルで賄えてました。CDは買わない。そして良い音で聴きもしたい。
そこで5枚1000円とかでレンタルするわけです。
それをCDレコーダーで音楽用のCD-Rに録音すれば、音質もかなり良いですし、コピーガードの制約を全く受けません。
そして、スキャニング機能とコピー機能が付いた、複合型プリンターの、CD/DVDレーベルプリントという機能を使い、CDの表面もコピー&プリントします。
あとは、ジャケットの表紙と、曲目のページをコピーして、CDケースに合うように切り取ってしまえば、1枚のアルバムを数百円のコストでつくれます。
その為、それらを再生する際、、CDプレーヤーの音質の意義は大きかったのです。
しかしCDレコーダーの新製品はほどんど今はありません。
CDをいちいち購入すると、コストが10倍近く変わるので、やむなく、PCオーディオを組んだり、WAV形式でUSBフラッシュメモリにコピーした音源を、CDプレーヤーのDACを通して聴いています。
PCオーディオは音源の再生に回転メカを使用しない点で、原理的にCDプレーヤーを越えるポテンシャルがあります。
しかしイマイチ普及しきれない一因として・・
パソコンからUSB・DACに接続するにせよ、ネットワーク・オーディオを構築するにせよ、必ず必要なモノは楽曲の保存先である、「ハード・ディスク」ですよね?
これが、曲者で、熱・振動に弱い上にオーディオ用に設計されたものは皆無でしょう?
たくさんの費用をかけて、コレクションしたファイルが、一発で吹き飛ぶリスクがある。
要するに「耐久性」に一番の問題点があると思うんです。
バックアップをとっておけば良いとは思うのですが、コピー&ペーストを何度がやると、音質が落ちるんじゃないかと、思ってしまうんですよ。
プロセスは少ない方が良いような気がしてしまうんです。
ですので、せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、データの消えるリスクが減ると思うんですが。
あと家庭内LANを構築するにも機器にいちいち有線ケーブル接続しないといけないので、不便なんですよ。
ネット回線が電話線の近くにあるってことは、だいたいリビングあたりが多い。
自室まで有線ケーブル引っ張ってくるんで大変だし、音質劣化するのでは?
と思ってしまいます。
いずれにせよ、音の入り口は過渡期のように思うので、アンプやスピーカーに今は投資した方が良いかもしれません。
書込番号:15942804
0点

k・kkさん
音楽データは何を使用しようとも劣化しますね。
CD-R・・・・。
CD-R Audioなどというものにはまっていたのは早10年前・・・。
何をしても音が変わる=不完全なものであると気づいたのははじめてから3年もたったときでした。
>コピー&ペーストを何度がやると
やや輪郭が甘くなるというかS/N比が落ちますよね。
まぁその前に使うドライブや読み込み速度でぼやけたりするんですが。
まぁ、音でなく音楽を聴く分にはどんなものでもいいんでしょうけどね。
書込番号:15942933
1点

k・kkさん、こんにちは。
>せめて回転メカを使わない、SSDがフラッシュメモリーの単価がもう少し安くなれば、
>データの消えるリスクが減ると思うんですが。
実際に使っていると、フラッシュメモリ系の保存性は信用できないですよ。
USBメモリーなんか壊れて当たり前なんで、一時保存専用にしか使えないし、
SSDだってけっこう当たり外れがあって、データ吹っ飛んだりしますよ。
私も最近メイン機のSSDが4ヶ月くらいで壊れて20GBくらいデータ消えましたから。
データ用にはHDDつけてあるんで、被害はほとんど無かったですけど。
いちおうcrucialのM4使ってたんですけど、Intelに交換しました。
いまなら、保存性は、
BD-R(1層25GB)>HDD>>>フラッシュメモリ
こんな感じだと思いますから、BDとHDDに二重保存しておけば、まあまあ安心くらい。
もちろんHDDは保存専用で記録したら取り外して保管しておくわけです。
いまのところは、このあたりがベターな線です。
それから、HDDの場合は制御系や読み出し系が壊れることが多いんで、
お金をかければ、HDDのディスクに記録されたデータ自体は残ってるんで救出可能ですが、
SSDなどフラッシュメモリ系が壊れた場合は、データそのものが消えてしまうので
ほぼ修復不能になります。
書込番号:15944565
3点

克黒0型さん、blackbird1212さん、夜分にこんばんは。
いろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
コピー&ペーストなど、パソコンや周辺機器間でのデータのやりとりが多くなる程、音質劣化はあるみたいですね。
またUSBにせよ、HDDにせよ耐用年数がボトルネックになりますね・・・。
BD-RならCD35枚分くらいをバックアップ出来、3万くらいのオーディオ用ノートPCに、ブルーレイドライブを外付けすれば安価に済みそうです。
ただしこれでも、楽曲を聴けるようにするまでと、仮にデータが消えた場合は、CD→HDD→BD-R→HDDとかなりのプロセスを踏みますね。
パソコン自体もHDDが大丈夫だとしても、液晶が壊れる危険性や、OSが吹き飛ぶ事がまれにあるので、元来のコンポ並みに粗雑(は言い過ぎですがラフ)には扱えない・・・
課題はPCオーディオとも少し違い、ピュアオーディオの中に音質に妥協する事なくいかにしてパソコン(でなくてもいいです、要はCD以外の形での音楽ファイル)を取り込むか、ですよね。
これまでのプレーヤー・アンプ。スピーカーの3点セットは音はいいのはわかるけど、それ以上に今の時代「不便さ」を感じる人が僕以外にも居ると思うので。
書込番号:15947398
1点

お早う御座います、皆様方。
はらたいら1000点様の御意見に賛同致します。
「選択肢」と「選抜の面倒さ」「敷居の高さ そのイメージ」
これはあると思います。
但し、DAP、ヘッドホン、ミニコンポも立派なオーディオだとは思いますが!!!
後、本当に音楽好きな方々はコンサートに行かれるのでは・・・と
AKB48(アイドル好きかもしれませんが〜!?!)コンサート(クラシック、Jazz、POPS、JPOPS、アイドル、演歌,etc)
を見に行かれる方々の方が音楽好きと言えるのでは・・・と・・・
30〜100万かけてオーディオ機材を買うより、実物に触れる方が感動を得られると思うのですが〜
話が逸れてしまいましたが音楽もオーディオも色々な楽しみ方があっても私は良いと思います。
書込番号:18630319
0点

ライブ(自分はポップス、ロック〜メタル、ハードコア、エレクトロなどですが)に行くとタバコ臭い、汗臭い、演奏にむらが有る、待ち時間が長いなどイライラするんで家で聴いてたいです〜。 (U*`>△<´*)はわー!
書込番号:18631982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuta33さんsaid
>コンサートを見に行かれる方々の方が
>音楽好きと言えるのでは
>オーディオ機材を買うより、実物に触
>れる方が感動を得られると思う
いや、そうとは限らないと思います。
コンサートに行っても、席が悪かったら満足感は得られないし、それ以前にミュージシャン側が常に万全な状態であるわけでもないです。せっかく足を運んだライヴが、演奏者が調子悪かったり、PA等が不調だったりしたらガッカリです。家でディスクを聴いていた方が良いという考え方も出来ます。
それに、故人や引退したミュージシャンの演奏はライヴで接することが出来ませんし。
ともあれ、先日開催されたオーディオフェアで、送り手側に「オーディオを広範囲に普及させてやろう」という気概が感じられなかったのは不満でしたね。これでは若者はオーディオに接するチャンスを得ることすら難しいです。
書込番号:18632051
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





