


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワコンの設置箇所についてお尋ねします。
太陽光パネルを20m位はなれた2箇所(1つは5.25k、もうひとつは8.75k。パワコンは5.5kが1台、4kが2台)に設置したいのですが、まだ業者さんと、パワコンの設置箇所は打ち合わせしていません。
打ち合わせ前に少しでも理解出来ればと思い、質問しました。
こういう場所パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15788897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線抵抗の関係で全くロスが無い訳ではありませんが、20m程度なら気にすることでも無いと思います。
>パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
メーカと接続箱を含めた全体の結線状況がわかりませんが、仮に屋内用パワコンだったらパネルの近くに接続箱を置いて、少ない線でパワコンまで引くのが一般的かと思います。
(スレ主さんだと各々のパネル構成から3本でパワコンまで引くかと。シャープだと接続箱含んで屋外設置になったりするので考え方が変わってきますね。)
#屋内だったら、できればパワコンは近くにまとめて集中管理したいかな・・・あちこち置くと見るのが面倒のような気がします。。
なお、発電中は少し音を出すので、気にならなさそうな、暑くならない場所に設置することをお勧めします。
自分は玄関収納(2畳位の荷物置き小部屋)に付けてもらいました。
発電中は僅かにシュー?orジー? とか鳴ってます。
書込番号:15791972
1点

chachamamboさん
>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線の長さによる損失ですが、晴れhareさんも回答されています様に、20m程度でしたら特に気にしなくても大丈夫です。
太陽光パネルと接続箱(接続箱内蔵パワコン)を接続するDCケーブルは、30m程度まではメーカー純正部材として用意しています。
どうしても距離が長くなってしまう場合、接続箱とパワコン間の電線の場合は、太い電線を使用することで、損失を最低限に減らすことができます。
パワコンを設置する場所で一番重要なのが周囲温度で、近くに熱源があったり、放熱がうまくいかないと、「温度上昇抑制」が発生してしまいます。
パワコン自体もピーク発電時にはかなりの熱を発生しますので、できるだけ涼しく風の流れる場所で、他のパワコンからも離して設置して下さい。
参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで出力が制限されます。
書込番号:15792181
1点

晴れhareさん、電気屋のベータローさん、分かり易い回答ありがとうございます。
20m位の距離はそれほど気にすることはないのですね!
距離の問題は気にしなくてよいという事で、もうひとつ教えて下さい。
上記パワコン3台を、先月まで使用していたプロパン庫に設置してみては?というアイデアが
浮かんだのですが、
@面積は3u程度、高さ2m程度
A構造はブロック造(タイル貼り)、波型スレートぶき
B下部にスリット状の通気口あり(10p×20p)、上部は完全密閉ではないが雨は入ってこない
C直射日光は当たらず、中は夏でも涼しい
@〜Cのような構造物です。
この中にパワコンが設置できれば、私にとっては理想的な場所なのですが・・・
ここに屋内用のパワコンを収納箱に入れず設置できるものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15792660
0点

chachamamboさん
言われているプロパン庫が収納箱に近い機能であれば問題はなさそうですけど、パワコン3台を入りそうですかね・・。
(あと容量からして全量になるかと思いますが、設置条件どうでしょうね。)
すみませんが、自分には未知の世界になってしまう(w)ので、コメントとしては電気屋のベータローさんにお願いします。m(_ _)m
#実際に業者さん来られるのであればそこで最終確認ですね。
----
電気屋のベータローさん
温度抑制について触れられているので、教えて頂けたらなのですが、
>参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が
>25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで
>出力が制限されます。
たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
#60%とすると、PN40G→2.4kW, PN55G→3.3kW とか。
#そもそも高温が良くないのは分かりますけど。(当家ではエアコン28度設定なので)
書込番号:15792866
0点

こんにちは。
私もパワコンの設置で、いろいろ業者さんに相談しました。
私の感想からすると「屋内」というのは、人が住める建物を想定していると思います。
何か異変があったときにすぐに気がつけないような場所を、保証出来るかというと微妙じゃないでしょうか。
そのプロパン庫でも、業者さんがOKしてくれるなら良いでしょうが、
他の候補も探しておいた方が良いと思います。
書込番号:15793076
1点

晴れハレさん
そうですね、業者さんに最終確認
してみます!
書込番号:15793318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hina415さん
屋内に3台設置すると場所とるし
あまり離れると異変等に気が付きにくいし
難しいですね(苦笑)
書込番号:15793384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスですいません。
電気屋のベータローさん
パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
ということで、
・三菱のパワコンだけの温度設定なのか
・パワコンの内部ってそこまでシビアな温度管理が必要なのか
参考までに教えて頂けると幸いです。
書込番号:15793841
0点

横レスです。私も気になって調べていたのですが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
ここの下のほうに
※11: 周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。
とありますね。出力は40℃で4割減ですね。
他メーカーでは、どこかでオムロンは40℃で3割減という記述を見たことがあります。どのメーカーでもパワコン保護のため温度による出力抑制されているようですね。
書込番号:15794257
0点

当然寿命(≒10年以上の機器保証)に直結する内容なので、「周囲温度」制限はどのメーカーのパワコンでもあると思ったのですが、「内部温度」となると初耳だったもので・・・・
※スレ主様、脱線失礼しました。この先は、必要に応じて別スレ立てますのでご容赦を。
書込番号:15794315
0点

chachamamboさん
プロパン庫への設置ですが、実際に見てみないとわかりませんが、保証の関係で設置できない可能性があります。
据付説明書より
■下記のところには据付けできません
●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境
●箱や押入れなどの密閉された空間
●浴室
●洗面所や脱衣所の直接蒸気のかかる場所(浴室側扉の上部、洗面台の上部)など著しく湿度の高いところ
●過度の水蒸気、煙、塵埃、塩分が存在するところ
●台所などの油煙や蒸気が存在するところ
●温泉など腐食性物質などが存在するところ
●振動または衝撃を受けるところ
●その他特殊な条件下(船舶・自動車等)での使用
●TV、ラジオのアンテナやケーブルに近いところ
(3m以上離すこと)
上記の「●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境」に該当する可能性があります。
設置場所については、営業さんや工事担当者の方とよく相談してみて下さい。
晴れhareさん
>たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
手元にPV-PN40Gの修理用資料しかないので確実ではありませんが、PV-PN55Gも同じ割合で制限される可能性があります。(明日会社で調べてみます。)
レアもの大好きさん
>パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
温度上昇抑制については、取扱説明書や据付説明書、カタログ等に書かれています。
三菱のPV-PN40Gの場合、取扱説明書の19ページ「※2. 周囲温度が25℃以上の場合、パワーコンディショナの保護機能により出力を抑制することがあります。」と、据付説明書の3ページ「※周囲温度25℃以上になるとパワーコンディショナの保護機能により、出力を制限します。」となっています。
実際には温度センサーは本体に内蔵されていますので、周囲温度というより内部温度になります。(修理マニュアルより)
>三菱のパワコンだけの温度設定なのか
温度上昇抑制の開始温度や制限量については、メーカーにより異なります。
三菱の様に、25度から少しずつ出力を抑制して温度上昇を抑えるタイプや、設定温度で一気に抑制をして、温度が下がるまで出力を0にする(エラー表示で出力停止)タイプなどいろいろです。(電圧上昇抑制と同じです。)
書込番号:15794430
1点

すいません、追加質問です。
「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
書込番号:15794507
0点

レアもの大好きさん
>「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
資料によると内部温度センサーは、パワコン自体の熱源(変換回路)では無く、制御回路に付いている様ですので、ヒートシンクにより変換回路の放熱が正常に出来ていれば、制御回路には熱が伝わらない様になっている様です。
資料にも「制御はパワーコンディショナユニット内部の温度センサにより行いますので、周囲温度が高くてもセンサの温度が低い場合には出力は制限されません。」となっています。
書込番号:15794585
0点

電気屋のベータローさま
制御基板の温度上昇は?とか、主回路の煽りをシャットアウト出来るの?とか疑問は尽きませんが、かなり脱線してしまったので、この辺で失礼します。
有難うございました。
chachamamboさま
脱線させて大変申し訳ありませんでした・・・
本題でひとつ気になった点。
ガスの常設配管が有って今後も使用するのでしたら、電気配線の距離、接地位置などについて問題ないか業者さんに念押ししておく必要があると思います。
書込番号:15794712
0点

みなさん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
本題以外の議論も興味深かったです。
書込番号:15799848
0点

解決済みになりましたが、温度の件についてyoutube に投稿ありました。
面白かったのでご紹介します。(またスレタイに関係ない話を・・(^^; )
http://www.youtube.com/watch?v=N3F5hkcunYk
書込番号:15804798
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)