アラヤMFE(MTB)のハンドルを詰めたい(短くしたい)と思っていて、昨日、短くした時のシフトレバーとブレーキレバーの位置を確認する為に中心側に寄せたところ、シフトレバーを「引いた時」にブレーキの付け根かグリップの端と干渉してしまって、思うように中心側に寄せられません。
写真のとおり、ハンドルがカーブしてるので、シフトレバーが曲がった先(上から見て斜めになってる部分)まで行ってしまうので、ぶつからないようにするには、操作しづらい角度になってしまいます。
現在ハンドル長58センチ、1センチならOK、2センチは角度的にダメ、でも理想は3センチくらいずつ詰めたいです。
そこでどうしようかと思っていたところ、こんな製品ST-M390-L(添付写真)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/acera_390/acera_390_product.-code-ST-M390-L.-type-..html
がある事を知りました。(値段は3000円強)
これを使えば少なくともシフトとブレーキの干渉は防げると思うので、希望が叶う可能性は広がる(絶対ではないと思っている)のですが、実際別々の物と比べて、使い勝手等はどうなんでしょうか?
最低でも個別に角度を調整できない事は理解しておりいますが、それがどれほどの不便さかは分かっていません。
ちなみに現在は、標準装備であるアセラのシフトレバーとテクトロのブレーキレバーが付いています。
ただ別に、ブレーキに不満がある訳じゃないので、今回は性能アップが主な目的ではありません。
それでもどうせ換えるならこっちのほうがいいとか、これは非常に使いにくいとか、このハンドルでは無理等々、色々アドバイスもらえると助かります。
ついでに使用目的は街乗り専用です。
よろしくお願いします
書込番号:15816461
1点
簡単です。写真のようにブレーキレバー、シフトレバーを90度動かし、ハンドルを逆方向へ90度動かせばひっかかりません。ひっかかっている谷と山の位置をずらせばいいだけです。
書込番号:15817112
1点
さっそくのご回答ありがとうございます
なるほど!そういう事ですか
頭が固いと良い事ないですね(涙
さっそく試してみます♪
書込番号:15817382
0点
さっそく試してみたら、なんとか25mmまではいけました!
これ以上はハンドルが太くなってしまってシフトレバーが移動できないので、諦めです。
しかしなんでねじ緩めてるのにあんなに硬いんでしょうかね?
シフトレバーがなかなか横に移動しないので、捻りながらやっていたらハンドルに結構スリ傷が付いてしまった。
なんかスルスル動くいい方法ないもんでしょうか?
それと、シフトレバーを35ミリほど中心に寄せたら、前のギヤの入りが偉く悪くなってしまいました。
後ろは特に変化ないのですが、前のギヤを上げる(1→2→3)時、レバーは固いし、チェーンがジャリジャリ言いながら変わるようになった。
下げる時(3→2→1)は今までどおり「バシッ」ときれいに入るのに・・・。
中心に寄せたことで、ワイヤーのカーブがきつくなってしまったか長さ的に余ってしまった事が原因なんでしょうか?
やっぱり素人は変な事しない方がいいのでしょうかね(涙)
書込番号:15818577
0点
>ワイヤーのカーブがきつくなってしまったか長さ的に余ってしまった事が原因なんでしょうか?
はい。一番抵抗が少ない長さにしなければいけません。アウターケーブルの長さを無理のないカーブに合わせて切りましょう。
*切るときは必ずインナーケーブルは抜いてくださいね。両方切っちゃうと、そこで終わるので。
MTBの場合、タイヤが太いのでハンドルは幅が広い方が楽だと思います。あんまり狭くすると、ハンドルのコントロールが難しくなりませんか?よく考えてからカットしてください。
書込番号:15819296
0点
ギヤのワイヤー調整は難しそうですね・・・。
失敗できないと思うと、切断に勇気が要るし。
これは購入したお店で相談してみようかと思います。
(一番近所のあさひじゃなくて、ディープさんにいい自転車屋だと褒めていただいた店です)
ハンドル切断に関しては、今の状態だとハンドルが軽すぎて逆に安定感がない感じがするのと、速度を上げたい時に力がロスしてる気がして、わざとグリップの内側ギリギリ(むしろブレーキの付け根に手を掛けてる)ぐらいを掴んでたりするんです。その方が良くて。(←何が?と言われると「なんとなく」としか言えないけど)
実際に今朝は25mm寄せた状態(ハンドルは切ってない)のグリップで7キロほどテストを兼ねて通勤で乗りましたが、調子は良かった。というか違和感(重いとか軽いとか)を感じたり、内側を持ちたいと思わなかったので、大丈夫かなと思ってるのですが、そう言われちゃうと心配になりますね^^;
それとタイヤも近々1.50に交換するつもりです。
ディープさんからは1.25のバセラをススメられたんですが、どうしても見た目にMTBっぽさを残したくて、1.5を選択するつもりです。
バセラは脇が白いので横から見た時にタイヤが細く見えるので避けたい。(せっかくオススメしてくれたのにすみません)
一応少しでも抵抗を減らせるような中央部が尖ったタイヤを候補にしています。具体的にはリブモPT。
Tサーブにしようかと思っていたのですが、乗り心地が硬いと言う情報があり、値段もリブモの方が安かったので。
一般的にはリブモの方が高いし、もっと言えばどっちも高いんですけど、そんなに距離乗らない(年間1000キロくらい?)ので、頻繁に買い換えないから、タイヤはケチらない事にしました。(チューブはオススメのR-Airの1-1.25)
あと、前のギヤですが、今日はなぜかスムーズに入りました。
ちょっとだけ違和感を感じなくもないけど、ジャリジャリは言わなかったし、元々前のギヤを上げるのって、レバーの押し込み量が後ろより大きいので、少し繊細ですよね?
目一杯押込み過ぎると一気に1→3に変わってしまうし。
それ自体、調整がおかしいのかな?
ともあれ、一度散歩がてら自転車屋に乗って行って、それとなく話してみようかなと思います。
書込番号:15819687
0点
最近のマウンテンバイクはハンドル幅が広いですよね。下り系の影響?
いっそライズの付いていないハンドルバーにすると
もっとレバーを内側に寄せることができ、ハンドルも短くなります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item20204200008.html
私はロードも乗るのでマウンテンの広いハンドルには違和感があり、
520mmまで切り詰めましたが、逆に乗りにくくなってしまいました。
でも車と車の間をすり抜けるので600mmもあると擦りそうで…
シフトとブレーキの一体型のALIVIOを使っていますが、
インジケーターが浮かぶ格好で見かけが今一つ。
あともしハンドルを換えるとしたらの話ですが、ベンドも気をつけてください。
角度が大きいほうが私は握りやすいと思います。人それぞれでしょうけれど。
書込番号:15822952
1点
こんにちは。
>>ギヤのワイヤー調整は難しそうですね・・・。失敗できないと思うと、切断に勇気が要るし。
ギアがスムーズに入り難くなったのは、シフトレバーのユニットを動かれた影響で、ワイヤーの何処かが窮屈になって、ワイヤーの動きのスムーズさが無くなっている影響かもしれないです。
ワイヤーの短くされるか、長くされるかで、その窮屈になっている部分が解消されたら、治るような感じがします。
書込番号:15823638
1点
>BikefanaticINGOさん
ご回答ありがとうござます
>520mmまで切り詰めましたが、逆に乗りにくくなってしまいました。
乗りにくくとは具体的にどんな感じなのでしょうか?
ハンドルが重いとか?仮にそれは街乗りでも感じるのでしょうか?
タイヤはどんなタイヤでしょうか?とても興味がありますね。
といっても、とりあえずビビリが入りつつも、昨晩20mmカットしちゃッたんですけどね。^^;
ということで現在の全長は540mmです。失敗したかな・・・。
>車と車の間をすり抜けるので600mmもあると擦りそうで…
これ分かります!
肩幅よりも大きくはみ出たハンドルは、擦り抜け時に結構不安になります。道路標識の支柱もたまに怖いです。
20mm詰めたところで大して変わらないのかもしれないですが、気持ち的にはだいぶ短くなった印象を持っています。
今のところこれで不満ないので、もっと短くしたいと思うようになったときは、リンク先のような物でないとダメですよね。
角度も大事なんですね〜
果たして自分に微妙な違いが分かるのかどうか(笑)
シフトとブレーキの一体型の不満要素は見た目だけなんでしょうか?
操作感は慣れもあるでしょうが、ひどくはないのですかね
>アルカンシェルさん
こんにちは!
そーですよね。
多分ワイヤーがブレーキレバーの出口からフレームのガイドまでの間で、レバーを中央部に寄せただけカーブの半径が小さくなって、どこかに負荷が掛かってるのでしょうね。
でもハンドルが真っ直ぐの時だけじゃなく、左右に切った状態でも負荷が掛からないようにしないといけないのですよね。
長くすると言うケースもあるんですね〜なるほど。
そこらへんが、素人の私には難しい気がするんです。
まぁ予備を用意してチャレンジするのも、整備のスキルアップには大切なんでしょうけどね!
きっと皆さんからすると大した作業じゃないんでしょうけど^^;
書込番号:15824515
0点
>タイヤはどんなタイヤでしょうか?
街乗り用は2.0幅のブロックタイヤです。
タイヤ幅とハンドル幅の関係は私には???です。
冷静に考えてみると、幅を縮めたから乗りにくいのではなく、
やはりハンドルバーの曲がりが浅いからなのだと思い始めました。
ハンドリングがどうこうとかではなく、手首がちょっとねじれる感じ?
高速安定性はいいと思います。でも私もこれを期にハンドル交換してみよう!
一体型レバーはとくに使い勝手は悪くないですよ。ただセパレートタイプのように
個別にハンドルへの取り付け角度が決めれないので、その点は妥協が必要です。
(私は結局シフトレバーをブレーキレバーに当たるところで付けていたので、
どっちみち同じことでしたが。)
書込番号:15828283
![]()
0点
街乗りでブロックタイヤと言うのは、ロードもお持ちのようなので、あえてMTBはMTBらしい見た目を重視と言う事でしょうか?
自分は一台しかないし、街乗り専用の快適MTBを目指してるので、速く走りたいけど、MTBっぽい見た目もあまり損ないたくないという、どっちつかずな方向に向かっています(笑)
角度が浅い(上から見てハンドルが直線的って事?)と操作がし辛くなるでしょうか?
となると角度が深い究極はドロップハンドルですよね?
と考えれば、ドロップハンドルの角度(90度)に近づくにつれて、幅を狭めても、ハンドルの操作感は損なわれない。
という解釈でいいのでしょうか?
んー発想の転換と言うか、奥が深いですね〜、おもしろい!
>ハンドリングがどうこうとかではなく、手首がちょっとねじれる感じ?
これはちょっと分からないですが、
>高速安定性はいいと思います。
たぶん私が欲してるのが、これだと思います!
まっ高速と言っても、自分は20キロ切らないように〜なーんて低レベルな乗り手ですが^^;
一体型は2つを一つに合わせると、コンパクトになるも、個別の性能が落ちるのでは?と言う勝手なイメージがあったのですが、基本的には問題ないのですね。
ちなみに一体型はブレーキレバーを下げると変速するタイプでしょうか?
それとも単純にシフトレバーも2つ付いているタイプでしょうか?
ブレーキレバーを下げるタイプは今は上級グレードにしかない(昔はあった?)みたいですが、ちょっと気になります。
とりあえず今はハンドルも詰められたので、交換の必要性はないのですが、あれって使い勝手どうなんだろうな?なんて良くない思いが巡るのです。
書込番号:15829311
0点
そうですね、見た目重視です。マウンテンバイクにスリックは不似合。
ブロックタイヤでもセンターリッジタイプなら舗装路でも比較的走りは軽いですよ。
ハンドルは用途によっていろいろな形状があるのですが、長く乗るなら縦の方が持ち易いと思います。
でもコントロール性に勝るのは横一文字で、オフロードを走るMTBに採用されています。
私のはシフトレバーが2つついた物です。
おっしゃっているのはこちらでしょ?
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=6077
かなり安くなってるんで、お試しされてみては?
でも市場から無くなったのはそれなりの理由があったからなのかな?
書込番号:15832088
0点
こんにちは。
>>街乗り専用の快適MTBを目指してるので、速く走りたいけど、MTBっぽい見た目もあまり損ないたくないという、どっちつかずな方向に向かっています
自分も、通勤でマウンテンバイクに乗っていますが、通勤に使っている道路は交通量が多くて、普段は車道を走っていても、危険を感じたら歩道に逃げて、また車道に出るパターンの繰り返しで走っていますので、マウンテンバイクの太いタイヤは、歩道の段差の気遣いに助かっています。
それで、同じく、センターがスリックで、サイドにブロックパターンのあるタイヤを装着しています。路面の綺麗な車道は走り易いですし、段差では、ブロックパターンの引っ掛かりが乗り越え易いです。
通勤の道路事情では、細いタイヤのロードバイクの方がスピードは出ていいですが、マウンテンバイクの快適・安全重視の方が気が楽でいいです。
書込番号:15832412
![]()
1点
>でも市場から無くなったのはそれなりの理由があったからなのかな?
デュアコンにすると、ブレーキの選択肢が狭まるから、そのせいじゃないかな。
ロードならSTIをつけとけば、あとは変速機とブレーキのグレード選ぶだけで、
互換性の問題はほとんど済むからいいけど、
MTBだと油圧ディスクが主流で、ヘイズ、マグラ、AVID、HOPE、シマノと、色々あるし。
自分はDEOREのデュアコンをマチノリで使ってるけども、
確かに便利は便利だわ。しかし、見た目がガサイ。これも重要だと思う。
買いたくなるデザインじゃない。
書込番号:15832711
0点
>BikefanaticINGOさん
車に例えると、四駆なら黙ってランクルだろ!って人と、
いや、自分はハリアーで充分。オフロード走らないし、オンロードではむしろ快適だし。って人の違いでしょうかね?
結局は四駆に何を求めているのか。
MTBのどこが気に入って乗ってるのかですよね。
私の場合、ハリアー的な感覚です。
ランクル派には到底理解されないでしょうけどね(笑
ランクルにも魅力感じますが、自分には宝の持ち腐れ感が否めないので。
>センターリッジタイプなら舗装路でも比較的走りは軽い
そうだ!その手がありましたね!
でももうすでにタイヤ買っちゃった^^;
じゃあ私の場合のハンドル選びは、角度の大きい物を選ぶようにしますね!
リンク先のは割引率では激安ですね!でも元が高い!
使い勝手が保証されてないので、ちょっとお試しでは手が出せないなぁ。しかも最後に気になるフレーズ(汗
でもこれだけの上級グレードがこの値引き率だとかなり揺らぎますね〜
(試してみたい・・・)
というか今はむしろこっちが気になる(笑)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-L.-type-..html
あーでもその前にギヤの入りをちゃんとしないと(汗)
>アルカンシェルさん
>段差では、ブロックパターンの引っ掛かりが乗り越え易い
確かに!
通勤路では、自分も歩道(自転車区画がある)上がったり、車道に下りたり結構激しいです。
ちょっとその辺の事を忘れていましたね。
スリックに交換は危険かな〜。
>センターがスリックで、サイドにブロックパターンのあるタイヤ
>マウンテンバイクの快適・安全重視の方が気が楽でいい
そうですよね。
乗ってて気を抜くのは危ないけど、ビビリながら乗るのは、路面の抵抗より疲れるかもしれない。
もうちょっと考えてからタイヤ買えばよかったと少し後悔してます(涙
>asa-20さん
ご回答ありがとうございます!
なるほど〜将来性ですか。確かにディスクブレーキが主流になってきましたからね。
もしかしたら上級コンポで油圧用のデュアル式が出てくるかもしれませんね。出てるのかな?
実は今までほとんど弄ってなかった自分ですが、ハンドル詰めて、タイヤ変えたら、次はブレーキをディスク化(油圧はハードル高いので機械式で)を目論んでます。
今までディスク=高額というイメージだったのですが、例えばこれ(シマノBR-M375)
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/non_series_discbr_sys/non_series_discbr_product.-code-BR-M375-L.-type-..html
だけで買えば、レバーはそのままでワイヤーだけ長い物に交換すれば良いのですよね?(簡単に考え過ぎでしょうか?)
だとしたら見た目もカッコ良いし、リムの掃除も楽になるからいいかな〜なんて思ってるんです。
それと、デュアル式は見た目ダサイんですか?
ハンドル周りがすっきりして良さそうなんですけどね〜
ちなみにどういうところが便利なのでしょうか?
実際に使われてる方の意見はとてもありがたいです!
書込番号:15833563
0点
アラヤさすが!
Vブレーキ車にもディスクハブ仕込んである!
ワイヤー式なら確かにキャリパーとローター、それとおそらくワイヤーのみの追加で行けますね。
でも油圧のタッチを味わうと、きっと油圧が欲しくなること間違いなし。
書込番号:15833644
0点
ここでみなさんがオススメしてくれたおかげで手に出来た代物なんです。
絶対に自分だけでは選ばなかったけど、まんまと皆さんの言うとおりでした。
私が貼ったリンクの他にもローターが必要でしたね。
ワイヤー関係含めたら、さすがに5000円じゃまとまらなそうです。
油圧式だと倍でも揃わないですよね〜
逃げられなくなるので、体験しないように気を付けます(笑)
ちなみに私の理想はラレーのSHERWOOD-DLのリジットフォーク版という感じです。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/22sdl.html
いつかディスクブレーキ化出来たら、今度はリムをARAYAのDS-600に換えたい。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/79/00/item100000010079.html
理由は少しでもタイヤをごっつく見せたいから、リムは全面ブラックにしたい。しかも安いし!
とはいえ、手組なんて到底出来ないし、完組は到底買える代物ではないので、しばらく(数年後?)我慢ですけど(涙)
なんだか弄りだすとキリが無くなって、どんどん弄りたくなる。
妄想がヤバい。色々とまずいです。大して乗ってないのに(汗)
書込番号:15836531
0点
シフターのこれって
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=6077
今 \5,000? 私 \1,800- で買ったけど。
すごい値上がりの仕方だ(笑)
このレバーは兎に角シフトする力が軽く感じます。
通常のシフトレバーと構造が違うので当たりまえですけど。
フロントの変速なんか、よくわかると思いますよ。
デザインはブレーキレバーにインジケータが付くので、ぼてっとしていますね。
思ったより、ハンドル周りはすっきりしません。
このレバー、ワイヤー付けずにブレーキレバーを動かすとレバーがすごく重く感じます。
(そりゃレバーにインジケータが付くので)
ですが実際、使用上ではさほど問題になってきません。
で、これの最大の欠点ですが、
指の短い人には向かない。
私つかってますが、指が短いので結構ストレス感じています。
調整ネジを一番締めても、私が持っているシマノの通常のレバーより遠いです。
まあ、ぶつけて壊したら全交換とかデメリットも結構でかいですね。
ブレーキ本体は中途半端に高い値段投入するなら機械式でなく油圧でも良いかもしれません。
後、MFEはハブがシマノのセンターロック方式ですが、ロータを6穴にしてアダプターを突っ込んで対応するか、そのままシマノのセンターロック方式のロータを使用するか、どちらの選択をするかとかもありますし。
6穴にしておくと、シマノ以外は完組ホイールは6穴多いのでロータをそのまま使えるというメリットもありますが、6穴ホイールをに交換しなければお金の無駄というデメリットもあります。
少し未来を見据えて考えても良いかも。
私の通勤MTB1号で使っているタイヤは現在画像の通り
シュワルベ CRAZY BOB 26×2.35 という超々ヘビー級のタイヤ。
(一本 1kg・・・・。出だしがくそ重い。遊びで使うMTBの普通のブロックタイヤの方が全然軽い)
完全にMTBとしての見た目だけ(笑)
向かい風だと快適度 0%(まあそれでも、距離が駅まで2km程度なんで・・・)
暑くなってきたら汗かくの嫌なので、毎度おなじみの700C化します。
※その時は700Cのクロスの様に振る舞います。
因みに通勤MTBの3号は現在 26×1.5 でメトロ履いてますね。
こちらは、3号は見た目がフレーム小っちゃいし、タイヤ細いのにしたら何か子供車みたいで好きじゃないです。
けど、タイヤが小さくなると確実に足つきは良くなりますからね。
パーツはメリット、デメリット色々あるから自分の使い方を考えながら選択していきましょう。
書込番号:15843676
![]()
0点
>ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます!
1800円は激安ですね〜
それなら気軽にお試しできますね!羨ましい。
フロント軽いのはすごく良いですね!
自分のはこれが普通なのかもしれないけど、フロント少し重いと感じます(涙
asa-20さんもおっしゃってましたがm見た目が良くないみたいですね。
確かに良く見ると、塊が一つくっ付いてる感はありますね。
ただでさえ足回り欲しくなったので、ハンドル周りがスッキリしないのはいただけないなぁ(汗
自分は手が普通かちょっと大きいくらいなので、操作感は大丈夫そうですね。
ブレーキは換えるなら油圧ディスク推奨なんですね〜
となると一体式は避けた方が良さそうですね!
普通にセンターロックにしようと思ってました。
そういう事もあるんですね。なるほど。
>CRAZY BOB
このタイヤカッコいいですね〜見た目(だけ?)は惹かれます(笑
>26x1.5+小さいフレーム=子供用っぽくなる
これ分かります!僕のもちょっとそんな感じになっちゃいました^^;
フレーム小さいのかは分からないけど、ちょっとそんな感じ(子供用)する。
タイヤの外周が小さくなると
一漕ぎで進む距離は少なくなりますね〜。
使うギヤが今までと少し変わってしまいました。
ご報告として、切ったハンドル載せますね!
ブレーキワイヤーはそのままですが、きっと「長げーよ」って突っ込まれるんだろうなと覚悟してます。ちなみにハンドル長は約540mmです。
タイヤも今日リブモ1.5に替えました。
詳しくはディープさんの縁側にご報告がてた載せさせていただこうかと思っていますので、よかったらみてください。
書込番号:15844223
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウンテンバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/10 1:56:23 | |
| 7 | 2025/02/26 13:40:13 | |
| 1 | 2022/09/06 19:41:50 | |
| 3 | 2021/10/16 21:58:30 | |
| 108 | 2022/02/10 16:01:42 | |
| 17 | 2021/09/16 23:28:41 | |
| 2 | 2021/08/23 7:36:38 | |
| 0 | 2021/03/24 10:50:37 | |
| 1 | 2021/01/31 13:09:23 | |
| 9 | 2021/07/12 18:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)










