


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
下記の 2つの見積もりを頂きました。
@ NB-245AB 18枚(4.41KM)/ パワコン JH-40CD3P
(設置は全て切妻屋根の南面。横6枚・縦3枚で 18枚です。)
⇒ 175万円(39.6万円/KM)+ 15年保証 1.3万円
A NB-245AB 21枚(5.145KM)/ パワコン JH-45CD3P
(設置は全て切妻屋根の南面。横7枚・縦3枚で 21枚です。)
⇒ 201万円(39.1万円/KM)+ 15年保証 2.6万円
初期コストや売電額、投資回収等、単純に、どちらがお勧めですか?
また価格は妥当でしょうか?
それと、パワコンの容量がパネル容量を下回っていますが、これで問題ない
のでしょうか?過去ログを見ると、1.2倍程度まで大丈夫そうではありますが…。
業者からは、
「パネルが最大出力となるのは稀にしか無く、大半の時間帯をカバーできる
このサイズでそれぞれ充分。むしろ、パワコンの容量が大き過ぎると、
パネルが付いていけなくて却って非効率。パネルとパワコンのベストの
バランスで選ぶのが、性能的にも初期コスト的にも良い」
との説明を受けています。
どなたか、是非アドバイス下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15835930
0点

業者さんの言う通りだと思います。
今年度の条件適用を前提として選ぶならAですがやや高く見えます。妥当性は工法と足場の有無で変わります。
もし今年度の条件適用が不可ならリスクが高いので設置は見送る方がいいでしょうね。
書込番号:15838959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ussy155様
ご回答ありがとうございます!
工法は、YSU工法 (H支持金具仕様)と書いてあります。
足場は、新築建物への設置ですので、この見積もりには
入っていないと思います。
建築後の保証が絡むのでハウスメーカー経由でお願いしています。
かなり値引いているとのことでしたが、やはり少々高いのでしょうか?
買取価格42円や国の補助金は間に合いそうです。
県や市は、新年度予算対応になってしまいますが・・・。
シャープ窓口にも相談してみたのですが、良好な発電が期待できる
全パネル南面設置なので、@の場合、パワコンをJH-45CD3Pに変えても
良いのではないかとのことでした、価格差が数千円なので。
(南面パネル4.41KWにパワコン4.0KWだと、ピークカットが
発生しやすいかもとのことでした。)
ただ、Aの場合のパワコンは4.5KWから5.5KWに上げるとなると
10万円前後の差額となるので、少し厳しいです。
(南面パネル5.145KWにパワコン4.5KWだと、ピークカットが
@以上に発生しやすいかもとのことでしたが・・・。)
パネルは条件が良ければ(あまりないようですが)、公称最大出力以上に
発電する事もあるそうなので、パワコンが大きい方がピークカットには
良いように感じました。その点、Aは、@と比較して(特にパワコンを
グレードアップした@と比較すると)非効率なのでしょうか?
あるいはピークカット発生は年間わずかと考えて、それ以外の条件時の
発電量を、現在の設定でも概ねカバーできるものと考えれば
Aの方が良いのでしょうか?
見栄えは落ちますが、Aでパネルを1枚か2枚減らすとか・・・。
全パネル南面でパワコン容量が小さいと、ピークカットは
結構発生するものなのでしょうか?
最初、Aの方が良いように感じましたが、ピークカットが多い
ならば、26.3万円の追加投資が非効率にも感じてしまいます。
どちらが良いのかますます分からなくなってしまいました。
長文となり、大変申し訳ありません。
書込番号:15839405
0点

初めて書き込みします。
245パネルは横置き専用で縦置き用の架台は
メーカー純正では無いはずです。
純正パーツを使用しないとシャープの15年保証は
許可されないはずですが、業者からその点について
説明はありましたでしょうか。
書込番号:15839549
1点

ピークカットについては懸念する程の影響は無いと思いますが、心配なら価格もほぼ同じのJH-48CD2Pにしては?
パワコンの変換効率は95%と5%の損失があり回路損失もありますしね。
書込番号:15839657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私だったらAを選びます。
ピークカットを随分気にしていますね。
業者さんから、発電シュミレーションの数値が出ませんでしたか?
まあ、設置してみないと分からないのは確かですが・・・
いろいろ調べてられていると思いますが、一般的には
パワコン容量の1.2倍程度のモジュールなら大丈夫と、言われているようです。
私が見積もりを取った業者から聞いた話です。
もしフル発電した場合は、0.2倍の部分は捨てられるだけになる訳ですが、
かなり条件が揃わないと、モジュール容量いっぱいに発電することは、ほとんど無いと思います。
地域や設置条件にもよるでしょうが、「モジュール容量いっぱいに発電した」というブログや記事を目にします。
ですが、ほんの数分〜数十分という話が多く、年間にすれば10時間程度ぐらいのようです。
仮に、20時間/年で、1kwぶんが捨てられたとしても、840円/年の損失ということになります。
容量いっぱいに発電するのを見たいって気持ちも分かります。結構そんな人もいるみたいですから。
そのために、10万円前後のコストアップをするかどうかは、バックパッカー55さん次第ってことですね。
書込番号:15839666
1点

みなさま、コメントありがとうございます!
ussy155様
>心配なら価格もほぼ同じのJH-48CD2Pにしては?
そうなんです。私もその方法が良いと思ったのですが、
JH-48CD2Pは回路が2回路しか無く、最大接続枚数16枚で
ある為、今回のAのプランだと接続自体が出来ないとの
ことでした。ですので、AのプランでJH-45CD3Pから
容量アップするには、JH-G1C3Pにするしかないみたいです。
hina415様
>業者さんから、発電シュミレーションの数値が出ませんでしたか?
ハウスメーカーの営業さんと話しているだけなので、発電シュミレーションは
出してもらってないんですよね・・・。
ネットの各メーカーサイト内で、自分で条件等を入力して確認した程度です。
>ほんの数分〜数十分という話が多く、年間にすれば10時間程度ぐらいのようです。
>仮に、20時間/年で、1kwぶんが捨てられたとしても、840円/年の損失ということになります。
確かに、この程度なら10万円のコストアップはもったいないですね。
そうすると、@、Aともに、パワコン4.5KW(JH-45CD3P)を選択することになりますが、
お二人のご意見を参考にすると、「ピークカット」はわずかな時間帯・
わずかな発電量なのであまり気にせず、それ以外の季節・時間帯、特に冬場等に
より多くの発電量を稼げるAの方が良いということになりますでしょうか?
初期コストの差額26.3万円をかけても、投資回収後の発電量も考えれば、
Aの方が良さそうですね。
こちらを参考に検討を進めてみます。ありがとうございました。
書込番号:15843267
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)