


こんばんは。
皆さんのアドバイスの下、スピーカー、アンプと買ってきて、まだ先の話になりますが次はプレーヤーだなと思って調べています。
現環境
SP:DYNAUDIO DM2/6
AMP:PRIMARE I22
CDP:CEC CD3800
DM2/6とI22に対してCD3800は少し流れる時間が違う感じがするので、DM2/6とI22に同調するプレーヤー希望。
条件
・最低限の個体の作りが成されてること(トレイがガタ付く、天板に物を置くと音飛びするなどは論外)
・リモコンのレスポンスが良いこと(斜めからでも反応する、早送り巻き戻しが早いなど)
この点で海外製は?と感じています(使ったのはARCAM、ATOLL、ブラデリウス)。
消去法
・ラックスカラーが苦手。
・TEACはPD-H600を聴きましたが好きじゃなかった。
・DENONは前ほどじゃないですがそれでも低音出過ぎ、押し出し感あり過ぎ、くどい。
国産の中級クラスはSACDプレーヤーが占めていますが、私はSACDを聴きません。これでSACDプレーヤーを選択肢から外すと自然と選択肢は限られます。まだ調べ途中ですが、おそらくONKYOやNmode辺りになるのではと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?
書込番号:15835959
0点


Dyna-udiaさん
いつも即レスありがとうございます。
C-7000Rは気になってる製品の一つですね。一度聴いてるのですが、その時はCDPの試聴ではなかったので買う日が近づいてきたらまた試聴しに行こうと思ってます。ただ気になるのは高域ですね。私は高音厨なのでそこがキーポイントになりそうです。DM2/6もI22も聴きやすいのはいいんですが、華やかさがあると尚良いなと感じているので。
書込番号:15836943
0点

>SACDプレーヤーを選択肢から外すことをどう思いますか?
今のところ私も敢えてSACDを買うことが無く、CDのみの音楽鑑賞を楽しんでいますが、SACDプレイヤーを候補から除くことは少しもったいないように思います。現在はCD再生のみのプレーヤーの需要自体が少ないこともあり、当サイトでも分かるように、各社おおよそ10万円クラスからSACDプレーヤーとして販売しています。SACDプレーヤーとすることで需要が多くなれば製造単価は抑えられますし、音質面としてより優れた差別化を打ち出せない限りCDのみのプレイヤーのメリットは薄まります。
特に、三人目の私さんの場合は、SACDを聴かれないということから、CDプレーヤーでもSACDプレーヤーでも選択は構わない訳ですので、SACDを聴かれる方よりもより選択肢は広くなるかと、、。
良い機種にめぐり合えると良いですね。
書込番号:15841192
2点

のらぽんさん
コメントどうもです。
SACDプレーヤーで通常のCDを聴くのは勿体無いというか、なんらかのデメリットが発生すると思ってましたが杞憂でしたでしょうか。SACDプレーヤーもPD-70とか気にはなってましたので、試聴する際に選択肢に入れようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15841920
0点

安価に済ませるなら、I22にDACボードを追加。
CD3800をトランスポートにしてみるのも、ありかも知れませんよ。
http://joshinweb.jp/audio/5479/4535540175551.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
書込番号:15845664
0点

圭二郎さん
I22のDACを導入してCD3800をトラポにすると音的にはどう変化するのでしょうか?
DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;
書込番号:15846441
0点

妙に価格だけ高いDACボードを入れるよりも
単体D/Aコンバーターの方が後悔なくCDPグレードが一気に20万超のご機嫌な音質になります。
実例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#15726801
海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
どちらがお好みでしょう
書込番号:15847793
0点

>DACでの変化というのがイマイチ分かりません(^^;
単純に言うと、CECの音からPRIMAREの音になります(笑)
試してみるのならCD3800をデジタル入力出来ますから、レコーダーにからデジタル出力して繋げてみたら如何でしょうか?
アンプにアナログ接続して聞いてみると、CD3800をDACとして繋げてみると音の違いを体感して見るのが分かりやすいと思いますよ。
私の場合ですが、PRIMAREのCD21を使用してますが、DACはニューフォースDAC-9 192KとNmode X-DP1を使ってます。
前者で繋げると、解像度や情報量が上がり音の厚みが出ます。後者は、DACが同等クラスでキャラクターが被るため、かなり似たような音調になりますね。
ちなみに、ちょろQパパさんが押すDacMagic Plusを繋げたなら、多分私の環境ならDACのグレードが下がるため解像度等がダウンすると思います。
以前、TRIGONのプレイヤーに前モデルのDacMagicをつなげて見たら、あからさまに音質ダウンしましたからね。
多分、CECのCD3800にPRIMAREのDACを噛ましても、音質アップはあまり図れないと思いますが、音調が変わるため、不満に残るスピード感が解消されると思います。
分かりやすく言うと暖色系のサウンドが、寒色系の音になると思います。
書込番号:15849931
2点

ちょろQパパさん
お薦めどうもです。
興味深いですが英国製にあまり良い印象を持っていないのと、ROTELの音がイメージ出来ないのが怖いですね。当てにならないかもですが、調べた感じだとあまり好みとは合致しないようにも見受けられました。私は厚みがあったりパワフルだったりする音よりも、空気感を感じたり繊細だったりする音が好みです。
書込番号:15850831
0点

圭二郎さん
なるほどー分かりやすいです。プライマーの音になれば好みに近づきそうです。もう少し色が付いてもいいかもですけどね。私はDACについてはよく使い方が分からず、今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが、同じプレーヤー内で繋いでこれは無意味なことをしているのでしょうか?あとDACが音の傾向に大きく影響することは分かったんですが、それではトラポの方はどういう役割になるのでしょう。ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。
X-DP1いいですね。私は元々ヘッドホン畑の人間で、X-DP1はスイッチとか見た目がとても食指を動かします。音も好みそうと思ってましたが、こないだX-PM2Fを試聴して確信に近いものを感じてます。
書込番号:15850883
0点

Primare I22のDAC:Burr Brown PCM 1792(このDACは結構高価で私のCDP DAC2個使いと同じです)
X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
なので劇的な変化が望めないでしょう
X-MP2のDAC:BurrBrown PCM5102 これは格下のランクですね
Wolfson DACの方が高価です
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しいDAC
三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。
音質より見た目の外観でしたら別ですが・・
書込番号:15851839
2点

忘れましたので追加させて下さい。
BurrBrown PCM1796DACのCD6004(Marantz)を同時購入された
dangoo115さん の質問スレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
RDD-06は、シルバーもあります。DacMagicは・・・白?
書込番号:15851887
0点

訂正
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471 ⇒ RDD-06 のDAC:Wolfson WM8741
Burr Brown PCM 1792 は けっこう太い音質でWolfson WM8740は、情報量が多くレンジが広いものの平坦です。私的にはBurr Brown PCM 1792の方が好きです。
後から出たPCM1796、PCM1798の方が安価だったと覚え、レンジが広くなって平坦な音質で奥行感が薄いです。
書込番号:15852121
1点

三人目の私さん、お邪魔します。
>今CD3800の同軸入力から同軸出力に繋いでいるのですが
外部機器につないでいるのではなく、直接ケーブルをつないでいるのですか?
だとしたら、無意味以下の有害の可能性があります。取り外しましょう。
DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)とは、
CDなどから取り出したデジタル信号をアナログ信号に変換するものです。
だから、CDプレーヤーには必ず内蔵されています。
ピックアップ→(デジタル信号)→DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力、です。
CD3800は、内蔵の各部分を外部と接続してバラバラに使えるようになっています。
ピックアップで拾ったデジタル信号を外部DACに渡すのが「DIGITAL OUTPUT」
この場合、
DIGITAL OUTPUT→(デジタル信号)→外部DAC(デジアナ変換)→外部DACでアナログ信号出力
外部のデジタル信号を内部のDACに渡すのが「DIGITAL INPUT」
この場合、
パソコンなど→(デジタル信号)→内部DAC(デジアナ変換)→赤白RCAアナログ信号出力
ですから外部の機器を使用しない場合は、この2カ所にケーブルを接続する必要はありません。
>トラポの方はどういう役割になるのでしょう。
>ただドライブするだけの箱になるのでしょうか。
上記したように、その通りCDを回してデジタル信号を取り出すだけです。
書込番号:15852212
3点

ちょろQパパさん こんばんは。
>X-DP1のDAC:Burr Brown PCM1796
>CEC3800のDAC:Burr-Brown PCM1798
>なので劇的な変化が望めないでしょう
Nmodeの音は聞いたことありますか?
CECとNmodeは、音の方向性は真逆だと思いますよ。
>三人目の私さん の音の好みでしたらDacMagicだと思います。
そうですかね。
PRIMAREやブラデリウスが好みなら、DacMagicは違う気がしますが。
例えば、LINNとかAURA辺りが好みなら私も納得しますが、ちょろQパパさんのお勧めはいつも疑問に思うのですが?
DacMagicを進めるなら、どう考えてもAzur851Cだと思います。
PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?
書込番号:15852749
2点

ちょろQパパさん
ちょっと私と物の見方が違うようですね。私はパーツやクラスでの判断はよく分かりません。総合的に出てくるキャラクターや雰囲気、世界観などを重視する感じです。誤解しないで貰いたいのですが、聴いたわけではないのでDacMagicやRDD-06を否定する訳ではありません。もしかしたら好きな音かもしれませんし。ただ現在の判断材料では選択できないということです。私は英国の雰囲気は好きではないですし、それを抜きにしても私の求める方向性とは違う感想を目にします。情報提供には大変感謝してます。
書込番号:15852952
3点

blackbird1212さん
ありがとうございます。すぐに取り外しました。DACの説明も詳しくどうもです。
トラポについてですが、だとするとトラポの方は高価なプレーヤーを使う必要はなくなる気がするのですが、違いますかね。
書込番号:15853151
0点

そうですねえ。このあたりは考え方しだいというところもあります。
高級機にはメカに凝ったものもありますから、メカの安定度で音が違うという考えもあります。
たとえば、トランスポートとDACがセパレートになっている製品もありますが、
単売りのトランスポートで一番安いのがCECので20万弱(実売16万くらい)で
DACを同レベルにそろえると最低でも40万くらいかかります。
エソテリックで63万(+DACで130万)から、アキュフェーズは115万(+DACで230万)ですから、
そのクラスを買うのでなければ、大差はないともいえるでしょう。
トランスポートとDACのどちらといえば、DACの影響の方がかなり大きいですから、
DACを購入するならCD3800をトランスポートとして使えば良いと思います。
予算が10万だとしたら、10万のプレーヤーを買うより10万のDACを購入した方が、
音が2段階くらいは良くなる可能性が高いと思います。
私は、その昔CDプレーヤーのDACよりAVアンプのDACを使った方が音が良かったので、
当時持っていた1650AZ、MB-1などCDプレーヤーを売却してしまいました。
以降いまでも、DVDプレーヤーやBDプレーヤーからデジタル出力して単品DACを使っています。
DACは自作品系なので、残念ながら推奨はできませんが、ES9018、PCM1794Aとかのものです。
実際のところ、トランスポートがどうこういうより、
CDをリッピングしてiPodやパソコンからデジタル出力でDACに入れるのが流行ってますよね。
こっち系はMacBookAir+AudirvanaPluse(再生ソフト)を使ってます。
いまはCDだけとのことですが、将来性を考えたらファイル再生なども考慮して、
DSD再生に対応とか、USB入力のあるDACを選ぶ方が良いのかもしれません。
現時点ではDSD再生まで考えると、かなり選択肢が狭まってしまうのが難点ではありますが。
書込番号:15857056
2点

≪PRIMAREのI22クラスのアンプなら、Azur851C辺りでないと釣り合いが取れないと思いますが?≫
???
PRIMAREのI22のD級アンプクラスならデジアンなので中身の充実したONKYO A−933と比べるのが妥当と思いますが?
書込番号:15859241
1点

blackbird1212さん
なるほどー。新しい分野を知って視野が広がった気がします。ありがとうございます。
プレーヤーよりDACの方が音が良くなるというのは初耳でした。DACは一番変化の少ない部分だと思っていたので。
正直C-7000Rも気になりますが、DACを買った方が良さそうですかねー。
書込番号:15859447
0点

>PRIMAREのI22のD級アンプクラスならデジアンなので中身の充実したONKYO A−933と比べるのが妥当と思いますが?
話が噛み合っていませんね。
まぁ、いいですわ。
PRIMARE I22に組み合わせるDACまたはプレイヤーに、DacMagicでは非力過ぎると意味でしたが、それではCEC CD3800とレベル的に変わらないと思ったものでしたから。
A-933は、中身が充実というよりハーフサイズだから中身が詰っているように見えるだけだと思いますがね?
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/gallery.htm
同じ寒色系、デジアンメーカーですが、設計思想が全然違いますから比較するのも違う気がしますたが。。
書込番号:15861807
1点

DACはヘッドホンユーザーの時から欲しいと思ってたのがX-DP1とEssensio。
今はX-DP1はHFとかX-DU1とか出てますね。EssensioもPlusになってるし。
書込番号:15868367
0点

圭二郎さん こんばんは
>話が噛み合っていませんね。
>まぁ、いいですわ。
>PRIMARE I22に組み合わせるDACまたはプレイヤーに、DacMagicでは非力過ぎると
>意味でしたが、それではCEC CD3800とレベル的に変わらないと思ったものでしたから。
Wolfson WM8740のDACは、元々凄く高価でハイエンドCDPで知られたLINN他、数社
のコンシューマー向けCDPでないと採用できなかった高級DACでした。
Wolfson社が携帯電話用に開発したDACが携帯電話用DAC開発競争に勝利して大量受注
によって業容を拡大しました。
業容拡大で安定した経営が可能のなったWolfson社は、高級DACのWolfson WM8740を
一気に値下げしました。それをまっ先にCDP使ったのがCambridge Audioでした。
ハイコストパフォーマンスな製品でオーディオ業界に衝撃を与えたためLINN社のCDP事
業が成り立たなくなりLINN社がCDP事業の撤退を発表したのです。
Cambridge Audioはその後、ハイコストパフォーマンスなアンプを市場に送り出し、
高価格な製品しかなかったD/Aコンバータ市場にDacMagicというハイパフォーマンス製
品を投入して世界的ブームを巻き起こしたのです。
◆DACの後のOPアンプやアナログ街路で音色が変わります。
でも根本のDACグレードの違いを埋めることが出来ないです。
脅威を受けたBurr-BrownがPCM1792(当時の同社高級DAC)の廉価版DACを次から
次に出しました。安価になったので外観に金のかかる日本メーカーがこぞって採用してい
ます。CDPは、グレードによってBurr-BrownDAC型番が異なりますね。
◆D/Aコンバーターとなると参入メーカーが多く【価格が高いから↑】とならずに
玉石混在で外観や価格で決めると同一DACでも基板搭載部品がプアなグレードの低い製品
もございます。
アンプも部品内容と価格が釣り合っているか考えないとボッタ製品を後から転売しようと
した時に泣きを見ることになります。
海外製品であれば、海外価格と日本価格を比べることも必要です。
日本の提灯誌と根本的に異なる公正さの威厳を保つHi-Fi Choice誌のレビュー記事などを
見る必要がありますね。
価格が高いから↑じゃなくて正確な評価が必要です。
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/amplifiers?&page=2
http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/headphones?showOnlyWithReviews=1&sortBy=13&category=157
書込番号:15870643
1点

DAC選びは、もともとニッチ商品なんで価格と内容に基準みたいなものがないから、
各製品の価格とグレードがバラバラなんで、難しいですよね。
X-DP1とX-DU1なら、グレードは1792を使ってるDP1が上で、1795のDU1が下ですが、
価格は半分だしDSD対応など新しい機能はDU1が上ですね。
入門機と割り切って買うなら安いDU1ですけど、音だけならDP1かな。
DU1は聴いたことないんで、ネット等の評判から推測ですが。
EssensioのPlusはヘッドフォンアンプとボリュームが追加されただけのようで、
DACの部分は変わってないみたいですね。これも1795を使ってるんでDU1に比べると割高かも。
予算はどのくらいなんでしょうか。
書かれていることからは、分解能が高いものの方が向いているようにも思うんです。
だとすると、ES9018を使ったものの方が良いと思うんですが、まだ製品が少ないのと高いんで、
名前が出た中では、圭二郎さんが使ってるDAC-9 192Kあたりかなあというところですが20万弱。
これについては、ネット情報でES9018を使っているらしいというとこなんですが。
ウチでは、1794Aデュアル機と比べてES9018機の方が分解能が高く感じます。
大雑把に言って、スピーカー10万弱、アンプ20万弱の組み合わせみたいだから、
DACは10万以上のを選んだ方が、バランスはいいと思います。
よく言われる予算バランスは、SP4:AMP4:CD2とかだけど、
私は、SP2:AMP4:CD4くらいの比率が良いと思ってます。
確かにいちばん音色の方向を決めるのはスピーカーなんだけど、
上流で失われた情報量は、下流では補うことは出来ないです。
また、アンプやDACは良いものほど歪みが少ないので、付帯音が減って静かになります。
安いアンプのボリュームを上げると、近所迷惑になる前に五月蠅くて耐えられなくなりますが、
高級になればなるほど、ボリュームを上げても五月蠅さは増さずに音だけ大きくなります。
アンプやDACを変えて聞き慣れたCDをかけてみて、一聴、音が低くなったように感じられれば、
それは中高域の歪みが減ったと考えて良いと思います。
書込番号:15871804
4点

圭二郎さん はメンクイだから 耳が良いのか悪いのか知らないけど
自分で買ったDacMagic(他スレで持っていると書き込みあり)
から見てくれだけのDAC-9 192Kを買いそうと言うこと?
※中身を見ずに価格が高ければ↑と考えていれば有りえるかも・・・
X-DP1もDAC-9もPCM1792×1だけど中身を見るとX-DP1>DAC-9
中身対比で高杉でしょう。
よく初心者はスピーカーを変える方が、音変化が一番大きいと言いますが、
実際はアンプ&プレイヤーが同じだと音の帯域や指向性が変わるだけで音質は同じです。
初心者の戯言ですね
私は、『SPを生かすも殺すもアンプしだい』『有り金叩いて良いアンプを買え』です。
音色はアンプで決まります。キレの良いアンプじゃないと話にならないです。
ハイエンドのアンプは、すべて最初キンキンでエージングに凄い時間が必要です。
金額でバランスなどと言っていると中身スカスカを掴んだりします。
構成を見る限り、中身の【充実した】アンプの導入が先だと思えます。
お金もちであれば【良い】D/Aコンバーターの同時購入でしょう。
書込番号:15872817
2点

ちょろQパパさん こんにちは。
>自分で買ったDacMagicから見てくれだけのDAC-9 192Kを買いそうと言うこと?
DAC-9は、買いそうでなくもう持ってますよ。
>中身を見るとX-DP1>DAC-9中身対比で高杉でしょう。
出音ではDAC-9が、X-DP1より1枚2枚も上ですよ。解像度や情報量が違います。
ただ、操作性はX-DP1の方がいいですけどね。
>中身を見ずに価格が高ければ↑と考えていれば有りえるかも・・・
さすがに価格が高ければ、音がよいとは思いませんが、多分ちょろQパパさんと意見が噛み合わないのはオーディオの選び方の考えが真逆なんでしょうね。
ちょろQパパさんは、DACの質やアンプの物量投入具合で判断されてますが、私は出てくる出音次第で判断してます。
私は、技術屋でないのでDACがバーブラウンやウィイルソン、旭化成などでは判断しないんですよ。
DACは、重要な部分かもしれないですが、DACだけで選んで出てくる音を無視してたら本質を見失ってると思います。
>金額でバランスなどと言っていると中身スカスカを掴んだりします。
>構成を見る限り、中身の【充実した】アンプの導入が先だと思えます。
私が疑問に思ったのが一番がここですが、だからPRIMAREの音を聞いたことあるのかを聞いたのですが、スレ主さんには申し訳ないですがPRIMAREはお世辞にも物量投入型のアンプでないですが、出てくる音は国内メーカーの物量投入されたアンプに引けを取らない音は出てます。
また、PRIMAREにしか出せない北欧的なサウンドが素晴らしいアンプです。
音を聞いて頂いたら、中身がスカスカとは言わせない大変素晴らしい音を出せるアンプだと思いますし、アンプが非力だとは言わせないですよ。
書込番号:15873992
2点

どうも調査不足でした。
DAC9のチップは1798x2のようですね。
ところで、余計なことではありますが、DACチップの大まかな価格を書いておきます。
それぞれ入手条件によって変わるのですが、チップそのものは高くないということです。
だから、追加している回路とかアナログ部分とかにどれだけかけるかで、
同じチップを使っても、価格に幅が出来てしまうということです。
BB(現在はTI傘下)(BBのはDigikeyでの2000個リール納品の単価)
PCM1792が1300円〜700円弱、PCM1795が300円強、PCM1798が250円強くらい。
Wolfson
WM8741が1300円、8742が1200円、8740は600円くらい。(自作で有名なF氏のWebから)
AD1955もサンプルで1000個単位なら単価は$6.86だそうです。(ADのWebから)
ES9018は高くてサンプル価格で、米で$55、日本で7500円くらい。(2チャンのスレから)
ということなんで、ES9018を使ったものでは、自作キットとかガレージメーカー系かなあ。
FIDELIXのCAPRICEあたりとか、聴くチャンスがあったら聴いてみてください。
あと、ヤフオクに面白そうなものを出してる人がいるけど、聴いてみないと何ともだし。
OPアンプにしても、デュアル1個50円〜シングル1個で3000円なんてのもあるし、
抵抗だって1本1000円超なんてのもあり、コンデンサーも価格はいろいろ。
だから、どんな部品を使うかで、音も価格もかなり変わってしまうんですよね。
書込番号:15874261
3点

blackbird1212さん
色々載せて頂いてありがとうございます。ためになります。
算ですが、相当無理して15万が限界です。
書込番号:15874939
0点

おっと 3機種同時に見ていて間違えたみたいだね
試聴に値するかまっ先に基板デザインを見てからきめます
Nuforce DAC-9
http://www.qobuz.com/info/MAGAZINE-ACTUALITES/HI-FI-BANCS-D-ESSAI/Banc-d-essai-convertisseur89734
こういう大きい1枚基板のシンプルな構成はS/Nが良いので試聴したいです
Arcam
http://thehbproject.com/nl/testen/128/1/Arcam-FMJ-D33-d/a-converter---Techniek
D級アンプのデジアンは、Jeff他を聴きましたけど・・・デジアンなのです。
書込番号:15876137
0点

blackbird1212さん よく調べましたね
そうゆうことでDAC-9は、Burr-Brownのサービス基板をOEMロット発注して組み立てたガレージメーカー製と言うことですね。
勝手な価格を付けた製品が魚の目タコの目で沢山氾濫していて一々試聴してられないので内部写真で中身を確認するのです。
書込番号:15877686
0点

◆今後の展望◆
ESS Technology 社製 DAC チップ ES9018も量産効果が出て現在は安価になってきてます。
どんなDACでも初期のサンプル価格は、べらぼーに高いです。
それは、Wolfson DACもBurr-Brownも同じでした。
AV世界市場でダントツのチャンピオンPioneerがA-70 でESS Technology 社製 DACを使ったのは、
値段を下げた提示が有ったからです。
★すでにこんな製品が有ります。
HDP-R10(リファレンス・ミュージックプレイヤー)
http://www.hibino-intersound.co.jp/ibasso_audio/3289.html
そうするとボッタブランドは、安価に見えるDACを嫌い、新たな高級そうに感じる採用の少ないDACを探し、
意味不明な単語の美辞麗句で高級感をイメージさせます(笑)
◆問題は、情報量が増えてレンジが広くなれば音質が薄くなり、奥行感もない平坦な音質になってしまうことです。
◆【レンジ⇔音の厚み】は、相対関係でPiza生地と一緒で広げれば薄くなります。
★ここをどのようにチューニングして音質を厚くして奥行感を出すか?
又、基板チューニングでS/Nを良くするか?です。
これは、ガレージメーカーじゃ出来ない、高度なチューニング技術を持ったSETメーカー
(オーディオ メーカー)の腕の見せどころです。
★情報量が多くて【音質が厚くて奥行感のでる】D/Aコンバーターが凄く少ないです。
私は、音場や楽器定位を重視するので【セパレーションが良く】
【音質が厚くて奥行感のでる】ことを基準にD/Aコンバーターを購入しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
来年は、コンシューマー製品(ハイエンド)がハイ・コストパフォーマンスな
コンシューマー製品(10万円代)で熾烈な競争になると見ています。
あと、2〜3年でガレージメーカーが駆逐され、現在のような玉石混在がなくなるでしょう。
書込番号:15877944
1点

DACを買うとして、今後さらに買い換えるかどうか、というのはどう考えていますか。
まだ日々進化するジャンルの製品なので、無理してまで予算を出して高いものを購入するのは
どうなのかと思います。いまはベストではなくベターな選択で良いのではないでしょうか。
現物を聴いていないので、多少無責任ではありますが、
現時点では、X-DU1をお勧めしておきます。ネットでの評判を見る限り、問題なさそうです。
DSD対応など利用範囲も広いので、初めての購入には良い選択ではないかと思います。
正直なところ、DACの価格は内容に比べて高めです。その中では廉価だと思います。
第2ロットの予約受付中で、現物が試聴できないみたいなのが困ったところですが、
早く試聴できるようになってもらいたいですね。
DACチップの価格について、少し誤解を与えるような部分があるようなので追加。
ES9018の価格が高い件ですが、これはべらぼうに高いわけではありません。
なぜなら、他のチップと違いES9018は8chのDACを内蔵しているからです。
その8chを設定でMONO(8chMIX)、STEREO(4ch+4ch)、8chと使い分けられます。
ということで、通常の2chDACの4個分と考えれば2chあたりは千数百円です。
だから、このチップが単価数百円まで下がるのはちょっと考えられないところです。
ES9018を使ったDACの安いものでは、Audio-dgのNFB-11.32(DAC+HPA)があり、
個人輸入で購入している人もいるようです。
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/NFB11.32/NFB11.32EN.htm
ここはNFB-7.32(USD1380)、NFB-27(USD1480)なども出していて、価格も高いですが、
音も高い方が比べるまでもなく良いという情報もあります。やっぱり使う部品次第ですね。
RDD-06とDACMagicについて
検索して中の写真を見ましたが、改造したい感じですね。
DACMagicについては、海外で改造指南の投稿を見つけました。
個人的にはNE5532とOP275をもう少し上級のOPアンプに交換したいですね。
SO8なんで、交換品の選定、入手、交換作業が少し面倒かもですが。
出力のカップリングコンデンサーもMUSE470uf(BP)に変えてたけどこれもありかも。
RDD-06もOPアンプがOPA2604なんで、個人的にはやはり交換したいところ。
書かれている音の傾向がOPA2604の音のようにも思えるんで。
書込番号:15887619
3点

blackbird1212さん
なるほど。そういう買い方もありですね。DACに関しては一度も使用したことがないこともあり、購入後のことは考えてなかったです。
ただ(これもまた先の話になるのですが)BS192を追加する予定だったりするので、とりあえずX-DU1を購入してみて、BS192を追加した所で改めてDACを考えるというのもいいかもしれません。
書込番号:15887939
0点

blackbird1212さん こんばんは
よく勉強されてますね〜
ES9018は、元々7.1ch ドルビー系DACですよね。
ドルビーの1chは荒いので分散処理で4ch使っている訳です。
パイオニアは、AV系のチャンピオンなのでESS Technology 社にとって
魅力的なメーカーなんですね。
OPA2604は、OPアンプの名門Burr-Brown 社の中で比較的単価の高いOPアンプです。
音は、DACだけでなくOPアンプやOPアンプ周りのチューニング、終段アナログ回路の
特にカップリングコンデンサーでチューニングします。
だからDAC以外のOPアンプ周りの基板デザイン&終段デザインも見る必要があります。
≪RDD-06もOPアンプがOPA2604なんで、個人的にはやはり交換したいところ≫
※OPアンプを何に交換したいか面白いとこだけど、RDD-06のOPアンプ周りは独創的なチューニングでしょ?
DAC周りも両面実装(基板の両側に部品を付けること)を行っていて・・・
★そこで問題になるのがチューニングエンジニアです。
残念ながら日本は、幼少の頃からコンサート等の生の音楽を聴く習慣がないので優秀な
チューニングエンジニアが育たないのです。
なぜSPメーカーがヨーロッパに占められるのか?ここに歴然な差が有るからです。
===
今は、5〜6万のD/Aコンバターが上級機を食うような熾烈な決戦の状況ですが来年は、
CDPと同じサイズのコンシューマー市場でハイコストパフォーマンス機の10万代の展開
が待ち受けています。
いずれにしろ世界市場で、Cambridge Audio&ROTELそして、
フランスのハイコストパフォーマーのAdvance Acoustic
(ハイブリッドD/Aコンバターをデッドにしたのが残念な)
※アンプの中身&韓国価格を調べると驚きますよ
が台風の目になると見ています。
函体が大きくなることで大きな一枚両面基板を使って、基板チューニングでS/Nを良くし、
シンプルな部品構成のデザインになると見ています。
※GLANDデザインで回路のCOLD側を微妙な位置で外側の面積の広いGLANDに
ジャンパー線を入れることでS/Nを良くする。
私が7年前、CECのベルトドライブCDPどちらにするか迷って実売で5万安いので買った
「RCD-1072」PCM 1792×2の内部写真を見ると良く解りますよ。
当時の国産CDPのユニバーサル(使い回し)基板の連結と全然違います。
現在の国産CDPブランドの基板デザインに影響を与え、基板面積を大きくする国内メーカーが増えましたね。
書込番号:15892510
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





