『デスクトップオーディオで悩んでいます。』 の クチコミ掲示板

『デスクトップオーディオで悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」のクチコミ掲示板に
PCスピーカー・アクティブスピーカーを新規書き込みPCスピーカー・アクティブスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップオーディオで悩んでいます。

2013/03/04 19:56(1年以上前)


PCスピーカー・アクティブスピーカー

クチコミ投稿数:23件

今はvictorのNX-MD1というコンポにUSBをつないで音を出していますが、
もう少しいい音にしようという欲求がわいてきました。
コンポはPCにBurr-Brown PCM2702と認識されるので、仕様は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0916/nishikawa.htm
から拝借して
USBインターフェイス搭載
フルスピード・トランシーバ内蔵 / USB 1.0規格準拠 / アダプティブ・アイソクロナス転送 / セルフパワード・デバイス

16ビット・ステレオおよびモノラルUSBオーディオデータの再生
アナログ性能
ダイナミック・レンジ:100dB(標準) / SNR:105dB(標準) / THD + N:0.002%(標準) / フルスケール出力:3.1Vp-p
8倍オーバー・サンプリング・デジタルフィルタ
通過帯域リップル:±0.002dB / 阻止帯域減衰量:-82dB
サンプリング周波数(fS):32 / 44.1 / 48kHz
12MHz単一クロックからのクロック生成回路搭載
多機能
デジタル・アッテネータ:0〜-63dB、1dBステップ / ソフトミュート / ゼロ検出 / サスペンド検出

となっています。

ここまで前置きで、わからないなりにいろいろ調べた結果、候補として
1.適当なDAC+ハーマンカードンGLA55
2.KEF X300A
3.コンポ流用orTEAC A-H01+S-A4SPT-VP

というところまで絞り込みました。
実際に聞きに行けるといいのですが、なにぶん田舎なので聞きに行けるところがありません。
部屋は8畳、机の上に配置、聴く音楽はゴスペル、小規模オーケストラ、POPsが主体です。
伸びやかな高音にしたいのですが、しゃりしゃりしたのは苦手です。
雅楽の、しょう、ひちりき、りゅうてきが気持ちよく聞ければ文句ありません。
A-H01はDACとプリメインが一つですむのと、消費電力が少ないので選びました。

単純にどれが一番音がいいですか?と聞ければいいのですが、
そういうわけにもいかず、質問なのですが、
1.X300Aのバイアンプというのは音質にどれくらい影響するものなのか
2.持っている方がいらっしゃったらX300Aの消費電力
3.主観・客観で3候補のうちおすすめ


予算は10万円以内で考えています。拡張性はあまり考えていません。
以上、アドバイスなどあればお願いします。

書込番号:15848610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/03/04 21:00(1年以上前)

3番 ただし流用はナンセンスです! 
それとデジタル入力のプリメインアンプにするならもう少し高価な物も検討した方が・・・

書込番号:15848896

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/04 21:18(1年以上前)

それらのアクティブスピーカーは聞いたことはないので比較評価はできません。
と言うか全部試聴してる人いるかな・・・。

サイズに制限がないのであれば自分ならアクティブスピーカーは候補から外します。
理由は換装不可なので好みに合わないと全取っ替えになってしまいまからです。
他人からのアドバイスはそういう危険をはらんでるので手が出しにくいです。

上記の理由で3がいいかなと思います。
組み合わせはそれでベストかはわかりませんけど。

PCM2702素性の知れたチップですのでコンポをDACに使うのも手ですね。
その分アンプやスピーカーにお金がふれますね。
予算ができたら24bit/192kHzなDACにすればいいかなと。
設置難がなければですけどね。
タンノイのスピーカーとか使いたいですね。

オーディオは消費電力とか気にしちゃ駄目だと私は思う。

書込番号:15848993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/03/05 01:36(1年以上前)

(1.)のスピーカーかなり良い音がします。(初めて知りました)
https://www.youtube.com/watch?v=sbXA91nwIGQ
多分、X300Aよりは良い音だと思います。

でも、私が選ぶなら(3.)ですね!(私ならスペックでは無く音で選びます)
オーディオスピーカーは音が断然違います!私が選ぶならコチラのスピーカーです。(11cmウーファー)
https://www.youtube.com/watch?v=--hkXv7tFSQ (KENWOOD LS-K731)
このサイズでは、異例の低音です。全体のバランスも良いと思います。(アンプとセットも有り)
最後の「ボーン!」と言う音はナカナカ出ませんよ!(同サイズでは出ても軽い音に成る)
ただし、低音が良く出るスピーカーはセッティングが難しいです。(レビューでは低音の量感が少ないと・・)
下に発泡スチロールを敷くと、YouTube動画以上の低音が聴けると思います。

書込番号:15850349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/03/05 20:35(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

がんこなオークさん
CD音質なら、昔のチップでも変わらない場合もあるのかな、と思いまして。
最初はUSBでの出力を考えていたので、DAC付きのプリメインだと面倒がなくていいと思ったんですが、
PCの光出力を使うなら、こだわらなくても良さそうですね。


つくおさん
自分で聞けるのが一番なんですが、レンタル試聴もなさそうでした。
なるほど。スピーカーを入れ替えて好みのを探すのですね。
構成している物の数が少ない方が何かあったときに、切り分けが少なくて楽かな、と思ったのですが。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、アンプの後にアンプって繋げていいものなんでしょうか?
ボリュームを増幅してもう一回増幅して壊れたりしないのでしょうか?

アンプはほぼつけっぱなしにするので、夏場のことも考えて消費電力を考慮にいれました。
標準ドライバを使っているせいかはわかりませんが、PCとコンポの電源の入れる順番を間違えると
windowsのサウンドミキサーが初期化されてすべて最大になってしまうのです。
ですので、電源をつけたままでも消費電力が少ないとありがたいなあと思いまして。


AVノスタルジーさん
実は最初にこのGLA-55を見つけて、PCオーディオのことを調べだしたのです。
ただ、ステレオミニプラグしかなく、USBDACからスピーカーへつなぐにもヘッドフォンアンプからアンプ??
ジャックを変換してヘッドフォン端子へつないでいいのかしら??といろいろ調べだして迷いの中へ・・
このスピーカーが24bit/192kHzのUSBDAC搭載なら、迷わず買っていたんですけども。

Kシリーズ懐かしいですね。NEW ALLORAと悩んでXK7MDを昔買いました。
これなら家電量販店でもおいてそうですね。
近いうちに見に行ってみることにします。


俯瞰するとやはり、プリメインアンプとパッシブスピーカーの組み合わせが将来性も含めてベターなようですね。
いろいろ気になってなかなか悩ましいです。

書込番号:15853242

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/05 21:11(1年以上前)

>アンプの後にアンプって繋げていいものなんでしょうか?

PCM2702はDACチップです。
http://www.tij.co.jp/product/jp/pcm2702
RCAジャックありますよね。
そこにアンプを接続すればDACとして機能するはずです。

書込番号:15853449

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/05 22:11(1年以上前)

予算が 10万円もあるなら
D/A コンバータとスピーカー買えばいいじゃありませんか。
Victor NX-MD1 を活かそうと思わない方がいいんじゃないですかね。

書込番号:15853868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/03/10 00:07(1年以上前)

つくおさん

なるほど。RCAジャック経由だとアンプは効かないんですね。
それならDACの選択肢も増えますね。ありがたいです。

越後犬さん
コメントありがとうございます。
そうなんです。
なにを買うかで悩んでるんです。全部買うか試聴できれば話は早いのですが。

まるっきり初心者な物で、たとえばD/Aコンバーターでも、
DACのみ、DAC+プリメイン、マランツM-CR603のようなコンポ(CDレシーバ?)
だと複合よりはセパレートの方が音はいいのでしょうが、
3万のDACと4万の複合機だとさてどっち??
という勘がないのです。
雑誌に書いていればいいのですが、そういうのも書いてないので、
価格の口コミみたり2chみたりと、情報収集中なのです。

書込番号:15871700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/03/10 01:36(1年以上前)

DACに拘っている居る人が多いですが!CDの音は元の音が16bit/44.1kHzで24bit/192kHzにしても見かけ上良く成っただけ。
実は、PC内臓のDACも24bit/192kHzの物が付いています。(Realtekオーディオディバイスの場合、多分他も)
音の差はアナログ部分に係っていると言う事ですね!だからPCによって音が違うんです。
富士通のPCはカナリ音が良いです!元の音が24bit/48kHzのDVD・ブルーレイなら十分。(某S社の物より断然音が良い)
見かけ上24bit/192kHzにする事は出来ます。だからと言って音が良くなった訳ではないです。
PCのイコライザを使ってアナログ出力する方が良いかと?(Realtekオーディオディバイスのイコライザは問題ないです)
PCに付いているDACがRealtekなら!イコライザを使ってコモったりノイズが気になる事はありません。
私のスピーカーはLS-K701ですがカナリ生々しいです。(レビューを書いてますので参考まで)
PC音はイコライザを使ってアナログ出力してEX-A1のアンプに繋いでいます。

WEB上の音は殆どがDVD音質24bit/48kHz以下なので、PCの設定は24bit/48kHzが一番自然なような気がする。(自分の場合)
サンプリング周波数を高くするとノイズが減った様な気がします。(デジタル→デジタル変換なので波形は変わらないはず?)
PCオーディオはイコライザを使用するのがベストだと思います。

書込番号:15872104

ナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/10 01:44(1年以上前)

私個人の意見ですが、

予算差限度いっぱいのスピーカーを検討します。
Kerr Black Holeさんの場合は単品で5万、ペアで10万円程度のものですね。
それで試聴できないと言うことなので欲しいと思ったものにするのですが
価格.comの口コミだけではなく型番を検索して見てください。
良質スピーカーであれば大体ブログなどで試聴比較してくれている
方がいるのでそれも参考に決めてください。
試聴できないのでこういった作業をした方が精度が上がると思います。
本当は自分で聴くのが一番ですが。。。

それで購入するスピーカーが決まったら
あまりの予算でアンプを買うのですが
もしぎりぎり、8万円くらいですかね
そのくらい使った場合はデジタルアンプを買いましょう(5千円程度)。
コストパフォーマンスがものすごく高いので
プリメインアンプの代替機として活躍してくれると思います。
予算ができ次第プリメインアンプにするといった
ステップアップする方式が効率がよいと思います。
下手に中途半端なものを買うとものすごく効率が悪くなると思います。

プリメインアンプの予算が十分に取れる場合(3万くらい?)は
両方買ってしまうとよいでしょう。

DACについては私なら流用しちゃいますね。
そうしないと予算内で良質なものが選択しにくいので。
スピーカー>アンプ>DACの順で重視すればよいと思います。

書込番号:15872137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/13 21:44(1年以上前)

Victorさん の「音楽性」を失わない製品ビジョンが素晴らしいです。
※売り場で耳を引きやすいドンシャリに走らず、ボリュームを上げても歪がが出ない拘りがとても好きです。
コンポ購入を尋ねられたら『Victorを買え』と答えます。

SP(スピーカー)
どこのメーカーでもブランドイメージを勝ち取る初期製品は、原価比率が高くてキャビネットの作りが天然木の美しい製品で音質も良いです。
人気が出てブランドイメージが定着すると、紙を圧縮したMDFの部分を厚くして表面に薄い天然木を貼ったSPや、前面を樹脂にして原価比率を落としたモデルを発表して前のモデルの生産を打ち切ります。
(日本人は、新しい物ほど良いと思っているので好都合なのです)
KEFは、IQ3&IQ30でブランドイメージを確立しました。
現在のモデルと比較にならないほど良いです。
私でしたら

IQ3 or IQ30(※これは凄く良いです)

の【中古の良い物】を探しますね。
オーデイオ機器の中で、一番中古で買い易いのがSPです。
※学生時代から何度も中古SPを買いました。

DAC内臓デジタルアンプは、単体デジタルアンプ&単体D/Aコンバーターと分離して考える必要が有ります。
分離して考えたら・・・単体製品とは比べようがないほど違います。
・単体デジタルアンプは、現在のデジタルのONKYOを確立したフラックシップ機の名器
A-933(中身写真を見れば納得する原価比率の高さです)
・単体D/Aコンバーターは、玉石混在で価格が高いから↑とならない選択の難しい製品です。
※私も購入まで2年以上検討してRDD-06を選びNetより安いショップに電話注文しました。
私のデビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/ReviewCD=570852/#tab
最近デビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

【私のお勧め】
RDD-06のみ導入

A-993追加(中古可)

KEF IQ3 or IQ30 中古購入が
耳を肥やして確かめながらステップUPする手順で、
一番良い音で変化を楽しめると思います。

書込番号:15888334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/03/18 01:45(1年以上前)

返事が遅れました。

AVノスタルジーさん
昔に比べてRealtekのDACも性能があがっているんですね。
蟹チップ蟹チップ、と昔からいわれていたので、あまりいい印象はなかったのですが。
PC側からの出力に気を遣ったことはなかったのですが、アナログで出力するという手もあるのですね。
勉強になりました。
内蔵のDACを使うにしろ外部のDACを使うにしろ、アンプは必要になるので、
DAC内蔵のアンプにして、内蔵か外付けのどちらを経由するか選べるようにした方がいいのかな。
その辺の使いこなし的な知識が全くなくて申し訳ありません。
出力の設定に関しては、24bit/192kHz対応のアンプを買ってみて、いじって音の違いをみてみようと思います。
今のコンポでは対応していない物で。。。


つくおさん
一応気になっているスピーカーはざっと調べて評価もみて参りました。
同価格帯のスピーカーだと善し悪しよりは、音の好みが一番評価にでているように思いました。
寒色系の音、というのが自分の音の好みに近いようなので、スピーカーはこのままS-A4SPT-VP
でいこうと思います。
デジタルアンプも調べてみました。カテゴリとして設定はされてないので時間はかかりましたが、
消費電力も少なく自分好みでした。
アンプも内蔵で、ネットワークレシーバ、CDレシーバ、AVレシーバ、コンポ等々いろいろみてみましたが、
ONKYOのTX-8050、A-905FX2、DENONのDRA-N5、マランツのM-CR603、YAMAHAのRX-V475、東和電子のNANOCOMPO NANO-UA1
このあたりから選んでみようと思います。
少し予算オーバーするものもありますが、幸い今のコンポがアンプ兼DACなので、先にスピーカーを確保して、
後から取り替えようと思います。


ちょろQパパさん
Victorはボリュームにかかわらずフラットな音作りにこだわられているんですね。
なかなかメーカーごとの音に対する姿勢、というのは雑誌でも書いていないので参考になります。

KEFのあの独特のユニットは非常に気になりました。
ああいう独自のこだわりの技術、というのは非常に惹かれます。
UniQドライバーも気になる、ワイン樽からの音作りというコンセプトも気になる、
独特のスピーカーの形とJBLのブランドも気になる、という葛藤の末の絞り込みでもあったりするのです。
中古に手を出し始めると、あれもこれもと部屋がスピーカーでごろごろしちゃいそうなので、自制したいと思っています。
時間差で全部買って、いらないのを父親のPCに勝手に繋げる(押しつける)ておいてもいいかなー、っという誘惑にも非常にかられたりするのですが。

DAC内蔵のプリメインかレシーバでいいかな、と心が決まりかけていましたが、やはりセパレートの方が音がいいんですね。悩みます。
リンク先のレビューや質問拝見させていただきました。
ローテルというメーカーは初めて聞きましたが、こだわりの職人のようなメーカーなのですね。
レビュー評価も高く心惹かれますが、予算オーバーなので、今回は泣く泣くお気に入り登録へいれてDACの性能をあげたいときに選択しにいれるようにします。
100均の木材は買ってこようかと思います。
まずは一番耳に近いスピーカーを買って、アンプDACは一体型にするかセパレートにするかもう少し悩んでみます。
KEFのスピーカーはどうしても聞いてみたくなったら、ホームシアターのスピーカーを入れ替えるか、聞いてみて自分の好みに合わなかったほうを譲るとか
適当に自分にいいわけをしつつ、物欲次第でいずれ買ってみたいと思います。


皆さんのアドバイスを伺いまして、X300AとGLA-55は今回見送って、S-A4SPT-VPとDACとアンプを購入したいと思います。



書込番号:15905801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 07:31(1年以上前)

SPは、アンプの音質&音色とSPの帯域&指向性で鳴りますので良いアンプで見違える鳴り方をします。
先にアンプを入れて最後にSP変更をしないと現有SPが可哀そうです。

アンプに予算を集中することが、後悔が少ないです。
アンプをYaqin MC100B(〜58,800) にするとトランジスタアンプの価格対比4倍↑のアドバンテージがあります。
圧倒的な差がつく音響になりますのでお調べ下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8

予算対策でしたら
Burr-Brown PCM1793を使うHRT Music Streamer II
が先々のステップUPに良いと思います。

書込番号:15906129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 10:12(1年以上前)

Audinst DAC付ヘッドホンアンプ HUD-mx1
ヘッドホン対応で無駄にならないので検討して良いと思います。

書込番号:15906492

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/18 16:41(1年以上前)

個人的にはアンプに予算をつぎ込むのはおすすめしません。

先人たちがブラインドテストをしても
正答できなかったり、違いを感じにくいと答える点ですからね。
コストパフォーマンスと言う点でははっきり言って悪いです。
それにステップアップしていく場合、アンプに注力すると
アンプとスピーカーには相性があるので
お金を掛け捨てできるならいいですけどそうもいかないでしょう。
ヤフオクで転売すればいくらか戻ってきますが。


ちなみに私が言ったデジアンは中華のものすごくやっすいアンプのことです。
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-Tripath-TA2020-020/dp/B005HV2EXI/ref=pd_cp_e_2

コストパフォーマンスが異常に高いです。
この値段でここまでの音が出せるのかと聴いた当時はびっくりしました。
オーディオ入門の方によくおすすめするアンプです。
2ch限定ですがステップアップを考えてる人にもよくすすめています。
お金が掛からないので退避先にぴったりなんですよね。

書込番号:15907563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2013/03/25 00:56(1年以上前)

ちょろQパパさん
今あるスピーカーはコンポについていたもので、15年はたっていますのでそろそろ新調して
DHT-S1AというONKYOのサラウンドに繋げようと思っています。

スチームパンク好きで真空管アンプやニキシー管時計はあこがれるんですが、球の扱いに自信がないのと、切れたときに近場にすぐ入手できる店がないもので
また、ニアフィールドで聞く手前、置き場所がないというのもあるので。
アンプをステップアップするときにまた考えたいと思います。
今検討しているスピーカーはアンプを選ばないとも評価されているので、先に買っても後悔しないかな、という判断もあります。


つくおさん

そうなんですね。アンプによっての差は微々たるものといわれてもいますし、相性もあるよ、といわれると、
どういこうこと??、と自分みたいな右も左もわからないものにははてなマークが浮かぶのです。
なので、アクティブスピーカーは最初から音がチューニングされているので、悩むところも少ないので気になったんですね。
とはいえ、皆さんの意見から、同じ金額を出すならアクティブスピーカーよりアンプ+パッシブの方が音がいいということみたいなので、
S-A4SPT-VPを中心に、その後DAC+アンプにするか、DAC内蔵アンプにするか、考えようと思います。
リンクをいただいた製品は安いですね。音の評価もすごく高いのですが、不具合も多そうですね。
メインで使ってるアンプとも遜色ないと評価する人もおられて、遊びで買ってみようかな。

少し前の話になりますが、アンプは定格消費電力は大きくても、だいたい60W前後に収まるようですね。
これならどのアンプを選んでも電力を気にする必要はなさそうです。


皆さんにいろいろな意見を賜り、ある程度道筋が絞り込めたのと、疑問が解消され、また様々な商品を紹介いただいてありがとうございました。

あまり長く皆様の手を煩わせるのも心苦しいので、時期をみてベストアンサーをつけようかと思います。

書込番号:15934897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/25 09:14(1年以上前)

おはようございます。

おお・・SPの好みが定まったのですね
DAC付アンプを購入する際の心得として必ずDAC部&アンプ部に分けて
内部写真を検討すると解りやすいです。
DAC部がきちんと音響部品で構成されたものが良く、
PC基板のような固体コンデンサーだけだと平坦な音になります。
※カタログ値よりも目を肥やすことが重要です。

こちらは音響部品なので評価が高いですね
ONKYO SE-90PCI
http://kakaku.com/item/05602610287/
内部写真を確認すると評価の高さが判ります。
http://kakaku.com/item/20486010062/

良い音楽ライフをお過ごしくださいませ。

尚、真空管は電気をけっこう喰います(^^;
球交換&調整はこんな感じです・・・将来のご参考に
http://www.youtube.com/watch?v=j28JLnjXAlU

書込番号:15935654

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「PCスピーカー・アクティブスピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング