


日本特殊光学のspace10という古いものが押入れから出て来ました。
保管が良かったのか、カビや傷もなく月を見たところピントも合いまだ使えそうです。
デジイチを入手したこともあり月の直焦点撮影がしたくなりましたが、接続方法がわかりません。
デジイチ用のTリングは42mmのメス。space10側は50.8mm(または37mm)のメス。
これを接続するには42mmオス-50.8mmオス(または42mmオス-37mmオス)という変換アダプターが必要と思われるのですが、大手望遠鏡メーカーのHPで探しても見つかりません。
このようなアダプターがあるのか、または別の接続方法があるのか、
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15856594
0点

スペース10は所有していますが、世代によって接眼部の造りが違います。
私のは2代目のタイプだと思いますが、接眼筒外周にヘリコイドがあり、その先にT1ネジ(42mm/P1mmオス)が切られていますので、当時ケンコーなどが出していたP1mmのTリングを付ければ、直焦点撮影が可能でした。
通常のTリングはP0.75mmのT2ネジですので、そのままでは装着できませんが、例えばボーグの変換リング
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/167
などを使えば、スペース10に付けられるはずです。
また、どのタイプの接眼部でも、36.4mm/P1mmメスのネジはあると思います。
これは、天体望遠鏡としては一般的なネジですので、多くのメーカーのカメラアダプターが取り付け可能です。
この場合は、直焦点撮影だけでなく、拡大撮影も可能になります。
書込番号:15856703
1点

y_numajiriさん、コメント有難うございます。
私のspace10は接眼筒外周にヘリコイドがなく鏡筒に直接ヘリコイドつまみがくっついているタイプです。鏡筒部は50.8mm、36.4mmともにメスネジになっています。色々なタイプがあるのですね。
>どのタイプの接眼部でも、36.4mm/P1mmメスのネジはあると思います。
>これは、天体望遠鏡としては一般的なネジですので、多くのメーカーのカメラアダプターが
>取り付け可能です。
TリングはVIXEN製を持ていますが、その場合下記リンク先の「36.4→42T AD」アダプターで接続できると考えてよろしいでしょうか?
http://www.vixen.co.jp/at/option/op05.htm
書込番号:15856842
0点

星写真初心者さんのスペース10は、私が持っている物より後に出たタイプのようですね。
50.8mmのオスネジが切ってあるなら、セレストロンやミードなどのシュミカセと一緒ですが、メスネジだと互換性がなさそうです。
そうなると、36.4mmネジを利用するのが良いでしょうね。
おそらく、リンク先のビクセンの36.4→42T ADで、直焦点撮影が可能になるはずです。
1,000mm F10のミラー望遠レンズのように使用できるでしょう。
35mmフルサイズのカメラでは、周囲がケラレると思いますが、APS-Cサイズ以下のカメラならば問題ないと思います。
ちなみに、
http://www.vixen.co.jp/at/finish/fin_op01.htm
にあるNSTアダプター36.4などを使えば、アイピースを使った拡大撮影もできますが、残念ながら生産終了していますね。
もっと拡大したい場合には、現行品では変換リングを組み合わせて、ボーグのSD-1X
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/133
あたりを使うことになるかと思います。
書込番号:15857152
0点

y_numajiriさん
カメラはAPS-Cですので、とりあえずはビクセンの36.4→42T ADを購入して直焦点撮影にて遊んでみようと思います。調べていただきありがとうございました。
書込番号:15857331
1点

ビクセンの36.4→42T ADでspace10とTリングが接続出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:15864760
0点

星写真初心者さん、無事にカメラが付きましたか。
私は以前、スペース10で、以下のような写真を撮ってみたことがあります。
http://homepage2.nifty.com/numajiri/moon_20080909b.html
http://homepage2.nifty.com/numajiri/jupiter_20080909a.html
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/m1_d50_space10_lps.html
特別シャープな光学系というわけではないですが、このサイズで1,000mmというのは、それなりに使い道があると思いますので、ぜひ活用してみてください。
書込番号:15870753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





