


いま私は父から譲り受けたアンプとスピーカーを持っているのですが
それが20年以上使われていなかった代物で
スピーカーのほうはちゃんと音が出るのですが
アンプが原因でスピーカーから「バリバリ」や「パン」と言った音が
音量に関係なく鳴ったり
片方のスピーカーから音が出なかったりと大分ガタがきており
買い換えようと思っています。
スピーカーはTechnics SB-6000
アンプはTechnics SU-8600
というものです。
そこで質問なのですが
・価格帯は4-5万円
・使い道は音楽(J-pop)鑑賞・映画鑑賞
と言う条件でおすすめのアンプはありますでしょうか。
書込番号:15880322
0点

今晩は。
選択条件の中に「映画鑑賞」とありますが、「プリメインアンプ」で敢えて
「映画鑑賞」と言うことでしょうか?
「映画鑑賞」となるとテレビやDVD/BD等を繋げてみるわけですからプリメインアンプ
では音を再生することしかできません。
その為には「AVアンプ」と言う物を買うのが一般的です。
AVアンプにもCDやi-pod等を繋げて音楽を聞くことも出来ますし、最近では
スマホや携帯プレイヤ−等の連携はAVアンプの方が便利です。
AVアンプには「サラウンド再生」をするためには専用のSPが2−5個必要になります。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6351049.html
この辺りを参考に音楽用のプリメインか映画も見られるAVアンプか整理してみて下さい。
AVアンプの購入と言うことになればスレが違うのでこちらは一旦閉じて
「AVアンプ」の口コミにスレッドを立てると宜しいですよ。
書込番号:15880771
1点

早速の返信ありがとうございます。
もちろん映画を5.1chサラウンドなどでみたいのですが
スピーカーを揃えるのに出費がかさみますし
今使ってるものがステレオなのでプリメインアンプで用が足りています。
接続のことですが今は
BLレコーダー→アナログケーブル→アンプ→スピーカー
↓
テレビ
という接続をしており
音楽を聴くときは
walkman→FIIO L5→変換ケーブル(ステレオミニプラグ→赤白)→アンプ→スピーカー
という接続をしています。
なので10万もはらってAVアンプを買うなら
5万程度のプリメインアンプを買ったほうがいいのかなと思いました。
FIIO L5の詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006OVYDCK/ref=oh_details_o04_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:15881062
0点

デノンのPMA-390か1500辺りが候補になるかな?
大人しく聴くにはパイオニアのA-A6MK2も良いかも知れませんね。
SB6000の音は聴いた事が無いのですが、兄貴分のSB7000は、一世を風靡したSPで我々の年代では馴染みのある音です。
スピード感は無くてもゆったり音楽に浸れる音だとは推測出来ます。
無難なのがパイオニア・・・冒険を求めてのデノンかの選択かな?
書込番号:15881503
0点

J-POP主体ならばONKYOのA-933でいいのではないでしょうか。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/a933/index.htm
メリハリのある展開なのでポップス系は楽しめると思います。4万円台で手に入ります。
もうちょっと落ち着いた音調が良いのならば、PioneerのA-A6MK2が考えられます。
http://kakaku.com/item/K0000034777/
製造は終わっていますが、たぶん市場には残っているはずです。
それから、ONKYOのCDレシーバーCR-N755のショップ改造品であるCR-N755SEも良いと思います。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/price/
5万円を少しオーバーしますが、ノーマル仕様よりも質感は上です。ひょっとしたらレンタル試聴が可能かもしれませんので、興味があればショップに問い合わせてみてはどうでしょうか。
SB-6000は聴いたことはありませんが、上位のSB-7000は有名なモデルで私も昔聴いたことがあります。ケレン味のないノーブルな音だったと記憶しています。このシリーズはリニアフェイズ理論に基づいて作られておりこれは各周波数帯の位相を揃える上で有効な仕様だったらしいです。
この頃の松下電器(現Panasonic)はTechnicsブランドで意欲的な製品を数多く発表していました。今の斜陽化したPanasonicと比べると隔世の感があります。
書込番号:15881706
0点

お早う御座います。
AVアンプをお奨めしているわけではないのでご了承下さい。
SB-6000は聞いた記憶はあるのですが、上級機種のSB-7000やSB-8000とは
若干違った傾向の音だったと?思ったのですが。
能率の良い2-WAYの良くも悪くも「ドンシャリ」傾向があったかと。
思い起こすとSU-8600も「798」クラスの人気機種でしたが70年代半ばの
「テクニクス」ブランドの音は「中庸」だったような?
現在のアンプで似た傾向というのも難しいですが敢えて言えば予算的にも
「YAMAHA A-S700」あたりでしょうか?
お二方のあげられた一世代前のパイオニアなども良さそうですね。
アナログ接続で音出しをするのがメインの様ですから中音域が豊かなアンプが
良いとは思います。
音質的には
書込番号:15881814
2点

スレ主さん
こんにちは。
>walkman→FIIO L5→変換ケーブル(ステレオミニプラグ→赤白)→アンプ→スピーカー
上記のシステムでしたらAVアンプをお薦めします。
下記のSTR-DN2030は如何でしょうか。
コストパフォーマンス抜群と思います。
http://kakaku.com/item/K0000413851/
書込番号:15881858
0点

こんにちは。
SB6000ですか。これはちょっとわからないですね。
でもカッコいいですねぇ。JBLっぽいなぁ。音圧が93
で、スペックもJBLっぽい。SPに問題がなければ是非
これをうまく鳴らしたいですね。
光入力ができて、駆動力でこのクラスで群を抜くもので
オンキョー5VLはどうでしょうか。
自分でもある機会からこの5VLを使い始めましたが
キリっとしたオンキョーらしい部分もありますし、デジタル
アンプですのでさっぱり感もあります。しかし、6000
も少しご老体ですから、音色にキレを与える意味でユンケル
のごとく入れてみるのはいかがかなと。
93と音が出やすいスペックではありますが、新品時の
状態でもないかもしれませんので、大きなウーファーを
しっかり5万以下の価格帯で動かすことのできるこれを
ご紹介します。
最新のウォークマンを音源に、お父さんに譲って頂いたSP
は時代超えた組み合わせですね。
是非SPケーブル接点を接点クリーナー等でキレイに光らせて
使用されてみて下さい。ケーブルもオーディオ用の何か使用
されても改善されるかと。
楽しみですね。
書込番号:15881963
0点

返信が遅くなったことお詫び申し上げます。
そして素早い返信ありがとうございます。
LE-8Tさん
多くの方が挙げていらっしゃるパイオニアのA-A6MK2はゆったり系のスピーカーと相性がいいのかもと思います。
元・副会長さん
A-933は駆動力がすごいと書いてあったのでいいと思いましたが
映画も見るので難しいところです。
私はテクニクスブランドを知らない世代なのでパナソニック(松下電機)にこのような時代もあったのかと驚きました。
浜オヤジさん
>アナログ接続で音出しをするのがメインの様ですから中音域が豊かなアンプが良いとは思います。
私もそのように思っています。
typeR 570Jさん
AVアンプですか…
同じ価格帯の場合、プリメインアンプより音質が劣ると見かけたことがあるので悩みます。
はらたいら1000点さん
オンキョーの5VLはそうとうな駆動力があるようなのでいいなと思っています。
>是非SPケーブル接点を接点クリーナー等でキレイに光らせて使用されてみて下さい。
>ケーブルもオーディオ用の何か使用されても改善されるかと。
アンプの買い替えついでにやってみようと思います。
皆さんのおすすめと評判など参考にして2機種(ONKYO A-5VLとパイオニアA-A6MK2)に絞ったのですが
機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?
とても漠然とした質問ですいません。
書込番号:15890442
0点

スレ主さんは譲り受けたアンプとスピーカーでアンプは故障の模様。正常なアンプやスピーカーの音は聞かれたことが無いのですよね。
出来たらスピーカーを異常のないアンプで音が出るのかどうか。アンプ購入の前にスピーカーが点検できるか。
予算が後からでも増やせるなら良いですけど、増やせないならスピーカーの点検をしてから、ご検討されては。
点検済みなら読み飛ばして下さい。
書込番号:15890808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
点検に関してですが
異常に関してはアンプのある特定のスイッチを触ると治るので、アンプの不具合だと思っています。
異音はなんとなくですが、スピーカーが異音を出すというのは考えにくいと思ったのでアンプの不具合だと考えました。
書込番号:15890845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
<機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?>
私はちょっと特殊ですが、国産のアンプに関しては持ちたいと思うメーカー
(持ったことのあるメーカー)は限られています。
JBL-SPでJAZZを聞くことが殆どですので、その為に選ぶアンプは国産の場合
古い順に並べると、TRIO・LUX・SANSUI・YAMAHA・SONY・アキュフェーズだけですね。
プリメインもセパレートも含めてです。
現在の機種はYAMAHAとSONY、AVアンプが4台とプリメインが2台です。
現在は無くなってしまったメーカーも多いですが、DENONやONKYOその他中小の
メーカー品等も友人・知人の預かりで暫くは手元にあったことはありますが、
購入した物は皆無です。
新機種が毎年、多数出ますがその中で「聞いてみたい」と思う物を雑誌やネットで
見つけると先ずは試聴をしに行きます。
50年近くもオーディオを趣味にしているとだいたいのメーカーの「音のポリシー」は
把握して居るつもりですが、先ずは情報を得てその外観と自分の感性に近い?
評論家さんなどのレポートも若干参考にします。
アンプの試聴はSPなどより音の違いを把握するのは難しいですが、私の聞くときの
ポイントは「メーカーポリシー」を継承した音かどうか?を聞くことなんです。
国産の場合はアンプ購入の上限額を「30万+」位にしているのでそれ以上は
気に入ったとしても購入することはまず無いですね。
アキュフェーズやESOTERIC・TAD等でセットで数百万などというのは目と耳の保養
に聞くだけです。
書込番号:15890929
1点

eggbrotherさん、こんにちは。
>機種を決めるとき、皆さんはどのような比べ方をしておられるのでしょうか?
まず試聴ですね。ふだんよく聴くCDをオーディオショップに持ち込み、自分の好みの音楽を好みの音で鳴らせる機種を選びます。
もちろん「好みの音で」というのは、人によって内容に違いがあります。いくつか例をあげれば、たとえば「音に躍動感があるかどうか?」ですとか、「低音(特にベースの音)は音がボンヤリにじまず、エッジ感を持ちながらキッチリ再生できるか?」、あるいは「音がふんわりあたりに広がり、遠近感や立体感が感じられるかどうか?」など、いくつかのポイントごとに機器の音を聴きくらべ、チェックします。
>皆さんのおすすめと評判など参考にして2機種(ONKYO A-5VLとパイオニアA-A6MK2)に絞ったのですが〜
前者はハッキリくっきりした音で高域にややクセがあり、後者はそれよりナチュラル寄りで味付けのない蒸留水のようなテイストですね。ただ他人の評判だけで機種を選ぶと(その人固有の好みに左右されるので)失敗も多いです。可能なら、ショップへ行かれて実際に音を聴かれることをおすすめします。
書込番号:15891363
0点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
メーカーによって異なる音のポリシーを知っているなんて尊敬してしまいます。
私はまだオーディオをかじっているくらいですが
様々な機種の聴き比べをして勉強していきたいと思います。
Dyna-udiaさん
試聴ですか…
先日みなさんのおすすめを基にヨドバシに行ってきたのですが
その時は試聴のことは気にかけていなかったんですが
試聴というのは
そのような店でもできるものなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
書込番号:15891433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
試聴ってどのようにするものなのでしょうか?
無知ですいません。
書込番号:15891503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eggbrotherさん、こんにちは。
オーディオを選ぶときには、まず自分の耳で実際に音を聴いてみるのが第一歩です。音の好みは人によってまるで違いますから、例えばある人が「A社のBという機種がいいよ!」といっても、その機種がeggbrotherさんの「固有の好み」に合うとは限りません。なので自分で聴いてみるのがいちばんです。
また、音の感じ方は人によって違いますから、例えばある人が「○○という機種は冷たくて味気ないよ」と言ったとしても、「eggbrotherさんがどう感じるか?」はまた別の話ですね。(逆に「暖かみがある」と感じるかもしれません)。つまり他人の評判は話半分で聞いて、自分の耳で確かめて見るのがいちばんだということです。
>試聴というのは
>そのような店でもできるものなのでしょうか。
もちろんヨドバシカメラでも試聴できます。店員さんに「アンプを探している」と事情を話し、予算を言えば、いくつか機種を紹介もしてもらえますよ。複数のアンプをつなぎかえ、聴きくらべもさせてもらえます。そのときはスピーカーだけを同じ機種で固定し、アンプだけをかえて次々に聴けばアンプの違いがわかりやすいです。
ただヨドバシなどの家電量販店は雑音が多く、音が聴き取りにくいですから、もし可能なら「オーディオ専門店」にある試聴室をあらかじめ電話で予約して聴くのがベストです。以下にオーディオ専門店のリストをあげますから、近くのショップをさがしてみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15891504
0点

今晩は。
eggbrotherさんはスマホや携帯プレイヤーにお詳しいと思います。
やはり数多くの機種を事あるごとにイヤホン・ヘッドフォンを変えて聞かれるのでは?
それと同じで如何に沢山の機種を沢山の違った条件で聞くか?になりますね。
SPやアンプの場合は「イヤフォン・ヘッドフォン」と違って「再生音」を周囲から
「隔絶」出来ないところに難しさもあります。
置き方や部屋の広さなどでSPは音が変わりますのである程度の「経験」は必要かと?
この辺が「携帯プレイヤー・イヤフォン」愛好家の方達には「敷居が高い」原因かと。
雑誌やネットでの評論を参考にしつつ、実際自分の感想とどのように違うか?
と言う比べ方で良いと思います。
SPの場合は「直接音+間接音」と言う再生音になりますのでその混じり具合に
どうしても「違和感」を感じられると思いますが、それもある程度は「慣れ」で
経験値が増えるとともに自分の「イメージ」が固まると思います。
お目当てのSPやアンプが無くてもオーディオフェアや試聴会等に参加されるのも
良い経験になる機会と思います。
「飽きずに」あれこれ見て聞くと「これだ!」と言うような物に出会うことも。
それが高価な物でとても現実的ではなくてもいつか手にしたい「音のイメージ」は
出来ると思います。
あとはそのゴールに向けて貯金するなり、手持ちの機器のセッティングやチューニングを
施すのも「オーディオ趣味」の大きな部分です。
私のようにゴールの対象(JBL+JAZZ)が若い頃に決まっていると、楽は楽です。
かといって最高級機を手に入れようとは思いませんが。
SP2本で600万とかアンプとCDPで500万とかの世界になると「入れ物(家)」にまで
気を使わなければなりませんから・・・・。
書込番号:15891650
1点

テクニクスのSU-8600だったら年代から見て電解コンデンサーの多くが寿命になっていると思います。ノイズが出てもまったくおかしくはありません。スピーカーを壊す可能性がありますから電源は入れないことです。
4-5万円のプリメインアンプだと数も多くは無く機種も限られますのでその中で選べばいいと思います。あくまでも4-5万円という範囲内でのお話です。
書込番号:15895391
0点

皆さん返信ありがとうございました。
大阪の電気街のある店で現物を見に行ったところ
マランツのPM7004という機種のデザインが気に入ってしまい
試聴をしたところ聴きやすい音で
価格コムの最安値で予算にギリギリ収まっていたので
その機種を購入しました。
皆さん
私の様々な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:15907951
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。よい機種を買われましたね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15909287
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 8:04:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/25 10:06:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





