


加湿器はありますので、加湿機能はいりません。
できればその他の機能は高性能でコンパクトなものがあれば
ベストです。
咳が続いていて、医師からはハウスダストが原因ではないか
といわれ、空気清浄機を勧められています。
集塵機能はいいものが欲しいです。
書込番号:15890035
5点

HEPAフィルター採用シャープのFU-B51が良いのでは
ないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000436242/#tab
http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/fub51/
http://www.sharp.co.jp/kuusei/feature/filter/
書込番号:15890076
5点

緑町さん こんにちは。
集塵性能が良いものであれば、HEPAフィルター搭載のものが第一選択だと思われますが、
その他の機種でも一定の効果がありますので、併せて提案させていただきます。
使われるお部屋の広さが判らないので、大き目のものを例に挙げます。
それと、空気清浄機でコンパクトを主眼に置くと、他の機能が犠牲になります。
その辺りをご理解下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436242_K0000402414_K0000462135_K0000429939
各社、自動運転機能(ホコリセンサー付)のものを選びました。
各社の特徴をざっくりと示します。
ダイキン…
↑目が粗いフィルターですが、電気集塵でフィルタースペック以上の細かいゴミも取れる
↑風量の低下が少ない
↑壁際に設置可能
↓HEPAより細かいゴミが取れない
↓お手入れに手間が必要
シャープ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓風量低下が一番起こるフィルター
↓壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
パナ…
→ダイキンとパナの中間ぐらいの目の細かさのフィルター
↑お手入れが比較的簡単
↑壁際設置可能
↓ナノイーが壊れやすい話を良く聞く
↓ルーパーの動きがぎこちない場合有り(メーカーにて交換対応はしてくれるみたいです)
パルミューダ
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↑最大風量は一番多い
↓本体、フィルター価格が滅茶苦茶高い。ボッている感がある。
↓ACアダプターが外に出たタイプ
↓ボディーの作り込みが甘い躯体があるそうです。
書込番号:15890110
8点


緑町さん、こんにちは。
使われる部屋の広さによって選択肢は若干違ってきます。
特にコンパクトさを求めれれると、普通の機種は加湿なしでもかなり大きくなります。
ある程度以上のフィルターの大きさが無いと性能が確保できないからです。
なので取り敢えず使われる部屋の広さをお知らせください。
書込番号:15890186
2点

皆さん早速の情報提供誠にありがとうございます。
今住んでいる家は借家ですが築80年弱の古い日本家屋を
改築したもので、大変広いです。古いだけにほこりは
たまりやすいです。
主に寝ている部屋が八畳、その隣にふすまを隔てて
衣類等をおいている部屋が六畳、廊下を挟んで六畳の書斎、
少し離れて小さな食堂と台所、何も使ってない三畳間。
以上が一階で、二階にはほとんど物置ぐらいにしか使って
いない六畳から八畳の和室が四部屋と、全部で200平米
程度の家です。
時間から言えば、廊下を挟んだ別室の主寝室(と続きの六畳)
と書斎にいる時間がカバーできれば十分なのかなとは思って
います。
以上長文ですがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15890427
1点

それですと、2台は必要ですね。
ただ、やはり、コンパクトなものだと、何かしら機能に制限が出ます。
先に私が薦めたものが無難かと思います。
コンパクトに目をやってやると、
日立 クリエア EP-HZ30…HEPAでも無いし、電気集塵でもない。そして、ホコリセンサーによる自動運転も無い。
東芝 ウルオス CAF-KP50X…ホコリセンサーによる自動運転はあるが、HEPAでは無く、電気集塵でもない。
発想は面白いが、気流によるお部屋の空気の循環が不足するかも。
さらに、これの下位機種になると、ホコリセンサーによる自動運転モードもなくなります。
こんな感じです。
書込番号:15890979
1点

なるほど。皆様のコメントをお伺いしていると、
家の広さもあって、少なくともコンパクトさは追求しない方が
いいと考えました。
ただ、できれば移動させて使うことも可能だと便利かもしれないですね。
寝室を中心に考えると静かさも無視できない要素ですね。
また、値段なども考えると、ここはダイキンとシャープのどちらか
かな、と今は考え始めております。
書込番号:15891021
0点

静かさに関しては、自動運転がついているものは、ほこりや臭いを検知しない時は
微風で運転しますから、その時はほとんど無音です。
ですから、音に関してはあまり敏感に考えなくとも良いと思います。
書込番号:15891048
1点

うるおい 光クリエール ACK70Mがお勧めです。
加湿器不要、
ハウスダスト対策
集塵機能が重要
古い日本家屋で対応範囲が広いことが求められる
この条件からしますと
無駄に加湿機能がありますが、うるおい 光クリエール ACK70Mをまず1台導入で試行が良いと思います。
1.同製品は、放出型+吸入型ダブルのハウスダスト抑制機能があります。
※ダイキン加湿器なし機種は、片方機能が消えるので加湿器あり機種を選びました。価格は全然変わりませんから使わなければOKでしょう。
集塵能力に余裕が無い場合でも、対ハウスダストはこの機能がバックアップします。
なお、この部分はシャープとの差は無いと考えてOKです。
2.同製品は、微細フィルターだけに頼らない電気集塵で微細集塵+大濾過量を確保して、目詰まりで風量が減りません。
広い部屋で埃量が多い場合にはシャープは目詰まりで劣ります。
シャープが強いのは微細フィルターで、物理的な除去なので1回の濾過で確実に除去してゆきます。比較的狭い範囲での浄化率は非常に良いです。
ただし、諸刃の剣で細かい目のフィルターは目詰まりと風量低下が弱点です。広範囲、埃多めならダイキンが良いでしょう。
ダイキンはたっぷりの風量で広範囲を徐々に浄化してゆくイメージです。
ある程度のオーバーワークには1.の機能がバックアップすると思いますが、
埃発生量や広さへの対応が足りないな、ずっと運転しっぱなしできれいにならないなと思ったら買い増しでOKでしょう。
なお、フィルター交換や目詰まり風量低下が少ない分、ダイキンは清掃の手間があります。
目的に合った商品が得られるといいですね
書込番号:15891145
2点

なるほど。
光クリエール ACK70Mですか。ACK55Mと比べると
ちょっと高めですかね(^^;)。
加湿機能はあった方が、加湿のために使わなくても
有効に機能すると言うことでしょうか。
また、異動させて使うことも考えていますが、
キャスターとかついていたりつけられたりするもの
でしょうか。現物を見に行ったことがなくてすいません。
書込番号:15891432
1点

いえいえ、それはいくつか勘違いがあるかとおもいます
うるおい 光クリエール ACK70Mの加湿無しでの比較機種は
光クリエール ACM75Mです(うるおいが無いですね)
ここを見てみると違いが分かると思います。(末尾NとMは無視してね)
http://www.daikinaircon.com/ca/itiran/ippan.html?ID=ca_itiran_index
上記のアドレスのスペック比較を見ると判りますが
1.に書いたように、アクティブプラズマ+光速ストリーマのダブルの方がアレルゲン対策には
有利なのでACK70Mという選択です。(ACM75Mはアクティブプラズマが無い)
アクティブプラズマのためだけに選んでますので、いらないけど加湿器機能がついてきちゃうということです。
緑町さん書かれている「ACK55M」はコンパクトタイプで、
最重要の機能、「電気集塵」が無いので、集塵効果がガタ落ちです。今回選ぶ価値は無いでしょう。
流量も少なく、広い部屋には対応できません。
なおACK70Mはキャスターあります。
ただし別売だそうで、ちょっと出費ですねえ(品番KKS029A4定価(2,730円))。
軽くは無いですが、男性なら移動程度大丈夫だと思いますよ
あと「アクティブプラズマ無くていいよ!」という場合はうるおい 光クリエール TCK70M がお安くなっておりますが、
緑町さんのような広めの日本家屋対応ですと、密閉性の面からも
高いスペックが必要になりやすいので、ACK70Mが結果的にはお安い買い物になるかと思います。
ちなみにPM2.5の影響でダイキン電気集塵とシャープヘパ系は値段が上がりやすくなっていますので
価格変動も見ておくといいと思います。迷っていた機種の価格差が1週間で消えたりしますので。
書込番号:15891829
1点

HOWRAIさんへ
大きな勘違いをなされて居るようです・・・
*アクティブプラズマイオン搭載機種は今年度モデルの『MCK70N,ACK70N』です。【末尾がNです】
*『MCK70M,ACK70M』は昨年機の型落ちモデルでアクティブプラズマイオンは付いていません。
以上、訂正まで・・・
書込番号:15891966
1点

失礼しました
改めてACK70Nがお勧め品です
ミス発生の理由はMのメーカー製品情報ページリンクが
最新機種ラインアップになっていたためでした。
ご指摘感謝です。
書込番号:15894017
1点

なるほど、皆様のご意見を総合すると、ACK70Nが第一の選択肢のようですね。
値段が高くなるのと若干大きいのが気にはなりますが、健康と暮らしの快適さ
を考えれば意味のある投資と言うことでしょうか。
色をどうするかとか、キャスターをどうするか、なども考えてみたいと思います。
書込番号:15894213
0点

皆さんのご意見を参考にいったんはACK70Nに傾きかけていたのですが、
いろいろ書き込みを拝見すると、結構まめに手入れが必要なようですね。
どんな機種もそれなりお手入れが必要なのでしょうが、ずぼらな私としては
なるべく手間がかからないものがあれば、その方がありがたいです。
また、今年は花粉症のシーズンに加え例のPM2.5問題で、かなりお値段も
上げっている上、品薄になっているようです。
シャープやパナソニックでも広い日本家屋に適した機種があれば教えて
ください。
書込番号:15895290
0点

では、シャープFU-B51はどうですか?
それと、最近は価格が急上昇していますから、決断は速めにされる事をお勧めします。
書込番号:15895321
1点

…って価格のことは書いてありましたね
すみません
書込番号:15895322
0点

ぼーーんさん、その他の皆様、何度もご親切にアドバイスいただき
有り難うございます。
シャープFU-B51検討したいと思います。
ただ、TCK70Nの値段を見た後ですと、もう少し値段が高くても
機能面で優れた機種があるならそれでもいいかなと思っています。
シャープFU-B51よりも上位機種でお勧めがあったら教えていただければ
嬉しいです。
書込番号:15896979
0点

おはようございます。
上位というか、単純に対応畳数の違いなんですが、より広いところ対応だと、
FU-A80という機種があります。
それと、世の中、全部思い通りと言う事はなかなか無く、今回はお手入れ簡単でシャープを勧めましたが、
シャープはお手入れが簡単で、微細なごみを取る反面、目詰まりによる空気風量の低下を起こしやすいはずですので、
10年持つと思わずに、フィルターは頻繁に交換した方が良いと思います。
要は、手間をかけるか、金をかけるかの違いです。
書込番号:15897542
2点

>パナ…
→ダイキンとパナの中間ぐらいの目の細かさのフィルター
ダイキンとバナ? たぶんダイキンとシャープの誤りだと推測されますが・・・
パナソニック、シャープ両社ともに、0.3μm未満の微小粒子状物質については、
除去の補償をしていません。よって、両社ともフィルターの目の細かさは同様と
考えるのが極めて妥当です。
パナが目が粗いなんて、ガセネタをどこでして入れたのでしょう? 単なる偏見でしょうか・・
書込番号:15899723
0点

HEPAフィルターは、昔から半導体の製造工場で使用されています。
HEPAフィルターの性能を維持できる期間は使用条件によって異なりますが、
一般的には約6か月と言われ、クリーンルームでは6か月毎に交換するのが標準です。
書込番号:15899781
0点

ああ、ダイキンとシャープの間違いでしたね。
ただ、細かい事を言い出すと、パナに対してはさらに辛口になります。
仮に、仰るとおりガラスフィルターがHEPAと同等品だとしたら、
残りの静電フィルターは目が粗いフィルターです。
その場合、HEPAが早期に目詰まりし、静電フィルターを通る風量の割合が増えます。
そうなると、漏れ排気があるといわれるどこぞのHEPAフィルターの空気清浄機と
似通った末路を辿るのではないかと想像出来ます。
(それでもフィルターは通過するのでマシなんでしょうが)
新品のある時期までは細かいゴミがセールス通りに取れるかもしれませんが、
パナにしても、10年は無いなぁ〜と言うのが現在の感想です。
まあ、各社、影響力がある中立的な試験機関から突っ込みを受けないうちに、
高性能フィルターが10年持つとか言う方針は止めた方が良いとは思います。
書込番号:15900231
0点

ほかの方の書き込みを拝見すると,品薄かと思われた機種を
結構ネットよりも量販店でかなり安く購入されているようですね。
私も明日どこか行ってみてこようと思います。
書込番号:15900519
0点

空気清浄機用の標準的な静電フィルターは、0.3μm以上の粒子を捕集可能です。
一概に、静電フィルターがガラスフィルターに対し劣っているとは限りません。
そもそも、静電フィルターは、高電圧で帯電させなくても、静電気により電気集塵機に近い、
吸着効果を狙ったフィルターです。
書込番号:15900540
0点

>緑町さん
ご健闘をお祈りします^^
パナの件
疑問としては、静電フィルターが0.3μmのゴミを取れるとして、それは、何%の捕集率なんでしょうね。
仮に、HEPAと同様の99.97%とたら、ガラスフィルターよりも初期圧力損失が低いのですから、
そんな有能なフィルターなら、1/3と言わず、全部静電フィルターにすれば良いんじゃないですかね。
なぜ、そんな中途半端な形にしたのか、どちらのフィルターに着眼して考えてみても納得出来ません。
書込番号:15900635
0点

静電フィルターがガラスフィルターより初期圧力損失が低いとは限りません。
捕集率を高くすれば、圧力損失も当然高くなります。
静電フィルターとガラスフィルターの特長を踏まえた上で、
ハイブリッドに最も適した、チューニングを加えた、
静電フィルターとガラスフィルターを組み合わせたフィルターと考えられます。
ですから、一概に目が粗いとは限りません。
尚、シャープも数年前までの機種では、HEPAフィルターの表面に静電フィルターを貼り付けたフィルターを使用していました。
書込番号:15900866
1点


ん〜、すごーくぼやかした様なコメントですねぇ。
要約すると、パナのフィルターに関して、どちらが目が細かいか、どちらが圧力損失が低いか分からないって感じでしょうか?
まあ、そう言う私も確信がある訳ではないのですが、
逆に、そこまで都合の良い解釈をして企業寄りに考える必要も無いかな?と思います。
一応、価格ドットコムの2013年空気清浄機比較特集には、
「上部3分の2程度がHEPAフィルターに近い構造の目の細かいガラスフィルターとなっており、目詰まり防止のため、下3分の1が目の粗い静電フィルター(静電気の力で浮遊物質を吸着)というハイブリッド方式だ。」
見たいな文言が書いてあるので、この辺りは私の見解と一致するようです。
まあ、スペック表記で何かと誤記する価格.comですから、絶対正確とは言わないですが。
書込番号:15901202
0点

まあ、パナの表現も紛らわしいわけですよ
大風量集じんガラスフィルター×高速集じん静電フィルター
どっちがどっちやねんっ!?となるわけです。
書込番号:15901227
0点

>大風量集じんガラスフィルター×高速集じん静電フィルター
そうなんですか・・・ 確かに訳の分らない表現ですね。
いいとこ取りみたいな、ても、必ずデメリットもあると思いますよ。
書込番号:15901249
0点

大風量で集塵する事により、結果として、部屋の空気を高速で集塵出来る事になります。
>大風量集じんガラスフィルター×高速集じん静電フィルター
大風量集塵と、高速集塵は、結果、同じ意味なんですけど、
やっぱ、チョイ変な日本語ですね。
最近は、日本メーカーの最も得意とする製品の品質も落ちたし、宣伝広告の品質も低下しているようです。
書込番号:15901284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「空気清浄機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 0:11:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 15:32:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 18:09:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/05 13:49:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:12:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/28 7:33:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:29:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/17 12:28:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/13 15:53:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/12 18:00:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





