『バックライトがLEDではないモニタは?』 の クチコミ掲示板

『バックライトがLEDではないモニタは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PCモニター・液晶ディスプレイ」のクチコミ掲示板に
PCモニター・液晶ディスプレイを新規書き込みPCモニター・液晶ディスプレイをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信85

お気に入りに追加

標準

バックライトがLEDではないモニタは?

2013/03/15 10:19(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ

スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

近頃デルのデスクトップを購入し、付属のデルモニタを使っています。
LEDバックライトが目に辛くて、目を開けていられなくなります。
ブルーライトカットフィルムを貼り、照度や輝度を調節しても、
やはり目がひりひりして吐き気がします。

以前の古い液晶モニタや、ノートPC(レッツノート)では
まったく問題なかったのですが。。

そこで、LEDではない、昔のタイプのモニタを購入したいのですが、
新品でまだ売っているんでしょうか。
なにかおすすめがあれば教えてください。

PCの用途は、ワードやエクセルが主で、あとはメールとインターネット程度。ゲームもしませんし、動画もあまりみません。

書込番号:15894083

ナイスクチコミ!7


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1297件

2013/03/15 10:39(1年以上前)

要は、眼の負担を軽減したいのだから、
EXILEばりの真っ黒いUVサングラス装着してみ。

それと、定期的に休憩と体操をすべき。

書込番号:15894133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/15 11:00(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。
すでにメガネなので、室内で度つきサングラスってことになりますね(笑)
腰痛もちなので、休憩はいれるように心がけてはいるのですけど…
怪しさ満点ですが、今日試してみます。

いま調べたら、バックライトがLEDではないモニタって、
蛍光管なんですね。三菱で見つかりましたが、19インチしかないらしく。
ワイドで蛍光管というと、2〜3年前のモデルしかないとのこと。

ひょっとして、デルだからダメなのか…?

書込番号:15894178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/03/15 12:10(1年以上前)

JINZ PCに度を入れてもらったら?

嵐の桜井君がCMしてるPC用めがね

書込番号:15894356

ナイスクチコミ!1


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2013/03/15 12:21(1年以上前)

パネル仕様がフルHDでないものだと、今でも探せばあるのではないですかね。
例えばパネルがちょっと特殊なこれとか

FlexScan S2243W-HX
http://kakaku.com/item/K0000126051/

http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2243whx/index.html#tab01

PCモニタとしてはそもそも16:10のモニタの方が使い勝手が良いでしょうし、
自分に合ったドットピッチを考慮に入れて探してみてはどうでしょうか。

書込番号:15894394

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2013/03/15 13:06(1年以上前)

目の疲れの原因がLEDバックライトだからなのかは分からない。

自分は、あえてLEDバックライトの↓を推す。
ナナオ(EIZO) FlexScan EV2336W-FS
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000406483/
http://nttxstore.jp/_II_NA14070171
http://nttxstore.jp/_II_NA14070172
ナナオは、次のように宣伝している。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/07/news077.html
また、この宣伝には書いていないが、EV2336WにはPLS液晶パネルという、ギラツキの少ないパネルが採用されている。
これらにより目への負担は最良レベルと目され、価格.comや2ちゃんねるなどでの使用者の投稿でも疲れにくいという評判。

書込番号:15894564

ナイスクチコミ!5


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/15 13:23(1年以上前)

>熟女マニアさん

JiNsわかります。
ブルーライトカットフィルムを貼ったうえに
PCメガネ…ダブルで装備するしかないんですかね…とほほ。

ちなみに、サングラスの案、試してみましたが、
要はモニタの照度と輝度をさらに落とすのとおなじじゃないか、
と気づきました。

みなさん、よくLEDバックライトで眼がもちますね^^;
節電効果やモニタの耐久性があがっても、からだがやられたんじゃ、
なにを節約したんだかわからないよ〜とぼやいております。

書込番号:15894608

ナイスクチコミ!4


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2013/03/15 13:25(1年以上前)

使っていたのが悪いだけで、LEDが悪い訳ではないでないかいな。

書込番号:15894612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


at_freedさん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1297件

2013/03/15 14:45(1年以上前)

眼精疲労は、パソコンだけじゃないからな。ケータイ、スマホ、カーナビ、ATM、オフィスの照明、便利になった分、すべてが画面になって無意味に眩しいのが原因。

だから、EXILEを推奨したわけだが、眼の緊張をほぐすために、蒸しタオルで眼を覆って五分休憩が即効性ある。お大事に。

書込番号:15894776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18362件Goodアンサー獲得:492件

2013/03/15 15:01(1年以上前)

目に突き刺さるような光になりますからね
LEDだからっていうだけではないですが。。
パネルとの相性もありますからね
やすいパネルだとギラツキ酷いとかありますし。
自分は5年ほど前の蛍光灯タイプVAパネルの液晶使ってますけど輝度上げたりすると目が疲れますからね


jinsのメガネいいですよw
あと手軽に出来る対策としては輝度落としてコントラストとか色温度もあわせて下げる
写真とかの色関係やらないんだったら結構下げても問題ないと思いますよ
モニタ側の設定メニューの中にあるはずです

書込番号:15894809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/15 15:59(1年以上前)

僕も相当目が強いと思ってたが、最近 DELL のIPSモニタ(LED液晶)にしたら目が非常に疲れやすくなった。輝度はほぼ最低線だ。 輝度を抑えても光が目に刺さる印象がある。

今時4万円以上なら安物でもないと思うが....2万円未満の TN液晶蛍光管の方が目がつかれない。

どうも、iPad3のRetinaですら似たような印象があるので、人によって相性はあるかもしれないね。

書込番号:15894931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:337件

2013/03/15 16:09(1年以上前)

眼科に行くと疲れた瞳孔を休ませる目薬もらえるよ

ただ、それさすと瞳孔が開くので視界がぼやけて
危ないから寝る前にしかさせない

書込番号:15894957

ナイスクチコミ!0


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/15 18:56(1年以上前)

>LEPRIXさん,LEPRIXさん

具体的な機種のご紹介、ありがとうございました。
ナナオのEIZOは専門に特化した様々な液晶モニタがあるんですね。
ただ、5〜6万だと、予算をオーバーしてしまいます。
(少し前まで5〜6万が相場だったことを思うと、贅沢かもしれませんが)

LEDバックライトで、目の疲れを軽減するナナオのモニタ、
気になります。こういう技術の開発は、これから進むのでしょうね。
(いまのところ、ナナオしかこの問題に取り組んでいないように思うので)

いずれも魅力的ですが、とりあえず確実に大丈夫だった三菱の、
安い蛍光管モニタにしておいて、それが故障するころに、
ナナオの技術が進んだモニタの購入を検討しようかと思います。
ご教示いただきありがとうございました。

書込番号:15895471

ナイスクチコミ!4


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/15 19:12(1年以上前)

>きこりさん、at feedさん、Birdeagleさん

LEDだけを原因ってわけでもないんですか。
スマホやipadなどは使わないし、パカパカ携帯も放置気味なので
PC画面だけなのですけれど…眼と機種の相性もあるんでしょうね。

とりあえず、照度輝度は、50にしてたんですけど、30に下げてみました。
テキスト見るだけですから、色はどうでもいいので。

即効性のある眼精疲労対策も、ありがとうございました!

書込番号:15895524

ナイスクチコミ!1


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/15 19:21(1年以上前)

>クアドトリチケールさん

デルでそうなりましたか!
やはりデルとの相性の問題かもしれませんね…
ありがとうございます。

>熟女マニアさん

その薬は検査の時に使ったことありますが…危ないので(笑)
ありがとうございました。

**結論の方針**

緊急対策→照度輝度を極限まで下げる
いま買い換えるなら→三菱の蛍光管バックライトのモニタ
後々には→ナナオのLEDで眼精疲労対策技術が進んだモニタ

ということにします。
とはいえ、ナナオのも3万程度みたいなので迷います。ちょっと検討してみます。
みなさまありがとうございました。

書込番号:15895550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/15 19:47(1年以上前)

EIZOのサイトを見てみました。 LEDの調光では DC, PMW調光の2つがあり、PMWだと目が疲れる人が多いらしいですね。

なるほどなと思いました。

ずっと前、安物LEDモニタは明るさ調整を点滅でやってるから目に悪いという書き込みを見ましたが、使用LEDの立ち上がり、下がりの特性なども絡んで、安いからPMW、高いのはDCという訳でもなさそうです。

機会があれば、EIZOの目にやさしいモニタを見てみたいです。

書込番号:15895646

ナイスクチコミ!2


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2013/03/15 20:07(1年以上前)

輝度を下げるのは重要です。
今の輝度に慣れたら、もっと暗くしてみてください。
これを繰り返して見えにくくなるまで下げると良いです。

書込番号:15895712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/03/16 10:10(1年以上前)

調整が足りないように思えます、
 最近のLEDは非常に明るい物が多いです、まずは輝度とコントラストを極力低くしてシャープネスも5〜90%位を設定してまず確認してみてください。
  つまり卓上で普通用紙に書く時の明るさ程度に調整してみるって事
シャープネスは文字を確認しながら調整するとよく解ります。

書込番号:15897970

ナイスクチコミ!2


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/03/18 15:41(1年以上前)

>DHMOさん

お礼のときに、名前を間違ってました、ごめんなさい!
ナナオの情報、大変たすかりました。

>lさん、1981shinichirouさん

照度・輝度は、最初から50まで下げて使っていました。
あれから、30以下まで下げて、青色ライトを下げて使用してみましたが、
やはり目に刺さってくる感じは取れませんでした。。
私の眼には合わなかったようです。
ほかにもデルのモニタで眼が痛いという方が、ほかの掲示板にも
おられたので、機種の問題かもしれませんね。

結局本日より、蛍光管モニタの三菱RDT-196-LM2を導入しました。
みなさんのご意見を参考にして、照度輝度を下げて、
青色を下げて使ってみたところ、ずいぶん楽になった感じです。
(目の痛み、頭痛と吐き気が緩和)

JiNSのブルーライトカット眼鏡を買おうとしたら顧客名簿の流出で
サイトにアクセスできず…でもそのうちこちらも検討したいと思います。

書込番号:15907369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/03/18 19:15(1年以上前)

あれから、30以下まで下げて、青色ライトを下げて使用してみましたが、
やはり目に刺さってくる感じは取れませんでした。。
↑調整が中途半端です、私のは輝度8コントラスト8シャープネス52です。
  これでもかなり明るく感じます。
最低の明るさからテストすべきでしたね。

書込番号:15908132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/19 08:42(1年以上前)

>あれから、30以下まで下げて、青色ライトを下げて使用してみましたが、
やはり目に刺さってくる感じは取れませんでした。。
==>
NANAOは頑張って研究してるようですが、単純に輝度を下げれば緩和されるとはいえないようです。
僕は10未満に、自分の限界まで下げて使ってての上のコメントです。夜はもっと下げる事もあります。
1日当たりのPCの使用時間とか、人によって違いますので、一概にどうだとは言えないですね。

確かに、蛍光管のTN液晶時代より 目は以前より疲れますが、まだ使用を諦めるまでには至っていません。

書込番号:15910161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/05 10:54(1年以上前)

私もスレ主さんと似た立場におります。
LEDバックライトが目に刺さる感じ、私も困っています。
常に目が火傷したような状態で、先日から飛蚊症が悪化しました。
眼科で精密な検査を受けても、単なるドライアイといわれてしまいます。

EIZOの特集サイトを見ると、輝度を下げたら下げたで
かえって目に負担を掛ける現象が発生するって書いてありますよね。

LEDモニタの使用当初(数年前)から画面の明るさを下げて、
昨年夏からはELECOMのブルーライト低減フィルムを貼って
対策を講じてきましたが、私にはまるで効果が無いです。

もしかしたら、
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
↑ココの終盤にある記述も関係しているのかな、とも思います。


やっぱり液晶のバックライトは、LEDよりもCCFLのほうが
体に優しいのではないかなあ、と思います。
LEDによる水銀や消費電力の低減は、環境には優しいでしょうけれど
人間の眼の健康を害する危険性がある、と実感しております。


ちなみに私が常用しているPCは台湾製のネットブックです。

書込番号:16096908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/05 12:02(1年以上前)

私が悩まされている目の異常の原因がLEDではなく、
単なる年齢やPCの使用頻度によるものではないのか、
と疑う方もいるでしょうから、状況を補足します。


2000年〜2008年:CCFLバックライトの、国内メーカーのノートPCを使用
2008年〜2013年:LEDバックライトの、台湾メーカーのノートPCを使用
・両者の使用頻度:LEDのほうが少し増加
・両者の解像度:あまり変わらず


現在、LEDのノートPCを数分間使用しただけで、
目に刺さってくるような刺激を感じ、ひどく疲れます。
しかしその直後に、LEDのノートPCの電源を切り、
一線を退かせていたCCFLノートPCを使用すると、
1時間以上連続で凝視し続けても、
目に刺激や酷い疲れを感じる事は無いのです。


無論、LED自体の特性ではなく、
両者のバックライトの電子回路が
LEDのほうが粗末になっている事が疲れ目の原因だ、
という可能性もあるでしょう。

しかし、そうでなくLED自体が目を傷める原因なのであれば、
例えば今からNANAOのその手のLEDモニタや
Retinaディスプレイに乗り換えても
根本的な解決には至らない筈です。

書込番号:16097152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/05 12:51(1年以上前)

>例えば今からNANAOのその手のLEDモニタやRetinaディスプレイに乗り換えても根本的な解決には至らない筈です。
==>
自分は iPadのReitnaでも違和感があります。長い時間は見てられない。
DELLのIPSも同じ。

ただし、原因がフリッカーのせいのみか、他の波長なのか、個人差があるのか、まだ暗中模索でしょう。
LEDにどんな対策を施しても、今相性が悪い目を持つ人はダメなのか否かを結論するのは早すぎると思いますよ。

この問題に正面から取り込んでるのが EIZOさんだけなら、とても残念ですね。

しかも、EIZOがこの研究成果や有効な対策を発表したら、その成果は韓国、中国、台湾に持っていかれそうな気もします。
 防御しようとしたら

いいよ、じゃぁ、あんたには、パネル供給しないから

となったりして。

書込番号:16097299

ナイスクチコミ!0


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/05/05 17:03(1年以上前)

やはりLEDで眼に違和感を覚える人は多いのですね。

すこやかさんの場合は、
ご自分で実際にとったデータによって、
「CCFLバックライトのほうが眼が疲れない」との結論を出ているようなので、
現状では使用環境をCCFLバックライトにする以外、解決の方法はないでしょう。

私の場合、蛍光管バックライトモニタに交換してから約2ヶ月ほどですが、
LEDモニタ使用時のような頭痛や目の奥の痛みからは解放されました。

照度輝度の問題は、使用環境の明るさとの関係で、
目の疲れない数字バランスがあるようなので、細かく調整しています。


念のため病院にもいきましたが、検査上の数値は問題なかったために、
「目の疲れを治したかったら目をつむって休め」という、
当たり前のことを言われて返されました。
ネットで調べても、LEDの眼への影響についての眼科医による研究も、
まだ始まったばかりのようです。
はっきりとした因果関係がわからないことに関しては、
医師は何も判断できませんから、こうした対応になるのは仕方ないと思います。

いずれにせよ「LEDは直接見続けたら目に悪い」というような結論は、
やはり数多くの実験によって、数量データの裏付けがでるまでは簡単にはいえません。
ほかにも原因があることは十分考えられますから。

まずはご自分の身体の感覚から出された結論を信じて、
ご自分の身体をお守りください。

ナナオの研究については、今後も見守っていきたいですね。

長文失礼しました。

書込番号:16098034

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2013/05/05 17:04(1年以上前)

すこやかさんやクアドトリチケールさんの疲れの原因はいろいろ考えられる。

2013/03/15 13:06 [15894564]で紹介したEIZOの宣伝ウェブページにあるPWM調光により疲れているのかもしれない。
パネル表面の処理が良くなく、ギラツキがあり、それで疲れているのかもしれない。
輝度を下げているとのことだが、まだ高すぎるのかもしれない。
ノートパソコンを使用している場所の環境光が暗すぎるのかもしれない。
パネルと目との距離が近すぎるのかもしれない。

これらのうちの一つないし複数が合わさっているのかもしれない。

個人的には、「LEDバックライト機ならどれでもすこやかさんやクアドトリチケールさんの目を疲れさせる」というわけではないと推測している。

書込番号:16098037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/05 18:11(1年以上前)

ここで素人が根本原因を議論しても何の結論も出ないでしょう。客観性がないのでね。それに最近のモニタはほとんど LEDですのでね...

ただし、CRTでも 蛍光管の液晶でも目の疲れを感じなかった自分が、

 最近購入したIPS LED液晶モニタの数台では、今まで感じなかった強い目の疲れを感じるようになった

というのは事実ですね。従来のモニタに変更すると何ともない。

しかも、メーカに関係なく価格.comに定期的に同種の書き込みがあがるので、
似たような症状の人は相当数いるでしょう。

 iPadのRetinaや DELL U2713HMの IPSがギラツクという意見はあまり見ないし、僕もそういうギラツキは感じません。

できれば、EIZO以外にも研究してほしいですね。誰にとっても目は大切ですから。

書込番号:16098268

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2013/05/05 18:43(1年以上前)

>ここで素人が根本原因を議論しても何の結論も出ないでしょう。客観性がないのでね。
バックライトがCCFLかLEDかだけ違い、その他の条件をすべて同じにしたディスプレイを2台用意する。
ある程度の人数の被験者にバックライトが何であるかを伏して何回も見てもらい、CCFLかLEDかで疲れに差があるのか検証する。
というようなことは、自分もクアドトリチケールさんもしていないし、できない。
この世の誰かがしているのかもしれないが、自分は実験結果を見た記憶がない。
であれば、素人が仮説を出し合い、このスレの読者はそれぞれ勝手に何かを信じるしかない。

>ただし、CRTでも 蛍光管の液晶でも目の疲れを感じなかった自分が、最近購入したIPS LED液晶モニタの数台では、今まで感じなかった強い目の疲れを感じるようになったというのは事実ですね。従来のモニタに変更すると何ともない。
それは事実だとして、原因はいろいろ考えられるということ。
輝度を最低にしても、従来のディスプレイよりもまだ明るいとか。
27型になったことで、従来のディスプレイよりも視野内に占めるディスプレイ面積の比率が上がったとか。
ドットピッチが細かくなり、文字その他が小さくなったことで、パネルと目との距離が同距離でも疲れやすくなったとか、よく見るためパネルと目との距離が近づいたとか。

CCFL機だって、疲れを訴える人はいくらでもいるし、それぞれどんな理由で疲れているのか、原因はいろいろ考えられる点はLED機と同様。

書込番号:16098380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/05 18:55(1年以上前)

結局 DHMOさんの書込みの 意味と目的 が分からないのですが?

EIZOのサイトはお読みになった上で書かれてるのですか?

書込番号:16098419

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2013/05/05 19:27(1年以上前)

>結局 DHMOさんの書込みの 意味と目的 が分からないのですが?
「LEDバックライト機を使っていて疲れた。」というような書き込みは、これまで何件も目にしてきた。
それらの原因はいろいろ考えられる。
自分は、「LEDバックライト機は疲れる。」との結論は早計だと言いたい。

>EIZOのサイトはお読みになった上で書かれてるのですか?
2013/03/15 13:06 [15894564]でEIZOのサイトを紹介したのは自分であり、当然読んでいる。
PWM調光は、疲れの原因になる恐れがある。
ブルーライトについては、JINSが以前ウェブページ上で公表していた、ブルーライト以外の要因が結果に影響を及ぼしている可能性がある実験しか見たことがない。
個人的には、LEDバックライト機のブルーライト成分の比率は、普通の人が日常生活で接する様々な分光分布と比較して、目の疲れに影響を与えるほどの比率ではないと推測している。

書込番号:16098532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/05 20:42(1年以上前)

なんか、書き方が、頭から否定してるような表現なので、違和感を感じました。
現時点では、十分可能性がある大きなファクターだと思いますので。

早く、理由が解明されてほしいです。目を痛めると取り返しが尽きません、本当に。

書込番号:16098827

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件 縁側-一酸化二水素の掲示板

2013/05/05 22:00(1年以上前)

現時点では、LED悪者説を完全に否定しているわけではない。
しかし、自分は、LEDのせいで疲れたという体験談の多くについて、他の原因の影響が大きいと推測している。

書込番号:16099167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/05/05 22:21(1年以上前)

議論するのはやめときます。当方の話の材料は、自分の経験だけなので。

書込番号:16099258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/05/06 01:59(1年以上前)

輝度らソフトより調整

クアドトリチケールさん
>僕も相当目が強いと思ってたが、最近 DELL のIPSモニタ(LED液晶)にしたら目が非常に疲れやすくなった。輝度はほぼ最低線だ。 輝度を抑えても光が目に刺さる印象がある。
↑調整が中途半端(輝度だけ低くすればいいってもんじゃない)だと思われます。輝度&コントラスト&シャープネスの値とガンマ値があればその値を教えてください。
あと基本はモニターで調整しますが、なおかつソフト上からも調整できるので調整してみてください。
  (基本は卓上で作業している時の用紙の明るさにするです)

書込番号:16100121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 縁側-東京から来ましたの掲示板火星の思い出 

2013/06/24 21:44(1年以上前)

以前に別の所にて、如意スクリーンとゆうソフト紹介しました。
画面を、好きな様に暗く出来ます(http://www.gigafree.net/system/display/nyoiscreen.html )
使い勝手が良く、もう手放せません。
目にご注意を。

書込番号:16291794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2013/07/09 19:30(1年以上前)

私もディスプレイを見ていると眼の奥に鈍痛のようなものは走ります。
はっきり言います。これはブルーレイによる眼の損傷によるものです。
発光ダイオード全部が悪いのではなく、気を付けなければならないのは白の発光ダイオードと青の発光ダイオードです。
当然テレビの画面からもブルーレイは出ていますし、LED電球からも出ています。
一度発症してしまうとブルーレイに敏感になってしまい、弱いブルーレイにも眼の痛みを感じるようになります。
危険な製品は、テレビ、カーナビ、LED電球、家電なんかに使っている青や白の発光ダイオード、車のスピードメーターも白い発光ダイオードが使ってあったら買うのは止めた方がいいです。僕は運転中眼の奥に激痛が走りました。車のディーラーに眼が痛いと相談しましたが、今まで眼の痛みを訴えた人がいないから対応しないと言われました。T社です。車のライトでも白いものは危険。信号機などの青い光。公共施設なんかでLEDライトが使ってるところ。
以上のようなところは非常に目の痛みを感じます。
ブレーレイは眼の痛みばかりではなく、他の病気も発症します。頭痛、吐き気、眩暈、倦怠感。自律神経系の機能の低下(PTSD、自律神経失調症、適応障害の発症率が高くなる)
ちなみに僕は適応障害を発症してしまいました。ブレーレイをできるだけ避けていたら自然と回復してきました。
眼科に行っても無駄ですよ。僕も5件行きましたが、たぶん知ってると思うんだけどとぼけるんですよね。眼を合わせて話さないんですよ。今年開業した眼科に行ったら、液晶テレビ以外ブルーレイの出る器具は一つも置いてませんでした。そのPC用ディスプレイも壁の方に向けられていて、必要な時に角度を変えて使用していました。危険性を認識しているものだと解釈しました。
自分の身は自分で守る。これしかないです。ブルーレイの危険性については先月NHKで特集組んで放送していたのでどこかのサイトで見れるかもしれません。

書込番号:16348422

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/09 23:47(1年以上前)

>ブルーレイの危険性については先月NHKで特集組んで放送
知らなかったな。再放送ないかなぁ。オンデマンドで見ようかいな?

書込番号:16349623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/09 23:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/09 23:55(1年以上前)

nhkの要約には白色蛍光灯でも出ると書いてある。ledとは強さが違うのかな?

書込番号:16349664

ナイスクチコミ!0


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2013/07/10 00:51(1年以上前)

NHKのサイトを見ても、結局ブルーライトについては、「懸念」だけがあって
「決定的な原因」という確証がないため、対策もあいまいな印象を受けました。

私自身は、部屋の照明は台所の蛍光灯以外すべて電球色です。
白色蛍光灯が良質の睡眠をとるには障害になることは、
照明について少し本を読めばわかることなので…。

企業は、決定打がでないかぎりは自分たちの製品が健康障害になるとは思いたくないので
(認めるとコストがかかりますし、これまでの投資に対する減価償却ができませんから)
様子見なんでしょうね。現時点では企業の資金と関係なく研究を行っている良心的な研究者
の実証論文がでないかぎりは、自分で防御するしかないのが実情ではないでしょうか。

私は蛍光管モニタに変更してから約5か月が経過しましたが、
目の奥の痛みや吐き気から解放されています。

書込番号:16349816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/07/10 07:01(1年以上前)

幽霊を見たと言う人がいるね、 幽霊を信じるか信じないか それと同じだと思うね

書込番号:16350186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/10 09:42(1年以上前)

>白色蛍光灯が良質の睡眠をとるには障害になることは、照明について少し本を読めばわかることなので…。
==>
これは、多分、人によると思う。 僕は、黄色い電球だと逆に暑苦しさを感じてしまう。
ただ、目に有害という事なら考えようかなぁ...誰にとっても目は大切だからね。
白色LEDの方が、白色蛍光灯より目に突き刺さってくる感じが強い気がする(あまり自分の目で実験したくない)。


1981sinichirou、ゴタゴタ書く前に白色LEDをじっと見つめてごらんな。

書込番号:16350507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:429件

2013/07/10 12:37(1年以上前)

>白色LEDの方が、白色蛍光灯より目に突き刺さってくる感じが強い気がする
そうだねぇ、最近、街灯でもLEDが増えたけど、特に青いもの(スバル車によく見かけるブルーメタリックの車など)が、日中や蛍光灯、水銀灯の下より派手に見える。
そのせいかうちの親父(職業・自動車修理工、趣味・風景写真)はLED照明を嫌う。

書込番号:16350892

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2013/07/10 18:25(1年以上前)

うちのモニタ、アイオーのLCD-MF234XPBRは最低輝度で使ってますけれど、ちらつきとか酷い目の疲れはないです。
今までCRTだったのとこのモニタの画質が気に入っていることもあります。

CCFL放電管は使用中に暗くなりやすく、色調も変化しやすいし良くないと思います。
LEDのランプは二通りあって、蛍光体を使用しているものと、直接発光するものがあるようです。
モニタディスプレイにどちらが使われているかわかりません。
いずれにせよ調光はPWM(PulseWidthModulation)の可能性があります。

夜、蛍光灯をつけた部屋を消して暗くしてみると蛍光灯に残光が残りますね。
蛍光体にはそういう性質があるから多少ちらつきには良いんじゃないですか。

書込番号:16351648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/07/10 19:01(1年以上前)

>1981sinichirou、ゴタゴタ書く前に白色LEDをじっと見つめてごらんな。
↑いつもなら無礼な言動が目をひきますな、LEDは見つめるものではない、蛍光管とLEDとでは発光源が違うので照度を均一にするためには当然工夫が必要になる、←当然の事(モニターの輝度も同じことが言える、モニター画面が均一に見えるのはその技術があるから)

クアドトリチケールしは過去のコメントから、たしかモニターの調整もできないで文句言うし、
知ったかぶりも結構多いですね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16341649/#tab

書込番号:16351736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:429件

2013/07/10 23:07(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014265/SortID=10095225
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003505/SortID=15187018
「2つの色温度の違う光源に照らされた被写体」
これを見抜けない…いや色が違って見えることに、これぞ逆転の糸口とばかりに嬉々として飛びつく様は何度見ても滑稽。
その濁りきったフシアナで解像度がどうだの色がどうだの騙ろうとはちゃんちゃら可笑しくてへそで茶が沸くというもの
神は見ているとは良く言ったもの、そのうち天誅喰らって風化するでしょう。
ねぇ、怪しいクチコミ ベクトルさん。

書込番号:16352739

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2013/07/11 01:08(1年以上前)

>ガンマ値があればその値を教えてください。
>あと基本はモニターで調整しますが、なおかつソフト上からも調整できるので調整してみてください。

自分はWindowsのツールで調整したが、輝度は最低でもまだ明るかった。
これ以上は調整できない。
ガンマ値はツールで設定されるが、基本は2.2の筈。
結果、ギラツキはなくなり印刷物に近い感じになった。

>シャープネスも5〜90%位を設定してまず確認してみて

今のモニタってシャープネスの調整あるんだっけ?

書込番号:16353165

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/11 11:39(1年以上前)

LEDの光が目にささる、というのはそれがLEDである以上しかたがない問題。
他の光源と比べて光の波長がそろってるからエネルギーレベルが高いから。
LED蛍光灯は拡散剤を使って光束を散らしてるけど、波長を散らすん
じゃないからね。


>>シャープネスも5〜90%位を設定してまず確認してみて
>今のモニタってシャープネスの調整あるんだっけ?

安物ではないのも多いですが、付いてるのもそれなりにありますよ。
まあ「眩しい」という問題に対してシャープネス調整で改善されるとは
思いませんが。

書込番号:16354114

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2013/07/11 12:53(1年以上前)

>>今のモニタってシャープネスの調整あるんだっけ?
>安物ではないのも多いですが、付いてるのもそれなりにありますよ。

家のは安物かわからんがシャープネスはないが、スムージングの機能はついている、ただ最大解像度にすると機能しない。
シャープネスの必要性も良くわからない。
シャープネスの調整って、アナログ的に考えるとエッジを目立たせるみたいなことだと思うがどんな機能なのだろうか。

>LED蛍光灯は拡散剤を使って光束を散らしてるけど、波長を散らすんじゃないからね。

光束を散らすんじゃなくて、LEDで発生した紫外線を蛍光体を使用し可視光に変換する。原理的にはそういうこと。

なお、LEDでも蛍光管バックライトでも蛍光体を使用したものは、原理的に「紫外線」を発生する。
目に影響が出るのは程度の差だけ。

書込番号:16354341

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/11 15:46(1年以上前)

蛍光体を使ったLED蛍光灯があるんですね・・・

私が知ってるメーカのは高輝度LEDアレイを放熱板に並べて、それに
拡散材を混入した樹脂性カバーを取り付けたものだったので。

書込番号:16354712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/07/12 08:57(1年以上前)

>シャープネスの必要性も良くわからない。
↑それぞれに意味があって、シャープネスはドットの大きさを変えているようです、
同じ升目に細ペンと、太ペンで書いたのを、想像してみてください。
太字の場合、画数の多い文字だとやや見ずらくなる事もあります。

輝度とコントラストがセットみたいなもので双方100なら合計は200、つまり200〜0まで調整できるという事です。最近の物は明るく作られているため標準では非常に明るい(まぶしいとか目に刺さるとかいう感じがあります) なので当然調整が必要になってくる、50位がいいとか潜入観念は捨てなさい。

私のモニターは1台が2x2  もう1台が25x25となっております。 これでどちらが明るいかというと2x2ほうが明るいのです。そして最低にしてもまぶしいならフィルターをつけるとか、ソフト上でも調整してみるとか、見る距離を離すとか、なんらかの工夫が必要でしょう。

書込番号:16357212

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36224件Goodアンサー獲得:5183件

2013/07/12 10:04(1年以上前)

アインシュタインの光量子仮説じゃあるまいし。LEDの青色が狭い帯域だから目に悪いってのは、どうにも眉唾です。
良くある眼鏡の効果を謳った物についても、そもそもの前提としてLEDと非LEDで比較した結果を載せているところは、見つかりませんでしたし。
同様に、良くこんなグラフが出ていますが。
http://eyelab.info/wp-content/uploads/2012/10/graf02.png
…こんなスペクトルが本当に出たら、ブルーライトでは無く、単に「青い画面」ですね、これでは。これが白に見える目なのなら、そちらの方を問題にすべきでしょう。
黄色い液晶を尿液晶と蔑むのに、青白い画面を見て青いと騒ぐのも、本末転倒ですが。PC用モニターの場合、色の正確さも性能指標の一つですので。本当に青く見えるのなら、まず調節が間違っていますし。白く見えるモニターなのに、LEDだから青色が特別多く出ているなんてこともありません。
NANAOの解説ページですが。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/eyestrain/#tab03
「LED光源とCCFL光源に含まれるブルーライトのエネルギー量は、ほぼ同等」当然の結果です。
「色温度と輝度を下げる→ブルーライトを1/6に」これも当たり前。
このページは、なにか特別な技術で対策しているという話しではなく、当たり前の啓発記事です。気になるのなら、お好きに調節を…と。

単純なこととして。長時間目を使えば疲れるのが道理です。LEDだから余計疲れるとか言うのは、逆プラシーボかと思います。
まぁ、「気になる」というのも病の元ではありますので。上記のNANAOの対策もですが、最近のPCのならグラフィックドライバー経由で色バランスの調節も出来ますので、それこそ気が済むまでオレンジな画面にしてみるのも、手かと思います。


ちなみに。
アインシュタインの光量子仮説ですが、簡単に説明すると。同じ総エネルギーの赤い光と青い光を比較した場合、青い光の方が光子あたりのエネルギーが高いので、物質に与える影響(物質内の電子に与える影響)が多い…という、現象の説明で。光子が波と粒子の両方の性質を持っているという証拠として提示された説ですが。
これが青と紫の比較の話ならともかく。青色の帯域が狭いからエネルギーが高いみたいな解釈は、間違いです。同じ程度の青色に見えるのなら、青に分類される光の総エネルギー量は同じですし。コヒーレントでも無い青色の帯域が狭まったところで、同じ程度青色なら、同じ程度の影響しかありません。
グラフのピークが針を連想させるのでしょうけど。それこそ妄想です。

ちなみに2。
これが音の場合。人間の聴覚は、個別の周波数に対して特定の神経が反応するように出来ていますので。特定の周波数だけを聞いていると、特定の周波数に対応した神経だけがダメージを受けますが。人間の目の視覚細胞は、RGBの3つだけですので。青に反応するのは、ブルーライトだろうか単なる青だろうが、1つだけです。この辺からも、特定の周波数がというより、青の光の総エネルギー量の方が重要なのは明解です。

ちなみに3。
よくウォーム色とか電球色とかいうLEDも出ていますが。これは普通の白色LEDにオレンジ色を塗っただけですw
こちらの方が高演色という訳では無いのでご注意を。

書込番号:16357331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/12 13:33(1年以上前)

>LEDだから余計疲れるとか言うのは、逆プラシーボかと思

個人差が大きい現象で、まだ原因と影響度が不透明、かつ目の痛みを訴えてる人が価格だけでも珍しくないのに、平気でプラシーボとかいってのける。
結局、年号とやってることが同じだね。

書込番号:16357814

ナイスクチコミ!2


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/12 16:01(1年以上前)

>かつ目の痛みを訴えてる人が価格だけでも珍しくないのに、

これの原因がブルーライトであると確定してるなら言われるとおりなのだと思います。
が「原因である」とは断定できないわけで・・・

画面サイズの大型化による光量の単純増加や、調光回路の制御方法による光源のちらつき
等のほうが影響が大きいかと思います。
LEDのほうは波長がそろっている分、距離が離れた際の減衰が小さい、と言うのもあるかな?

書込番号:16358060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/12 16:37(1年以上前)

>が「原因である」とは断定できないわけで・
==>
ブルーライト、PMW調光、画像エンジンの処理、そのほかの要素?
まさしく、まだ研究しなければならない問題なのでしょう。だから、そこをプラシーボ、勘違いなどと言い捨てることはできません。

書込番号:16358136

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36224件Goodアンサー獲得:5183件

2013/07/12 20:05(1年以上前)

逆プラシーボかと「思う」ことも許されないんだねぇ…反論は「言い捨てることはできません。」だけですか?

原因に心当たりがあるのなら、それを出さないと、「LEDモニターを使わない」以外の回答は出なくなるわけですが。
LEDモニターと非LEDモニターで、もちろんどちらのタイプかは明かさない状態で比較テストでもしない限りは、結論は出ないでしょうけど。まぁ、今現在これだけ騒がれているのに、「ブルーライト対策グッズを売るためにグラフをいじる」ような状態では、どのみち妖しい物です。

書込番号:16358662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/12 20:21(1年以上前)

>逆プラシーボかと「思う」ことも許されないんだねぇ…
==>
毎度の事だけどさ、自分の文章を第三者の立場で読んでごらん。 ”思う”とくっつけたのは、そういう逃げを後から打つために書いてるだけだろ。 

書込番号:16358719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/07/12 22:36(1年以上前)

>原因に心当たりがあるのなら、それを出さないと、「LEDモニターを使わない」以外の回答は出なくなるわけですが。
==>
あんたや年号は目が強いんでどんなモニタでも平気なんだろうけどさ。

こんなんネチネチ書いといて、まさかのまさか、僕が想像だけで物を書いてると思ってるの? 実体験で比較したと書いてる。

自分の経験で この1年で購入した2台の LED IPSモニタとそれ以前の蛍光管タイプを使い比べたうえで、スレヌシと意見交換してるんだよ。

おいらも相当目は強いと自負してたけど、去年の2台(iPadを入れたら3台だが)だとアウトさ。
元の古いタイプに戻すと、今まで同様目は疲れない。

”目が疲れて困ってるやつにそれはブラシーボと’思う’とか、腰が悪いやつに、椅子は安いのでも構わないとか、運動不足だろうとか”

ええ加減さ、その”軽いおつむ”と”想像力のなさ”どうにかならんの? 無責任なレスつけるだけなら、こんな大事なスレッドに出てくるな!  目はおいらにとっても、スレヌシにとっても非常に大切だ。 

あんたはしらんけどね!

書込番号:16359231

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2013/07/13 02:06(1年以上前)

1981sinichirouさんへ

>それぞれに意味があって、シャープネスはドットの大きさを変えている

↑違うと思う、文字の「輪郭補正」とあった。
安物とかいうことではなく、そういう機能が有るものがあるというだけ。
クアドトリチケールさんの悩みはそれで解決しないのは明白。

>EIZOのサイト。 LEDの調光では DC, PMW調光の2つがあり、PMWだと目が疲れる人が多いらしい

基本はPWMらしい。LEDの特性として応答が早いので電流のピークは同じにしてパルス幅を絞っている、
EIZOによると電流を減らして調光するのは色に問題がでるので簡単にはできない。
どちらの方式がとかいうことではなく、PWMでも蛍光体による残光時間を調整すれば目立たなくなるということだと思う。
PWMの周波数は240Hzとか書いてあったがこれももっと高ければちらつきは感じにくくなると思う。

CCFLはインバーターを使用し高い周波数点灯できるので蛍光体の残光特性とあわせてちらつきを感じにくいことだと思う。
(インバーターは周波数を上げないとトランスが大きくなる)

書込番号:16359818

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:186件 縁側-電産が好き勝手なことを書きこ場所の掲示板

2013/07/13 07:59(1年以上前)

26年前、プラズマディスプレイを使っていた日立のパソコン出目が痛くなって困ったものだが、今でもこういう症状あるんだね。当時OAグラスなんてものもあったが、今はないのかな。

書込番号:16360174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/07/13 08:31(1年以上前)

>クアドトリチケールさんの悩みはそれで解決しないのは明白。
↑単純な発想ですね、 文字が見えにくかったら凝視するのでそのぶん目に負担がかかる。
モニターの大きさにも関係するし、輝度やコントラストにも関係する、モニターとの距離にも関係する、
部屋の照度なんかも関係する、つまり総合的に考えないといけないという事です。

クアドトリチケールしは自分のデータを上げていないので、改善の余地はあると思うのが普通ですね。
↑この人思い込みでコメントする事も目立つので、最善の設定なのかが疑わしいんです。
極論を言いますと、あったり前田のクラッカーですが、明かるければ明るいほど目にとってはまぶしい、暗ければ暗いほどまぶしさは感じない。これが解っている人がちゃんと調整できる人ですね。
 

書込番号:16360230

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2013/07/23 00:58(1年以上前)

クアドトリチケールさん

>LEDの調光では DC, PMW調光の2つがあり、PMWだと目が疲れる人が多いらしい
お使いのモニタはDC調光のようでした。
暗くしても色調が崩れないとしてあった。min50cd/m2

書込番号:16394030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/08/01 19:37(1年以上前)

僕もPCのLEDバックライトに泣かされています。僕の場合眼が痛いばかりではなく、飛蚊症が激しくなり、おまけに自律神経の低下も招き、今心療内科へ通っているところです。自律神経の低下は免疫力の低下にもつながり癌や脳卒中や心筋梗塞の原因にもなります。僕は不整脈まで発症していたので心療内科でとてもきつい薬を処方されて、もう一日中寝たきりの状態です。
基本的に人によってブルーレイへの耐性には個人差があり、それほどブルーレイに影響されない人もいれば、弱いブルーレイでも極端に反応してしまう人がいます。眼科医でもそのことを知らない人が多いみたいなので、ブルーレイに詳しい眼科医を見つけるまで何人も渡り歩いた方がいいです。
僕が家で行っているブルーレイ対策。
@LED照明を全部蛍光灯に付け替えました。
A公共施設やデパートの証明に最近LED電球が多用されているのでできるだけそういうところに出かけないか、ブルーレイカットのサングラスをすることにしています。
Bパナソニックの50インチのテレビを3台買いました。総額60万円かかりました。液晶テレビはLEDバックライトが使ってあるので危険です。
C車の車内に白のLEDやLEDバックライトが使ってあるので、車を買うときには特に気を付けてください。カーナビもLEDバックライトが使ってあるのでできたらやめた方がいいです。特にトヨタのハイブリッド車は電気を節約するためにLEDが多用されているので自分が大丈夫でもお年寄りや小さなお子さんがいる家庭は、トヨタの車は止めておきましょう。トヨタの車は僕から言わせたら棺桶です。寿命がちじみます。10年くらい前の車を買いましょう。
ブレーレイを法律で何とか規制してくれたらいいんだけど。
ブルーレイ難民より。

書込番号:16426275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/08/01 22:29(1年以上前)

嵐コータローさんは何時間見続けたらそうなるのだろうか?
他の要因は考えたことがないのだろうか?
例えば生活環境とか食生活とか、
人間の健康を保つには身体に合った食事、適度な運動、しっかり睡眠をとる、など
こういう事がちゃんとできているのだろうか? あと恋愛をするのも大事だと思いますが、しているのだろうか?

つまり私が言いたいのはPCのLEDバックライなんてものは、他の要因に比べたら超微々たるものだという事。

書込番号:16426858

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/02 11:36(1年以上前)

LED照明やバックライト程度の出力でそれだけ影響出るなら、今の時期の日中に
外出した際の日光もかなりキツいのでは?

どっちかというと光に対する過敏症とかを疑ったほうがいい気がする。

書込番号:16428425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/06 21:02(1年以上前)

ちょっと途中の当り飛ばしてみてしまいましたが,ブラックレベルの調整とかはしたのでしょうかね?
これだけ下げるとやたらと赤がギラギラしてしまいますが,シャープネスとともに下げれば,いい感じで薄暗くなりますよ。

書込番号:16443449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/08/21 17:14(1年以上前)

LEDバックライトの人体への危険性は家電メーカーやPC関係者ならだれでも知ってる。知らないのはバカな個人だけ。LEDバックライトには白の発光ダイオードが使用されていて、このダイオードは基本青の発光ダイオードと同じレベルのブルーレイが出ている。使用し続けると失明する奴も出てくるだろう。症状がまだ出てない奴はただほんの少しブルーレイに耐性があるだけで使い続けたら失明の危険性もある。
言っておくがブレーレイの危険性についてはNHKでも特集を組んでその危険性は全世界の研究者でも認知済みとのことだ。だから自分の買った内見でブルーレイが安全だと莫迦を晒すのは止めろ。
死にたくなかったらLED電球を使うのは止めろ。テレビはプラズマを使え。PCディスプレイは発光管の物を使え。
最近車の車内に白のLEDが使いまくってある。車に乗るとなぜかドライアイがひどくなるとか、眼が痛くなるのはエアコンで空気が乾燥しているせいではない。LED電球から出るブルーレイの所為だ。すぐにその車を処分するかブルーレイの部分を別の色の発光ダイオードに変えろ。そうしないと死ぬぞ。特にトヨタは危険。

書込番号:16492854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:449件

2013/08/21 19:26(1年以上前)

嵐コータローさん
程度の問題だという事が解らないかなー?
例えば太陽を直に見たらどうなるか? 1秒も見ていられないよね、
見続けられたとしたら網膜が焼けて盲目になってしまう。
例2.LEDライトは光源が小さくて強いものがある、この光源を見続けたらどうなると思う?太陽ほどではないがやっぱり網膜が傷つく、
車のライトでも直視したらまぶしいし、近くで直視したらやっぱり網膜が傷つきますよ、

LED液晶モニターは輝度が高いものが多く、輝度が高いものを見続けると当然まぶしいものを見続けるわけだから目に影響が出てくる、なので当然調整が必要だという事、賢い人は解っているのでうまく調整をして目に影響が極力出ないようにしているって事です。

持論を述べるのは結構ですが、根拠のない批判は営業妨害にもなります。
    (まるで放射能みたいな言い方にびっくりですなw)

書込番号:16493209

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/22 11:21(1年以上前)

「ブルーライト」のことを「ブルーレイ」と繰り返す理由はあるのかな?
危険だ危険だといいながら実はまったく理解してないんじゃないかな?

NHKで取り扱ったからとか、専門家が、とか言ってるけど、どちらも間違い
やら極論を発信する連中でもあるからね・・・

「本当に」ブルーライトがそこまで危険なんだとしたら、太陽光なんてそれ
以上に危険だ、という話になるんだが。

書込番号:16495162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3725件Goodアンサー獲得:429件

2013/08/25 00:36(1年以上前)

一口に白色LEDって言っても一筋縄じゃ行かないみたい?
発光の原理でも
1.青LED+黄蛍光体(一般的な白色LEDで安い。スペクトル分布では青に強いピークがある=ブルーライト対策が有効)
2.赤・緑・青の3LED(制御機構も3色分必要なので回路が複雑化し、高価になる。スペクトル分布はこの3色にピークがある)
3.turionさんのあげたUV−LED+白色発光体(FLバックライトから見れば原理上蛍光体を光らせる紫外線源が放電管からLEDに変わったので特性はFLバックライトに類似)
と、さまざまあるし制御方式も前出のとおり数種あり、グレア・ノングレア・マルチコートとパネル表面仕上げの違いまで含めるとほんと多種多様。
当然体への影響も変わってくるよね。
ただ、ディスプレイのスペック表を見てもここまで事細かには書いてないから、自分の体に優しいディスプレイを選ぶのも、今手持ちのディスプレイで有効な対処法を見極めるのも難しい。

書込番号:16504175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/01/12 19:50(1年以上前)

今更ですが〜、ここにも同じような人間がいるということでカキコさせて頂きます。
自分もLEDパソコンに変えた途端視力が格段に落ちました。
ちなみにNECのノートパソコンですがメーカーには関係ないと思ってます。
一番暗くしても目への刺激は強いです。
フィルムも貼りましたが多少ましになった?…
更に「JINZ PC」と「Zoff PC」もお試ししました。
やはりしないよりはましという感じです。

パソコン(蛍光管)をはじめた頃も耐えきれないくらい目が痛くて、それで目が悪くなりました。
しかしLEDは蛍光管と比べものにならないくらい目が悪くなります。
年齢的なもんかな?とも思いましたが別にLEDに変えた途端にガクンという感じで視力が落ちないと思います。
どう考えてもLEDの影響ととしか…。
なのでLEDの蛍光灯は絶対買いたくないです。
旧型蛍光灯が売り続けている間は旧型を買い続けるつもりです。
LEDで省エネといってもこんなに目が悪くなっては元も子もない〜。
将来的には何か変わった目の病気にならないかと不安でもあります。

LEDは合う人と合わない人がいるんでしょうかね。

とりあえず他にも自分と同じ症状で悩んでる人がいて納得しました。
本当にLEDで何ともない人が不思議でたまりません。

書込番号:17064708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2014/01/12 20:07(1年以上前)

言い忘れましたがLEDを見続け何十年という結果例はあるんでしょうかね?
多くの人に普及してからは歴史が浅いと思うので…

書込番号:17064755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/10/17 08:41(1年以上前)

嵐コータローさん

私も似たような症状でした。
まず、利き目の右目で、数秒LEDから発せられるブルーライトを見ると、数時間また数日
目がぎゅっといたくなる症状がでました。そのためまともな生活が出来なくなりました。

そこで

@自宅の照明からLEDを全て外した
A常にブルーライトカット65%の眼鏡をしている (これはかなり効果有りです)
Bテレビは見ません。目が痛くなるので
CモニターはバックライトがLEDではなかったので、照度を落として15分など時間を決めて使っています。

しかし、眼科に行って検査してもらった所、ドライアイ自体はそれほど酷くはないし網膜も正常ですといわれ、精神的にきつい事を話した所「仮面うつ病」ではないか?ということでした。よく考えると、不安神経症を発症して数日後に目の痛みが走ったことを思い出しました。また、なぜか抗不安剤を飲むと目の痛みが和らぎます。

つまり、少しの目の乾きや痛みを頭脳が増幅させているのでは?ということです。
抗不安剤を飲むと目の痛みが和らぐというのがそれを証明していると思います。

そして、それからは少しずつパソコンや読書をする時間をのばそうかとおもっています。もちろん目の違和感がでるでしょうが、
それは目のせいではなく神経症のせいであれば、その痛みに慣らして行こうと思っています。(耐えられなければ抗不安剤を飲む)

嵐コータローさんも一度、仮面うつ病などのアプローチをしてみても良いかと思います。

書込番号:18060526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/14 19:11(1年以上前)

LEDがCCFLよりもブルーライトが出やすいのは、
確かだろうね。
あと最近のフリッカーセーフもあてにならない。

書込番号:18476119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/09 22:19(1年以上前)

同じくLEDモニターに限らずLED製品全てに体調不良を起こす者です。

LEDは出始めの頃から『異種の光』に感じ、明らかに体に異変が起きます。
吐き気や悪感が激しく、電球などは光が突き刺さる感じを受け、PCモニターはとても青く感じて吐き気がすごく使用できない。
この症状はLED製品の質の程度で強弱があり、 大抵は安物ほど強く出易い傾向です。
最近買ったブルーリダクションやブルーライトカットを売りにしたIO DATA LEDモニターは、まったくの期待はずれで使用に耐えませんでした。吐き気がすごくて5分と見てられない。中古でCCFLモニターを買い直すつもりです。

おかしいのは、この問題が起きてるのを政府もメーカーも知ってるはずなのに、目を背け無視してる事です。
この問題を放置して自民党政府は、2020年までに蛍光灯や白熱電球を全廃させ、LEDのみにする政策を決定しました。
電磁波の問題同様に、LEDの問題が表に出ると、都合が悪い人達が居るのでしょう。
そして原発同様に、どうにもならないような事態にならない限り、何も対策をしないです。
今までも、これからも、日本は都合の悪い何事に対しても目を背けられ無視され続けます。最低です。

書込番号:20377998

ナイスクチコミ!6


turionさん
クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:150件

2016/11/12 00:35(1年以上前)

gureko_catさん

>モニターに限らずLED製品全てに体調不良を起こす
>白熱電球を全廃させ、LEDのみにする

LEDの場合は調光するときにPWMを使っています。
これはLED照明でも同じです。
モニタがフリッカー対策がしてあってもLED照明を使用して調光しているとフリッカーが発生します。
対策としては、100%点灯で使用することです。
それでフリッカーによるちらつきはなくなります。

なお、白熱電球の照明でも交流によるチラツキは発生します。

>中古でCCFLモニターを買い直すつもり

古いモニタは変色しているのでかえって気分が悪くなると思います。

>最近買ったブルーリダクションやブルーライトカットを売りにしたIO DATA LEDモニターは、まったくの期待はずれで使用に耐えませんでした

その製品のレビューなり、口コミに「悪」で投稿すれば良いじゃないですか。


書込番号:20384503

ナイスクチコミ!1


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2016/11/12 20:45(1年以上前)

スレ主です。
最初に書き込みしてから、もう3年半が過ぎようとしているにもかかわらず、
掲示板が続いていることに驚いています。
それだけLEDバックライトモニタに違和感を覚える人が多いということだと思います。

数多く書かれた反論(?)も、書き込みをした人が考える違和感の根拠に対する議論
ですから、正確な原因の究明については今後の研究の進展を待つしかないでしょう。
(ユーザーそれぞれの体質も含めて)

私自身は、あれから3年経ってPCの使用環境が大幅に変わりました。
自宅では蛍光管モニタをまだ使用していますが、
ipadやmacbook airも使うようになり(ブルーライトカットフィルムは装着済)
職場ではLEDモニタのPCを使わざるを得ない状況です。(これにはフィルムは貼れない)
それでも、あの頃のような吐き気や頭痛、目の痛みが出ることはありませんので、
可能性としては、私の場合はDellのLEDバックライトモニタが原因だったと考えられます。

仮面うつ病の薬で楽になる、という書き込みもありましたが、
やはり神経と関わりがあるのかもしれませんね。

前にも書いたのですが、消費者にできることは、もう人体実験のレベルで(笑)
自分の体質にあったモニタを探すこと、例えば過去に痛くなかったモニタに戻って探したり、
(私の場合は、蛍光管バックライトモニタでした)、研究しているメーカーを探したりくらいでしょうか。

あとは、上の方が書かれているようにメーカーにフィードバックというか
「お客様窓口」に報告するなど声をあげて、メーカーが対応せざるを得ない状況をつくる、とかでしょうね。
チラツキ、使用環境etc.. ここにも詳しい方が色々分析されるくらいですから、
専門家にお願いすればもっと原因究明が進むだろうに・・・と思います。

ただ、研究者の資金源が企業であることを考えると、もし顧客がクレームをつけても
LED技術開発への投資分を回収するまでは研究に着手されることはないだろう、、というのが
私の悲しい予測です。公的研究機関も、競争的資金を獲得しなければならない状況ですから、
すぐオカネに結びつかない研究にはなかなか資金が回ってきませんし・・

消費者同士で情報を交換して自衛するしかないのかもしれません。
まだ正確な原因はわかりませんが、ここに、同じような症状に悩む方がたくさんいて心強かったです。
ありがとうございました。

書込番号:20387041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/12 22:08(1年以上前)

> スレ主さん

このスレッドを存続してくれるおかげで、いろいろな皆さんのご意見を知ることができました。
ありがとうございます。引き続き、このスレッドに書き込みが出来るようにして頂ければ幸いです
(あっ、ここはネット上のQ&Aサイトではないから、「スレ(質問)を打ち止め」にする機能は無いんでしたっけ)。

書込番号:20387369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/12 22:20(1年以上前)

 私はLEDディスプレイの危険性についての研究は、まだ科学的に未知の分野だと思います。
医学的にもLEDモニタによる健康障害のエビデンスなんて、まだないのかもしれません。

 あと、同じ環境のLED光を浴びても症状が出るかどうかは個人差も大きいと思います。
子宮頸がんワクチンによる副作用も、その意味では同類だろうな。

 アスベストだって、至る所で長年使われてきました。LEDを使ったディスプレイだって、同様に数十年後には
「健康に損なう有害なもの」との烙印を公に押されるかもしれません。

書込番号:20387419

ナイスクチコミ!2


スレ主 gureko_catさん
クチコミ投稿数:11件

2016/11/13 17:21(1年以上前)

>すこやかさん

スレ主がgood answerを指定して閉じれば、スレッドが終わりになることを
つい昨日知りました。なのでその操作をしようと思っていたのですが、、
すこやかさんのように議論が続くことを望む方がおられるのなら、このままにしようと思います。

おっしゃるように、LEDの人体への影響なんて、まだ未知の分野であってエビデンスは
ないでしょうね。これから研究が進むと良いな。ユーザー側の体質によりけり、という点では、
自律神経系が安定しない方は、目からの刺激で交感神経が過剰に優位になって自律神経が乱れ、
辛くなりやすいかもしれません。私もそうですが、他の方の書き込みを見ていてそう思いました。

いろんな事例や、様々な改善例、推測される原因などについて
自由に意見が交換されることを願っています。

書込番号:20389918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/13 21:04(1年以上前)

>gureko_catさん

 安心いたしました。お返事ありがとうございます。
LEDバックライトのモニタで目が痛くなって気分も悪くなった私の、その後の経過や対策をいつの日か、ここで報告したいと思っております。不健康なので今、なかなかレポート投稿が出来ないでいるので、スレッド存続は嬉しい限りです。感謝いたします。

 と言っも3年間も投稿出来なかったので、内容の濃いものを書こうと身構えず、気楽に今 手短にご報告してみようかな。
 
 

 いろいろネットで情報を貰ったり使用機種変更を試行錯誤してみたりした経験談で今 私が思うに、
目の疲れやすさは「CCFLなら安心、LEDだと不安」と一概に決めつけられないものだな、とも思います。

【今の私の見解】

 〔このスレッドやネットでさんざん既出の事ばかりでしょう。すみません〕

・暗い所で本を読んでも(目に優しい照明で照らせば)目を悪くしないけど、
 暗い所で透過型[バックライト方式や自発光]モニタのデジタル機器を凝視し続ければ目を悪くしやすい

 (瞳孔というか、その奥の虹彩の収縮が関係する。部屋など周囲が暗いのに画面だけが明るくても、人間の眼は暗い環境と思い込んでしまい、虹彩が広がってしまう。虹彩が、入ってくる外界の光を絞らないと言う事は、明るい部屋で画面を見るよりも暗い部屋で見たほうが、より多くの光を眼の奥に取り込んでしまう。LEDとかブルーライトの悪い成分まで、より多く取り込むから不健康。

 また、そもそも人間の体は、光源を直接長時間見ることに対応した進化をしていない)


・「輝度を下げれば眼は疲れにくい」と言うが、これもひと口に決めつけられない。
 CCFLでもPWM調光なら輝度を下げるほどチラツキが多く発生するから、光量を絞る事での利点が
 増加するチラツキの弊害によって相殺されてしまう


・リフレッシュノートをCRTモニタではなく液晶モニタで高くしても眼などの健康に効果はないと言うが、
 よくわからない。本当のところは、どうなんだろう


・LEDバックライトから受ける目の負担は、PCでも携帯やスマートフォンでも価格の安い製品ほど大きくなる傾向がある。古くて安価なスマホは輝度をあまり下げられない端末が多いのも、その一因

書込番号:20390716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/13 21:52(1年以上前)

【私のこれまでの細かい、個人的な対処方法の試行錯誤】

 3年前にここで投稿して以来、もちろん飛蚊症は診察をしてもらっても病気扱いされませんでした。かといってデジタル機器のディスプレイは毎日使わざるを得ないものだから、必死になって対策や買い替え品を決めるべく、ひたすらWeb検索に没頭しました。BenQ のフリッカーフリーや、アイオーデータのフリッカーレスも検討したし、富士通やPanasonic へ調光方式の問い合わせもしました。

 CCFLバックライトのアイオーデータ製ディスプレーで目に優しくないTN方式ではなく優しめのVA方式液晶で、しかも最低輝度がかなり低く設定出来る製品を気に入り、購入しようとしたけど生産中止で正規販売在庫も無し。仕方なく(きっと株主優待で仕入れた個人販売者さんから転売されている新品を、そうとは知らず)個人売買で購入。

 でも買ってから気付いたのですがこの製品、PWM調光なんです。当時はアイオーさんがまだフリッカー対策に着手していない頃でした。なのでせっかく売り文句の低輝度にて使用する事は(PWMが原因で起きる、私の脳では直接認識出来ないそのチラツキのせいですぐに気分が悪くなるので)不可能。PWMを作動するのを回避すべく常に(一般に目を疲れさせる要因となる)最大輝度で使用(泣)。5万円も(転売屋さんに)払ったのに!

 但し、最大輝度では現実的に眩しくて使用不可能ですから、そこはググってコントラストや色調などの設定いじったら何とか私の目にも使えました。それでも1日10時間前後が限界です。目が痛くなる。


 次は液晶でも発売当時にPWM調光ではなくDC調光だと噂のあった MacBookPro(Late2013) を買いました。アップル社は(当時の日本のどこかのPCメーカー同様、)調光方式についての購入前質問に返答してもらえず不安はありました。購入後、Retina Display による緻密で繊細な動画の画質がApple の言うとおり「驚くほど」良かったので感動したものの、私にはアイオーのCCFLモニタほど長時間使用は出来ませんでした。

 次に、PanasonicのCCFLバックライトのノートPCを中古で購入。使用時間が極端に短い個体のせいで相場を大きく超えた価格の、数万円で。でもネット口コミに少しだけあった不安が的中。青みが強すぎる、色温度の高い白っぽい画面で目に突き刺さってくる。色温度などを設定変更しても、プリインストールの純正ユーティリティーソフトの挙動なのか、再起動後にはデフォルトに戻ってしまうので、私の技量では画面のどぎつさから逃れられない。これLEDより酷いな(パナソニックさん、悪口ごめんなさい)。しかも使用時間が短かった原因が判明。これHDD故障してる。解析ソフトの診断によると正確には故障寸前。どうりで動作が重すぎるわけだ。初期不良品とあっては、前オーナーは使うのをあきらめたのだろう。ああ中古品の短所に遭遇。

 スマホも、あまり高性能とは思えない画面の SoftBank 009Z や 品質の高そうなIPS液晶らしい iPhone5 も使いましたが、前者は通常輝度で3分以内が限界、最低輝度でも1時間もしないうちに限界。後者も一日累計3時間程で限界。連続で泣く休憩を挟んでも1日あたりその累計時間以上の使用は無理でした。


 もう一体、健康を守る為にどれだけの情報収集と出費をすればいいのだろうか。目に優しい画面にめぐり合える日は、来るのだろうか。


 そんなこんなで結局今は有機EL つまり OLEDディスプレイのスマホや、MacBook Pro Late 2013 の両機にブルーライト低減フィルムで覆って使用しています。どちらの端末も、輝度は最小にして使うのが一番私には健康を害しません。とは言っても、どちらも1日あたり数時間程度が耐えられる限界です。長時間使用で目の痛みが酷くなると、明るい所で白い壁を見た際の飛蚊症の度合いも強まっています(とは言え目の休息日を設けると少し回復する気がする)。今後はさらにブルーライトだけでなく紫外線(UV)や高エネルギー可視光線 (HEV) をも低減させる眼鏡を使ってみようと思います。

 他にも電子書籍端末に採用される事が多い電気泳動方式の電子ペーパーディスプレイ「Eink」を使った製品も使用しています。ですが、スペックが絞られており用途が限られてしまうので、日常的には使用していません。Einkの画面は「フロントライト」を点灯させなければ昔のゲームウォッチのように反射光を使うモニタですし、きっとPWMやフリッカーの害にも無縁で、ブルーライト量も低い(ゼロ?)ですから、目など体には健康的といえるでしょう。ところが端末のCPUやRAM(メモリ)などの性能が低い製品が多く、そのせいで動作が重いから、精神的には不健康でしょう。

 将来に期待されるその他の対策としては、バックライト方式のモニタではなく、液晶とは言っても透過型LCDではなく反射型LCD(たぶん昔の「ゲームウォッチ」のような機構)の製品を探す方法もあるのかなと思います。今はまだカラーモニターとしての手頃なものは製品化されていないのかな、と思います(以前は透過型液晶と反射型液晶の機能を併せ持つ、半透過型カラー液晶を採用した東芝dynabook SS RXシリーズ等があったと思いますが、廃れてしまったようです。とあるブロガーさんの情報で知りました)。

 
 最後に、くだらない余談ですが、ついでに昨晩の発言訂正。
2016/11/12 22:20 [20387419]末尾

健康「を」損なう有害なもの  です。

書込番号:20390951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/13 22:17(1年以上前)

 さきほどの私の投稿、2016/11/13 21:04 [書込番号:20390951] において、購入製品メーカー名を何度も間違えてしまいました。

 「アイオーデータ」と書いた箇所は全て、正しくは EIZO 社です。例えば

[誤] アイオーデータのフリッカーレス
[正] EIZO(ナナオ)の 「EyeCare調光方式」

[誤] CCFLバックライトのアイオーデータ製ディスプレーで
[正] CCFLバックライトの EIZO製ディスプレーで

等々 その他の箇所も同様です。

投稿するまで気付かず、申し訳ない書き込みをしてしまいました。無実のアイオーデータさん、お許しくださいませ。

書込番号:20391070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/26 09:28(1年以上前)

>gureko_catさん
>すこやかさん

ここのページって自分も大事だと思います。
質問者や解答者さんに感謝しています。

書込番号:20919303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/15 06:58(1年以上前)

書込番号:20390716 (@ 2016/11/13 21:04)で私が、「暗い場所で紙の本を見ても目は悪くならないが、暗い場所でパソコンやスマホを見ると目が悪くなる」という話をいたしました。それを裏付けるような研究に関するウェブ記事を、紹介します。

 配信先:ヤフーニュース 8/14(火) 13:23配信
スマホのブルーライトで失明早まる可能性、研究
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00010001-clc_teleg-int

 配信元サイト記事:不明(Yahoo! JAPAN 当記事に「AFPBB News による翻訳編集」とありますが、当該公式サイト内での掲載は未確認)
http://www.afpbb.com/

 翻訳元記事: The Telegraph (記者:Joseph Archer 氏)(ただし会員登録なしでは冒頭しか読めません)
 How blue light from smartphones can speed up blindness
https://www.telegraph.co.uk/technology/2018/08/10/blue-light-smartphone-screens-can-speed-blindness/



ところで、話は変わりますが私の最近気になる製品は E Inkディスプレーを使った、電子書籍端末に限らない製品です。
サイト「SKTサポート」さんを見てもらうのが一番、手っ取り早いです。
https://sktsprt.com/

Onyx International 社による E Ink Android タブレット 「BOOX」 一連の製品群には注目していましたが、過去の製品にはWi-Fi通信の国内「技適」問題があったうえOSのバージョンが古いし、端末の反応速度に期待が出来ないという問題がありました(現行製品にも場合によっては、それらの問題があるかもしれません)。

そんな折、OSの入ったタブレット端末ではなく、OS無しの単なる外付けモニターであるEinkディスプレーで、性能に期待が出来るかもしれない新製品を知りました。

ダサング (Beijing Dasung Tech 、大上科技)社による E Ink モニタ
 「Paperlike HD」

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=76701/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000033556.html
(2018年8月発売予定:国内販売者であるSKT社から)

良さそうな点:「Paperlike」の3世代目となる製品、白黒2値表示など応答速度向上機能あり、技適問題なし

心配な点:高価、動画視聴には不向き、固定モニタではなくモバイルディスプレーだがインターフェースは有線、電源も有線USB給電でバッテリー非搭載、GalaxyNote9の「Samsung DeX」やHUAWEI P20ProのPCモードに非対応かもしれない


他にも前述の BOOXタブレットの最新ラインナップには、技適の心配不要かもしれない製品もあるようですので、使い方によってはPCやスマホ利用の代替になって、その時間ぶん眼や精神への負担を低減出来ると思います。

あと、もし購入なさるなら DASUNG にしても BOOX にしても、SKT社を通じて(SKT直営通販サイトかAmazon.co.jp内のSKT社による製品販売で)購入する事をお薦めします。海外の販売サイトから個人輸入による購入方法(あるいは日本のアマゾンでも国内サポートのない「並行輸入品」〕もありますが、初期不良やソフトウェアアップデートで困るかもしれません。SKT社は製品ロット毎の出来具合いも検品し不具合があれば販売前に販売延期して次のロットを待ったり、親切な助言もくれたりするはずなので、多少価格が高くなってもSKT経由が安心です。

書込番号:22032574

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:36224件Goodアンサー獲得:5183件

2018/08/15 09:05(1年以上前)

>スマホのブルーライトで失明早まる可能性
元の論文をざっと読んだけど。
https://www.nature.com/articles/s41598-018-28254-8
細胞に照射した光の強さと色覚細胞の数から、実際にそれだけの輝度を目に入れようとするとどうなるかをおおざっぱに計算したら、
4.86μWx色覚細胞数650万=31.59W
実際には細胞面積と網膜面積の比で計算すべきとか、青色に反応する細胞だけにするとかいろいろ数字は変わるでしょうが。増えることはあっても減ることはないでしょう。仮に2Wほどの青色LEDを眼球の前におかれて長時間見続けたら…そりゃ失明しますわ。
ちなみに、0.22μW時にはほとんど影響なし。上の式に入れると1.43W。…それでも普通に失明しそう。

実際論文中でも、モニターのブルーライトに相当する輝度ではなく、網膜に影響を与えるだろう輝度に設定したと書いてあります。
> Starting blue light intensity was set to 0.22 µW, since this power is sufficient to activate retinal bound to photoreceptors.
>青色光強度の開始は0.22μWに設定した。なぜなら、このパワーは光受容体に結合するレチナールを活性化するのに十分であるからである。

実際のモニターにおけるブルーライトの強度とか。実験と同等の結果を得るにはどの程度の強さの光源を実際に見ないといけないのかとか。昼間の屋外に比べてどの程度違うのかとか。その辺の「実用上」との比較も無しに「青色光で目の細胞が〜」と言われても、危機感煽っているだけになりますが。もともと、その辺に疑問が持てる人が読む論文本ですので、論文を紹介する記事の方に悪意があります。

書込番号:22032770

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング