


http://kakaku.com/item/K0000061849/
デスクトップパソコン2台とHDDレコーダの保護のために、このUPSを検討しています。
自動シャットダウン機能がある本機種を選びました。
使用機器の合計W数、VA数とも、容量以下であることを確認しました。
持続時間も、多分、大丈夫です。
ただし、給電方式に不安があります。私のような機器(PCとHDDレコーダ)の場合、どのような給電方式が望ましいのでしょうか?安価な常時商用給電方式でいいのでしょうか?
書込番号:15901768
0点

PCとレコーダという構成なので・・・
常時商用でもラインインタラクティブでもどちらでも問題は無いかと思われます。
(うちも同じような機器を繋いでますが問題は無いです)
正弦波でもそうでなくても問題ないです。
安価ではありますが機能的にも問題ないです。バッテリーは2〜3年に一度交換する必要がありますが、そのたびに本体を買い替えた方が安い場合もあります(交換用バッテリーが結構高い場合も多い)
あとは350VAですとMAX 210Wしかないですが大丈夫ですか?
自動シャットダウン機能はこのUPSとUSBケーブルで繋がれた1台のみとなります。
もしPCを2台とも自動シャットダウンさせる場合は2台必要になります。
書込番号:15901794
0点

消費電力は、最大180W,力率0.6として、300VAなので、定格以下です。
>自動シャットダウン機能はこのUPSとUSBケーブルで繋がれた1台のみとなります。
え?それは考えてなかった。
書込番号:15901795
0点

同時に2台のPC動かすことはないだろうから、ということで、この機種に決めました。どうもありがとう。
書込番号:15901818
0点

もう遅いかもですが。
矩形波でPFC付きだと、落ちるPCがあるらしい。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
書込番号:15901976
0点

>ただ、弊社ではトラブルが起きないよう、PFC回路を搭載した電源ユニットを使う場合は、動作確実な正弦波モデルをお勧めしております。
ああ、この話ですね。使ってるBTOがどういう電源ユニットを入れてるかは一応書いてあるけど、製造元のHP見ても、なんだかよくわからないんだよね。
正弦波にしておきます。ちょっと高いけどね。
書込番号:15902069
0点

http://kakaku.com/item/K0000107355/
APCの製品なんですが、仕様には、
Waveform Type Stepped approximation to a sinewave
波形:正弦波への段階的近似
とでも訳せばいいのかな。
書込番号:15902083
0点

APC ES 550 BE550G-JPは、矩形波出力です。
書込番号:15902125
0点

http://kakaku.com/item/K0000066780/
漸く見つけました。500VA以上で、正弦波出力のモデル。
矩形波タイプの3倍。
まあ、これもしかたがないか。
書込番号:15902246
0点

APCなどの矩形波出力でも電源と相性が悪いのはごく一部なので、私の環境で数十台試したけど今のところは落ちたとかバッテリーに移行できなかった事はないです。
極稀に相性が悪いのも考慮にでも入れると正弦波でもいいかもしれないですけどね。
余裕をもって下記のような少し安いけど1000VAとかのUPSだと結構長時間持つかもしれないです。
PCに繋がるネットワーク機器もUPSに繋いでみたら如何でしょうか。
サウンドハウスのUPS
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190
CLASSIC PRO(正弦波UPS)1000VA
衝撃特価:12,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
付属の電源管理ソフトを使用することでPCの自動シャットダウンなどの設定も可能。
書込番号:15902653
0点

これはいい。BY-35Sと同一価格で、電池は2個ありますから、負荷が同じなら、2倍持つでしょう。
書込番号:15902803
0点

それなら、BY50Sの方が良いy
待機電力に結構差があるからね。何もせずとも、無駄に消費されるのは・・・
書込番号:15904240
0点

サウンドハウスのUPSはアイドルでも少し電気を食うので、VAがデカいのが欲しくて初期投資を少なくするには良いですが、電気代が月に150〜250円くらい余計にかかるのがネックです。
(さっき書かなくてごめんね)
書込番号:15904445
0点

サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?
仕様にもそんな項目ないけど。
書込番号:15905389
0点

>>サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?
どこに書いてないです。
CLASSIC PROの1500VAとAPCのCS500(500VA)を実際に所有していますので、ワットチェッカーで待機電力を調べたことがあります。
サウンドハウスのCLASSIC PROはそこそこ発熱するので実際に消費電力を測ると待機でも電気食います。APCのCS500はそうでもないです。
また、UPSの方式の違いでいろいろ違ってもきます。
UPS方式の違い
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
書込番号:15905432
0点

>サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?
クチコミや情報収集すれば、個人のレポで。
オムロンの実測値は、カタログ値より低いようです。
書込番号:15905435
0点

kokonoe_hさんへ
従量電灯B契約の第二段料金として計算すると、25YEN/kWhですから、月250円の料金とは、電力に換算すると、13.9Wでしかありません。この数字は、オムロンBY-50Sよりも低いです。
書込番号:15905516
0点

>>オムロンBY-50Sよりも低いです。
詳細を見ていなかったので失礼しました。
CLASSIC PROの正弦波でない普通モデルは「■満充電時の消費電力:およそ33W以下」となっています。確かに測っても33Wは食わなかったです。せいぜい15〜25Wくらいでした。
BY50Sも通常12Wですが、おそらく10W以下ではないかと思われます。メーカー値よりも低い事が多いですね。
1000VAと1500VAという大容量を考慮に入れると、BY-50Sを2台買うよりはCLASSIC PROを1台の方が省エネではありますね。1500VAモデルだと結構いろいろと繋げます。うちはPCを3台繋いでたりします。あとは外付けHDDも繋いでます。
書込番号:15905588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:27:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:36:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 23:22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 22:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/01 15:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 4:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





