現在、TREKのクロスバイクFXに乗っておりますが、初めてロードバイクを買いたいと思います。
30万円台までで電動シフトのDi2に乗りたい、身長180弱でひ弱な男子です。
基本的にアルテグラは高スペックコンポということで、ガチでレース向けのフレームが多いようで、街乗りメインのため懸念しております。
アルテDi2搭載の完成車としては以下のものがあるようですが、それに限らずおすすめはありますでしょうか。
FELT Z3(39.9万)
CANNONDALE CAAD10 Black Edition(36.9万)
GIANT TCR ADVANCED 0(39.9万)
InterMax X-LIGHT(37.5万)
GARNEAU GENNIX R2(36.75万)
BMC SL01(39.9万)
条件は、アルテDi2搭載で、
(1)30万円台まで(安いほうがよい)
(2)比較的、素人が乗りやすいこと(アップライト姿勢を取りやすいとか、硬過ぎないなど)
(3)用途は、通勤・街乗りで、ロングライドもレースも一切しません。
(4)走行距離は1回10〜30キロですが、坂道も多く、ほぼ毎日乗ります。
なお、私の用途にロードが必要かなど、ロード乗りの方々にはいろいろご意見や苦言もあるかと思いますが、
紐で十分や、素人には勿体無い、クロスのまま乗れなどの、至極まともなコメントは一切不要です。
単純に、安くDi2搭載車に乗りたいだけなので、ご理解くださいませ。
但し、アルテグラ搭載完成車+Di2電装後付けなど、条件に合うなら、そのようなアイデアも歓迎します。
書込番号:15915150
2点
『候補の中で一番安いの買っとけ』
が、回答になると思います。
趣味の道具ですから、用途云々野暮な事は言いません。
アルテDi2に惹かれたのなら、逝くしか無いでしょう。
ただね、価格だけで候補を選定したようで気になるんです。
自転車は、あくまでフレームが主、コンポは従です。
いくらアルテDi2が好きだとて、フレームはオマケじゃありません、各ブランドの思想そのものです。
で、最初の回答と変わるんですが、CAAD10を推します。
アルテDi2に負けない車格だし、究極のアルミフレームです。
書込番号:15915362
3点
ドッペルのフレームにDura 9070フルセットに一票
書込番号:15915527
5点
こんにちは。
>>アップライト姿勢を取りやすいとか、硬過ぎないなど・・・坂道も多く・・
上記の条件ですと、キャノンデールのCAAD10、BMCのSL01あたりでしょうか。それと、BMCのサイトを拝見しましたが、SL01にDi2はラインナップにありましたでしょうか?
CAAD10は、アルミフレームですが、乗り心地がよく剛性感もよいバイクです。それと身長180センチちょっとですと、トップチューブの長さが56センチのサイズかなと思うのですが、それで、ヘッドチューブが15,5センチで他のフレームより、少しだけ高くハンドル位置が高く設定出来ます。他のフレームはヘッドの長さが15センチのものが多いです。
BMCのSL01は、カーボンフレームで、レーシング用ですが、それ程、ガチガチに硬くなく、身長からトップチューブ56、5センチのサイズかなと思うのですが、それでヘッドの長さが17、5センチあり、ハンドル位置が可成り高く設定でき、アップライトな姿勢がとりやすいです。
バックの剛性もしっかりしていますので、登り坂もしっかり登ってくれると思います。
>>アルテDi2搭載の完成車としては以下のものがあるようですが、それに限らずおすすめはありますでしょうか。
ピナレロのFPクワトロは如何でしょうか。
これもガチガチに硬くなく、軽量化のためフレームの肉厚を極端に薄くなっていることも無く丈夫な方です。
これもヘッドチューブの長さが、トップチューブが56,5センチの場合、16,3センチですので、これもハンドル位置が高く設定できます。
フレームもしっかりしていて、登り坂も登り易いかと思います。
ただ、定価が44,800円ですが、一割引きをしてくれるお店だと、ギリギリ30円台になるかと思います。
ピナレロ、FPクワトロ
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2013/quattroultegradi2.html
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2013/fp_quattro.php
書込番号:15915954
1点
アルカンシェルさま、ありがとうございます。
ハンドル位置については、設定されるサイズの問題があるのですね。なるほど。
>>BMCのサイトを拝見しましたが、SL01にDi2はラインナップにありましたでしょうか?
BMC SL01のDi2は、デュラエース(94.5万)のみようですね(汗
2012モデルでアルテDi2モデルも売られていたようですが。。。
http://www.81496.com/jouhou/road/bmc2012/sl01.html
>>ピナレロのFPクワトロは如何でしょうか。
割引があれば予算に収まりますね。大きなサイズはセールとかにもなりにくいようですので、
基本的に定価で考えておりました。フレームの性質のご解説によれば、割引してくれる店を探せば候補に入りますね。
>>キャノンデールのCAAD10
十八試合局地戦さまからもおすすめ頂いたCAAD10ですね。
アルミながらも軽量で、ネット上でみても非常に高い評価のようですね。
詳細なご回答ありがとうございます。サイズ感による乗り心地の影響など、勉強したいと思います。
剛性としなり、どのように影響するのかもよくわかっていませんが、さまざまなレポやご意見によって
勉強します。
書込番号:15916095
2点
十八試局地戦さま、ありがとうございます。
(返信したつもりがトンでしまっていました。順序が逆になりすみません)
>>『候補の中で一番安いの買っとけ』
確かに、初心者の場合、乗り比べてもわからないということもあるかと思います。
また、他の掲示板でも、初心者は気に入った色で選んでよし、というアドバイスも見受けられます。
重要な視点かと思います。
>>ただね、価格だけで候補を選定したようで気になるんです。
>>フレームはオマケじゃありません、各ブランドの思想そのものです。
予算を決めて、検討に入り、予算内のものをピックアップしたところです。
フレームはブランドの思想そのものであり、それを理解せよとのご指摘、
ありがたく頂戴致しました。
並べた車両についてのレポやPR文には、車格的な点から、レース志向のコメントが多く、
初心者にも、、、的なコメントについても、剛性やしなり、重量メリットなどは、
十分に理解できていないところです。
ここでのご意見も参考に、ブランド思想についても勉強したいと思います。
ブランド思想やモデルの性格を、知った上で購入すれば、満足度も上がることと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15916155
0点
kawase302さま
>>インタマ。
これも初心者にもよしとするレポートが見られますね。
サイズを見ますと、
Lサイズであれば、トップチューブが55.6cmで、ヘッドが16cmということですね。
アルカンシェルさまのコメントを参照しても、
アップライトよりにできるフレームということになりますね。
書込番号:15916204
0点
電動シフトのDi2そんなにいいかな?
ティアグラ4500を完璧に整備した方が軽いし速いと思うけど。
無線で掃除楽かな。でもバッテリーうっとおしい、速度も速くできない。
BASSO viperのフレームにデュラ9000入れて11速化どうですか。
Di2やカーボンは管理大変ですよ。家に飾ってるだけならいいかもしれないですけど。
書込番号:15916642
4点
ディープさん、
真っ当な意見は不要と書いていまっせ!
その割には真っ当な意見にしか返事をしないみたいですが(笑)
暖かくなるといろんなのが湧いてきますね。
書込番号:15916771
4点
ディープインパクトさま
ありがとうございます。
>>電動シフトのDi2そんなにいいかな?
・・・
こういう言い方をしては、各所から避難を受けることになると思いますが、
ハッキリ言って、いいか悪いか、わかっていません。
触ってみたところ、シフトをカチャカチャしやすい、それだけです。
現在のクロスはトリガーですが、毎度上から押し込むシフトが嫌で、ロードに乗り換えるならいっそのこと、、、という意図です。
初心者マーク付きのスポーツカー乗りと思って下さい。おバカ・チョイスは承知いたしております(汗
まあ、素人のハイテクへのあこがれということでございます。
>>でもバッテリーうっとおしい、
たしかに、定期的な充電は面倒ですね。
>>速度も速くできない。
これは、どういうことでしょうかね?
>>Di2やカーボンは管理大変ですよ。
盗難やいたずらのおそれということでしょうか。
・・・確かにこわいです。
クロスは、メンテというメンテはしてきませんでした。
メンテナンスの観点から、Di2やカーボンにおける懸念について、コメントを頂けましたら幸いです。
>>BASSO viperのフレームにデュラ9000入れて11速化どうですか。
BASSO viperについて、別板拝見しました。
クロモリで価格安く、乗りやすいもののようですね。
Di2メインの選択を辞める場合には、1つの方向性として、参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。
書込番号:15916791
1点
うーむ。。さま
ロードを長く愛されている方などにとっては、
私のようなスタンスには不快な想いをされることかもしれません。
笑って、見流して下さいませ。
>>暖かくなるといろんなのが湧いてきますね。
おっしゃるとおり、暖かくなり、自転車に乗るのが楽しい時期です。
返信しなかった件も、特に他意はございません。お許し下さい。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:15917027
2点
あたしは電動の欲しいって言う気持ちはわかりますよ。
いま普通の使っているから、なおさら電動に興味あります。
って言っても、自分ではきっと買わない(使わない)と思うけど。
SRAM-REDがお気に入りなので、電動REDが出たら、買います。
アルミで良ければこれなんか安いですよ。
バイクは安くないけど£(通貨)が安いので、お買い得だと思います。
http://www.canyon.com/_en/roadbikes/bike.html?b=3081
CANYON。
ドイツのメーカーでWEB直販のみなので余計な流通コストがかからず、安いです。
特に日本の自転車って、代理店やら販売店でこぞって山分けって感じでしょう。
で、CANYON。
2011年のUCI世界ロードレース年間チャンピオンのフィリップジルベール(当時オメガファーマチーム)と2012年の同チャンピオンのホアキンロドリゲス(カチューシャ)が駆ったのがCANYONです。
逆に最近の2年間は、このCANYONに乗らないと世界チャンピオン獲れないということになっています。
2年連続のチャンピオンバイクですので、そうそう悪いものではないはずです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/70616
http://www.cyclowired.jp/?q=node/93597
↑ふたりともCANYONユーザー
http://www.cyclowired.jp/?q=node/97237
↑この人もCANYON(文中にあり)
書込番号:15918432
2点
>>速度も速くできない。
>これは、どういうことでしょうかね?
わからないならDi2買っても腹立たないかも、わかっている人は我慢できなくなる。
kawase302さん愛用のSRAM RED最近知ったのですけど、使い続けるとすごいことになりますよ!まあkawase302さんみたいに1年以内に新品交換される人は知ることはないでしょうけど、何年か使うと「やっぱスラムはすごいわ」とシマノでは経験できない、貴重な体験できます。もうアッタマきたからぶっ壊して捨てた。
Di2も実際のとこ何年使えるのかな??せいぜい2年、スラム並かも
書込番号:15918710
3点
ディープさん、
追従性の問題、つまり、モーターで動く以上、動作速度に上限が有る。
そこが、看過し難い。
そんな認識で良いですかね?
所で、SRAM REDヤバイんですか(汗)
書込番号:15918801
2点
kawase302さま
>>あたしは電動の欲しいって言う気持ちはわかりますよ。
フォローありがとうございます。
>>CANYON。ドイツのメーカーでWEB直販のみなので余計な流通コストがかからず、安いです。
こういうメーカーもあるのですね。
リンク記事も拝見しました。レースの駆け引きなど浮き彫りにしたドラマティックな記事で興味深く読みました。
自分が体育会系であれば、ハマる気がしています。
なにぶん素人のため、通販は利用せず、最終的にはショップで買う予定です。
しかしながら新たな選択肢を頂き、とてもありがたく、興味深いところです。
ディープインパクトさま
>>わからないならDi2買っても腹立たないかも、わかっている人は我慢できなくなる。
>>SRAM RED最近知ったのですけど、使い続けるとすごいことになります
やはり突き詰める方にとっては、一般に評価される部品であっても、1つのネガティブ要素が
大きな問題として捉えざるを得ないところでしょう。
自転車は体むき出しですし、レース中のトラブルなど、大きな事故につながるのでしょうから。
性格の尖ったバーツであればあるほど、何かを犠牲にして成立するのが常ですので、
その評価は、メリット若しくはデメリットのいずれを重視するか、判断の分かれるところでしょう。
>>Di2も実際のとこ何年使えるのかな??せいぜい2年
先端商品は短命リスクが当然ありますね。
耐久性のみならず、流行りや他の技術の登場なども大きく影響しますね。
そもそも、新しいもの好きのチャレンジャーは、ギャンブルみたいなところもありますしね。
十八試局地戦さま
>>追従性の問題、つまり、モーターで動く以上、動作速度に上限が有る。
解説ありがとうございます。
シフトのタイムラグですか、、この点も様々なレビューで酷評される物ではありませんでしたが、
やはり高度な視点からのご指摘でした。
こうした指摘があるからこそ、さらにメーカーも性能UPのインセンティブになるのでしょうね。
登場して間もない商品や、独自性の高い部品などは、
部品固有の性能の他にも重量や空力、メンテナンス性、互換性など、、、さまざまな限界があるのかもしれませんね。
どの分野でも同じですね。
ゆくゆくは、Di2が105やTiagraクラスとかでクロスバイク用にも廉価で販売されれば、
スポーツ・レジャー兼用ユーザーにももっと裾野が広がりますね。
ん?クロスにDi2つけ、、、、おっと、変なこというと叩かれてもなんですので、これはなかったことにw
書込番号:15919434
1点
今、USAでは「後付け電動キット」みたいなのがあるそうです。
MTBだろうがママチャリ(向こうではそんな呼び方はしないでしょうけど)だろうがつけられるそうですよ。
バッテリーはリュックに入れて背負う必要があるらしいです。
スミマセン、本題に戻ります。
純粋に走りだけを求める方からは非難を浴びるかもしれませんが、メカニカル・アイテムとしてはアルテDi2で遊ぶのもいいんじゃないかって思います。
それこそ「一昔前の古いロードフレーム」に「アルテDi2一式を自分で組み込む」でどうでしょう?
ケンメリGT-RにRB26を無理やり載せるような改造よりはマシかなって思いますが…(笑)
(やってる人がいたらゴメンナサイ。悪気はないです。例え話としてイメージが湧いただけなので)
何か結論でたら、教えてください。
非常に興味があります。
応援してますよ〜(^O^)
書込番号:15920742
2点
tomato1234さん
別に僕は真剣な自転車乗りじゃないし、邪道だろうが何だろうがいいので、
別に初心者がDi2に乗っても、どんなアンバランスだろうが、いいと思います。
ドッペルにFull Dura9070も別にバカにして言っているわけではなく、
その先に何があるのか思いを巡らせて言っています。
競輪とかプロレースのように規格・規制がある世界でさえなければ、
周りの人の安全さえ確保すれば、
趣味でさえあれば、
何をしようと自由です。
tomato1234さんへの違和感は、自転車のことに対してではありません。
質問の仕方とそれに対する対応の仕方です。
要するに人としての部分ですね。
この板の常連さんは私の一発目の発言を見て
「あ、あのバカまた始めやがった〜」
と思ったでしょうが:-p
書込番号:15921417
4点
へそ曲がりダンディさま
>>「一昔前の古いロードフレーム」に「アルテDi2一式を自分で組み込む」
そうですね。乗る目的プラス作る目的を加えることもだいじな方向性ですね。
それには、だいぶ勉強しないとですが。。。
>>純粋に走りだけを求める方からは非難を浴びるかもしれませんが、
私も、そのあたりを意識して、対応しているつもりですが、
ブランドやアイテム、技術にあこがれて、興味を持つことは、なにも恥じることではないと自信をもっています。
>>非常に興味があります。応援してますよ〜(^O^)
ありがとうございます。
安くDi2に乗る、という方向性や具体化案について、いろいろご意見を頂き、
それに興味をもっている方にも参考になればと思います。
書込番号:15921695
0点
うーむ。。。さま
>>tomato1234さんへの違和感は、自転車のことに対してではありません。

>>質問の仕方とそれに対する対応の仕方です。要するに人としての部分ですね。
質問について、「紐で十分や、素人には勿体無い、クロスのまま乗れなどの、至極まともなコメントは一切不要です。」
この部分ですかね??
しかし、このような記載がないと、私の本来の質問の主旨から掛けはなれますし、
他の板を見ましても、このような指摘が中心となることは見えています。
きつい表現やバカにした表現で書き込まれている板を沢山みますので、先に書きました。
慣れないもので、不愉快な表現でありましたら申し訳ありません。
>>それに対する対応の仕方です
しかし、私のレスになにか無礼がありましたか????
>>ドッペルにFull Dura9070も別にバカにして言っているわけではなく、

すみません。荒らしだと思い、うまくリアクションをとれず流しました。
少なくとも、素人だからこそ、また素人ながら、そのように受け止めました。
でも、そんなチャチャも掲示板の楽しみかと、受け流した次第ですが、無視されたとの不快感を出されましたので、
リアクションしたまでです。
>>その先に何があるのか思いを巡らせて言っています。
すみません。伝わってきませんでした。
うーむ。さんの意図がそうでなかったということで、それは私の勝手な誤解ということになりますね。
少し、解説を頂ければ、誤解する必要もなかったんですが。
ただし、リアクションとして、うーむ。さんに失礼をしたとは全く思っていません。
ですので、「人としての部分」について非難を受けるいわれはありません。
こうした掲示板は、長くのこるものです。
私と同じ質問をしたい人、この板に興味をもつ人は、今後も含めてたくさんいるでしょうから、少しでも、有益な板になればと思います。
ですので、さすがはうーむ。。さんと、いわれるようなコメントを頂ければ丸く収まるのですが。。。
いかがでしょう。私の無礼をお許し頂き、ぜひ、質問に対するコメント補足して下さい。
書込番号:15921760
2点
うーむ。。。さん、まいどです。
>この板の常連さんは私の一発目の発言を見て
>「あ、あのバカまた始めやがった〜」
>と思ったでしょうが:-p
いえ、「うわ、おいしいとこ持ってかれた!」って思いました(笑)。
数箇所で「ドッペルが良かった」みたいなユーザー様(!)のコメントを見たあとだったので…。
たまには今回のような「王道からはズレたお話」もいいかなって思います。
みんながみんな「前へならえ」では面白くないし…。
純粋にメカとしてのカスタマイズもアリかと思いました。
うーむ。。。さんの提案も面白そうですね。
MTBでは「ルック車にフルXT」という機体は見たことありますよ(笑)。
書込番号:15921827
1点
電動って今はまだ異端ですが、これにTIAGRAまで出てくると主流にもなるんじゃないかな?
私はTTバイクもたまに乗りますが(これもREDですけど)、TTなんかだと電動スイッチってありがたいと思います。
最近だとスプリントスイッチとかダンシングスイッチとかいろんな配置が可能みたいで、それはワイヤー式にはできない芸当だと思います。
「ウイーーーーン」って動くって、なんかかっちょいいじゃないですか。。。
書込番号:15922199
1点
再び、こんにちは。
ロードバイクのドロップハンドルは、ブラケット、下ハンドル、上ハンドルと、いろんな所を持つことができ、いろんな姿勢をとることができます。
電動変速の関連部品で、シマノから発売されていますシフトスイッチという便利なアイテムがありますので御紹介させてもらいます。完成車への後からの取り付けも可能です。
これを、例えば、上ハンドルとかに、シフトスイッチを装着しますと、上ハンドルを持ちながらでも、スイッチだけで変速ができてしまいます。
電動のいい部分をより活かせるパーツだと思います。
シマノ SW R600
http://item.rakuten.co.jp/bebike/shimano-sw-r600r/
書込番号:15922308
1点
tomato1234さん
まあ何も分かっていらっしゃらないようで。
書込番号:15922341
1点
ドッペルとか、興味ないからそれでいいのでは?
書込番号:15922366
1点
私、GARNEAU GENNIX R2(di2)乗りです。46サイズですがペダルを入れて、実測
総重量8キログラムですが、往復20キロぐらいの通勤に使っています。
なにせそれまでクロスでロードははじめてでしたから、di2を使った時には驚き
でした。もう電動以外は考えられない身体になってしまいましたよ。
価格はポイント還元を計算するとジャスト30万円です。
書込番号:15923336
3点
電動を使う理由って「シフトをカチャカチャしやすい、それだけです。」で、十分なんじゃないですか?
その為にあるんです。
その為に多くのPROチームも電動。
た、だ、し、ファビアンカンチェラーラ(=チョウチョウチョウ一流選手です。あまりに速すぎた為、バイクを透視に掛けられモーター積んでいないかチェックされた経験もアリ)は、チームが電動使う中で、あえて手動を使っています。
まぁ、彼はバイクも最高グレードのひとつ下を使うような人ですから、独特のコダワリがあるのかもしれません。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/102984
書込番号:15923530
2点
へそ曲がりダンディさま
>>たまには今回のような「王道からはズレたお話」もいいかなって思います。みんながみんな「前へならえ」では面白くないし…。
kawase302さま
>>電動を使う理由って「シフトをカチャカチャしやすい、それだけです。」で、十分なんじゃないですか?
そのような感想をお持ち頂き、ありがたいです。
ずれた感覚の板であっても、皆様にも楽しんで頂けるよう、表現等に気をつけます。
>>電動って今はまだ異端ですが、これにTIAGRAまで出てくると主流にもなるんじゃないかな?
車のセミAT(2ペダルMT)なども、そもそもはレース用に開発されつつ?、一般に普及し、いまでは多様なタイプが、車のタイプに応じてありますね。
確かに、一般車用とFIやフェラーリのミッションは全然違うのですから、なんちゃってパドルシフトとかも味噌粕に評価された時期もあったと思います。
(すみません。この辺りも全く詳しくないので読み飛ばして下さい、、、)
しかし、そのような多様化によって、ボトムが広がり、レース志向の技術の発展にも資している部分があると思います。
電動化、自動化の流れは、特に一般向けについてはかならず存在する流れかとおもいます。
私の主旨としては、そうした勝手に思う流れの中で、早い時期に使ってみたい、先端商品を体感してみたいと考えているところです。
1つの技術や商品を、違う角度から見る人がいて、本来の使い方と違う使い方をする人がいて、そうした中で、メリットデメリット、これから望む方向性などを多面的に浮き彫りにしていくのも楽しいことかと思います。
なお、Di2やロードバイクへのリスペクト等が足らない部分は指摘して下さい。
自分にかけている視点で、Di2やロードバイクを視ることができるようになれば、もっとありがたいです。
書込番号:15923790
0点
CHIKUZENさま
>>私、GARNEAU GENNIX R2(di2)乗りです。
\(^O^)/
>>なにせそれまでクロスでロードははじめてでしたから、di2を使った時には驚き
でした。もう電動以外は考えられない身体になってしまいましたよ。
うわーーーー。
>>ジャスト30万円
2割引きですね。うまく購入されたんですね。
質問させて下さい!
1,車種選択の動機は、Di2流しでしょうか、フレーム流しでしょうか。
2.フレーム(車種)もいくつか選択肢があったかと思いますが、GENNIX R2を最終的に選択したのは、なぜですか。GENNIX R2は情報の少ないバイクかと思います。他に迷った機種などありましたら、聞いてみたいところです。
3.現在のバイクに乗った後にも様々な情報が入ってくるとおもいますが、あえて買い換えるとすれば、どんなバイクに行きますか?
お答えできる範囲でけっこうです。
書込番号:15923840
0点
へそ曲がりダンディさま
>>それこそ「一昔前の古いロードフレーム」に「アルテDi2一式を自分で組み込む」でどうでしょう?
一旦フレームはできるだけ安く手に入れ、アルテDi2を突っ込むというのは、有りな気もして来ました。
そもそも、フレームの違いを理解できるか怪しい中ですので、フレームを後でアップしてくというアプローチですね。
でも自分でするのは、適合関係とか、自信ないですね(汗
ショップに依頼するなら、持ち込み工賃とかで、余りメリット無いですかね。むーー。。
入り口はどうであれ、勉強していくアプローチや意識は、楽しむ上でやっぱり大事ですよね。
書込番号:15923920
0点
スレ主さま
うーむさまのスレにレスしてください。オチョクリレスでも面白いわ。
他にもちゃんと飛ばさないでレスをね(^_^)
書込番号:15924523
1点
でも、これだけスレつくってことだけみても、Di2はやっぱみんなの気になる存在なのです。
これなんか、悲惨だよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15641552
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15554350
書込番号:15926030
1点
価格。COMは伏せ字禁止です。
キヤノンかインタマ。
↓伏せ字にしちゃうと
キ○○○○○ンタマ。
書込番号:15926152
1点
tomato1234さんお答えします。
>1,車種選択の動機は、Di2流しでしょうか、フレーム流しでしょうか。
電動ギヤが欲しかった。そして予算は30万円以内でカーボン。
>2.フレーム(車種)もいくつか選択肢があったかと思いますが、GENNIX R2を最終的に選択したのは、なぜですか。
30万円以内では他に選択肢がなかった。で無謀とは思いつつネットで購入。到着時の調整はサドル高以外はほぼOK。
>3.現在のバイクに乗った後にも様々な情報が入ってくるとおもいますが、あえて買い換えるとすれば、どんなバイクに行きますか?
ロードバイクは初めてなので正直言って、他のバイクを試乗してもあまりよくわかりません。フレームはこのまま使
い続けると思います。
ちなみに毎年トライアスロンに出続けている強者に貸してみたら「いいバイクだよ。通勤とたまのロングライドに
しか使わないあんたにはもったいないね。」言われ嬉しかった。
近くに自店で購入したバイクじゃなくても気軽に調整してくれるスポーツサイクル店があるんだけど、その店員さんに
「自転車乗りはルイガノをぼろくそに言う人が多いけどなぜ?」と聞いたらこんな答えが返ってきました。
「ガノーは良くも悪くもあまり特徴がない自転車なんですよ。自転車乗りは自分のバイクはどうしても自慢したくなる
から自分の自転車の良いと言われているところを自慢するのさ。しかし、ガノーはコストパフォーマンスは高いし、
カッコがいいし特徴がないという反面オールマイティということもできるわけで、いい自転車だよ。」
書込番号:15926810
2点
kawase302さんのスレはレスできないですよ。
東大自転車部なんて、そんなとこに自転車部あったの?みたいなとこで、榛生昇陽高等学校自転車部が言う方が説得力ありますよ。Di2のバッテリーって携帯電話と同じだから寿命も携帯電話見ればわかるでしょ。
>Di2が105やTiagraクラスとかでクロスバイク用にも廉価で販売されれば
高いから値打ちあるんでしょう。性能的には劣るし、メーカーも安くはしないんじゃないですか?自転車のFD部分って、ものすごい振動で過酷なので、こんなモーター2年も3年も使えるとは思えないです。結果はすぐに出てくるでしょう。
tomato1234さん青梅街道でうーむ。。。さんのバックとって地獄のバトルするしかないですよ。赤のFELT F5でカンパスーパーレコードが目印。
自転車板でうーむ。。。さんにからまれて自殺した人が過去に*人??
書込番号:15926862
3点
電動シフトには興味があるのでちょっと参加させてください。
走行距離150km超位(山岳路含)から帰りのシフト操作が辛く、200km超ともなるとフロントシフトの左手がほぼ力尽きてしまう。
そんな時「電動シフトだったらな…」と思うわけですが、電動アルテでも導入は価格的に非現実的。
それに価格同程度なら機械式9000の方が断然よさそう。シフトタッチも軽くなっているということですし。(ゆっくりサイクリングの自分には勿体なさすぎて電動アルテ以上に及び腰)
話を電動に戻し、コスト以外で気になるのは専用バッテリー以外にオプションでアルカリ電池や充電池(エネループ等)を使えるユニットも販売してほしいということ。例えばフル充電の電池2本で300km持てば自分的には充分。
他に万が一の電池切れ(しかも替え電池忘れ)の際、せめてリアだけでも任意のギアを選択できるようにしてほしい。
これで電動105なら現実味を帯びそうですし、電動ティアグラなら即決かもしれません。
アナログ好きなので電動ギミックには幾分否定的ですが、非常にスマートなデュアルコントロールレバーはクロモリにも合いそうでGOODデザインと感じてもいます。(配線はムムムですが)
スレ主様の回答に全然なっていない点どうかお許しください。
書込番号:15933404
2点
↑
まず、シマノの自転車部品って、日本だけではなく、世界中で売られるグローバル商品です。
特にロードバイクパーツなんて、日本では最近のブームで瞬間最大風速的に売れているだけかもしれませんので、伝統的にはヨーロッパでのマーケットも日本国内需要以上に重要のような気もします。
話しはそれますが、一昔前ブームだったウインタースポーツも、今ではピーク時の3分の一。
http://citrusjapan.co.jp/column/marketing/20130213.html
さて、そんな中にあって「乾電池利用もOKになれば」という提案についてですが、乾電池がどこでも簡単に手に入るのは日本だけの常識であって、ヨーロッパでは都市部じゃなければ乾電池なんてどこで売っているのかもわからないようなシロモノです。
コンビニやホームセンターなんて都市部にしかないし、ガソリンスタンドにも乾電池なんてみたことない。
あと、ヨーロッパのライダーってあまりいろいろ荷物をもっては乗らないです。
日本のライダーやロードバイク写真とか見ると、いろんな装備や予備を巨大なサドルバックに詰め込んで乗るのが常識のようですが、少なくとも私のチームメンバーではサドルバックなんて付けて乗る人はいないです。
ジャージのポケットにチューブとバナナと携帯と鍵を突っ込んでる程度。
それを考えると予備電池までもってっていうのは、日本以外ではあまり馴染まない感じがします。
「備えあれば憂いなし」っていう姿勢は素晴らしいのですが、ヨーロッパや諸外国っていろんな意味で日本より余裕がありますから、「憂い」自体が希薄(笑)。
書込番号:15933649
2点
皆様、レス遅くなり失礼しています。
まとめて、上から順に返信になります。ご容赦下さい。
Runakonさま
ありがとうございます。
>>他にもちゃんと飛ばさないでレスをね(^_^)
すいません(;´Д`)
kawase302さま
>>でも、これだけスレつくってことだけみても、Di2はやっぱみんなの気になる存在なのです。
ホントですね。
皆さんに興味を持っていただいたテーマを抱えるのは役不足で、ぶちゃけ分からない部分もあり、うまく回せませんが、皆様のコメントがとても参考になっています。
>>↓伏せ字にしちゃうとキ○○○○○ンタマ。
ww
chikuzenさま
御返事ありがとうございます。
>>電動ギヤが欲しかった。そして予算は30万円以内でカーボン。
私とほぼ同じ動機で心強く、参考になります。
>>30万円以内では他に選択肢がなかった。で無謀とは思いつつネットで購入。
思い切られましたね。
しかし、それでも購入後うまく自転車と付き合われているようで、素晴らしいなとおもいました。
チャレンジも含めて、ロードの楽しみ方の一つとして成立させておられているようで、
Chikuzenさんに勇気つけられました。ありがとうございます。
ディープインパクトさま
>>>>Di2が105やTiagraクラスとかでクロスバイク用にも廉価で販売されれば
>>高いから値打ちあるんでしょう。・・・メーカーも安くはしないんじゃないですか?
ご指摘、もっともな部分のあると思います。
廉価版?クロス用?にALFINE Di2というのがあるみたいですね。
情報あまりないですが、なんかちょっとこれは違うなと思ってます。
私のような、なんちゃってが買いやすい価格で、できれば105Di2くらいが出てほしい、という希望的なおナハシです。
大きくないマーケットですから、無理かもしれませんね。
>>モーター2年も3年も使えるとは思えないです。結果はすぐに出てくるでしょう。
たしかに、耐久性の不安はありますよね。
Chienoessさんもご指摘のようにバッテリも同様。
先物買いをされる貴重な人柱の上に、技術が成熟していけばよいですね。
Chienoessさま
コメントありがとうございます。
レビューなどでも、ロングライド後の疲れが出るときに欲しくなる、という意見が見られますね。
>>電動アルテでも導入は価格的に非現実的。
chikuzenさまはそれを乗り越えられ、私も続きたいな、、とw
>>アナログ好きなので電動ギミックには幾分否定的ですが、
すみません、その電動ギミックに惹かれちゃってます(ノ゜o゜)ノ
>>クロモリにも合いそうでGOODデザインと感じてもいます。
他の板で、クロモリDi2についてのものがありました。
そこでも触れられていましたが、クロモリの細いフレームにレーシーなクランク等は、ビジュアルちょっと違うかな〜、と思ったりも、、、、。お前が言うなと言われてしまう感じですがw
>>スレ主様の回答に全然なっていない点どうかお許しください。
とんでもない、ありがとうございます。
kawase302さま
>>ヨーロッパでのマーケットも日本国内需要以上に重要のような気もします。
おっしゃるとおりじゃないかなあと思います。
そして、乾電池タイプは日本国内の事情があってこそ、というご指摘ももっともなのかなと。
ご指摘、深いっす。
書込番号:15935044
0点
日本だとどうかわからないんですけど、少なくとも私の住むイギリスだと、メカ関係って消耗品という認識でいるようです。
これはユ−ザー側だけじゃなくメーカー側も然りです。
例えばSTI(ギアレバー)。
これってある程度使うと、壊れます。
ブレーキは大丈夫だけどシフトが動かなくなる。
きっと内部のクラッチか爪が折れる(減る)のでしょう。
で、これ、修理に出すと「修理不可」で返ってきます。
要するに新しいの買えと。。。。
日本に送って修理して、それをまた客に戻して費用請求するような面倒(輸送費や時間。それにシステム構築含むインフラ費用や人件費)は掛けられませんでしょう。
か、世界中にエンジニアセンターを置く(笑)?????
言いたいことは、モーターの寿命なんか気にしない。
自転車パーツなんて、どれも消耗品です。
そんなことより欲しいのを買いましょう。
それが一番!
書込番号:15935219
3点
kawase302さま
なるほどですね。
ちょっと違うかもしれませんが、iPhoneって修理ってなくて、不具合があれば本体即交換なんですよね。
これまでは考えにくい対応で驚きました。
日本の従来の考え方とは違いがあるとおもいます。
>>自転車パーツなんて、どれも消耗品です。
Di2もモーターはわかりませんが、バッテリも5000円くらいなのでね。
どう考えても消耗品の範疇ですね。
>>そんなことより欲しいのを買いましょう。
>>それが一番!
ですね!!
といいつつも、トータルが高額ですので、躊躇する女々しさ。。。。(;~_~)9 ググッ!
書込番号:15935234
0点
kawase302さん
なるほど世界的観点からの考察参考になります。
ただ、あの高価で重そうなバッテリーは酷く気がかりで、それに他の機械の話ですが専用バッテリーは高価な割には予想より早く使えなくなるようなネガティブな印象があるので尚更なわけです。
その点エネループ等の充電池で早めの寿命が来たとしても、専用バッテリーに較べたらコスト的に大分少なく済むような気がします。
というわけで電源ユニットだけでも専用バッテリーか乾電池式か選べるといいなと思った次第です。
この場をお借りして質問させて頂きますが、カンパやスラムなら200km超でもワイヤー式シマノより手指・手首の負担は少ないのでしょうか?
kawase302さん以外でも御意見いただけるなら嬉しいです。
tomato1234さん
>クロモリの細いフレームにレーシーなクランク等は、ビジュアルちょっと違うかな〜、
その部分は全く仰せの通りでクランクに関してはどれも正直「ウッ・・・」という感じで、
あくまで電動のデュアルコントロールレバーだけはスマートでいいなと感じている次第です。
でも機械式9000デュラのSTIレバーは多少無骨でもデザイナーのこうしたいという明確な意志が感じられ、悪くはありません。
4本アームのクランクももう少し洗練させればクロモリにいけるんじゃなかろうかとも思っているのです。
書込番号:15935372
1点
tomato1234さん こんにちは。
もし、待てるのでしたら、今までのパターンですと、この秋に多分、アルテグラの11速化に伴って、アルテグラのDi2も11速が出るかもしれないです。
電動はまだ出たばかりですから、がらっと新しい方が良くなってくる可能性はあります。
今のアルテグラDi2は、初めて発売された電動の10速デュラエースの廉価版ですので、次は可成りよくなってくるかもしれないです。
今のアルテグラDi2もいいですが、バッテリーの持ちや、デュラの電動に比べて反応が遅く、滑らかさももう少し欲しい感じがあります。
初めて発売されたデュラの電動に乗った時は、フロントの電動変速の楽さは、良いなぁと思いましたね。
ここからフレームについてです。
>>剛性としなり、どのように影響するのかもよくわかっていませんが・・・・
フレームに剛性感があると、ペダル踏む力が逃げず、ダイレクトに後輪にパワーを伝えやすくなり、また登坂も登り易くなります。
そのかわり、フレームが硬くなり、乗り心地が悪くなります。
その点、カーボン素材のフレームだと、素材そのものが、振動吸収性がいいので、アルミフレームの硬いバイクよりかは、乗り心地はよくなります。
レーシングタイプだと、カーボン素材でも、硬いフレームのバイクがあります。
しなりは、カーボンやクロモリフレームで、よくありますが、ペダルを漕ぐと、フレームのBBあたりがしなり、そのしなりが戻る反発で、ペダリングを助けてくれる所があり、グッとスピードも伸びてくれる所があります。
テニスラケットで、よくしなるラケットで、ボールを打つとよく飛びますが、それと一緒です。
これは、人に寄りけりで、しなってくれる方がいい方と、しならなくて、ダイレクト感がある方が好きな方もおられます。
書込番号:15935376
1点
フレーム。
アルミだカーボンだ云々言っても、材質だけでは一概に何とも言えません。
バイクの方だけじゃなく、使い手のほうにも好みがありますし、人によって何を大事にしたいのかも違います。
ただ万人に間違いないのは重量。
軽いより重い方が良いという場面はありえませんし、そもそも「運動」というものは常に慣性との戦いなわけですから、慣性重量の少ない「軽さ」に越したものはありません。
スチールバイクが乗り心地が良いとか言われますが、私にとってはあの踏み出しの重さと反応のトロさは苦痛以外の何ものでもありません。
スチールでカーボン並みにキレキレのがあれば良いんですけどねー。
カンパやスラムなら200km超でもワイヤー式シマノより手指・手首の負担は少ないのでしょうか?
>>>>
慣れの問題だと思いますが、私はカンパはパスです。
親指がつりそう。
指や手首の負担はあまり関係ないような気がします。
それ以外の部分の負担のほうが大きい(笑)。
ただ、電動だとやっぱラクそうだよなー。
書込番号:15935430
2点
>chienoessさん
>>この場をお借りして質問させて頂きますが、カンパやスラムなら200km超でもワイヤー式シマノより手指・手首の負担は少ないのでしょうか?
スラムの変速は、一本のレバーを1段押し込むとシフトアップで、2〜4段押し込むと、それに合わせて1〜3段シフトダウンするので、一本のレバーで操作できるのはいいのですが、振り幅が大きいので、長い時間、繰り返してやっていると疲れるかもしれません。慣れるかもしれませんが。。
カンパの変速は、昔、グリップの親指で押し込む方は、堅かったですが、最近は、大分柔らかくなってきているように感じます。
余談ですが、カンパの電動は、シフトアップとシフトダウンのスイッチの位置が分かれているので、個人的にシマノより使い易いです。
>kawase302さん
上記のフレームについての自分のスレは、スレ主さんの剛性としなりについての御質問にお答えしたものです。
フレームは、もちろん、剛性がありながら軽い方がいいです。
書込番号:15935489
2点
chienoessさま
>>でも機械式9000デュラのSTIレバーは多少無骨でもデザイナーのこうしたいという明確な意志が感じられ、悪くはありません。
単なる形状の組合せを超えて、思いやこだわりを含めたデザインを感じるということはありますね。
アルカンシェルさま
>>もし、待てるのでしたら、今までのパターンですと、この秋に多分、アルテグラの11速化に伴って、アルテグラのDi2も11速が出るかもしれないです。
なるほど。バージョンUPのタイミングは難しいですね。
「待って、最新モデル」、「待って、安くなった前モデル」、「何時買うの?今でしょ!」、、と、いろんな選び方ができるもの、悩ましくも良いですね。
私の場合、大きめサイズですので、型落ちセールに残らない可能性が高そうですので、真ん中は期待し過ぎないほうがよさそうですが。
フレームの剛性・振動吸収性・しなりについて
アルカンシェルさま >>フレームに剛性感があると、、、、
なんとなくイメージ出来ました。ありがとうございます。
剛性、振動吸収性、シナリはどの程度トレードオフの関係であるかが、よくわからなかったのですが、一般論はさておき、各フレーム同士の比較となれば、素材や変形を許容する部分の設計などによって変わりそうなので、一概には言えないのでしょうね。
しかし、CAAD10はアルミながらも軽くし、しならせるために薄くしていて、手で押したら凹む的なレビュー(?2chかも)もあったりした気がしますが、CAAD10 vs カーボンフレームって「フレームへの気遣い」って大きく代わるのか、気になるところです。
一般的にはカーボンが気を使うという認識ですが。
アルカンシェルさま >>人に寄りけりで、、、
kawase302さま >>人によって何を大事にしたいのかも違います。
ありがとうございます。
ほんとは乗り比べがいいのかもしれませんし、それでもわからないかもしれません。
しかし、エントリーユーザーは、ココやレビュー等で書かれている各フレームの性質を参考に、エイヤーで選び、基準として考えてみなければはじまりませんね。
ショップ、メーカー公式コメント、レビュー、ここでのスレッド、、、情報を取捨選択しつついろいろ考えてみたいです。
Chikuzenさまのように、思い切ってかって、うまく付き合われている方もおられますし。
ある程度、アンパイから選んで、いろいろ楽しんでみようかと思います。
書込番号:15936403
2点
kawase302さん アルカンシェルさん
やはりワイヤー式のカンパやスラムは実際使用してみないと疲労感はわからないみたいですね。
親指シフトは柔らかくなっているとのことですが、指の動きと力加減を想像すると確かに攣ってしまいそうな気がしないでもないです。
シマノは結構ミスシフトをするので分離式シフトレバーはその点メリットはありそうですよね。
仮にカンパを導入できたとしてもアテネ位ですが、消耗品がめちゃ高くて実装する可能性はすこぶる低そうですが、あのクランクデザインは端正ですごくいい。
電動カンパは自分にはおそらく100%無縁です。(笑
ロードレース機材で唯一非電動コンポで健闘しているスラムはひそかに応援しているのですが、ダブルタップは電動を必要としない優れメカなのかと素人的に考えていました。
押しは強いがそれなりにまとまっているデザインもなかなか。
今の機材が寿命を迎えたらスラム中堅コンポに乗せ換えようかなとも考えています。
電動105が出たら大いに迷いどころですね。
tomato1234さん
勝手に別の質問してしまいどうもすいません。後はROMってます。
実際に電動アルテ搭載バイクを購入されたら動作等に感動することになるのでしょうね。
ワイヤー式も長距離サイクリングの出発直後くらいは「ほんとよく出来た機械だなー」と毎回感心します。(帰りは上に書いた通りヘロヘロです)
何卒楽しく安全なバイシクルライフをお送りください。
書込番号:15937813
1点
ディープさん、
>ティアグラ4500を完璧に整備した方が軽いし速いと思うけど。
>無線で掃除楽かな。でもバッテリーうっとおしい、速度も速くできない。
Dura9070はDi2の方が機械式より軽いらしいですよ!
Dura9070は変速速さの調節や連続変速が出来るらしいですよ!
書込番号:15938569
1点
>ヨーロッパや諸外国っていろんな意味で日本より余裕がありますから
余裕はあるけどドケチだから絶対こんなバカ高いFD売れないでしょ。
>メカ関係って消耗品という認識でいるようです。
日本だって自転車本気で乗っている人ならみんなそう思ってます。
しかしFDって長持ちする部品で少なくともRDの倍は持つ、しかも安い!
こんな短寿命の壊れやすくバカ高いFD買う人は、自転車飾ってる人かスポンサーにタダでもらっている人か、金持ち道楽人くらい。
>シマノは結構ミスシフトをする
整備ミスがシマノのせいになってる。シマノも苦労するな。
STIの修理は日本でもシマノ本社送りで修理します。
海外から送ってくるのは、確かに送料バカにならない。
Dura9070は知りません。でもそんな電気で軽くしたって、
それがどうよ!自転車って人力だけで走るから美しいんでないかい!
そのうちツールドフランスでも使用禁止になるんじゃないですか?
こんなん許されていけば電動自転車もOKみたいなとこまで行くしかないと思うよ。
書込番号:15938697
4点
>自転車って人力だけで走るから美しいんでないかい!
同意だす!
ついでに、サイコンも無しで。
書込番号:15938886
3点
>Dura9070は知りません。でもそんな電気で軽くしたって、
>それがどうよ!自転車って人力だけで走るから美しいんでないかい!
御意。私も電動に手を出すつもりはありません。電動って面白くないし、電動の分感動も軽くなる気がするアナログ人間です。
#シマノがただでくれるなら別だけど! って俺にもただでくれるなら、世界で10億人に配る必要があるな。。。
書込番号:15938893
3点
ディープインパクトさま
>>自転車って人力だけで走るから美しいんでないかい!
ロードバイクはそもそもレースのためにあるものでしょうから、
美徳というか、ストイックな世界観は、尊敬すべきところです。
中途半端な電装化を否定する最大の根拠ですね。
理解出来ます。
>>電動って面白くないし、電動の分感動も軽くなる気がする
確かに、電動化・自動化は、メカが持つダイレクト感とか一体感が失われるんですよね。
でも、車を見ても、電動化・自動化は時代の流れですね。
私も車は若い時はMT派でしたから最初はそういうノリでした。
しかし、今のスポーツカーのセミATはスゴイいいですよね。
自転車の電装はまだ欠点も多く見られるかもしれませんが、これから必ず良くなってくるときたいしています。
そして、駆動力以外の電装によるアシストは、使い方によっては自転車の面白さを引き立てる可能性や安全性を高める余地はもっとあるのではないかと考えています。
うーむ。。。さま
>>#シマノがただでくれるなら別だけど!
つまり、正直なところは興味を持っていている、ということがわかり安心しました。
とはいえ、現状のDi2のレベルには賛否両論あり、時期尚早だと考える方も多いということも、ここで知ることができ大変参考になりました。
私はこれまで、ロードバイクの愛好者は、趣向の多様性に否定的な傾向あるという警戒感がとても強くありました。
しかし、多くの方のコメントを頂いた結果、そうではないことがわかりました。
ここにコメントを頂いたほとんどの先輩方は、アドバイスをする上で、ご自身の拘りを織り交ぜつつ、私の求めを理解して情報提供して頂いており、とても感謝しております。
でも先輩方同士のコダワリとコダワリのぶつかりは、、、、、スレ主的に、ちょいコワイっすw
書込番号:15939241
1点
>>シマノは結構ミスシフトをする
>整備ミスがシマノのせいになってる。シマノも苦労するな。
ディープさん、これは厚手の手袋とかはめている時の自分のミスという意味です。
シマノのSTIとシフト感には上にも書いている通り毎回感心していますよ。
書込番号:15939460
0点
>現在のクロスはトリガーですが、毎度上から押し込むシフトが嫌でロードに乗り換えるならいっそのこと、、、
理由は別かもしれませんが、なんとなくお気持ち分かります。
私のクロスもトリガーで、親指のストレスあり過ぎて(特にFD)本当に嫌です。
「ロードならこんな思いし無くても良いのだろうか・・・」とか「どうせなら電動式で」
とか色々考えてしまいますね。
書込番号:15939527
1点
>Dura9070はDi2の方が機械式より軽いらしいですよ!
比較表を見たことあるけど、バッテリーの重さが入ってましたっけ?
書込番号:15939622
0点
高い機材ほどむずかしいさん
>比較表を見たことあるけど、バッテリーの重さが入ってましたっけ?
シートポストorシートチューブ内蔵型バッテリーというのがあり、それを使うと機械式より軽いとのことです。
ケーブルはどうやって出すんだろう?
書込番号:15939695
0点
>それを使うと機械式より軽いとのことです。
軽いんだったら、メリットは大きいかも。
>ケーブルはどうやって出すんだろう?
フレーム内装対応になっているフレームに組んでください。
デュラDi2試乗車に乗ったけど変速速度は、速かった。
書込番号:15940374
0点
電動なんか買っちゃうと、ケーブルと間違えて、線、切っちゃいそう。。。。。。
書込番号:15940656
0点
高い機材ほどむずかしいさま
うーむ。。。さま
重さのことが話題になっております。
素人ながら調べましたので、以下、ご参考になれば。
CYCLE SPORTS.jpさんの記事(2013/2/13)によりますと、DURAの重さ比較で、
STI、ブレーキ、FD、RD、クランク、スプロケ、チェーン、バッテリorケーブルの合計で、
DURA-ACE 9070系(Di2)→2,047 g (内蔵バッテリタイプ)
DURA-ACE 9000系 →2072g
となっています。参照元(http://www.cyclesports.jp/articles/detail.php?id=213)
もっとも、シートポスト内蔵型バッテリSM-BTR2は50gだそうですが、
参照元(http://www.bikeplus-kohoku.com/news/2013/02/9070-di2tuini.html)
通常のバッテリSM-BTR1-Aは71gですので、仮に単純に差分を加算すれば、2,068gになりましょうか。
この範囲で言えば、Di2が4g軽いということになります。
ちなみに、Di2対応シートポストを探してみますとありましたが、重さは不明です。
参照元(http://dioss.exblog.jp/17459765/)
まあ、もろもろ部品が変わるかもしれませんね。
また、アルテグラは
個人の方がブログで公開されている比較表を拝見しました。
参照元(http://pandahead.blog.so-net.ne.jp/2011-10-11)
それによれば、2011年のまとめですが、
STI、ブレーキ、FD、RD、クランク、スプロケ、チェーン、バッテリ(SM-BTR1)の合計で、
ULTEGRA 6770(Di2) →2,357 g
ULTEGRA 6700 →2,321 g
だそうで、逆に、Di2が36g重いことになります。
ということで、バッテリ込みの比較です。
取り急ぎ、ご参考まで。
書込番号:15941839
0点
chienoessさま
>>実際に電動アルテ搭載バイクを購入されたら動作等に感動することになるのでしょうね。
>>何卒楽しく安全なバイシクルライフをお送りください。
ありがとうございます。
>>ワイヤー式も長距離サイクリングの出発直後くらいは「ほんとよく出来た機械だなー」と毎回感心します。
現在のコンポはとても低いランクで、硬さやつながりの悪さなど上のクラス搭載のロードと比べるとサクサク感がないというか、気になってしまうので、そろそろランクアップしたいなあ、と考えています。
高山巌さま
>>「ロードならこんな思いし無くても良いのだろうか・・・」とか「どうせなら電動式で」とか色々考えてしまいますね。
そうなんですね。
クロスからロードもそうですし、紐じゃなく電動でというのも、まさに「どうせなら」という思いですね。
順番に時間をかけて、という楽しみ方をスポイルするようで、確かに「それでいいのか」という迷いはありつつ、
どんどん変えていくというほど、まだのめり込んでないですから。。。思い切って行っちゃうしかないかなあと。
書込番号:15941969
0点
ROMるつもりだったのにまたまたコメントしてしまいますが、
>思い切って行っちゃうしかないかなあと。
スレ主様もほぼ決意されているご様子なので、お好きな機種をズバッと購入されるのが一番幸せかもしれません。
ベテラン諸氏の電動否定唱和には外野ながら「ひえーっ・・・」となってしまいましたが、雑誌サイスポの強面ジャーナリスト菊地さん等も電動に最初は懐疑的でも使った後はワイヤー式に戻れないようなことを述べていました。
電動式カーボンバイクに飽きたらワイヤー式古典イタ車に魅かれるということもあるかもなので、あまりプロセスというかセオリーを気になさらなくていいように思いますよ。
自分のは重いワイヤー式クロモリなので、軽量な電動式カーボンバイクには強烈な羨望があります。勿論即買いはできないですけどね(笑
書込番号:15943474
0点
僕個人の見解ですが、ロードバイクに対してのアプローチの仕方は様々だと思います。
「ツールドの選手に憧れて」とか「このメーカーが好きだから」とか…。
そういった意味では、「Di2に興味があって…」という今回の話は別におかしいものではないです。
おそらく速さや軽量化なんかを常に意識される方々には理解できないように感じます。
ある意味「物欲的視点」なんですよね?
「それを所有し、使うことを楽しみたい」っていう…。
性能も大事だけれど、それ以上に「Di2で遊ぶ」が優先かなって思います。
話は大きくずれますが、僕も一時期「スバル・レガシー」にこだわった時期がありました。
「地面に吸い付くような4WDの加速感、ボクサーエンジンのサウンド」っていうように…。
速い車はいくらでもあるんです。
GT-Rだとかランエボだとか。
燃費だってプリウスなんかの方が断然いいに決まってる。
でも、レガシーじゃないと面白くないっていう自分がいました。
そんな時期の自分と重なるものがあったので、長々と話を書いてしまいました。
ゴメンナサイ。
Di2は否定されようが買われることと思います。
あとはフレーム選びですね。
街乗りだけであれば、見た目重視(外見で気に入ったもの)でいいと思います。
それこそ5万円以内のフレームで十分じゃないかなって思いました。
じっくりご検討下さい。
書込番号:15945504
0点
こんな機種もあったので御参考までに
ラレーの電動アルテ搭載車ですが、なぜか本家HPは未掲載のようなのでショップHPになります。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cmu/
新家扱いでプロショップというよりは町の自転車屋さんなんかでも買いやすいと思います。
でも色が白だけなのかな?
それからサイズ560の在庫が少な目かもしれません。
書込番号:15947489
0点
趣味の道具、遊びの道具なんだから、気に入ったのを買えばいい。
というか、ごちゃごちゃした理由まで探して、わざわざ気に入らないのを選ぶ意味がわからない。
理屈じゃなく、気に入ったのを使うのが、上達(=楽しむ)の近道です。
それが今最新のメカだったりしたら、なおさら買わない理由はないでしょう。
好きなら買うし、買わないときっと後悔する。
買っても後悔するのかもかもかもかもしれないけど、それは買わないでする後悔よりずっと価値のある後悔のはずです。
何事もやらないで後悔するより、やって後悔した方が楽しい。
だから私もこの豊かな時代に生まれ故郷の東京を飛び出し、移民になりガイコク人として生活し、結婚もせずひたすらペーパーによる届け出のない自由恋愛のみに絞り、もう後悔の連続だよ。
でも、ずっと日本にいるよりは気持ちも楽だし刺激もあるし、一度しかない人生経験としてもそりゃそりゃ大変だけど面白い。
と言うことで、Di2は買いで決定。
フレームは難しいですね。
やっぱアルミの方が気を使わなくていいかも。
カーボンだろうがアルミだろうが、大事にして、気は使うんですよ、もちろん。
でも、ぶつけたり倒したりした時の影響はアルミの方が小さいから、その分は気分はラクかも。
CAD10なら言うことなしだけど、ちょと当たり前すぎるのが、難点。
書込番号:15947567
1点
いまトレーニングから帰ってきました。
後半はULTEGRA-Di2の後ろマーク(?)して走りました。
うちの隣り街にある"KINGSTON WHEELER"のジャージ着て、バイクはCOLNAGO-C59、ホイ−ルはMAVIC R-SYS。
身長は190センチくらいじゃないかなー、結構、デカいライダー。
デカいライダーはトレーニング後半の風よけにバッチリです。
で、Rメカの動きをずっと見ていたんですが、ありゃ良さそうですね。
サクサクっていうよりスンスン動く。
ブレない。
速い。
電池がなくなるとかメンテが心配とか、買わないで済ませる良い訳を探せばキリがないけど、買って使ったら楽しそうですよ。
http://www.kingstonwheelers.co.uk/index.shtml
書込番号:15962889
2点
へそ曲がりダンディさま
>>あとはフレーム選びですね。
 >>街乗りだけであれば、見た目重視(外見で気に入ったもの)でいいと思います。
 >>それこそ5万円以内のフレームで十分じゃないかなって思いました。
ありがとうございます。
確かにそのように思います。
chienoessさま
>>こんな機種もあったので御参考までに・・・ラレーの電動アルテ搭載車
ありがとうございます。
これは買いやすい価格ですね。
皆様ありがとうございます。
Di2は買いで決定。あとはフレーム選びということになります。
フレームについては、原則的に予算内のものをショップ巡りして再度見てきます。
CAAD10、InterMaxを軸に、最終的には、色、感覚、在庫の関係で、
あまり理屈や評判を来にせず決めてしまおうと思います。
皆様、同様のご指摘を頂きましたが、kawase302様のこのコメントがまっすぐ刺さりました。
>>理屈じゃなく、気に入ったのを使うのが、上達(=楽しむ)の近道です。
ありがとうございます!!
書込番号:15968319
0点
自転車の割と有名な輸入通販サイトに型落ちで安いのがあります。Diはバッテリーが切れると変速できなくなるので自分はノーマルのアルテのコンポですが。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=75526&PartnerID=2812&utm_source=Awin&utm_medium=link&utm_campaign=generic&_$ja=tsid:41244&awc=2698_1359722921_9155438bb369764c9bef9301766b43ea
書込番号:15970747
0点
↑
ケーブル式もケーブルが切れると変速できなくなりますので、おあいこです。
「ケーブルなんか切れねーよ」というご意見もあるでしょうが、同様に「電池なんか切れねーよ」という意見もありそうですので、これもおあいこです。
実際、ツールとかワンデーレースでもケーブル切れ(ゆるみ)メカトラはありますが、電池切れメカトラもあるんでしょうか?
しろうと目には、電気のほうが日々気をつけていさえいれば管理しやすそうな気もする。。。。
書込番号:15971583
1点
>Diはバッテリーが切れると変速できなくなるので自分はノーマルのアルテのコンポですが。
電気を食うフロントが先に変速できなくなる見たいです。
予算が電動に回ってフレームが貧弱にならなければ、電動も有りとおもいます。
書込番号:15971857
0点
「直せない故障」が発生する確率はたぶん桁違いに高い気がします。10年とか20年とか使えることを期待するのは難しいのでは。
汎用じゃないバッテリーやケーブル類は「将来入手できない」リスクがあります。
流通量の問題で、将来ぶっ壊れたとき代替品が入手しづらい/できない、他コンポの互換性が低いのでミックスしづらいという罠もあります。
なので、レース機材か金持ちの道楽で買うならよいですが、当面は上記のようなリスクを念頭に長期使用は期待しないほうが良さそうに思います。実績が分かるのはだいぶ先ですし。
書込番号:15971893
1点
確かにぶっ壊れたには高くつきそうですね。代替品やら中古パーツもまだ流通していないでしょうし、自力でも直せそうもないし。ワイヤー式くらいの使い勝手が出るまではまだ何年もかかるでしょうね。という一方で、逆に「買ったけどやっぱ乗らねーや」「やっぱ自転車やめた」的なリスクには強いと思います。希少の今なら高値で売れそう。つまり、これもどの視点でどのスパンでどのリスクをとるか次第。要するにごちゃごちゃ考えても仕方ないじゃんという「移民的」な結論になってします。この電動マシンって単体で買うより完成車として買ったほうがかなり安いんじゃない(良くは知らない)?だったら高いけど、割安感はあるかも。
書込番号:15973483
0点
そういや
>例えばSTI(ギアレバー)。
>これってある程度使うと、壊れます。
>日本に送って修理して、それをまた客に戻して費用請求するような面倒(輸送費や時間。それにシステム構築含むインフラ費用や人件費)は掛けられませんでしょう。
シマノの製品をばらして見つけましたが、Eリングを使って締めているところがあります。STIの中心軸なんてそうでした。
モノやメーカーにも依りますが、「分解してくれるな」との意思表示っぽく?Eリングを使うところはあります。Eリング自体、一般的には再使用不可の部品なので(一旦外すとバネが弱くなり外れやすくなるけど同仕様の交換部品を見つけるのが大変)。私もこれを見て分解を止めたこと多々あります(^^;)
海外で活躍したメカニックさん曰く、シマノにEリングを外して修理するよう依頼することも不可能ではないらしいですがあまり現実的でないそうです。特にDura以外のコンポは工賃が割に合わない。想定外の整備になるので現場も混乱するし部品があったとしても別のところから持ってくる必要があるし、なんやかんや手間が掛かる、体制作るとそっちに金が掛かるので基本対応しない方針だそうです。余程思い入れがあるとかでなければ新品部品とのassy交換、Assyが無くなれば修理不可。まあこんなのは量産品では当たり前の話ですから別に悪いわけではないです。自転車パーツって、結構皆長く使いますから顕在化してるのかも。
逆にカンパは現場でとことん分解・再組立が可能。ある意味効率の悪い設計とも言えるのかも知れませんね。
で、多分10年くらい前の話になるんじゃないかと思いますが、大規模レースでクラッシュが相次ぐと、シマノを使っているメーカは予備部品がなくなり、シマノにも予備がなくなり裏方が部品調達に帆走し、ライバルチーム間で貸し借りしたり、それでも足りないこともあったそうです。(ってどうすんの?変速できない自転車に乗ってた選手もいたかも?だそうで)
対照的にカンパを使っているところはメカニックさんがニコイチ、サンコイチするのに忙しいだけで他の人は余裕しゃくしゃく。
こんな裏話も面白いですよね。今もそうなのかな?
書込番号:15973801
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







