


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
エラーが起きHDD交換するもリビルドできなかったためあらためてRAIDを組み直しました。
組み直したあとリビルドができるかどうか試してみました。
過去記事を参考に裸のインテリジェントビル・RAID MANAGERをインストールしてからやってみました。
・2TBのHDDを4台でRAID5で使っていました。
・エラーが発生しHDD1にエラーランプ点灯
・HDD1を新品のHDDに交換するもリビルドが始まらず。
途中省略します。
・HDD1を新品のHDDに交換した状態でRAID5をあらたに構成。
・通電したままHDD1をいったん抜き再度挿入。
・リビルド開始。11時間40分後にリビルド終了。
・通電したままHDD2をいったん抜き再度挿入。
・リビルド開始。
・8時間経過もRAID Managerで見るとリビルドが8%しか進んでおらず
しかもHDD2でディスク書き込みエラーが頻発
・電源を切り、HDD2を抜きもとHDD1に入っていた(エラーが起きたはずの)HDDを挿入
・電源を投入したらリビルド開始。
・現在1時間20%経過。エラーなしでリビルドは20%まで進捗してます。
ということでRAID Managerで常日頃HDDの健康状態を監視していれば
事前に手を打てたのではないか、というような気がしてきました。
これからHDD3、HDD4もいったん抜いてリビルドを行いエラーが起きた場合は
新品に交換して使おうと思います。
もとのHDD1(今のHDD2)がエラーが出なかった場合交換すべきか悩み中です。
書込番号:15915585
0点

その後の経過です。
(もとHDD1にあったエラーを起こしたはずのHDDを突っ込んだ)HDD2は8時間後30分後に無事リビルドが終わりました。
RAID Managerもまったくエラーはありませんでした。
次に通電したままHDD3を抜き、再度挿入したところリビルドが始まりこれは9時間20分後にエラーなくリビルドが終了しました。
現在同じようにHDD4を抜きさししリビルドが始まったところです。
一つ2TBなのでリビルドにそうとう時間がかかると思っていたのですが意外と早いです。
時間がかかるあるいは終了しないケースはHDDのエラーを疑った方がいいかもしれませんね。
最初の記事に書いたようにRAID Managerではエラーを検出している状態でも本体側は見た目正常でした (^^;;
書込番号:15919121
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREGA > CG-HDC4EU3500」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/02/14 11:41:36 |
![]() ![]() |
6 | 2013/08/21 20:50:28 |
![]() ![]() |
11 | 2013/06/12 1:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2013/03/21 11:55:18 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/30 12:56:30 |
![]() ![]() |
5 | 2012/05/11 21:52:26 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/06 2:28:48 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/17 20:02:37 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/19 11:11:07 |
![]() ![]() |
0 | 2011/10/18 22:59:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





