


みなさんこんにちは。
長年ハスキーを使用してきましたが、先日マンフロットの「MT057C4-G+405ギア雲台」を購入しました。
このセットに使用するショルダーストラップが欲しいのですが、メーカーでは足が太すぎるので純正のショルダータイプでは巻き付けるのがギリギリでお勧め出来ません。ハンディストラップだったら使用可能です、とのことでした。
足に巻くのも良いのですがほどいた時にブラブラするのも気になります。
ハスキーのようにセンターポールに取付るのが理想ですがどうなんでしょうか。
ジッツオのは巻き付け部が二重になっていて、ほどいた時も固定されているようなのでこれしかないかとも考えておりますが、マンフロットにも取り付け可能なのでしようか。
この辺りの事に詳しい方が居られましたらよろしくお願い致します。
書込番号:15928422
0点

真面目な撮影師さん こんばんは
マンフロット 今のタイプになる前は 写真のような カメラのハンドストラップに似た形の三脚ストラップがありました
このストラップ 三脚がどのような状態でもストラップ肩に掛けすばやく動けて便利でしたが 今はなくなりましたので
カメラ用のストラップをマンフロットにはストラップ引っ掛ける所が有りますので そこに このストラップの同じ形になるようストラップの両側をストラップ引っ掛けるところに止めると このストラップと同じ使い方出来るかも知れません
後 雲台と三脚の間にストラップ固定できる留め金を付けるタイプもありましたが マンフロットは雲台と三脚イモネジで止めるので 使えないのが残念です
書込番号:15928592
0点

真面目な撮影師さん、こんばんは。
確かに、ハスキーはセンターポール固定ですんで便利ですね。
ただ、いつもプラプラしてるので
拙宅の「三脚・一脚の林」でこんがらがる原因にもなって、
他の三脚から文句が出ています。(笑)
マンフロットのキャリングストラップありますが、
足に巻きつけ用のストラップを汎用品のベルクロテープに替えてます。
今のモデルでは取り外しできないのでしょうか。。。。
と思ってマンフロットのサイトを見てみたら、
普通のストラップの他に、こんなのがありました。
http://www.manfrotto.jp/ass-quick-action-strap-e401nf-MB401N
ちょっとお高いですが、以外に便利かも。
こんど量販店で見てみたいです。(~_~;)
ジッツォのストラップ、(拙のは古いのですが)
フック式のマンフロットと違って
上部はセンターポールにトグル式で引っかけて巻くタイプなんで
上手く場所を見つければ大丈夫かもしれません。
今のモデルがどうなっているかはご確認ください。
ただ、拙はむき出して運ぶのは現場のみで、
現場での小移動は伸長のまま「肩に担ぐ派」です。
アーバンフィールドでは人が周りにいることが多いので
小さな移動もラムダの三脚ケースに入れて運びます。
http://www.lamda-sack.com/pg99.html
ラムダファンですんで発売以来使ってますが、
巾着式でフレキシブルなので便利です。
移動時にはこのケースで肩吊りかリュックに固定でしょうか。
余分なことまで書いてしまいました。
色々とお試しになって良いモノを探してくださいね。
そして楽しい写真生活を。
書込番号:15928764
1点

ジッツオ GC5210 [三脚用ストラップ]のループは、最長実測約36.5cmです。
MT057C4-Gは脚径が太いのでどうでしょうか。
三脚を束ねたときの脚径39.2mmのループを測って判断してください。
書込番号:15929180
0点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
早速ご提案頂いた方法を試してみました。
手持ちのカメラストラップだと少し短くて雲台が脇下に食い込む感じですが
少し長めのストラップでしたら使えそうです。
情報ありがとうございました。
書込番号:15929442
2点

ロケット小僧さん ありがとうございます。
私のハスキーも車の荷台の三脚林から引っ張り出す時に大体からまっています(笑)
教えて頂いたクイックアクションストラップは使い心地が良さそうですね。
しかし見た目はどうなんでしょうか。なんかすごくかさばりそうな感じですが。
実用としては良さそうなので近所で在庫があればチェックしたいと思います。
雲台のベース部分が深いのでジッツオのは取り付け出来そうです。
クイックアクションストラップがダメだったらジッツオにしようかな。
書込番号:15929509
0点


雪下稚芽さん ありがとうございます。
具体的な寸法を教えて頂いて感謝しております。
MT057C4-Gのロック上のカーボン部のループを計りましたところ約34cmでした。
ギリギリなんとかなりそうですかね。
確かジッツオのは5型でも使えるんですよね。
私のはジッツオ換算すると4.5型くらいの太さだと思うのでなんとかなりそうですね。
書込番号:15929555
0点

真面目な撮影師さん、こんばんは。
ご丁寧にレスありがとうございます。
真面目な撮影師さんのところでも、
やはりハスキー君はヤンチャのようですね。(笑)
>詳しい動画がありましたのでご興味があれば。
おお、これは良いかも。
拙もヨドチェックしてみましょう。
先にも述べたように、
ネーチャーフィールドでは伸ばしたまま担ぐことが多いのですが、
足場が悪いところや藪漕ぎするときには、
斜め掛けしても背中が痛くないので、
両手が空くことはアドバンテージになります。
取り付けの工夫がいるかもしれませんが、
結構使えるアイテムかもしれませんね。
逆に動画情報ありがとうございました。(~_~;)
書込番号:15929675
0点

真面目な撮影師さん、こんにちは。
ストラップのカスタマイズをされた方のスレッドがありますので紹介します。
このときは脚に取り付けていましたが、センターポールに付ければハスキーと同じに使えるかもしれません。
かすたま〜いず!『ストラップ用“D環”取り付け編』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437137/SortID=15858815/#tab
私は三脚が入るフォトザック「カエラム・メリウス45」を使っています。
三脚を出したあとはザックを吊るして重しに出来ますし、色々な道具をすぐに取り出せて便利です。
普段は4段の三脚を入れているのですが、試しにハスキー3段を入れてみました。
はみ出しが10cmくらい大きくなりますが、抜け落ちたりはしそうにありませんでした。
マンフロット057はかなり大きいので、三脚スペースに入るかどうかですが。
手に入れにくい製品ですので、購入方法はこちらのスレッドで
『三脚が入るカメラバッグ』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15277570/#tab
書込番号:15931385
0点

たいくつな午後さん、ありがとうございます。
教えて頂いたカスタマイズ方法でしたらすぐ元に戻せるし汎用性もあるので良さそうですね。
三脚の重量が結構あるので耐久性がちょっと気になりますがオリジナルのアイデアで機材を使いやすく出来るのは
良いですよね。私もホームセンターで見つけた工事用?の水準器をハスキーのセンターポールにタイラップで
括り付けています。設置面が半円になっているのでポールの径とぴったりフィットしていい感じなんです。
もう何年も経ちますがとても重宝しています。
カエラムのバッグは初めて見ました。
まさに三脚のためのバッグという感じでびっくりです。こんな製品を作れるなんて面白いブランドですね。
私はレンズ付きでカメラ2台を運びたいので収納容量が少し足りませんが、購入して応援したいブランドですね。
ところでお使いのハスキーはJinモデルですね。
私の405もJinさんでクランプインストールサービス待ちです。
欠品している部品を取り寄せて頂いているので早ければ月末にでも405を送って仕上げてもらうことになっています。
どのような完成度に仕上がるか楽しみです。
少し脱線してしまいましたが、有益な情報ありがとうございました!
書込番号:15931943
0点

真面目な撮影師さん、レスありがとうございます。
>私もホームセンターで見つけた工事用?の水準器を
>ハスキーのセンターポールにタイラップで括り付けています。
>設置面が半円になっているのでポールの径とぴったりフィットしていい感じなんです。
これよかったら写真見せていただけませんか?
私も水準器を付けてみたのですが、両面テープ貼り付けだとぐらついてしまって。
とりつけた部分が水平なら簡単なのですが、ゆるい傾斜になっているんですよね。
傾斜に合わせてテープの厚みを変えてみたのですが、なかなかうまくいきません。
よろしくお願いします。
書込番号:15932735
0点

たいくつな午後さん こんばんは。
この水準器は地元の巨大ホームセンターで偶然見つけた物で工具を販売しているフロアで購入しました。
多分工事関係のお仕事をされている方が購入するような物だと思います。
正面から見るとタイラップとかを通すようなスリットが空いているので本来はここから通してパイプの
ような物に巻き付けるのかもしれません。
この状態で8年間位使用していますが外れたりずれたりした事はありません。
品番を見ようかと思ったのですがどこにも記載がなく、「MADE IN JAPAN」と「CUBE LEBEL」という
文字が確認出来ます。
とここで検索してみましたら、ありました!
↓これです
http://www.ebisu-level.co.jp/catalog/cate05/18.html
まだ売ってたんですね〜
そういえばこんなベルクロがついていた記憶があります。
耐久性を考えてタイラップにしたような…。
これ絶対お勧めですので良かったらどうぞ!
書込番号:15933297
0点


真面目な撮影師さん、ありがとうございます。
わざわざ安い店まで探していただいて感謝×2です。
確かにこの方法ならぐらつくことなくきっちり水平が撮れますね。
さっそく近所のホームセンターを見て回ります。
しっかしみなさん、色々駆使しているんですねぇ〜
書込番号:15933800
0点

真面目な撮影師さん こんばんは
水準器で悩まれているようですが スチルカメラの場合 雲台部上部の水平の方も重要ですので スチルの場合 ホッシューに付けるタイプの水準器も有った方がいいと思いますよ
書込番号:15935030
0点

もとラボマン 2さん こんにちは。
そうですね、私も昔はホットシュー取付の水準器を何個もストックしていました。
何故かと言うと藪漕ぎしていると結構な確率で根本からポッキリ折れて紛失するからです。
そのような話はあまり聞きませんが私は何度も折れてます(笑)
衝撃的だったのは藪漕ぎで紛失したので車にストックしておいた新品の水準器を新たに装着して
車に乗り込もうとして入り口にぶつけてまた折れた時ですね(笑)
自分のバカさ加減にしばし固まりました。
いまどきのカメラは水準器が内蔵しているので楽ですね。
しかし精度はかなりあまいので集合写真などではホットシュータイプに頼ることになります。
また話が脱線してしまい申し訳ありません。
書込番号:15936883
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





