『LPM-200S-BLK-Jってどうでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

『LPM-200S-BLK-Jってどうでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 東芝」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 東芝を新規書き込み太陽光発電 東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

LPM-200S-BLK-Jってどうでしょうか?

2013/03/24 02:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 東芝

クチコミ投稿数:3件

東芝の太陽光を検討しています。
皆様の意見をお聞かせ下さい。

いくつかの業者に見積りをとり大体以下のような見積りが
提示されております。

@.LPM-200S-BLK-J 200w × 18 = 3.6kw
税込価格130万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は8.5年
シミュレーションによる年間発電は3500kwh

A.SPR-250NE-WHT-J 250w × 16 = 4.0kw
税込価格165万(補助金差引き前)
シミュレーションによる減価償却期間は9.5年
シミュレーションによる年間発電は4300kwh


200wの方が1kw単価が安いので第一候補として検討していますが、
この掲示板でもほとんどの方が250wを選択しておられ、
漠然とした不安を感じています。

シミュレーション通り発電すれば償却は200wの方が1年早いため、
10年というスパンで考えると200wの方がお得な感じはしますが、
10年目以降も考えると250wに軍配があがると思います。

ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。


皆様でしたらどうされますか?
またその理由もお聞かせ下さい。

書込番号:15930217

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/03/24 07:56(1年以上前)

売電投資効果を狙うならkw単価が低い方です。

東芝の場合は、アメリカのサンパワーが開発したバックコンタクト単結晶セルが売りなので、掲示板ではこちらの話題が当然多くなります。
東芝200Wセルはどちらかというと価格対抗が主目的のたいした特長の無い単結晶セルなので。

サンパワーのバックコンタクトセルに興味があるなら、東芝の250W/240W、シャープ245W(NB-245AB)がチョイスですが、GWソーラーの100W/145Wセル(GW-100A,GW-145A)もサンパワーです。

屋根の形状によってはGWソーラーも選択肢になるかもしれません。

http://www.gwsolar.co.jp/

書込番号:15930603

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/24 09:12(1年以上前)

迷わず@の一択だと思います。
この容量で36万/kwはかなりの安さです、仮に来年度の条件となったとしても計算上ペイは可能な内容。
容量あたりの発電量は大差無いと思いますし、この掲示板でも200wパネルでの検討が2〜3件程度はありましたし、この程度の容量の差ならいいのではないでしょうか。

書込番号:15930858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/24 09:18(1年以上前)

like an arrowさん

25年度はkW単価41万円を超えると補助金が減額になる予定なので、その部分も
勘案することになりますね。(@が1.2万円多いのかな。)

あと
>ちなみに、1年間の売電の差額(シミュ値)は3万円ほどです。

1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
そうであれば@で良い様に思います。

書込番号:15930877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/24 12:54(1年以上前)

gyongさん

ご意見ありがとうございます。


バックコンタクトに興味はありますが、たいした特徴のない単結晶でも
仕様通り発電するのであればそれでいいかなと思います。

ただ、発電シミュレーションでは積載wに対して200wの方は低く
250wの方が高くでているので悩みどころです。

GWは全く検討していませんでした。
情報ありがとうございます。


ussy155さん

ご意見ありがとうございます。

一応、売電は38円でシミュレーションしてもらいました。
42円はタイミング的に微妙と言われましたので。

補助金は3.5万/1kwは間に合うといわれました。

>容量あたりの発電量は大差無いと思いますし
ここが悩んでいるところでもあるのですが、
シミュレーションでは250wの方が容量あたりの発電がいいようなので。
後は屋根への負担を考えると、枚数が少ないほうがいいように思いますが
あまり気にする必要はないですかね?


晴れhareさん

ご意見ありがとうございます。

もし補助金が間に合わない場合は、ご指摘の部分も
加味して検討しないと駄目ですね。業者がかぶってくれれば御の字ですが。

>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?
こちらが誤解しているようであればご指摘ください。

書込番号:15931678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/24 13:58(1年以上前)

like an arrowさん

>>1年で800kWhしか差がないなら、ここは10年の間違いでしょうか?
>800kwh × 38円 = 30400円という計算ですが、認識誤っていますか?

いや、こちらの大きな勘違いです。すみません、寝ぼけてますね。(^^;)

少し確認ですが、支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
単純に価格差3万円(売電率あるので全額では無いですが)だと9年になるようですが。
(また勘違いだとちょっと恥ずかしいのですが・・・)

書込番号:15931914

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/24 21:39(1年以上前)

買取価格が38円ならば、@じゃないと収支が厳しいですから選択の余地も無さそうです。

枚数による重量差は二枚で30kg程度なので気にする必要も無いと思います。パネルの重量は架台によって分散されますから、屋根全体や躯体に対する負担増の割合は微々たる物でしょう。

また、同じ単結晶パネルで一割も出力あたりの発電量に差が出るとは実証実験等のこれまでの様々な情報からは考えにくいです。
何故かサンパワーの最高出力モデル(シャープへのOEMも含め)は他社比較でも突出したシミュレーション値が出てくるのであまり参考にしない方がよく、決め手にはならないと思います。出力の優位性を示すテストデータ等のエビデンスでも無ければ信じ難いです。
傾向としては、サンパワーパネルのシミュレーション値は実際の発電量に近く、他メーカーパネルのシミュレーション値は実際の発電量より低め出てきますので、それにより差がある様に見える場合が多いです。

書込番号:15933798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2013/03/26 19:19(1年以上前)

全く同じでパナソニックヘムズ込で123万円でした☆彡

書込番号:15941455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/27 03:18(1年以上前)

晴れhareさん

>支払い額を償却年数を割ったときの価格差が2万円位なのは、ローンとかの理由でしょうか。
いえ、ちょっと数字をざっくりさせすぎたせいです。
800kwhはシミュレーション値のままですが金額と償却年数は丸めていますので、
ご指摘のように数字があわないです。


ussy155さん

アドバイスありがとうございます。
200wで進めていきたいと思います。

太陽光を導入するにあたって10年目以降ってどのように考えたらいいのですかね?
東芝のパワフル保証があるので15年〜20年ぐらいは普通に使えるとして、
売電価格は買電価格ぐらいを想定していいのか、消費電力分が補えるぐらいに
考えた方がいいのか。


えりりんぐさん

安いですね。まだ交渉の余地があるかもしれませんね。粘ってみます。
ちなみに、既に導入されていますか?

書込番号:15943254

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/03/27 07:04(1年以上前)

10年目以降はその時点での買電価格より低い単価となる予想です。
現時点の電気料金が基準なら10円代中盤、短、中期的には原発停止と火力シフトに加え燃料価格を海外からぼったくられている為に電気料金は上昇トレンドですが、長期的には原発の再稼働や安価なシェールガスの輸入開始があるのである程度下がってくると考えています。
まだわかりませんが、将来的にメタンハイドレートの採掘が実用レベルで可能となり国内向けに安価に供給された場合の電気料金は、火力発電の発電効率の進化との相乗効果もあり非常に安価となります。その場合は買取があったとしても二束三文でしょう。
何にせよ、あらゆる環境がどう転ぶか可能性が多様すぎて予想が難しいので、個人的には最悪は買取が無い物と考えて自家消費を最大にし経済効果を出す考えで腹を括っています。

書込番号:15943467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)