『ビアンキの不良自転車事故に判決!』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ビアンキの不良自転車事故に判決!』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信30

お気に入りに追加

標準

ビアンキの不良自転車事故に判決!

2013/03/25 18:13(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1762件

5年前、ビアンキ製の自転車が走行中に破損し、運転者が頸椎損傷で前身麻痺という重症を負う事故がありました。5年を経て、ようやく地裁判決が出ました。ほぼ満額、1.89億円の賠償を地裁が命じたそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201303250211.html?ref=rss

3年前にはTVでもいろいろ報道され、この価格コムロードバイク板でも話題になりました。
自転車そのものは確かRSTのポンコツサスを載せたクロスバイクかMTB、走行中に前輪が、雨ざらしで錆びて折れていたサスごと抜けてすっ飛んで、運転者が転んだという信じられない事故だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64201014321/#11182287

自分では事実はよく分からないため妥当性は判断出来ません。なのでタイトルを「欠陥自転車」とか「画期的判決」とか「不当判決」とはしませんでしたが、TVでの報道やらなんやらを見るにまあ相応な判決かなとは思います。
サイクルヨーロッパが今後どう対応するか、見守りたいと思います。

日本の自転車業界もこの判決を真剣に受け止め、より安全で、より安心できる製品を売って欲しいものです。

一方消費者も、最終的に安全を確保するのは自分という意識を持ち、どんな自転車、どんなものを使うにせよ保管や整備には気を配り、異常があればすぐ気がつけるようにしたいものですね。誰が悪かろうが、困るのは怪我をした人自身ですから。


書込番号:15937184

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/25 21:22(1年以上前)

オクで買っといてクレーム付けるとかwww

書込番号:15938024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:281件

2013/03/25 21:44(1年以上前)

よく安いMTBをルック車と中傷する書き込みを目にしますが
、これもルック車なのでしょうか?

書込番号:15938170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/25 21:45(1年以上前)

本件は、ピストンロッドの先端に付いたスプリングのみが、直接シリンダーの底に接着するだけのちゃちな(フリクションダンパーですらない)構造になっていて、走行中、スプリングが腐食等によって破損、ピストンロッド(フレーム部)とシリンダー(前輪部)が分断され、事故に繋がりました。

仮にスプリングが破断しても、シリンダーからピストンロッドが抜けない設計であれば、事故は防げたというのが裁判官の見解で、妥当な判決だと思います。
サイクルヨーロッパジャパン、RST、ビアンキは、フェイルセーフの思想が希薄だったように思います。

ただ、何億円もらっても下半身付随になってしまっては意味がありませんから、仮に安全装置が付いたサスであっても、ユーザー側で定期的に点検をし、年数が経つものは早めに交換した方が良いと思います。

↓もう一つの関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11184099/#tab

書込番号:15938178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/25 21:54(1年以上前)

それなりの価格はするようですが、ビアンキの名を冠するにしてはお粗末に過ぎます。
Fサスはルック車レベルですし、フレームにしても、ビアンキの基準で製造された物か怪しいですね。
ルック車とはMTB類型車を指し、クロスバイクに用いるには不適当です。
『紛い物』でOKだと思いますよ。

書込番号:15938230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/03/25 22:02(1年以上前)

知っている方で、ロードレーサーの前輪をしっかり固定していなくて
走行中、前輪が外れ、怪我をされた方が居ました。

我々は、しっかりメンテナンスをして、怪我しないようにしないといけません。

書込番号:15938276

ナイスクチコミ!6


Ryokun1さん
クチコミ投稿数:1件

2013/03/26 16:18(1年以上前)

2ヶ月前にビアンキCIELOのフロントさす付のクロスバイクを買いました。自転車屋を購入した地元の店で先程CIELOのサスは問題ないか聞いてみましたところ、なんと問題となった自転車と基本構造は同じだそうです。これってありですかね?
販売元からの発表もなにもなく、このまま乗っててもいいのかもわかりません。自転車屋さんは、慎重に販売を進めてるとか言ってましたが、本当に大丈夫か不安です。裁判で判決が出たにも関わらず放置はいけないと思います。少なくとも、販売を一時停止するとか、使用者に何か記者発表を通じて言うべきです。
あんのじょう、最近購入された方の売約済みのビアンキCIELOも引き取りに来てないそうです。。。
早めに社会的責任を果たして欲しいです。

書込番号:15940882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/26 22:23(1年以上前)

同様の構造をしたサスペンションは、ビアンキに限らず大量に出回っているそうです。しかも、自転車には法的に強制力を持ったリコールがないため、メーカーや輸入元等による自主的なリコールに頼るしかありません。

しかし、当該サスペンションについて、裁判所や製品評価技術基盤機構から欠陥認定されたにもかかわらず、サイクルヨーロッパジャパンは、無償交換には応じず、顧問弁護士と直接話せと言っています。つまり、消費者に金を払わせて欠陥車を直させ、それが嫌なら訴えて来いということです。

このような会社に社会的責任を求めても無駄でしょう。刑事告発されないと事の重大さがわからないと思います。

書込番号:15942284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/28 08:16(1年以上前)

しかし私は自転車を雨ざらしにはしませんし、事前に天気予報を見て30パーセントを
超えていたら自転車では出かけません。だから、サスに水がたまるということはあり得
ないことになります。

事故に遭われた方はお気の毒ですが、サスに水がたまった状態を放置したことは自分
自身の過失があったと思います。

書込番号:15947657

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1762件

2013/03/28 08:34(1年以上前)

まさちゃん98さん

なら、サイクルヨーロッパは無罪という判断ですか?

私はあなたの意見に同意しません。

本判決に関し、私の周りには「妥当」という判断を示す人がほとんどですが、所有者に過失がないと言っている人は誰もいません。

でも、私としても過去のスレにも書いたように、所有者の過失があるにせよ
自転車のプロが乗るようなものではなくあくまでど素人さん対象の自転車である以上、最大限メーカーがどのような使い方をするか想定し、最低限の安全を確保する義務が有る、しかしサイクルヨーロッパやRSTやアキボウはそれを怠った、そのため高額賠償も妥当、という判断です。

書込番号:15947701

ナイスクチコミ!16


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/28 08:42(1年以上前)

うーむ。。。さんに一票。

今日もビシッとスジが通った意見ですね。

書込番号:15947724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6655件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/03/28 12:24(1年以上前)

>私は自転車を雨ざらしにはしませんし
製品使用説明書に、「雨のときに乗るな」、「濡らすな」、「雨ざらしにするな」と
書いてあれば、使用者責任です。

でもサス付きですから悪路も走る想定な?はずです。
シクロなんて泥の中や水たまりなど関係なく走ります。

ビアンキ写真を見る限り、フレームは異様にきれいですね。
放置車とは到底考えられない様なぐらい綺麗そうに見えますけど。
メンテを十分している私のクロスよりはるかにきれいですね(笑)

書込番号:15948333

ナイスクチコミ!8


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/28 13:51(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん:

>でもサス付きですから悪路も走る想定な?はずです。

該当車のビアンキは不明ですが、街で普通に売られているMTBルック車を見ると「悪路では使用しない事」と書かれたシールが貼られている事が多いですね。

その「悪路」が「山」を指すのか「街に有る段差」を指すのかは不明ですけどね。

今回の件は確かに所有者側にも過失は有ったのかもしれません。
しかし、どのような人が乗るのかが分からない以上、メーカーには必要最低限の安全を確保する義務が有ったのは確かなので、今回の司法の判断は今後のためにも画期的だと思います。

痛い目に遭うのはユーザーですから、二度とこのような事が起きないようにメーカーは本気で考えて欲しいと思います。

書込番号:15948582

ナイスクチコミ!3


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/28 16:10(1年以上前)

使用者が適切なメンテをして、
製造者がきちんと設計して、
販売店が過去にあった事故を報告して、
代理店がそれを把握して、

このいずれが一つだけでも行われていれば、防げた事故。

半身まひになっても遅いので我々はきちんと適切なメンテを心がけ、
マージンをとって楽しみましょう、なんて、
教科書的なことしか言えんな・・・。

安全体制に一石を投じるきっかけには・・・ならないだろうなあ。自転車だし。

あと、あれから三年たっているのだということに驚きを感じた。

書込番号:15948937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件

2013/03/28 18:27(1年以上前)


私は「雨ざらし」と書きましたが、どうやら室内保管でそれなりにメンテしていたらしいですね。雨の時に使ったか、洗車の時に水がかかったか、雨とは直接関係なく錆びたかは分かりませんが。

今回過失があったであろうと思われつつもサイクルヨーロッパが悪いとされたのは、製造物責任の考え方が広まっているからでしょう。製造物責任法がメーカーや輸入業者に重い責任を課しているからです。
さらに除斥期間を超える10年以上前の加湿器やストーブや湯沸かし器が火災を起こしても、「そんなの古いから当然だ」とは言わず、膨大な費用を掛けて広告を打ち、血眼になって探し出そうとしているのは、その思想が広まっているからでしょう。

なのに未だに欠陥製品を「保証期間が終わってるから有償でメンテ」なんて言って(除斥期間は終わってませんけど・・・)回収しないサイクルヨーロッパは要するに時流を読めない「バカ」です。裁判所にその対応を断罪されたことに気付いているのかなぁ。
判決文の「購入から約6年4カ月が経過していたが、保管やメンテナンスの状況を考慮しても、通常備えるべき安全性を欠いていたと判断した。」の意味をきちんと考えて欲しいです。

あのサス、10万本出回っているそうですから、交換部品+工賃、1万円として10億円。。。

参考:
http://www.midori-lo.com/2013_01_31.html


ちなみに「使用者責任」という言葉は、「雇われた奴がなにかしでかした時、雇った奴が負う責任」という法律用語になりますので、注意です。
「使用者の責任」といえば普通の言葉としても通じますが。

書込番号:15949351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 21:35(1年以上前)

>まさちゃん98さん

事実誤認です。
う〜む。。。さんのレスのリンクにある、原告代理人弁護士の説明を読んでいただければわかるとおり、

原告の自転車は、玄関や縁側で保管され、雨が当たらないように注意されていたそうです。また、当該サスペンションは、キャップに溝があり、水や空気が浸入しやすい構造になっている上に、下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構がないものでした。

また取扱説明書で分解修理は禁じられており、仮にショップに持ち込んで整備を任せたとしても、サスペンションまで分解して見てくれるショップは、ほとんどないそうです。

そもそも、「腐食がなくても危険な構造」をしている以上、サイクルヨーロッパジャパン(以下、CEJという)に同情の余地は微塵もありません。裁判官も原告のメンテナンス不備を理由に、請求額の1割を過失相殺していますが、CEJに最大限譲歩して1割です。


敗訴後もCEJは、自主的な有償リコール(※それをリコールとは言わない)を「法令に基づくリコール」だと虚偽の説明をして、あたかも誠心誠意、公明正大に対応しているかのように見せかけ、消費者の目を欺いているのです。

有償ということは、本件について、まったく反省していないばかりでなく、欠陥車が出回っている状況を放置し(いくら自称リコールを宣言しても、有料なら消費者側は躊躇する)、万一それで消費者が事故を起こして死のうとかまわない、そして消費者負担で欠陥車を直させ、関係業者を儲けさせようという考えの表れなのです。

本件の原告は経済力があり、弁護士も奮闘したおかげで損害賠償請求できましたが、普通の人は車椅子生活にさせられても、泣き寝入りするしかありませんので、このような浅ましい考えを持つCEJ、及び、その考えを追認するビアンキが取り扱う商品の購入を検討されている方は、くれぐれもご注意ください。

書込番号:15950088

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/28 22:58(1年以上前)

>原告の自転車は、玄関や縁側で保管され、雨が当たらないように注意されていた
>そうです。また、当該サスペンションは、キャップに溝があり、水や空気が浸入
>しやすい構造になっている上に、下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構が
>ないものでした。

どうしてサスペンションに水が入ったんでしょう。私のクロスバイクのサスペンション
には水が一滴も入りません。玄関って、玄関の外ですか?縁側って、家の外ですか?
外なら屋根や庇があっても、濡れますよね?

書込番号:15950537

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/28 23:16(1年以上前)

床の間バイクじゃない限り、どうしたって、水は入るさ。

あとはきっちり読めば分かるだろ・・・。

書込番号:15950630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/28 23:55(1年以上前)

「雨が当たらない」と書いているのですから、玄関の中、屋根のある縁側です。原告は高級ロードバイクを室内で大事に保管している方ですから、当該バイクだけを外で雨曝しにする理由はないはずです。

通勤にも使用していたので、途中で雨に降られたり、結露の影響もあるでしょう。
雨の日の乗車は、なるべく避けられていたそうですよ。
まさか他のサスペンションより、雨が溜まりやすく、著しく安全性が低い構造だとは夢にも思わなかったでしょう。

書込番号:15950846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/03/29 01:21(1年以上前)

>下部に水抜き穴がなく、水分を排出する機構が
下部に水抜き穴があるサスペンションなんて使えるかなぁ?
インナーロッドを止める機構は付いてるけど、水を出す為の機能じゃないよね。
ヘタに水抜き穴なんてあったら、そこからゴミが入るからサス失格だと思いますけど。
結局Bが最大の問題だよね。

私の使っていたサンツアーのサスは、シールが劣化して雨水すぐ入ってたけど構造が異なるので別にコイルも錆びなければ、水で重たくなるだけでなんて事もなかったんですよね。

まあ判決は妥当とは思うけど、このビアンキの自転車そのものは輸入した当時はアキボウが代理店だったんですよね。
で、ビアンキはその後サイクルヨーロッパジャパンに代理店が変わっていく訳ですが、代理店が変わったら、そこが過去のも責任を負う事にはなるのでね。
※別に珍しい事じゃないですが車、電気製品等々そんな契約は多いです。

うーむ。。。さんは昔から自転車乗っているので知っておられると思いますが、自転車のリコールの数が急激に増えたのは、ここ数年なんですよね。
ここ最近はペダルごときでリコールですよ。
昔なんか、ほとんどリコールなんて聞かなかったですね。
※パーツに問題が無かった訳でなく、誰も突っ込まなかったし企業土壌がそういう感じだったし。
余談としては、購入した自転車屋に話すと別のパーツに変えてくれたり・・・色々あったのはたしかなんですが。

だから別にビアンキやサイクルヨーロッパジャパンだけの問題じゃないから、事の本質を間違えると自分たちも痛い目を見るから、皆様気を付けましょう。

書込番号:15951108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2013/03/29 06:19(1年以上前)

サスがヤバいのは間違い無いですが、釈然としないのは、
ウィリー等で前輪を大きく浮かせない限り、抜けないと思うんですがね…

前輪が外れて転倒ではなく、転倒して前輪が外れた可能性は無いのかな?

書込番号:15951440

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2013/03/29 07:01(1年以上前)

多分ですね、このサスはインナーレッグの部分が短いのが、もう一つの致命傷と思うんですよ

普通のMTBの様にストローク長が長いと走っていてオンロード上なら抜けるのに苦労するし、仮に抜けても体勢を立て直す時間は十分あると思います。

書込番号:15951492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6655件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2013/03/29 08:02(1年以上前)

>街で普通に売られているMTBルック車を見ると「悪路では使用しない事」
>と書かれたシールが貼られている事
悪路を走ったらだめなんですね。
力が逃げるだけのサスなんて意味なし?、見てくれだけのマウンテン?
もともとクロスのカテゴリーがあいまいですよね。
フラットロードでもロード車にフラットハンドルをつけたものから、
ままチャリのような実用車の泥除けを取っただけのような、すごく重い
安物クロスまでさまざまです。
本物か見てくれブランドなのか、ユーザーがよく見て選んで買うことが必要ですね。
正規だけど偽ブランドよりたちが悪いなぁと思うのは私だけ?

書込番号:15951614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/29 08:11(1年以上前)

>原告は高級ロードバイクを室内で大事に保管している方ですから、当該バイクだけを外で雨曝しにする理由はないはずです。

高級ロードバイクを室内保管される方が、安物サス付きの自転車に乗るのが不思議ですね。私の知り合いの室内保管の人はどこに行くにもcerveloとかの高級ロードで出かけちゃう人ばかりです。

当該問題の指摘ページを見つけました。

http://www.bike-sonoda.com/2007/02/rst.html

これですね。

乗り方にも一考あります。わたしも、歩道にある10ミリほどの段差(進行方向に平行な段差)によりコケて、背広をダメにしたことがあります。前から来たベビーカーをよけようとして段差を斜めに浅い角度で越えようとしてコケたのです。

この時の反省は2点あります。進行方向平行な段差は10ミリでも重大問題であるということと、コケるときの転び方を間違えると大変だ、ということです。柔道の受け身のように、コケるときは、カラダ全体が回転するようにして、衝撃を吸収しなければなりません。回転レシーブのようにです。

やはり、整備にしても、管理にしても、乗り方にしても、大惨事に巻き込まれないための自衛策がとても大事だと思いました。

書込番号:15951637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件

2013/03/29 15:58(1年以上前)


訂正です。
大変失礼な間違いを見つけました。

私は上記発言にて、本件に関係する会社として「アキボウ」と書きましたが、
これは「アキコーポレーション」の間違いです。

アキボウ社は本件について全く関係ございません。

この場にて訂正させて頂くと共に、関係者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。

書込番号:15952915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/29 22:51(1年以上前)

判決文が公開されました。
http://www.midori-lo.com/2013_03_28.html

以下に、私が驚愕させられたCYJの主張を要約して、列記します。

1.「サスペンションの分離、離脱を想定する必要はない」
いやはや、ここまで言い切ってしまうとは凄い。事故でユーザーが死のうとかまわないという本音がつい出たのでしょう。まったく安全性を考えていないことがわかります。

2.「連日往復16kmは長距離、時速25kmは高速、これでは劣化が相当進む」
残念ですが、ビアンキのバイクは通勤用には不向きなようです。なぜかCYJが運営するビアンキの直営店で、「通勤用」としてクロスバイクが売られていますがナイショです。近所の買い物用にお薦め。

3.「普通の人であれば、走行中にサスペンションが分離して転倒しても軽症ですむ」
その場合、頭から転倒することが多いですが、それぐらいで重傷を負う人の方が異常ですよね。ビアンキストならもっとオシャレに転倒しなくてはなりません。

4.「ビンディングペダルは危険であり、事故の際には重篤化のもと」
ならば、なぜCYJは、それほど危険なビンディングペダルの使用を禁止しないのでしょうか。ビンディングシューズまで販売しておいて矛盾しています。

5. CYJは、原告は相応のメンテンナンスを怠ったと指摘していますが、CYJが運営するビアンキ・コンセプトストアのメンテナンスの作業項目には、サスペンションの点検や交換が一切入っておらず、主張と完全に矛盾しています。CYJの安全やメンテナンスに対する考え方にこそ、「不備」があり、それがこの事故を招いたのは明らかでしょう。

最後に、被告側の無茶苦茶な再現実験で、被験者となられた方には同情を禁じえません。怪我等されていなければ良いですが、CYJに関わると酷い目に遭うということが、この実験で唯一実証されたことだと思います。

書込番号:15954442

ナイスクチコミ!6


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/30 01:35(1年以上前)

読んでみた。

まあ裁判だからお互い白黒つけなきゃいけないから、主張も極端になるんだろうけど、
製品の欠陥を一切認めようとせず、原告のメンテの仕方やら、
走行方法やらに責任転嫁してるね。

>1.「サスペンションの分離、離脱を想定する必要はない」

すっぽ抜ける状態でも10センチささってれば安心らしいね。
歩道の段差って10センチはあるよね。

>3.「普通の人であれば、走行中にサスペンションが分離して転倒しても軽症ですむ」

今は武道が必修だから、柔道で習ってれば、前回り受身で無傷で立ち上がれるかもねー。
転倒までは何の前触れもなく、地面にぶつかるまで瞬き一つの間だけど。

これ認めちゃえば他の製品にも波及するからって踏みとどまってるのかな?
他のメーカーはどういう姿勢で見守っているんだろう。

ヨソの業界は、ほっておくと傷がどんどん広がることを知っているから、
「ナショナルから大切なお知らせです」と、しつこいくらいやるけども。

テレビで報道されて世間の耳目が集まってから、
あわててウェブ上で回収と点検のお知らせを出した各メーカー、代理店も、同類なんだろう。

どことどこだったっけな・・・。



これを機に、

「サス付きなら、歩道の段差を越えるのに楽そう」
「乗り心地が良さそう」

っていうライト層を取り込むためだけの、安物サス付きクロスバイクが、
市場から消えうせてくれるといいんだけどな。

書込番号:15955064

ナイスクチコミ!3


Gosasanさん
クチコミ投稿数:21件

2013/04/04 20:55(1年以上前)

あのサス形状って当たり前。自転車なら重量増を嫌いDH以外でフォークキャップとエンドまでネジ留めはあまり無いし、シールなどでストッパー機能は付いているので外れるならそれがないやつなの?
あの事件は自身も怖いので、フォークが外れやすい普通のMTBもチェックしたが、あの車体価格の格安サスでも外れるかな?
裁判所ってテクノロジーにはウトイから次の裁判はミモノ。裁判はPL判断は弱い。

書込番号:15977927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


はな5さん
クチコミ投稿数:120件

2014/01/23 12:16(1年以上前)

私も所有しているので風化しないようにあげておきます

書込番号:17103448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件

2014/01/24 01:16(1年以上前)

だれや、こんなスレ建てるの。
・・・俺か。。。

書込番号:17106171

ナイスクチコミ!4


結果さん
クチコミ投稿数:2件

2015/06/19 12:35(1年以上前)

2015年度6月1日から「危険走行の自転車に対する講習義務付け」がされましたが、それに関連するニュースで「スポーツタイプの自転車は破損し易い」などと言われていて、この事件を思い出しました。
スポーツタイプの自転車と一括りにされ、壊れ易いなんて言われては元も子もない話ですね。

安全基準を満たしているというBAAマークの付いた自転車を奨励したいにせよ、「販売する際にメンテナンスのやり方も含めて講習を義務付ければ良いのでは?」と思えてなりません。そもそも、「BAA」という基準を設けているのが単なる天下り団体にしか見えませんね。

自転車自体の安全基準より、自転車に乗車する際のルール・マナーを周知徹底してもらいたいものです。無灯火は元より、車道の逆走、並進が常態化している。
歩道を歩いていると「そこ退け」とばかりにベルを鳴らされる事も多く、危険とされる14項目も含め道路交通法が全く理解されていないのを痛感します。

特に梅雨の時期は軽快車(ママチャリ)の傘差し運転が目に付きますが、私の住む地域では取り締まっている様子が見られません。
皆、当たり前の様に片手で傘を差して乗っていますし、さすべえ等の補助具(過去に販売禁止にするべきだと論議がありましたが…)を使っていても危ない事この上ない。

『交通安全協会の職員』が自転車で傘差し片手運転をしているのには呆れ果てました。私は歩道を歩いていましたが、自転車歩道通行可の歩道とはいえ、背後から車道とは逆走の状態…それも傘を差して来られると怖いです。
歩道だろうが車道だろうが、自転車で傘差し運転は危険なのでキッチリ取り締まってもらいたいですね。

スレッドの趣旨と逸れてしまいましたが、改めて警鐘を鳴らしたいと思い投稿させていただきました。

書込番号:18886695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング