


DENONのスピーカートールボーイ型の程度の良い、中古ですがSC−T55XGを手に入れました。
スーパーツィーター付きで4ウェイのSPです。
オンキョーのCR−N755と繋いでみましたら、とても良い音になりました。今まではオンキョーのD−112EXTでした。
特に不満は無いのですが、前からアンプの購入を考えていましたのでこの際、このSPに合うアンプの購入を考えています。
DENONのSPには、やはりDENONが相性が良いのでしょうか?
そうだとすると、PMA−1500SE辺りになるのでしょうか?
少し無理をしてPMA−2000は価格が高いですが、後悔が無いのか?
1500でもこのSPには丁度良いのか、分かりません。
オンキョーも嫌いでは無いので、A−9050。
無理をしてそれ以上の価格の物が良いのか? 例えば、A−7VL、A−5VLそれともA−9070が後悔が無いのか?
迷っております。
ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からないのでこの道の先輩方のご意見を伺いたいのです。
音楽はクラシック,JAZZ、BGM的な物を聞いております。
良いご指導をお願いします。
書込番号:15948342
0点

ショップで試聴された時のSPは今回のSPでしたか?
でなければ店員さんに似たようなSPを選別してもらい、ご試聴や店員のお勧めも聞かれては?
書込番号:15948431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
T55XG 以前聴いた記憶では結構シャカっと高音が際立った感じ
の印象がありました。
7VL,5VLは良い意味で高域に特徴ありますのでどちらかと言えば
柔らかい方向のアンプが良いかもしれません。
デノン品はその意味では向くとは思いますが、ご予算次第ですね。
デノンでなくてもパイオニアのA−50、マランツ8004など
良い物いっぱいあるかなと。
2000(RE)は申し分ないでしょうね。ドライブ力、音色もRE
であれば合わないことはないかと考えます。
書込番号:15948896
0点

しょうちゃん1さん、こんにちは。
>DENONのSPには、やはりDENONが相性が良いのでしょうか?
特にメーカーを揃える必要はありません。好みのものを組み合わせればよろしいです。
>ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からないのでこの道の先輩方のご意見を伺いたいのです。
初めは誰でもそうですが、何度も音を聴いているうちに耳が慣れ、自分の好みの音がわかるようになってきます。あきらめず、何度も試聴するのがコツです。がんばってみてください。なお以下にオーディオショップのリストを上げますので、最寄りの店を探してみてください。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15949277
0点

なんか、何でも良いように感じてきました。
店先に行くとありとあらゆるメーカーの製品が並んでいて、外資のSPメーカー、国産のメーカー、もう疲れています。
たかがアンプごときでこんなに迷うなんて、もう嫌になっています。
ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。
これだけ、技術が進んできているのにオーディオの世界はこの重量の足かせから逃れられないのですかね。
もっと気楽に、オーディオの世界が来ると良いのに。
その他の産業からは遅れていますね
そう感じます。
価格に比例して、良い音に近づいてくるようになってます。
良い音が得られるのでしたら、少しばかりの金額でしたら投入するのですが
20万注ぎ込んでも、あの重量のアンプを入れないと思うと、それだけで言葉が出なくなります
10Kg程度で良いアンプがないものでしょうか?
どうも、評判の良いアンプは皆、20Kg近いですね。
どうしようも無いことなのでしょうね。
先日、オーディオショップに行きましたら、馬鹿でかいSPが数多く並んでいました。
こんな冷蔵庫のような、個体を普通の家の中には入れられませんよ。
この日本の一般家庭でそんな家屋は珍しいくらい。
そこまで入り込む、時間も余裕も無い私ですが、良い音が聞きたいものです
この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
狭い自室で聞くので、PMA−1500SEで良いのでしょうか?
良いアドバイスをお願いします。
書込番号:15950573
0点

>無理をしてそれ以上の価格の物が良いのか? 例えば、A−7VL、A−5VLそれともA−9070が後悔が無いのか?
SC−T55XGは再生周波数120kHzまで謳っていたスピーカーなので
高域特性がアナログアンプに比べて悪いデジタルアンプは除外ですかね。
候補の中ではA-9070は悪くなさそうですね。
>この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
>狭い自室で聞くので、PMA−1500SEで良いのでしょうか?
DENONアンプ+DENONスピーカーだと低域が出すぎていると感じる可能性があるので
試聴しないとなんとも言えません。
何度も繰り返し書いておられるので気に入った上で購入したいのなら誰も止めないので購入してください。
他の候補だと在庫処分がすすんでいるパイオニアのA-A9MK2あたりが聴き疲れなくあいそうです。
書込番号:15951177
0点

おはようございます。
しょうちゃん1さん、
スピーカー購入おめでとうございます。
デノンのスピーカーには、デノンのアンプが相性が良いのでしょうか?。
そのお気持ちは分かります。
私もオーディオをやり始めた頃はそうでした。
あれこれ聞いてみて、必ずしもそんなことは無い、と思うようになりました。
PMA2000ですが、購入されたSC-T55XGには過剰感を感じます。
これから先、スピーカーを良いものに買い替える可能性があるのならPMA2000でも良いかもしれませんが、そうでないのならPMA-1500やA-A9Mk2クラスでも良いと思います。
Dyna-udiaさんもおっしゃれておりますが、
予算を決め、先入観を持たず、よく聞くソフト持参して、あれこれ試聴されることをおすすめ致します。
書込番号:15951619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。
>これだけ、技術が進んできているのにオーディオの世界はこの重量の足かせから逃れられないのですかね。
日本のオーディオメーカーは、ですね。
でもマランツなんかは25万までの価格帯は
スリムな方です。
海外メーカーの製品にも目を向けては?
英国製とか。
軽くて薄いです。
価格もそこそこで済みます。
ケンブリッジオーディオとかルーツが英国で
今は日本製のオーラデザインとか。
オーラデザインのVitaなんかは10万以下で
買えます。
調べてみて下さい。
>先日、オーディオショップに行きましたら、馬鹿でかいSPが数多く並んでいました。
最近は小型スピーカーも多いですよ。
しかも安くて性能も良いです。
ただやはり海外製です。
でも既に中古でT-55XGを買われてるのでしょ?
スピーカーはもう関係ないからどうこう言う必要
はないでしょう。
書込番号:15951785
0点

こんにちは。
お気持ちはよくわかります。大きさ、重さもそうですが
私は「消費電力」が気になっています。
できるだけ電力消費の少ないデジタル式のものを開拓し
ようと始めていますが、現状アナログの大きな電源を
持つアンプにはまだ敵わないのですね。
高価なデジタルは良いと思いますが。
車の排気量みたいなとこでしょうか。大きな排気量の
エンジンには大きなトルクで確かに魅力があります。
SPもそれぞれに良さがあります。環境、好きな音色
外観、どれがベストでなく、何が自分にベストかですね。
書込番号:15951946
0点

しょうちゃん1さん、こんにちは。
>もっと気楽に、オーディオの世界が来ると良いのに。
>そこまで入り込む、時間も余裕も無い私ですが、良い音が聞きたいものです
マニアがやるような手間はかけたくないが良い音は聴きたい、ということですね? お気持ち、よくわかります。もしもそう割り切るなら、やり方はあります。例えばネットで検索をかけまくって他人の評判を調べ漁り、試聴せずに買う、そして実際に家で聴いてみて音が好みでなければ即、ヤフオクで売り払い、また次を買う。で、「当たる」までこれを繰り返す。そういう人も今では多いです。(逆に私などはそんな手間をかけたくないですが(笑))
>この程度の私にはやっぱ、DENONのPMA−2000SEですかね。
>ただ、PMA2000のあの重さと図体の大きさが嫌みに感じるほどです。
例えばマニアの方もいろいろおり、アンプを買うと音も聴かずにまず天板をはずし、内部を見て「おお、具が詰まっている! ○○のコンデンサーが使われているぞ!」といって喜びを感じる方もおられます(人の好みはそれぞれで、どっちがいい悪いの問題ではありません)。で、そういうタイプの方は往々にして、より大きく、より重いアンプを好まれたりするようです。
ですが書き込みを拝見すると、スレ主さんはそれとは対極にいる方のようですから、たとえばコンパクトで電気も使わないデジタルアンプあたり、向いているのではないでしょうか。候補に上げておられる中では、A−5VLあたりですね。あとは余ったお金で、お好きなCDをたくさんお買いになるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:15951970
2点

こんばんは。
特にこだわりがないのであれば高価なものを買わないくてもよいとおもいますよ。
視聴や考えるのも嫌なぐらいお迷いでしたら同一メーカーのDENON PMA-1500SEが硬いと思います、15kgほどありますけどね。
ほかのお勧めはパイオニアのA-A6MK2です、今は値段が下がって4万円弱ですが基本性能はしっかりしています。(これでも10kgほどはありますが)
オーディオファンがあれやこれや迷うのは楽しみのひとつですが そうでない人には苦痛かもしれないですね、気楽にお楽しみください。
書込番号:15954107
3点

皆様、温かいご教授に感謝いたします。
その後、もう分からなくなってしまい、スピーカーのレベルと合っているかどうか分からないまま
アンプを適当に選びました。
結果は、DENONのPMA−1500SEとオンキョーのA−9050両方を使えば、何とかオーディオの少しばかりですが、入り口が分かるかと
両方をを購入し、使ってみました。まだ1−2日でつたない感想ですが
自分なりに感覚だけでを述べますとアンプではスピーカーの変更ほど大きな向上があったとは思いませんでした。
アンプは価格だけでは無いことが分かりました。
1500SEとオンキョーのA−9050どちらも長所、短所がみられて面白いです。
このDENONのスピーカーで聴くと1500はBASSがはっきりとしてというか強調されて音が出てきますね。
しかし、オンキョーのA−9050は高音のピアノ、バイオリンの響きが心地よく響く感じです。
オンキョーのアンプで聴くと、そのアンバランスが良い方にマッチして、幅広く、結構スマートに音楽を表現してくれているように感じます。
分からない物ですね。
アンプとスピーカーをメーカーを変えて使うと、心地よくなるなんて、オーディオの奥の深さを感じました。
1500SEも、A−9050もそれぞれの良さがあるように、感じます。
あくまでも、私の感覚でのことですが(このスピーカーでの事ですが)
DENONだって、高音が響いてきますし、オンキョーだってBASSが温かく出てきますね。
誰が言ったのでしょうか、中高音のオンキョー、重低音のDENONだなんて?
(こんなこと言っては怒られるかも知れませんが、そんなイメージでした。)
細かいことをいえば、わかりませんが、聴く曲にもよりますね。
少し、お代は払いましたが、勉強になりました。
この世界へはまりそうです。
オーディオの世界は楽しいです。 遊ばせて頂いております。
原点に返って、音楽そのものを楽しみます。
CDもこの1ヶ月に結構、買い込みました。
PCオーディオもDACも買いましたから、聞き込んでみます。
書込番号:15958798
0点

こんにちは。
>ショップに行っても、どれも良い音に感じてしまい、分からない
>なんか、何でも良いように感じてきました。
それが正しいです。はっきり申し上げて、アンプなんて、何でも良いのです。
もちろんオーディオはアンプに限らずどのパーツを換えても大抵は音が変化しますから、そこで「じゃあ、このスピーカーに最も合うアンプはどれだろう」と考えてしまうのが人情で、無理からぬこととは思います。しかし、ところが、それが実は落とし穴の第一歩で、大脱線の始まり、始まり〜、なのですね。
そう思っていらっしゃる多くの方々の頭の上で、オカルトの天使が、「ようこそ私の世界へ〜」とにっこり微笑んでるのが目に見えるようです。
私自身のかつての考え違いによる失敗の反省もふまえて申し上げますと、例えば、あるスピーカーが気に入って購入したとして、もしも、あるアンプでは期待した音色で鳴るのに、同じ条件で、別のあるアンプではどうにもそのような気持ちのよい音で鳴らない、となったら、それは単にその後者のアンプが、音声信号の増幅という仕事を満足にこなしていない、よほどの粗悪品だからです。(実際にそんなアンプが堂々と存在するのも事実ですから、そういう意味での「注意」は必要です)
そんな粗悪品を除けば、一応単体のオーディオとして売られているアンプであれば、それがどこのメーカーのどんな製品であっても、自分が気に入った音を出すスピーカーが、その音色が捻じ曲げられて、そのスピーカーらしい音で鳴ってくれないなんてことは、ありません。世界中のどんなアンプを使っても、タンノイの音がJBLの音になってしまう、なんてことはないのです。
確かに機器のどこかを換えれば大抵は音が変化しますから、そこからスピーカーとアンプの相性だなんて、さももっともっともらしいような話が出てくるわけですが、そういう安易な発想自体が、オカルト大天使様が大喜びする元なのです。
しいて言えば、真空管アンプの「まともな物」には、それでなければなかなか出てこない音の世界があるのを認めるのにはやぶさかではありませんが、だからといって、トランジスタアンプで気持ちよく鳴らなかったスピーカーが真空管アンプでならうまく鳴る、なんて可能性はとても低いと思います。
私のささやかな経験から、スレ主さんの場合はどうすればいいかをお答えしますと、そのおっしゃる「どれも良いと感じてしまう」アンプの中で、一番安くて、アフターサービスなどもしっかりしているものを選べば、それが正解です。
くれぐれも、もう少し頑張ってその上のクラスのアンプを購入すれば更に良い音になるのではないか、なんてことは、ゆめゆめ考えないでください。頭の上でオカルト大司祭様が大はしゃぎで宴会の準備をしています。
少しでも良い音を、とお考えの場合、アンプ選びよりも大事なことは、スピーカーのセッティングです。セッティングといっても、高価なスピーカー台やインシュレーターを買えということでは決してなくて、部屋の中で、リスニングポジションに対してもっとも気持ちよく音が聴こえてくるスピーカ−の設置位置を探し出す、ということです。
スレ主さんのお部屋にも、「この位置にスピーカーを設置すると、今までがウソのようにガラリと良い音が飛び出してくるポイント」が、お部屋の空間の中のどこかに、必ず存在しています。
まずやるべきことは、その究極の一点を探し出すことです。先入観にとらわれずに、大胆に動かしてください。極端に言えば、スピーカーの音は位置を一センチずらしただけでも変わりますから、なかなか骨の折れる作業になりますが、何日何週間何ヶ月かかってでも、その一点を探し出す作業は、やる価値があります。
もしもオーディオの音が不満だとして、機器の買い替えを検討したくなる気持ちはわかりますが、そのまえに、とにかくそうした「やるべきこと」は全部やるのが先です。
その上で、やはり何か購入したいのであれば、もしアナログディスクを聴かれているのでなければ、アナログプレイヤーと(フォノイコ内臓の4〜5万円のもので十分です)、カートリッジ(まずは最新型の1万円前後のMM型で十分です)を購入して、お手持ちのCDと同じタイトルのLPを買ってきて聴いてみてください。まさに根源的な部分から、心地良い音で音楽が楽しめるはずです。
次に何か買うとすれば、「グライコ」です。これも粗悪品さえ気をつければ、アンプをグレードアップすることなんかより、何十倍何百倍も心地よく音楽が楽しめる可能性が開けます。
くれぐれも、スピーカー設置場所探しのような根気の要る作業をする気もなく、そんな作業に価値があることすら知らずに、そもそも音楽の演奏を聴きに行きもしないくせに、この掲示板でさももっともらしい屁理屈をこね回している、 まさに寄生虫のような「オーディオマニア」の人達の意見なんて、決して真に受けないでください。私に言わせれば、ほんとうに、アホらしいやら、くだらないやら、見ていて腹の立つ意見ばかりですから。
そんな「雑音」に決して振り回されないことも、オーディオで良い音を出すコツのひとつです。
スレ主さんが一日も早く、たかがオーディオ機器のことなんかに煩わされることなく、音楽鑑賞が素晴らしい趣味の時間になる日が一日も早く来ることを、心からお祈りしています。
書込番号:15961918
7点

しょうちゃん1さん、こんにちは。
>アンプとスピーカーをメーカーを変えて使うと、心地よくなるなんて、オーディオの奥の深さを感じました。
よい経験をされましたね。やはり実際に音を聴きくらべると、いろんなことがおわかりになるでしょう。楽しいですよね。
>この世界へはまりそうです。
まああんまり無駄遣いされないように(笑)
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15961965
1点

あ、「セッティングがいちばん肝心」というご意見には同意です。
書込番号:15961988
2点

例えば馬鹿高いケーブルに否定的だったりするのはわからなくもないですけど、さすがにアンプによる音質の向上まで否定するならそれはそれでおかしいですよ
大体、「オーディオマニア」と真に音楽を愛好している人を区別して、自分が後者であり、後者の方が優れてるという思いこみに陥ってるとしたら妄想もいいところだと思いますよ
スピーカーについて何個もレビューをして、アンプとグライコに関して強いこだわりを持っていて、アナログプレイについても強いこだわりがある、セッティングについてもこだわりがある
もう十分オーディオ機器に強いこだわりが感じられますし、それは攻撃的とすらいえるこだわりですね
本当に音楽をピュアに楽しんでる人なら、自分が他の人より、音楽を真に愛好してるなんて言わないですよ
そういうことを言えること自体、自分に感性がないと告白してるだけでしょう
オーディオマニアと音楽愛好家を区別して、オーディオマニアを攻撃しつつも自分がオーディオマニアで機器について煩わされてることを自覚してないんですから
本当に音楽を楽しんでないと、決めつけられてる普通のオーディオマニアの人たちは、実際オーディオ機器に煩わされてるんでしょうけど、それは音楽を愛好してるからでしょう
高級オーディオ機器をオブジェクトのように適当に買い並べるお金持ちもいますけど、それだって音楽を楽しんでないわけではないですし
アンプ探しをオカルトと言って、アンプよりグライコの方が何十倍も何百倍も可能性がある、というのは、機器に対するこだわり以外の何物でもないですね
そういうことをいうぐらいですから、自分で固く信念を持ってるんでしょうからアンプによる音質の向上はそもそもまともに試してないんじゃないですか?
アンプの音質向上をまともに試してもないのに誰かの理屈をそのまま受け入れたのでは?
オーディオはお金がかかるから、馬鹿みたいにお金をかける人を馬鹿にして、高級オーディオをなかったことにするのが、なかなか手が届かない多くの人の高級オーディオに対する手っ取り早い解決でしょう
いわばルサンチマンですね
整理すると、お金をかけないで音質向上を図る方法もあります、というコメントの仕方ならまっとうですし、それはまんざらではないです
そうではなくお金がかかる音質向上方法を攻撃的にオカルトと糾弾して、自分の方法論を展開するから、攻撃的に感じるんですよね
音楽なんてリラックスして聴いたもの勝ちなんですから、オカルトだなんだの言ってたら、それこそ、「真に音楽を愛好」なんてできるわけないど思いますね
書込番号:15964624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あぁ、ルサンチマンという言葉の意味は、
オーディオの世界でオカルトと連呼する人に多いので概念の紹介をしておきます
主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情のことです
wikipediaからの引用です
>社会的な弱者はルサンチマンから逃れられない。フラストレーションをむしろ肯定し、何もできないことを正当化するようになる。社会的な価値観を否定したり、反転した解釈を行うようになる。こういった自分の陥っている状態を正当化しようとする願望こそ、奴隷精神の最大の特徴である。
こうしたルサンチマンの表れの例として、敵を想定し、その対比として自己の正当性を主張するイデオロギーにある。こういったイデオロギーは、敵が悪の元凶とし、だから反対に自分は道徳的に優れていると主張する。「彼らは悪人だ、従ってわれわれは善人だ」というわけである。
敵として想定される存在は、自分が無力だと感じさせる対象が選ばれる。>>
オーディオの世界でオカルトと連呼する人はコレに当てはまる人が多いです
もちろんオカルト連呼する人の言い分に理由もありますし、正論もありますけど、ルサンチマンの強い表れに変わりないです
まぁ、世の中の99%の人間はなんらかのルサンチマンを持って奴隷精神でやってるわけです
奴隷精神というのはニーチェの言葉で僕の表現ではないのであしからず
書込番号:15964663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
難しいお話しになってきました。まずまず楽しくいきましょう。
趣味の世界ですから。好み、趣向、拘りは皆さんあるでしょう。
スレ主さん思い切りましたね。2種一気にアンプ購入された。
デノン、オンキョーの各社音の付け方も体験されたようですね。
どちらかと言えば、ゆったり目のデノン、スッキリクール系の
オンキョーでしょうか。SPにしてもこれだけ生産しているメーカー
が競合し、生き残ろうとしています。ラーメン同様味付けは異なって
当然ですし、そこはあえて変えて他社にないものを出そうとします。
何が一番だ、何はダメ、そんなことはないでしょう。
まずはやってみて「これは良かった」「合わなかった」
ドラクエのよう、そんな経験値が一番重要ですかね。
9050はシンプルなプリメインですが、決して悪くないと
思います。私は好きな方です。他パイオニアA−30とか。
書込番号:15964718
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





