


先日、要約ヘッドホンで聴ける環境が全て揃い大変満足しております。
そこでふと疑問に思ったことがあります。
接続方法なのですが一般的にはUSB接続と光ケーブルどちらがいいのでしょうか?
同軸デジタルはつけることができません。
またUSBの場合、長さによる劣化が考えられるわけですが光ケーブルの場合そのような劣化はないのでしょうか?
書込番号:15964740
0点

長距離引き回すなら光もあまり良くない(coaxの方が良い)ってのは見かけますね。
私は2m以上引き回していないので明確な差異はわかりませんけど。
光はPCのオンボードからだとPCのクロックがショボいことによるジッターや、光ケーブル自体のジッター対策が弱いっていうマイナス面はあるかと。
USBにしてもケーブルをしっかりしたものにしないと信号線に電源線からノイズ乗るとかありますね。
光、USBともに信号自体にPCからノイズ乗ってくるのまで気になりだすとDDCやアイソレーターの導入も考慮したりでキリは無いかも。
とりあえず手持ちのUSBと光のケーブルあれば比較して聞いてみて良い方使われたら宜しいかと。
書込番号:15964852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと伝送での問題の他に受け側の機器でUSBと光に音質差があるって問題もあります。
たとえばFOSTEXは全般にUSBより光や同軸がいいがLUXMANだとUSBと光に大差なく…入力DACによって変わって来ますね。
聴感上同グレードケーブルを使った場合には光が好結果なことが多く感じますが一概には言えないです。
こればかりは実際お手持ちの機器とPCとケーブルの組み合わせならどうかやってみるしか無いです。
PCオーディオは固有環境毎の音質差が顕著で一般論ではあまり言えないです。
書込番号:15964880
4点

>USB接続と光ケーブルどちらがいいのでしょうか?
どちらが良いか一概には言えません。
理論的にはどちらもデジタル伝送なので劣化は無いことになっています。
USBケーブルは外部ノイズの影響を受ける可能性は有りますが、シールドがしっかりしていれば問題ないレベルです。
光ケーブルの場合はノイズ電波の影響は受けません。
どちらも最終的にアナログ電流に変換することになりますが、その変換回路(DACなど)により音質の良し悪しに影響があります。
書込番号:15964886
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
いちお明日USBケーブルが届くので試してみたいと思います。
もし、これで分からなかったら糞耳ということでしょうか?
USBケーブルも3千円ぐらい。今持ってる光ケーブルも3千円ぐらい。
長さは10センチしか違いません。
それと同時に5m・2m・1mのアナログケーブルも同時に購入してみました。メーカー・型番は同じなのでどれほど音質が変わるのか試してみようと思います。
書込番号:15970169
1点

何処かの掲示板,幾らハイレゾを鳴らしても装置の質が悪いのだろう,USB周辺の電源周りの強化云々してそうです。
で,USB周辺がイマイチと感じるなら,BusPower-Proと雑誌のおまけUSBケーブルを組ませた方が佳いのじゃないかな。
小生は,BusPower-Proを複数とEvo Supplyの電源を流用してますね。
書込番号:15970952
1点

どらチャンでさん
お久しぶりでございますね。貴重なご意見ありがとうございます。
<USB周辺がイマイチと感じるなら
うーん。実は自分はまだイマイチだと思っていないんですね。というのはまだDACを購入したばかりでして。そこまでのレベルに到達していないということです。
んで理論的にはかなりのノイズの混入があると。耳に聞こえるかは別として。ということらしいでのすが。今の環境になれ耳がこえてくれば多少なりとも聞こえてくるものなのでしょうか。
僕はまだ耳が良い音質でなれていないのでなんとも言えないのですが、BusPower-Proという装置をつければ誰にでもわかるような音質変化になりますか。
書込番号:15971244
0点

Buspower-proは電源供給ユニットなんで外部電源のDACなら効果は薄いですよ。
信号線のノイズの低減ならUSBアイソレーターの使用か、DDCでSPDIFに変換時にアイソレートする機種をオススメします。
書込番号:15971290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
早速の書き込みありがとうございます。
<Buspower-proは電源供給ユニットなんで外部電源のDACなら効果は薄いですよ。
やはりそうでしたか。恐らく多少なりとも違いはあるのだと思いますが、僕の耳ではきっとわからないと思いました。
<信号線のノイズの低減ならUSBアイソレーターの使用か、DDCでSPDIFに変換時にアイソレートする機種をオススメします。
そうですねぇ。自分の耳でも聞こえるようなノイズが混入しない限り手を出さない方向で行きたいです。
書込番号:15971341
0点

僕の説明不足だったかもしれません。
今の環境は DELL XPS8300 → X−DU1 → HA160 → HD700
の環境で聴いております。
そこで今質問させていただいたのは、 DELL XPS8300 → X−DU1 間のケーブルだったわけですが。
実はピュア2CHシステムとAVサラウンドシステムとは全く別にブックシェルフ型スピーカーでPCオーディオシステムを組んでいるんです。
んでその環境が DELL XPS8300 → ラステームRDA-520 → audio PRO FX−01
昼間はやはりスピーカーのほうが音質(広がり)は上になってしまうのでこっちで聴いてるわけですが、こっちだと2mのUSBケーブルじゃないと届かなくなってしまうので、このような質問を致しました。
書込番号:15971415
0点

><Buspower-proは電源供給ユニットなんで外部電源のDACなら効果は薄いですよ。
>やはりそうでしたか。恐らく多少なりとも違いはあるのだと思 いますが、僕の耳ではきっとわからないと思いました。
そんな事はないから。
効果の違いが判り難い環境だからでしょう。
効果が薄い云々言うのわ。
書込番号:15971748
0点

誰もが嫉妬するイケメンさん
http://www.aurorasound.jp/buspower.html
見ていただきますと分かりますが、Buspower機種への安定電源供給ユニット
USBデータはスルー
とあるので、お使いのDACに関してはやはり効果は?
鰯の頭も、と言いますので思い込みの激しい方には一概に効果が薄いとは言いませんが
光とUSBの比較、分からないでも結構なんで結果期待してます。
書込番号:15971855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、外部電源機種でBuspower-proの効果の分かりやすい状況思い付きました。
USBがショボショボでシールド処理されていないとかで信号線にノイズガンガン乗ってくるとか。
100均のUSBケーブルでもシールド処理はされたと思いますし、オーディオクラスのUSBケーブルなら関係ないですけど。
書込番号:15971904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
ドラちゃんでさんがいう変わると言う意見とあまり変わることを実感できないという意見、共に理解いたしました。
USBの変換口には5Vとなっておりますが、どうやらUSB接続には電圧降下を起こすみたいですね。
しかしこれは恐らくこの事を認知していっておられる方はオシロスコープやらの波形装置の等の知識がないとわからないことだと思います。
USBごときの接続、当たり前のことですがかなり雑な接続ということはわかっております。
それでもって変圧器を使って100Vから5V一定にするということなのでしょうけど、問題はそこに一万かけるかどうかということだと思います。自分は電圧を計ったことが無いですが、恐らく精密測定器でもある程度の誤差はあることでしょう。
ドラちゃんでさんは聴く耳をもっているのでしょう。それと同等に丸椅子さんももっていると思うわけです。
実際聴いてみないとわからない訳ですが、今はそこまで余裕がないのでひとまずは現状維持という形になりそうです
書込番号:15974253
0点

>USBの変換口には5Vとなっておりますが、どうやらU SB接続には電圧降下を起こすみたいですね。
USB駆動の機器の場合には影響があります。
しかしながら、自力電源の機器であれば問題にはなりません。
USBのネゴシェーションの最初は+5VとGNDの間でプルダウンもしくはプルアップで認識されます。その後にプロトコルなどの転送手順やフォーマットなどのネゴシェーションを行います。
自力電源のDACの場合には、初期ネゴシェーションのプルアップ、プルダウンに必要であり、危機によっては5Vで死活を見るものもありますが、実質的には5Vの電圧が正確に供給される必要はありません。4Vを若干切ってもほとんどの器機ではネゴシェーションされます。
USB駆動であれば、5V電圧は必須ですが、自力電源駆動のDACならある程度のいい加減でも問題はありません。
あと、光と同軸とUSBの音質差ですが昔々は光は発光ユニットや受光ユニットの精度が悪く、光はイマイチという話もありました。今は、精度も各段に上がり、2006年に規格の見直しもされ,飛躍的に良くなっています。
ほとんどの機器で同軸と光とUSBの差も感じなくなっているのでは無いでしょうか?
仮に、今時の機器で同軸と光とUSBの差をあからさまに感じるならば、どちらかの機器の調子が悪いのか、USBケーブルが粗悪でノイズ拾いまくりかも知れません。
因みに、長〜いケーブルを引き回すならノイズの観点から光が無難だと思います。
書込番号:15979497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2さん
書き込みありがとうございます。
本当はGOODつけたかったんですがね・・・・
自力電源なので理論的に考えるとUSB駆動でなければそこまで電圧を気にする必要はないってことですよね。
PCからDACまではUSBケーブルで30センチ。PCからデジアンまでが2mなのでUSBケーブルはやめて光ケーブルにしました。
書込番号:15980986
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





