


2012/7/21左下腿骨折以来バイクはオアズケでしたが2013/3/30ようやく主治医から乗っても大丈夫だろうと言われ…愛馬2号を預けていた店に整備を頼んだら9箇月間放置補充電無しで1発始動だったそうで…オイル交換とチェーン手入れとタイヤ空気圧調整で乗り出せました…
愛馬1号にもキー挿してみましたら12.5V有りましたので特異的に2号のバッテリが長寿命だった訳ではなさそう…
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000053849/SortID=14614318/ で
ヤマハ乗りさまから否定的なご意見も寄せられましたが… http://www.shoraipower.jp/shop/ 稀にしか乗らない方々にはお勧めして良さそうです^^
同じリチウム含有でもリチウムイオン電池のように発火の心配は無いそうですし…軽くするだけでもメリット有りそうですし…
使える鉛蓄電池を買い換えるのは勿体ないと思いますけれど必要に迫られて交換なさる方々は候補に挙げられては如何でしょうか…
書込番号:15970380
2点

だいぶ良くなられたみたいでなによりです。
ショーライはやはりいいみたいですね。
私はスカイウェイブに3年使用した鉛電池から、価格の安い
スカイリッチに交換しましたがどうもしっくりきません。
鉛時に比べると気持ちクランキングが遅い気がします。
始動も鉛よりやや遅い感じ。
特に問題はないのですけど。
ただ電圧は高く、鉛より1V位高めに表示されますが。
バッテリーのせいかわかりませんが、アフターが出やすくなった
(雨天時の走行)のも気になりますがこれは天候のせいかなと思いますが。
雨の日は基本乗らないので。(病院の通院で仕方なくでしたので)
容量も、鉛10A、ショーライ14もしくは18A、スカイリッチ4Aなので。
走行中の電圧も鉛ですと14.3Vほど、スカイリッチ14Vという感じです。
まあ特にこれといった不具合はないですがショーライのほうが
よかったかなと後悔してます。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11472427714.html
ビバさんが載せられてる否定的なという書き込みですーぱーりょうでらっくすさんが書かれてる
>
液入り充電済は、バッテリーを傾斜搭載する車種用で電解液が漏れ難くしたタイプです。
という記載がありますが、前にある方から質問があり、液入りと液別で
ものは同じみたいですが液別のほうは傾斜設置に向いてないという書き込みが
あったのですがどう違うのでしょうかと聞かれたことがあり、GSユアサさんに
聞いたところものは基本まったく同じという回答を頂きました。
話によると、液別タイプで液を補充してすぐ蓋をしてしまったり
ふたが完全に密閉されてない状態で傾斜設置してトラブルが起きた?
みたいな事例があったらしく安全のため液入りで工場で確実に封印
したものを傾斜タイプに推奨してるという話でした。(余談ですが)
リチウムも耐年数が鉛の倍といわれていますが、まだ人柱段階ではありますので何とも言えませんけど放電が極端に少なくそこそこ走行してれば充電の必要もなくメンテフリーを価値はあるかもしれませんね。
スカイリッチは15V以下でしたら充電機を選ばないとのことで購入した
経緯もありますが。
ショーライは充電の場合専用の充電機でないとバランス充電出来ないので
よくないという話もありますが基本充電は必要なさそうですけど。
書込番号:15971017
2点

せっかくの指名なんで、ちと書きますが
車体に繋いだ状態ではバッテリー単体での自己放電より車体側の待機電力の大小が
バッテリー上がりの原因で、車体側の待機電力が少なく消費が少なかったのでは?
9ヶ月位の放置ならCBR1100XXのキャブ車に普通のバッテリーでも始動は出来ましたが
2000年式のCB1300にセキュリティーを付けた車両では待機電力が多くて
2週間で新品バッテリーが上がった事もありましたよ
書込番号:15975915
3点

ヤマハ乗りさま
ご無沙汰しております…
消費電力次第なのは自明の理で…盗難防止警音器作動させたままなら1週間もたないかも知れませんね…
なので出先で地球ロック出来ない時しか警音器作動させておりません^^
鉛蓄電池が9箇月もったのなら…何が原因であがり易いんですかね…
まさか紫外線受けて光電効果で跳び出した電子を補うために回路も繋がっていないのに放電するなんてのも考え難いですし…
同じ条件で保管してあっても心臓手術で3箇月間放置した時は11.8Vまで下がり…あの時も1発始動しましたが電気って難しいですね…
書込番号:15978521
0点

鬼気合さま
こちらにもブログにもメッセージありがとうございます^^
未だ未だ歩く度に関節と骨接合部位が傷むので本調子では有りませんし…何せ浮腫んでいるのでライディングブーツを履くのが厳しい…地道にリハビリして…
抜釘は早い方が良いらしく…チタンのボルトは組織との癒合が激しいらしくて切っても取り除けなくなるらしいです…どこかで訊いたようなお話…抜くか火葬場まで入れたままにするか…悩ましいです…
書込番号:15978546
0点

ViveLaBibendumさん
こんばんは。
昨日雨の中バイクで病院に行ってきました。
雨のせいか集中力に欠けて何度か危ない状態に。
https://www.youtube.com/watch?v=Xxo8VjIzAzc&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ&index=1
動画はHERO3で撮影しています。
後続車のこれをつけいてると気持ち車間を取ってくれてる感じが
あり効果はあるかも?
ドラレコ代わりに使ったりもしてますけど。
合流では全く車の存在に気づかず危ない所でした。
相手のドライバーにも悪いことしました。(汗)
診察は再建靱帯は緩みもなく良い状態とのこと。
ただリハが進みが悪い感じがして。
歩行もまだ普通にはほど遠く片足スクワットも軽く曲げるだけで
膝が笑ってしまい力が入らないので時間がかかりそうです。
抜釘は私の場合初回の再建は感染症で1ヶ月後に靱帯とともに
ボルト抜かれ、再々建時の固定は、ハイドロキシアパタイト成分の
固定ボルトを使用したみたいで、時間とともに骨に吸収されて完全
になじむので抜釘は必要ないとのことらしいです。
今回の手術まで知らなかったので時代は進歩してるなと驚きましたが。
1年で3回も手術してもう手術はこりごりでしたので。(笑)
抜釘は1年ほどが靱帯再建の場合は通常みたいで、それ以上経つと
半月板はかなり裂けててこれで全部ではないのですが細かいものは
吸引され処分されたとのことですが。
半月板の生はネットでも見たことがないのである意味貴重です。(笑)(ボロボロですけど)
シグナスは昨年7月にバッテリー変えちゃったので2台のバイクは当分
交換の予定がないのでショーライ試せないのが残念です。
お互い無理しないように気をつけましょう。
書込番号:15978764
1点

こんにちわ。10年前にZZR1400のリチウムバッテリーへの交換を検討した際こちらを読めばよかったなと思いました。
結局10年前は純正の鉛を買い、先日この鉛がだめになり、kemimotoという聞いたことないところのリチウムバッテリーを買って交換したところです。
ちなみにダメになったと思った鉛の方も部屋でじっくり充電してたら復活したようでやや複雑な気持ちです。
書込番号:25837941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aupenさん
未読カウンタの調子が悪かったようで書き込みに気付かず恐縮です。
この12年間でSHORAIの評価も割れて来たように思います。
初期に3つ購入しましてひとつ芳しくありませんでしたので、交換の際には
KPeという銘柄のものにいたしました。そのKPeが輸入されなくなったようで
現在はメガライフという銘柄のにしています。
SHORAI現在はBMWにも採用されて来たようですが、ハズレは有るようで…
メガライフも定期的にCCAを測定しまして念のため補充電するようにしています。
書込番号:26049071
0点

みなさんこんにちは。
私の場合は軽量化目的でこれまで4個購入し、そのうち使い回しが3個ですがいずれも
問題無くSHORAI運?がかなり良いのでしょう、もちろん専用充電器は購入してます。
特に現在G310GSで使用中のLFX14A1-BS12は2016年のZR-7S導入後に購入し8台で
使い回して9年目の驚くべき長寿です。
1個目:R1200R、R1200GS、C650GT※車両売却
2個目:スーパーシェルパ※車両売却
3個目:Breva750、C400GT※車両売却
4個目:ZR-7S、MT-07、CB650F、NC750X、NC750X/DCT、VERSYS-X250、KLX230、G310R/GS
本体約24000円、専用充電器約14000円で1kg〜4kg軽量化が実現しますので検討中
の方にはお薦めです。
ただLFX14A1の寿命が来たら次回は老舗岡田商事が輸入元のHAIJIU(杭州海久)AZ
リチウムイオンバッテリーを試そうかと思ってます。
では失礼します。
書込番号:26049610
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用バッテリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2025/02/21 13:48:15 |
![]() ![]() |
22 | 2024/11/17 5:13:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 0:12:48 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/15 20:01:03 |
![]() ![]() |
14 | 2022/09/07 11:08:00 |
![]() ![]() |
1 | 2021/12/27 19:34:45 |
![]() ![]() |
7 | 2021/09/11 17:10:49 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/25 15:21:28 |
![]() ![]() |
15 | 2020/03/05 18:35:22 |
![]() ![]() |
5 | 2020/02/11 15:27:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)