


タブレットでもドット抜けの事で質問しましたが申し訳ないですが再度質問させて下さい。
質問させて下さい。ノートブック、デスクトップパソコンのソニーのバイオを
購入して液晶のドット抜けがあった事がありましたら教えてくれませんか?
ソニータイマーは信じてはいませんが。
私はバイオのカスタマイズ品を購入検討してます。その中でドット抜けが
あったらどおすればいいか悩んでます。
ドット抜けがあった場合はメーカーはどのような対応しているのでしょうか?
交換、返品がきくのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:15972262
0点


デジカメでドット抜けがあったことがありました。すぐ販売店に電話をして交換をしてもらいました。一言いいました。購入するときに店頭で液晶のチェックは必要ですね といいました。店頭で確認できる程度の大きさのものなら、店頭で確認してから持ち帰ったほうがいいと思いました。メーカーの保障には、故障ではないという記述はありますが。でも、ドット抜けって気分的には滅入ってしまいますね。新品ならなおさらです。
書込番号:15972309
0点

私はここ9年で3台液晶のVAIOを購入しました。
うち1台に常時明点がありましたが,1600×768ドット中の1点なので気にしませんでした。
3台とも通販でしたので,もしいくつものドット抜けがあったら販売店に(SONY直販)
言うことになったでしょう。
ドット抜けもごく少数でしたら,「気にしない」というのも解決法の一つです。
書込番号:15972472
0点

皆様ありがとうございます。私も身近の家電量販店にドット抜けの事を
いいましたらメーカーが規則が決まっているので保障対象外と言われました。
「メーカーさんがゆっているのだから一度お預する事も出来ないし、修理の
対象にもならないです。」といわれました。
ちなみに聞いたのはエディオンです。テレビもエディオンで買ったのに
冷たい対応でした。なんだか精神が疲れました。ひとまず休憩して今後の事を
考えたいと思います。
書込番号:15972545
0点

ソニーだけでなくDELLなど一部のメーカを除いてはドット抜け保証はしてないと思うよ。
DELLですら、全モデルでないし、しかも常時点灯、常時消灯のドッチか一方の保証らしい。
昔ほどドット抜けは多くはないだろうけど、完全に0ではない。
>ソニータイマーは信じてはいませんが。
==>
ソニータイマーなんてのは、大昔から存在しない。これって、ソニー製品がきゃしゃ、壊れやすいという事を そういう言葉で揶揄しただけ。 そういう意味なら事実だろ。価格.comの投稿見れば分かる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/ --1)
ここにも書いてあるけど、
ドット抜けがあったらどうしようとかいう人がソニー製品をしかもソニースタイルで買おうとしてるのなら、やめときな。
個人 vs 発注元のソニー様の印象を悪くしたくないカスタマサポート
では結果は見えてる。
どうしてもソニーでなければというのなら、
大きくて力が強い販売店で購入して、初期不良やトラブル時は、自分でソニーと直接交渉ではなく、その販売店と相談
という形にもっていかないと泣きを見る可能性が高い。それでも一般的なトラブル用だ、ドット抜けなどは含まない。
--1)を熟読して自分で判断されよ。 君子危うきに近寄らずだ。
書込番号:15973144
2点

あ、自分の経験ね、
VAIOは、過去5-6台は買ったよ。最大 1920x1200の17inchノートまで。
作業に困るようなドット抜けを経験した事はない。
それ以外のトラブルなら山ほど経験してます。保証期間外内関係なく。保証期間外の故障は即廃棄になる。修理代が高いからね。
ソフトトラブルは自分で解決するから、ソニーに相談したのは、全部ハードトラブル。
購入直後のWindowsの初期セットアップ時にブルー・スクリーンが出たが、VAIOサポートにありえないと言われた(原因はメモリ不良)とか、 一月で塗装が剥がれたとか、液晶ヒンジがゆるくて自立しなくなった、液晶に線がはいった、キーボードトラブルで修理依頼したら、何も処置せずに帰ってきたとか、修理依頼したらスロットカバーがなくなって戻ってきたとか、まだ沢山ある...
何年経過してもあの頃の記憶は忌まわしい、僕が ソニーとよほど相性が悪かっただけなんでしょうけどね...
書込番号:15973173
1点

Xperiaのスレでも言われてましたよね。
ドット抜けは現在の技術では完全に0にすることは不可能で、そういう意味で『仕様』なのです。当然補償の対象とはなりません。
もちろん1つでもドット抜けのあるパネルを使わないようにすることは可能でしょうが、そうなるとはじかれるパネルの数は膨大になり、結果、パネルの単価はとてつもなく高いものになります。
そうしたコスト増は製品価格へ反映され、おおよそ一般の人には手が出せないような価格になってしまうでしょう。
わかりますか?われわれが今普通に液晶パネルを使った製品を手にできるのはドット抜けを(ある程度)許容したからこそなんです。
思うにスレ主さんはドット抜けを意識しすぎではありませんか?
液晶にドット抜けがあるのは仕様、つまりドット抜けがあるのが普通なんです。
『ドット抜けがあった ⇒ 運が悪い』ではなく『ドット抜けがなかった ⇒ 運がいい』ってことなんですよ。その辺を勘違いされている方が多いと思いますがいかがでしょう?
書込番号:15976740
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





