


近頃見ていた深夜番組で、ジャニーズの滝沢秀明君が車でチリのサンディアゴからペルーのリマを目指す羨ましいような企画があり
私も人生で一度「そんな豊かな体験を出来たらなあ」などと妄想しましたが、仕事と生活という現実がそんな贅沢を許してくれる訳もなく、ジャニーズもオジさんに発信するような事をするんだなあと関心しながら楽しんでました
さて私の乗る王子(jeepでなくカローラ)も暮れにアンプをROCKFORDからBEWITHに交換したのですが
プロセッサーの調整やエージングもほぼ終わり本領を発揮し始めました
今度のアンプは、雰囲気より高忠実へ振った仕様なのでいわゆる、JAZZ全盛期の名盤より現在活躍中のアーティストの作品が「非常によく聞けるようになったなあ」と思いました
wynton marsalisのlive at the house of tribesや山中 千尋のLACH DOCH MALは、今までそれほど、入り込んで聞いていたCDではなかったのですが一曲一曲聞き入ってしまうようになり、前のアンプも懐かしみつつJAZZの乗りや楽しさを味わってました
そこで今日は、往年のアーティストをと思い聞いてみたのがBILLIE HOLIDAYの奇妙な果実だったのですが予想に反して非常に良かったです
ノイズが浮いて聞きづらくなることを恐れていたのですが、空気感、雰囲気も楽しめ、あんなに古い録音のリップノイズがしっかり入っているのに驚いた次第です
BEWITHのアンプというと、勝手な私見でリファレンス登場時から音に厚みが無くアキュレートアンプの登場で気にならないレベルになったという程度の認識でしたが
なだらかなスロープでクロスさせている事やスピーカーの組み合わせもソニックデザインでは大きな口径の物(52mm100mm130mm)を使っている事も手伝い、しっかり実在感も味わえました
後は車両のデッドニング等でオーディオ以外のノイズを小さくしてと欲求はつきませんが
蜃気楼はどこまで歩いても蜃気楼のままです
書込番号:15978556
1点

A-110SUうらやましいです。私は去年フルBEWITHにしましたが、A-110SUはさすがにまだ手が届きません。私はR-107Sの722Sを使用しています。
デモカーでA-110SUを聴いたときは、いつもの定位感に加えて今までBEWITHで感じなかった押し出しっぽさがあって、聴いてて楽しいなと思える音でした。ちなみに722Sだと低音は素のR-107Sより厚く出てますが、全体的な骨太さはもう少しという感じです。
それ以前は私もロックフォードのアンプを使用していました。T1000-4ですが、これも非常に聴いてて楽しいアンプでした。厚み、勢い、押し出し感があって情報量もしっかりしてました。722Sに変えた直後はかえってスカスカな音に聞こえたぐらいなので・・・。ただボリュームを上げた感じでは722Sの方が歪み感がぐっと少ないのと、立体感でモノアンプはやっぱり良いと気づき、そのまま使っています。
大体年に1〜2回システムアップしてきたのですが、今年の分として先日MM-1Dを購入しました。なぜにトラポが変わっただけで不気味なリアルさや情報量が出てくるのかよく分かりませんが、初代MM-1とはやはり違いますね。あと、初代MM-1ってMM-1Dに比べたら高域の方でうるさいような・・・。
書込番号:15995110
1点

タイタクパートラムさん今晩は
私も、ロックフォードからの変更組ですから、T−1000,4も購入候補でした。
ただソニックの52mmトゥイーターと繋いだらおそらく高音がふんずまりになると思い選択から外した次第です。
あのアンプは高音のヌケるスピーカーとつないだ時の彫りの深さ濃密さなどは完全に名機ですよね。
BEWITHに変更したのは、最近のBEWITHアンプはロックフォードとは違いますが、低音の緩さが無くなって来た事からです。
R−107Sを初めて聞いた時もそう感じましたし、722Sなら低音もさらに本格的だと思います
BEWITHのスピーカーとの組み合わせでは何の不足もないアンプだと思います。
MM1は、羨ましくも思うのですが、コンパクトフラッシュがいつまで使えるかという懸念から未だD7xを愛用しています、実力はMM1に及ばないと知りながら次世代本格オーディオの主流を探っています。
未だ聞いてないですがMM1を超えるって容易じゃない事ですよね。
書込番号:16005801
2点

こんばんは。
MM-1ですが、最初に聞いた印象は「細かい音まで拾い上げてよく音が出てくるな〜」という感じでした。メモリーだから音がいい云々はちょっとどうかなと思いましたが、聞いて納得できる情報量のトランスポートだと思います(スマートインターフェースのアナログ出力は微妙でした)。中古で安くなっているのはお得かもしれません。
ただ、正直なところミラーリンクケーブルが高いです(泣)。これのボッタくり感が嫌だという人もいると思います。BEWITHSTATEだとミラーリンク直結でないと本領発揮できないのが痛いです。STATEもDACとして非常にまともな音なので満足はしているのですが、増設するとなるとまたミラーリンクケーブルが必要というのは・・・。
ちなみに、MM1-DのBEWITHSTATEミラーリンク直結は、今まで聞いたデジタルシステムの中では一番良いかもしれません。細かい情報量も凄いですし、高域までひずみ無くレンジの広い感じはMM-1では味わえません。滑らかでリアルです。初代とはかなり違います。
書込番号:16055346
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車載アンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/01 21:31:14 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/10 22:02:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/06/23 19:11:41 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/11 13:14:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/29 23:55:28 |
![]() ![]() |
14 | 2025/06/13 8:41:15 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/11 15:24:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/11 11:03:37 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/23 14:08:34 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/30 18:38:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)