


はじめまして。東芝の新商品250W×14枚。3.5kwで、総額159万の見積もりをいただきました。金額は妥当なのでしょうか?まだシミュレーショーンがまだなので、何とも言えないのですが・・・今の電気代よりも支払いが増えずに太陽光を導入できると聞きました。2,3年前にも検討したことがあったのですが、その時では支払いが増えて回収にも10年以上かかるようなシミュレーションでした。どうして今は今の電気代を増やさずにローンが支払えて、回収も10年以内でいけるのでしょうか?後、施工会社を決めるのは、どういった会社を選べばいいのでしょうか?色々と分かりにくい説明ですが、宜しくお願いします。
書込番号:15986297
0点

他スレでも指摘されてますが、工法や足場の有無が不明なので価格の妥当性はわかりませんね。
国以外からの補助金状況も不明なので収支もわかりませんが、この容量なら補助金差し引き後の総額にローン金利額をプラスして130万あたりを下回らないと10年以内にペイはできないと思います。
書込番号:15987713
1点

ussy155さん
有難うございます。足場等全て込みの値段で追加等は一切かからないそうです。補助金は含んでおりません。最低14万/年の節約になるので、約10年で回収できるそうで、ローンの月々の支払いも9500円(金利1%)くらいになるので、今支払っている電気代を超えずに太陽光を取り付けれるということらしいです。
書込番号:15987801
0点

足場等こみこみではわからにですよ。
足場の他にも屋根材、架台種類、何面設置、昇圧器必要か?
上記により金額が上がっていきます。
もう少し詳しく情報が必要です。
しかし、足場のみが追加料金なら高いですね。
回収は10年では無理でしょう。
書込番号:15987909
0点

ローンで支払うとなると15年でしょうか?10年を超えると売電金額は下がると思われます。パワコンも10年超えると故障のリスクが増します。しかしもう契約したのですから、予想を超える発電量であれば良いですね。
書込番号:15987932
0点

有難うございます。ローンは15年です。まだ契約はしておりませんが。一応10年で回収できるので10年後に売電価格が下がっても大丈夫らしいです。また延長保証(約3万)にはいれば15年保証になるそうです。パワコンも15年後には5万くらいで交換できるそうです。一応、信頼のおけそうな会社なのですが、何を信じたらいいのか分からなくなってきました。
書込番号:15988099
0点

地方自治体からの補助金は無いのですね?足場の他に屋根種類、工法は何でしょうか?精査にはこれらの情報開示が必要です。
あと、設置方向や傾斜、地域なんかで発電量が変化しますから必要情報でしょうね。
できる限りご自身でも試算して把握してほしいのですが、色々気になる点がありますので検証しますと、
出力3.5kw×容量あたり年間発電量1100kw=3850kw
これに売電比率60%、売電単価38円、買電25円として計算すると、
売電87,780円(2310kw)+買電減38,500円(1540kw)=年間経済効果126,280円
10年経済効果=126万
また、見積もり額159万にローン金利額 金利1%として10年で約8万を合計して初期費用167万、補助金は2万×3.5kwで7万となり差し引き実質160万です。
設置方向次第では実際の発電量は上ブレして経済効果は多少改善するかもしれませんが、あと34万値引きもしくは地方自治会からなりの補助金が無ければ収支は合いませんよ。
とにかく設置したい、という場合でなければ損する可能性は高いし、屋根に穴を開けるリスクと差し引いたら今の価格では設置をお勧めできません。
書込番号:15988192
0点

15年ローンなら金利は+4万です。より厳しいですね。
書込番号:15988199
0点

売電38円/kWhは10年間だけなので、ローン10年で試算しました。
パネルは3.5kWですので、年間3,500kWhで試算。
ローン:月9500円×120回(10年)=114万円
売電:3,500kWh/年×38円/kWh×10年=133万円
買電を考慮しないで10年で19万円の儲け。
補助金はいくらですか?
年間の電気代はいくらですか?
設置面の方角(東、西など)、屋根のこう配など教えてください。
書込番号:15988210
0点

色々と有難うございます。年間経済効果は14万以上でると言っております。実際にはそれ以上でるといっておりましたが・・・補助金は計10万です。
書込番号:15988237
0点

gyongさん、ありがとうございます。補助金は10万です。屋根は、南と西と東の3面で、設置の比率は2:2:3くらいです。屋根は5寸勾配だと思います。宜しくお願いします。
書込番号:15988248
0点

設置条件から発電量は南面のみ設置の91%程度になると思います。更に慎重な検討が必要ですね。
gyongさん
売電比率100%ってありえないと思います。
11〜15年のローンが9500円×60ヶ月=57万残るのでこれも考慮必要かと。
書込番号:15988281
0点

ussy155さん
売電比率100%ってありえないですよね。
かいせきさん 年間の電気料金を教えてください。
あと、10年経過〜15年のローン残57万円も考えないといけないですね(-_-;)
書込番号:15988414
0点

電気代の回答ありがとうございます。
15年で試算しました。(ussy155さんの条件を参考)
出力3.5kw×容量あたり年間発電量1100kw=3850kw
売電比率60%、売電38円(10年経過後売電25円)、買電25円
電気代(買電):年間12万円(月1万円×12カ月)
(支出)
ローン:月9500円×180回(15年)=171万円
買電:年間12万円×15年=180万円
買電減:3850kWh/年×25円/kWh×15年×-40%=-57.75万円
■15年間の支出:293.25万円
(収入)
売電:3,850kWh/年×38円/kWh×10年×60%=87.78万円(設置〜10年まで)
3,850kWh/年×25円/kWh×5年×60%= 28.875万円(設置10年経過後)
補助金:10万円
■15年間の収入:126.655万円
収入−支出=▲166万円
損失166万円をなげうってエコに貢献する意気込み(コスト度外視)なら契約してもよいのですが・・・・
電気代が高く、発電量で賄いきれません。
収入を考えているならお勧めしません。
書込番号:15988901
0点

有難うございます。太陽光を取付しないとしたら、月1万×15年で180万の電気代を支払うということで、166万の損失というのと同じ事の理解でいいのですね。15年弱で回収という事になるのですね。
書込番号:15988977
0点

いいえ、太陽光発電をやらなければ、(支出)ローン:月9500円×180回(15年)=171万円 を15年払わなくていいので、171万円の得になります。
書込番号:15989016
1点

gyongさん
>いいえ、太陽光発電をやらなければ、(支出)ローン:月9500円×180回(15年)=171万円 を15年払わなくていいので、171万円の得になります。
やらない場合は上記買電減の57.75万円と売電(87.78+28.875万円)と補助金10万円のプラス要素が無いので
そのまま171万円の得ということにはならない様に思います。
4項目を足すと184.405万円です。ローンして導入すると、これだけの収入が入る計算になります。
(10年目以降は不確定要素ですけど。)
ただ、計算上は約15年で元となりますが、逆に言うとそこまで時間をかけないと達成できないとも言えます。
(この先、電気料金が上がった場合は実質の達成期間が短くなるかもしれませんが、
料金が下がると期間が延びて達成困難になるかもしれない。)
#発送電分離ってホントにできるのかな、出来たら料金下がるかな・・現時点では分からないですよね。
そんなに気長に待てるのか、勢いと流行りに乗ってるだけではないか・・。
少し冷静になってもと思います。
(災対の一環として持ちたいとか、何かの動機付けがないと投資案件としては成立しにくい状況じゃないかと。)
書込番号:15991375
1点

晴れhareさん gyongさん
ありがとうございます。
業者からのシミュレーションです。
東芝250W 14枚 3.5kw 総額159万
現在の電気代(月平均)10,000円
年間予想発電量 3,838kw
発電量を全量売った場合(月額)12,154円(319.83Kw)
昼間の電気代(朝30%昼20%夜50%)2,000円(83.33kw)差額236.50kw→関電より振り込まれる金額(月額)8,987円A
関電より請求される金額(朝夜の電気代)8,000円@
よって
@8,000円-A8,987円+9,500(ローン)=8,513円となり現在の10,000円より1,487円も支払いが少なく、太陽光が設置出来るという事らしいです。
これはおすすめですか?
書込番号:15992019
0点

>@8,000円-A8,987円+9,500(ローン)=8,513円
それって15年ローンの内の当初10年間の予測ですよね?
固定買取の終わる11年目以降は、買取価格が下がる予定ですし、
買取自体が継続するかも保証がありませんが、どうされるのですか?
国の想定でさえ11.7年ですし、現実には固定買取期間の10年以内で償却するものだと思いますがね。
書込番号:15992082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業者のシミュレーションは年間の自家消費1000kw、売電2838kwの売電比率74%で計算されてますね。
売電比率と発電量の妥当性を置いてそのロジックで計算しても、10年目までの年間経済効果は(自家消費25,000円+売電107,844円)×10年=1,328,440です。
159万にローン金利12万ですから固定買取期間内にはペイできないのは明らかですね。
11〜15年の自家消費による経済効果は12.5万ありますが、それでも合いません。
晴れhareさんも指摘されてますが、保証期間内とは言え11〜15年の自家消費メリットはおまけ程度に考える方が無難です。
あと、ローンを支払ってもプラマイゼロと言われている様ですけど、11〜15年目は売電がどうなるかわからないので赤字になる可能性が高いですよ。
業者シミュレーションでの発電量はリスクを取らなければ多分その位は発電しそう、売電比率はガス併用なら工夫すれば3.5kwの小容量でもいけるか?といった感じです。つまり状況によっては悪化する可能性があるという事です。
それに重ねて申し上げるのですが、屋根に穴を開ける以上は雨漏りリスクを抱える事にもなります。
収支が合わない以上は現時点で設置を無理に進める必要性は無いと思います。
書込番号:15992116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 東芝」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/07 20:12:05 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/12 19:06:05 |
![]() ![]() |
0 | 2021/05/13 9:06:46 |
![]() ![]() |
5 | 2021/04/26 17:38:02 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/10 16:33:38 |
![]() ![]() |
36 | 2019/10/05 7:40:44 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/11 16:26:41 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/30 13:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2019/02/26 11:42:30 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/28 21:01:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)