


この機能について疑問なのですがLED付のケースファンに適用させた場合、電圧での制御により点灯しないと耳にしたのですがホントでしょうか?
もしそうならばCPUクーラのみに適用させて、ケースファンはマザボに繋がずにケース付属のファンコンに繋ごうかなと考えておりました。
ご存知の方、お知恵をお貸しください。
書込番号:15986605
0点

>ホントでしょうか?
ウソです。
個々のファンについて最低回転数が設定できますから、
LEDファンでも問題なく点灯使用できますよ。
書込番号:15986711
1点

返信ありがとうございます。
追加スイマセン、LED付きのみ高めにした方がよろしいでしょうか?低いと光が弱まるのかな?と思いまして。
書込番号:15986751
0点

回転数と発光具合を見ながら調整すればよいのでは?
微調整できますから心配いりませんよ。
書込番号:15986954
1点

丁寧にお答え頂きありがとうございます。
安心致しました。
初自作頑張りたいと思います。(^.^)
書込番号:15986987
0点

ファンコントローラーでも電圧が足りなければ光りませんよ。
書込番号:15987392
1点

uPD70116さん、補足ありがとうございます。
低すぎると…なるほどですね、今回500W電源使用なので少し不安も残りますが、上手く光る様に調整してみようと思います。
書込番号:15987675
0点

>この機能について疑問なのですがLED付のケースファンに適用させた場合、電圧での制御により点灯しないと耳にしたのですがホントでしょうか?
⇒これは、接続されるファンの仕様によりますので、M/Bメーカーとしては、どのようなファンが接続されるか判りませんので、こういった書き方になります。
M/Bには、ファン用として、CPU用とケース用して、4ピンが大抵はあります。それに連動して、3ピンがあります。
4ピンの方は、おそらく光ると思いますが、電圧制御される3ピンの方は、接続されたファンによっては、回らない場合も、光らない場合も有ります。仕様によるわけです。
回らないこのようなファンは大抵は低回転、低出力過ぎる場合ですので、もう少し高めの出力のものに交換すれば回るようにも光るようにもなります。
ファンのモーター部の裏側に出力が書かれていますので、それを参考に選定ください。当然、購入する場合も、パッケージに書かれていますし、ネット上でも、ファンの仕様を見れば、書かれています。
12cmケースファンであれば、出力と回転数は連動しませんが、大まかなところ、静音であれば、1200rpm辺りを選択すればよいでしょう。
高回転で、音か気にならないのであれば、1800rpm辺りになります。(25mm厚ファンの場合)
それと、M/Bのピンヘッダには、出力の限界がメーカー/MBによって違います。
取扱説明書にも載っていない場合がありますので、ご注意ください。
大体、M/Bのピンヘッダから取れる出力は1ピン辺り0.7A〜1.0Aまでです。
書込番号:15988522
1点

初自作ということで、
あまり細かい事を書かれても余計混乱しちゃうかな…
あくまでも『Fan Xpert2について…』ですが、
最初の自動調整を実施すると接続しているLEDファンによっては
回らない、光らない、暗いといったことになるかもしれません。
確か20%くらいで起動設定されたような…
それをマウスでググッと50%くらいに持ち上げてやれば良いだけです。
(設定はファン個別に行えます)
初自作頑張ってください。^^
書込番号:15988701
1点

こぼくん35さん、team7さん、丁寧に教えて頂きありがとうございます!
凄い勉強になりました。(^.^)
今の所ケースはNZXTのファントム、マザボはASUSのP8Z77-V PROを使用予定でして、ケースファンの選択で悩んでおりました。(オプションの上面200と正面140)
お二人のアドバイスを参考に購入&調整してみようと思います。
個別に調整は慣れるまで難しそうですが便利ですね。
書込番号:15988972
0点

一般的なケースファンなら10W使うものはかなり多い方です。
またHDDと光学ドライブ1台のシステムで、ミドルレンジのビデオカードを搭載してもピーク時300W強です。
ビデオカードなしにして統合GPUで使えば、200W以下も視野に入ります。
ケースファン程度で電源のことを考える必要はありません。
そうではなくて、回路が+12Vを前提にしているので、電圧を下げるとLEDが光らなくなったり、回転しなくなるだけです。
またPWM制御なら電圧は常に+12Vで固定されますし、ファン側の都合で下限は決まるので、回転しないということもありません。
但しPWM制御の4ピンファンでも電圧制御は可能なので、マザーボードによっては電圧制御になっている場合もあります。
この場合はPWM制御のファンは電源電圧が+12Vであることを前提としている場合が多いので、3ピンタイプに比べて動作電圧の範囲が狭いことがあります。
3ピンタイプでは+5Vでも動くが、PWMタイプは+7V程度で動作が怪しくなってくるみたいなことです。
理論上+5Vのときは41%の回転数ですが、+7Vなら58%となってしまいます。
電圧はファンによっても違うので一概には言えませんが、傾向は似た様なものです。
書込番号:15991720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





