40過ぎて、スポーツするのも限界感じ、次の趣味としてカメラを始めてみた。
形から入るタイプなので、防湿庫も買ってしまおうと探し始めたが、どうにも日本メーカーのデザインが好きになれず、色々ネットで探していたんだけど、ここまで無いとは思わなかった。
デジキャビってのが気に入ったんだけど、現在入荷がストップしていて、いつ再販できるか判らないとの事。
http://www.oishi-ele.co.jp/index.html
楽天で売ってる
http://item.rakuten.co.jp/alipapa/ap102ex/
嫌いではないが、何かいまいち感が・・・
しかも100Lクラスだと30000円、ハクバのがキタムラの会員価格で同じくらい・・・
値段でもう一声下がれば考えたい感じ。
でもって色々検索かけて探していたら、
http://www.d-strage.jp/
こんなの見つけた。
4月12日販売開始らしい。
ぶっちゃけ上の楽天で売ってるTWAIPOの製品のOEMなんだろうけど、デジタル表示の色と扉のデザインを変えただけで、かなり好みの見た目になってる。
しかも値段が27800円ともう一声安くなってる。
一応日本の会社っぽいから、ここで買って人柱になってみるw
神奈川県横浜市在住で、冬は普通に乾燥しているから、ペルチェ素子のタイプでも良いかなっと。
書込番号:15987222
0点
こんにちは。
>…、冬は普通に乾燥しているから、ペルチェ素子のタイプでも良いかなっと。
ペルチェ方式の欠点をご承知のようなので、良いのではないでしょうか。
乾燥剤方式と比べ、除湿速度はペルチェ方式の方が速いですから。
ただ、屋外は乾燥していても、最近の密閉度が高い家の場合、屋内は高温・多湿状態になっている事もあります。
そのような場合、冬場でも電源を落とさないことが必要です。
以前は、トーリ・ハン社がペルチェ方式の防湿庫を出していましたが、最近のカタログからは落ちていますね。
冬場に電源を落とすのが面倒と感じられたのでしょうか??
>…、デジタル表示の色と扉のデザインを変えただけで、かなり好みの見た目になってる。
個人的には、デザインより機能優先という考え方ですが、色々選択肢が多い方が良いですね。
以前は日本メーカー品にも、外観が木製調などが有ったけれど、売れなかったのかな?
書込番号:15987369
0点
神奈川県横浜市だとこの会社と同じですね(*'▽')
既に会社の人が人柱になってるだろうから、
さすがに地元の気候にはばっちりじゃないですかね(^-^;
湿気の多い盆地とか、海風の多い地域とかどうなんでしょう。。
書込番号:15987395
1点
影美庵さん
>乾燥剤方式と比べ、除湿速度はペルチェ方式の方が速いですから。
この辺にも期待はしてるんですよ、ドライボックスは持っているんですが、乾燥剤大目に入れてもなかなか湿度下がらなくて、一旦しまうと出すのがもったいなくてw
>最近の密閉度が高い家の場合、屋内は高温・多湿状態になっている事もあります。
そのような場合、冬場でも電源を落とさないことが必要です。
まさに高気密がはやった時代の家なんですが、エアコン入れっぱなしのため、冬は喉と目がやばい位に乾燥しています(^^;
加湿器の導入を検討するための防湿庫でもあるんですよ。
電源は入れっぱなしにすると思うのですが、冬は霜でもついたりするんかな?
>以前は、トーリ・ハン社がペルチェ方式の防湿庫を出していましたが、最近のカタログからは落ちていますね。
冬場に電源を落とすのが面倒と感じられたのでしょうか??
2chあたりでは、ペルチェ式は壊れやすい、結露させて水を集めるなんて庫内への水漏れが怖いと言う人多いみたいですね。
狭い世界ですから、ネガティブな突っ込みを受けづらい乾燥剤方式が生き残ったのでは?
日本人は慎重派が多いですからw
>個人的には、デザインより機能優先という考え方ですが、色々選択肢が多い方が良いですね。
以前は日本メーカー品にも、外観が木製調などが有ったけれど、売れなかったのかな?
ほんと選択肢が少な過ぎますよね・・・
まあ、あまり台数が出るものじゃ無いから仕方の無いのでしょうがね。
基本メカっぽいものが好きなんで、日本のは家具っぽいのがどうも(^^;
あと、引き出し式+庫内灯付きが欲しかったのもあります。
東洋リビングは引き出しはあるけど、庫内灯が無い、電池式の後付するのも改造するのもめんどくさい(^^;
あと高いってのもありますね。
書込番号:15988213
0点
>神奈川県横浜市だとこの会社と同じですね(*'▽')
万が一のときに、直接販売会社に出向けるのも重要ですねw
>既に会社の人が人柱になってるだろうから、
さすがに地元の気候にはばっちりじゃないですかね(^-^;
そこまでやってますかね?(^^;
物はかなり前からある物の、扉のデザインと湿度表示の色、ロゴが変わってるだけのOEM製品ですからね〜・・・
>湿気の多い盆地とか、海風の多い地域とかどうなんでしょう。。
ペルチェ素子の作動できる温度範囲内なら、効率は乾燥剤方式よりかは良い筈なんですが、扉の閉め忘れしちゃうと、除湿機のように水がだばだば垂れるかもしれませんねw
書込番号:15988243
0点
こっち忘れてた(^^;
届いたのでレビュー?
http://getworld.ddo.jp/pt/file/1365763265.JPG
届いたときのダンボールは通常の家電製品のように、販売会社
のロゴと製品名が入っていて、当たり前のようですが、普通の
国産家電製品のようでした。
少なくとも、中国の工場で作って、そのままただ販売って訳で
は無さそうです。(安いからこれを心配していた。)
2chの防湿庫スレにも書いているのですが
http://w2.p2.2ch.net/p2/read.php?host=toro.2ch.net&bbs=dcamera&key=1322024571&rc=643#r642
思ったよりいい感じ!
表示もドライボックスに付いてた湿度計とほぼ連動しているので、
きっちり除湿してくれます。
ドライボックス+乾燥剤に比べたら早い早い!
本体表示が設定の40%に到達した時点で、最上段に入れた別の
湿度計では45%位、その後徐々に43%位まで下がりました。
一度湿度計を取り出して最下段に移動、しばらく落ち着くのを
待った時点で、本体表示43%、最下段湿度計50%。
もう一度湿度計を最上段に入れて、表示の変動を見ると、朝方
外気温が低いときは50%を若干下回る位、エアコン入れたり、
昼になったりで部屋の温度が上がると、43%位になります。
この変動は、ドライボックスに入れていた時と同じような変動
です。
後は耐久性ですかね〜・・・現時点で、かなりコスパは高いと
思います。
ペルチェ素子式の性能が発揮できない冬に、乾燥する地域なら
かなりお勧めじゃないかと思います。
100Lクラス+引き出し式棚板+LED庫内灯が付いて、30000円切
るのはすばらしいです。
書込番号:16012224
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「防湿庫」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 10:15:31 | |
| 1 | 2025/08/22 8:18:43 | |
| 10 | 2025/09/12 15:25:08 | |
| 0 | 2025/06/06 0:23:00 | |
| 2 | 2025/05/19 6:04:06 | |
| 4 | 2025/05/14 23:07:54 | |
| 0 | 2025/02/03 22:10:31 | |
| 0 | 2024/12/17 10:12:51 | |
| 7 | 2024/10/23 1:43:33 | |
| 0 | 2024/08/15 5:41:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



