


ハイビジョンビデオカメラで撮影した映像をCorel VideoStudio Pro X5で編集しBDに焼くと画質が明らかに落ちます。
画質そのままでBDに焼く事は出来ないのでしょうか?
ビデオカメラ〜Corel VideoStudio Pro X3を使いPCに取り込みCorel VideoStudio Pro X5で編集しBDに焼きました。
画面に文字も入れたのですが、画質が落ち文字が表示され消えた瞬間画面も一瞬止まります。
Corel VideoStudio Pro X5でビデオファイル(AVCHDやブルーレイとして)として保存してからBDに焼いても画質は落ちました。
最初の文字が表示されて消えた部分は映像も一瞬止まりましたが、2つ目以降の文字の時は止まりませんでした。
ビデオファイルをBDに焼かずUSBにコピーしPS3で見た場合は画質は良かったです。
とゆう事は、BDに焼くと画質が落ちたのです。
BDに焼きたいのですが、良い方法無いでしょうか?
ビデオカメラ Panasonic HDC-HS9 HD 1920FULLHD
パソコン VALUESTAR intel(R)CORE(TM)i5CPU
実装メモリ 4GB
64ビット
宜しくお願いします
書込番号:15992513
0点

ざっくり書くと、ビデオカメラのAVCHDファイルを動画編集ソフトでブルーレイディスク用のファイルに変換(エンコード)する際、どうしてもオリジナル画像とは明らかに画質が落ちます。
また、詳しい方の回答があろうかと思います。
書込番号:15992615
4点

BDに焼く行為では画質は落ちませんが(デジタルデータなので劣化しないので)、取り込んだ映像をBD用に再エンコードすると再圧縮されますので必ず画質が悪く(劣化)なります。
Corel VideoStudio Pro X5でスマートレンダリング機能で無劣化でそのまま出力すれば画質は落ちませんが、画面に文字を入れたりすると再圧縮されますので必ず画質が低下します。
出来るだけ画質の低下を防ぎながら画面に文字を入れたりする場合は、ビットレート(データ量)を多めに取る必要があります。
ビットレート(データ量)を大きくすると、もちろんデータが増えますので、元がBDで25GBの1枚だったものが25GBの2枚や50GBの1枚が必要になったりしてきます。
Corel VideoStudio Pro X5の出力の項目で「ビットレート」と言うものがありますので、例えば20Mbpsになっていたら30Mbpsと多めに設定すれば画質は良くはなります。
書込番号:15992740
2点

こんにちは。
>VideoStudio Pro X5でビデオファイル(AVCHDやブルーレイとして)として保存してからBDに焼いても画質は落ちました。
『ビデオファイル(AVCHDやブルーレイとして)として保存』される場合「MPEGオプティマイザー(スマートレンダリング)」を使用されるのがいいと思います。
添付図1のように、編集を加えた部分(再エンコードする部分)は赤色、編集を加えていない部分は薄緑色で表示されます。
また右下の「詳細を表示」を開き、「ビデオ設定」「オーディオ設定」をメモしておいてください。
パナのビデオカメラHDC-HS9の場合は、たぶん「VBR-16000kbps」のところが少し違うかもしれません。(「VBR-15000kbps」かな?)
次にオーサリングに移りますが、どの画質がいいかを確かめるテストをする場合は、新規プロジェクトに切り替え
『完了』→『ディスクを作成』で『AVCHD』を選ぶのがいいでしょう。
【ビデオファイルをBDに焼かずUSBにコピーしPS3で見た場合は画質は良かった】と書かれていますが、これとよく似たことを以下のように手順を変えて行います。
1.オーサリングの窓が開いたら、左上の「ビデオファイルを追加」ボタンでさっきMPEGオプティマイザーで作成したファイルを追加します。
2.メニューを作成すると時間が掛かるのでチェックを外します。
3.左下から2つ目の「プロジェクト設定」ボタンを押します。添付図2が開きます。
「VBR-16000kbps」のところが先ほどのメモと違っていたら、「MPEG設定の変更」を開いて変更し「OK」します。(難しかったら後で説明します)
4.「次へ」「次へ」と進み『書き込み』の画面で、添付図3のようにします。
「ディスクへ書き込み」のチェックを外し「AVCHDフォルダを作成」にチェックします。
「書き出す」ドライブとして「USBメモリ」を入れたドライブを指定します。
右下の「書き込み」ボタンを押します。
完成した「USBメモリ」をPS3に入れて画質を確かめてください。
このようにして作成したものはAVCHD規格どおりのものです。ブルーレイレコーダーのHDDにも簡単高速に保存できます。
MPEGオプティマイザーでファイルを作成し、それに併せてプロジェクト設定をするのが大切だと思っています。
ブルーレイディスクを作成する場合でも基本は同じですが、プロジェクト設定はAVCHDと少し異なり添付図4のようにするのがいいでしょう。
書込番号:15993359
0点

早々に有難うございます。
kokonoe hさん、BDに焼く時に劣化するのではなく、BD用に再エンコードする時に劣化するのですね。
知らなかったです^^;
有難うございます。
でも「出力の項目にあるビットレート」が見つけられませんm(__)m
「1入力」「2メニュー作成」「3出力」の事でしょうか?
vide spraさん、画像付き説明有難うございます。
MPEGオプティマイザーでファイルを作り、VBRを変え、USBに書き込みPS3で再生してみました。
AVCHDファイルやブルーレイファイルとして保存してUSBに移しPS3で再生した物と比べました。
画質はあまり変わらなく感じました(目が肥えていなくてすいません><)
VBRなのですが、MPEGオプティマイザーの詳細では「VBR-16800kbps」でした。
図2を開くと「可変(最大18000kbps)」だったので、MPEG設定の変更→カスタム→圧縮と進み変更しましたが、「可変」部分はクリックする事が出来ない状態になっていてそのままです。
BDに焼きたいのですが、「取り込み→編集→焼く」より一旦MPEGオプティマイザーのファイルを作り焼いた方がいいのですか?
BDの場合のプロジェクト設定も教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:15994513
0点

こんばんは。
>MPEGオプティマイザーでファイルを作り、VBRを変え、USBに書き込みPS3で再生してみました。
AVCHDファイルやブルーレイファイルとして保存してUSBに移しPS3で再生した物と比べました。
画質はあまり変わらなく感じました
こちらは前からそう画質の劣化がなかったようですから、これでいいと思います。(ただPS3+どんなテレビで視聴されていますか。)
>MPEGオプティマイザーの詳細では「VBR-16800kbps」
AVCHDで扱う場合、これにぴったりと合わせることができます。明日書きます。
>BDの場合のプロジェクト設定も教えて下さい
BDの場合のプロジェクト設定は添付図のように、同じ1920×1080でも2種類あります。「MPEG設定の変更(S)」ボタンで選ぶことができます。
比べていただくといいのですが、「H.264 ビデオデータレート可変(最大2000kbps」のほうが、再エンコードされないので画質がいいと判断しています。
書込番号:15994808
0点

焼く事が出来なくなりました(焦)
編集などは今までと変わらず出来るのですが、出力の書き込みをクリックすると1秒位で「予期せぬエラー[5:0:0]」と出て焼く事が出来なくなりました。
映像も色々試しましたし、出力形式も全て試しましたが結果は同じでダメでした。
アンインストールしインストールしなおしましたがダメでした。
何か変更してしまったのでしょうか?
書込番号:15996091
1点

焼けるようになりました。。。
どの映像でも出力方法を試してもダメだったので、USBならどうだろうと思い教えて頂いた方法で試したら出来ました。
って事はDVDやBDに書き込む事が出来ないんだ!?と思いもう1度DVDで試したら焼く事が出来るようになっていました。
その後BDでも試したら焼けました。
何だったのか・・・難しすぎる><
でも一応良かったです^^
画質ですが、文字を入れないでBDに焼いて見たのですが、文字を入れた時とさほど変わらないでした。(残念)
BDに焼く時に劣化するのではなく再エンコードする時に劣化するとの事でしたが、AVCHDやブルーレイファイルとして保存してUSBにコピーしてPS3で見た場合綺麗とゆう事はディスクに焼く時に劣化したのではないのですか?
ビデオカメラはパナソニック
パソコンはNEC
テレビはシャープ
ブルーレイプレイヤー(レコーダーは持っていません)はパナソニック
PS3はソニー
USBは東芝です。
バラバラなのも原因なのでしょうか?
書込番号:15996350
0点

>>USBにコピーしてPS3で見た場合綺麗とゆう事はディスクに焼く時に劣化したのではないのですか
USBにそのままコピーした場合は何もしませんので劣化しません。
ものすごく粗悪なBDやDVDだと書き込み読み出しエラーが多くノイズが発生します。
普通の日本のメーカーのBDやDVDなら再圧縮さえしなければ劣化はしません(デジタルデータなのでUSBのものとBDのものもデータは全く同じなので)。
例えると・・・ガラスの器でアイスを食べても、茶碗でアイスを食べても味は一緒な感じです(茶碗だと見栄えは悪いですが)。
少し質問なのですが、USBにコピーした時とは、Corel VideoStudio Pro X5で編集してUSB(USBメモリ?外付けHDD?)で出力したという事でしょうか?
BDにすると必ず劣化しているので、MPEGオプティマイザー(スマートレンダリング)がうまく働かずにすべてが再圧縮されているのかもしれません。
書込番号:15996484
0点

なかなかうまくいかないので試し用で頂いたBD(TDKですが日本製じゃないと思います。ケース無しの50枚入りです)を使っているのでそのせいもあるかもです。
日本製で試してみます。
USBにコピーした方法は、MPEGオプティマイザーやAVCHDやブルーレイとしてファイルをマイビデオなどに一旦保存してそこからUSBにコピー(移動)したり書き込んだりと、編集してそのままUSBに書き込んだりとしました。
どの方法もUSBを通してPS3で見ると綺麗です。
でもこれをUSBではなくディスクに焼くと画質が落ちてます。
書込番号:15996754
1点

ここまで親身に沢山答えて下さったのに申し訳ない質問なのですが、、、
テレビの裏(配線)を見てみました。
PS3--- PS3本体とテレビは「入力1のHDMI」で繋いであります
PS3トルネとテレビは「BS・110度CSデジタル」に白のケーブル、「地上デジタル・地上アナログ(VHF・UHF)」に黒のケーブルで繋いであります。
ブルーレイプレイヤー--- ブルーレイプレイヤーとテレビは「入力4の赤白黄のケーブルで繋いであります。」
もしかして画質の違いってこれは関係ありますか?
これは関係なく編集方法が間違ってますか?
書込番号:15996861
0点

関係あります。
赤白黄ケーブルでは、ハイビジョン再生できません。
しかし、玄関を変えるだけで良いので、HDMIケーブルにしてください。
書込番号:15996961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

漢字変換がおかしいですね。
ケーブルをHDMIに交換するだけでハイビジョン再生できます。
書込番号:15996965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。苦労されていますね。
>BDに焼く時に劣化するのではなく再エンコードする時に劣化するとの事でしたが、AVCHDやブルーレイファイルとして保存してUSBにコピーしてPS3で見た場合綺麗とゆう事はディスクに焼く時に劣化したのではないのですか?
これまでにされた内容が今ひとつはっきりつかめません。
昨日の作業にDVD作成を追加する内容ですが、次のことを試していただけませんか。最後のところがちょっと違うだけです。
1.『完了』→『ディスクを作成』で『AVCHD』を選ぶ。
2.オーサリングの窓が開いたら、左上の「ビデオファイルを追加」ボタンでMPEGオプティマイザーで作成したファイルを追加。
3.メニューを作成すると時間が掛かるのでチェックを外します。
4.左下から2つ目の「プロジェクト設定」ボタンを押します。
添付図5のように、MPEGオプティマイザーの内容とプロジェクト設定の内容を一致させてみてください。
4.「次へ」「次へ」と進み『書き込み』の画面で、添付図6のように「ディスクへ書き込み」にもチェックします。
右下の「書き込み」ボタンを押します。
できあがったDVDはハイビジョンDVDで、AVCHD-DVDとも呼ばれています。映像の品質はブルーレイと同じはずです。
HDMIで接続したお宅のブルーレイプレーヤーで見てください。
書込番号:15997280
0点

>>ブルーレイプレイヤー--- ブルーレイプレイヤーとテレビは「入力4の赤白黄のケーブルで
>>繋いであります。」
>>もしかして画質の違いってこれは関係ありますか?
>>これは関係なく編集方法が間違ってますか?
ブルーレイプレイヤーの画質だけ悪いんですよね?
もしかすると画像の赤白黄のケーブルで繋いでますか?
そうなるとこれ以上画質は向上しません。
HDMIケーブルでブルーレイプレイヤーとテレビは繋いで下さい。
HDMIなら1920x1080の「207万画素」で再生できますが、赤白黄のケーブルだと720x480以下(35
万画素以下)になります。207と35ですので大きな画質差です。
Corel VideoStudio Pro X5でUSBで出力している事と、TDKだけど日本製ではないのは問題ないです。なかなか日本製は少ないです。私もBDは台湾とか海外製です。
書込番号:15997446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





